DVDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

DVDプレーヤー のクチコミ掲示板

(35221件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DVDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
DVDプレーヤーを新規書き込みDVDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

満足できる一品だと思います。

2005/10/11 00:43(1年以上前)


DVDプレーヤー > マランツ > DV9600

クチコミ投稿数:2件

以前からDVDプレイヤ情報でこの板を色々参考させていただいています。

この度、DV9600を購入しましたので参考情報として感想を
させていただきます。

現状CDオーディオからCDオーディオ/DVDビデオに移行中の状態です。

使用機器は以下です。
プレイヤ履歴:
DENON DCD-1650AZ(CD) + SONY PS2(DVD)
→ PIONNER DV-578A +CEC DA53(光接続)
→ PANASONIC S97 + CEC DA53(光接続)
→ DV9600
アンプ:DENON PMA-S10-3L
スピーカ:SC-E727R(トゥイータ、ウーハ独立接続)
ヘッドフォン:ゼンハイザー HD600
ケーブル類:オルトフォン、CSE等(付属ケーブル未使用)
ディスプレイ: 東芝 28DX100

2CHアナログ、D端子480p(ディスプレイ側で強制1080i化)での感想になります。
現在の使用ソースはアニメDVD5、洋画DVD2、音楽CD3の比率です。

・音声(2CHアナログ出力)
 DV9600購入後の最初の音は鋭く硬い感じがしましたので丸一日
ならし専用の定周波ノイズのCDを効かせて様子見。
 その後、宇多田ヒカルや倉木麻衣等を聴きました。
 聴いた感想としては
 ・下から上まで全帯域を出し切るフラットな出力。
 ・音の一つ一つの輪郭を鮮明にして全ての音を出す。
 ・音の広がり感は、かなりあります。
 ・音の厚みは、それほど無く、すっきりな傾向。
 ・メーカ固有の音声の生々しさ等、独特な音質は無い。
 という感じでした。

 今までは比較的低音重視のピラミッド傾向な音を聴いていましたが
 このプレイヤーにして、これほど高音が出切るのかという感じで
 フラットに出力されます。
 ただ、すっきりな傾向のため、
 ベース、ドラム等の分厚い躍動感を持つ音を
 求めると不満を持つかもしれません。

 まだならしが終わりきってないかもしれませんが、
 若干急激な音の立ち上がり(音色)がします。
 (これがHDAM固有音なのでしたらスミマセン、認識不足です。)

 ボーカル、楽器それぞれ個別では、とりわけ印象を持たないが
 曲全体を聞き流して満足、リラックスできるタイプという印象です。
 CDの後にDVDビデオも聞きましたが同じ傾向です。

 余談ですが他機感想。
 CD専用機1650はピラミッド型でこってりした音質が好きで放棄しきれてません。
DA53は、実売6強万でいい音出します。このクラスのDACとしてはベストだと思います。
 PS2、DV-578A、S97のアナログは・・・すみません、全然聴いてません。

 個人的には以下と感じてます。
 DA53は単体DACなので優等生的な音。
DCD1650AZは20世紀のCD専用機なのでかなりメーカ固有の音色。

 DV9600、DA53、DCD1650AZとの比較ですが
・出力音声帯域(高音の伸び・立ち上がり感) DV9600 > DA53 > DCD1650AZ
・出力音声帯域(低音の躍動感) DV9600 < DA53 < DCD1650AZ
 ・音の輪郭鮮明さ DV9600 > DA53 > DCD1650AZ
 ・音の広がり感 DV9600 > DA53 > DCD1650AZ
 ・音の厚み DV9600 < DA53 < DCD1650AZ
 ・メーカ固有の音声くささ DV9600 <= DA53 < DCD1650AZ

・映像(プレイヤーD端子480p → ディスプレイ側で1080iアップコン)
 映像に関してですが、みなさんのようにプロジェクタ,HDTV等のHDMI,DVI接続ではないので
 さらりと報告します。
(映像系の評価でいい言葉が出てこないのも理由ですが・・・。)
比較対象はS97(ファームアップ済み)です。

 発色:しっかりとした発色があります。
    S97で見ていた時は、ディスプレイの発色が悪いのかな?と
    諦めていたのですがS97とDV9600は発色がまったく異なっていました。
    色彩は実写系、CG系、アニメベタ系それぞれしっかりと発色されています。
    特にアニメベタのパステル系色は見入ってしまいます。

    また色の深み感?が強く感じ取れます。
    明るい色から暗い色に繋がる画面、一画面に明暗が組み合わさったシーンは
    かなり印象のある画面になります。

 画質:かなりシャープな画質の印象があります。
    DV9600の方が鮮明な感じに見えます。

    ジャギーは、S97、DV9600共にほとんど見えてない?同じ感じです。
    クロマエラー?ですが、DV9600はすばらしい性能です。
S97で消せなかった(ぼかし切れなかった)クロマエラー?を綺麗にほぼ消去させています。
    アニメベタのクロマエラー?は、どうしようもないと諦めていたのがうれしい限りです。
    この製品を買う最大の目的がクロマエラー?対策品であったという所でしたので
    目的は達成されました。

・操作性
    一点。リモコンが使いづらいです。
    人差し指で操作する事を前提にしてたのかな?
    親指で操作しづらいです。


以上です。

書込番号:4495234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2005/10/23 19:08(1年以上前)

2週間使用して、ほぼならし完了しましたので
追記レポートです。

>アナログ音声2CH
音の立ち上がり、高音での若干の硬さが気になっていましたが
2週間連続使用で硬さは、ほぼ消えました。
すっきりとしてフラット、臨場感のあるDVDビデオに最適な音です。
CDは、値段に対して生々しさ等が少々足りない?と感じるかもですが、いい感じに出てます。

>アナログ映像
初日に満足でしたが、2週間使用して目が慣れると色々と気に出てきたりしてと環境を改善したりしました。

僅かにピントが合ってない?色の滲み?等、不満が出てきたため、
とりあえず変えれるものとしてケーブルで改善。

オルトフォンのD→Dケーブルから
モンスターケーブルのコンポーネント→Dケーブルに変更です。

最終的にDコネクタになるのでそれほど変化ないと思っていましたが
画像のピント、滲みがほぼ気にならなくなりました。
(字幕文字が液晶と同じくらい鮮明のカクカクに見える位の向上です。
またブラウン管のドットピッチが気になるくらいの繊細さです。)

ノーマルとフル画面の切り替え制御が手動になりましたが満足です。

プレイヤがいい物だと映像ケーブルもそれなりの物が必要ということでしょうか。

ただ、ブラウン管で見ていると色の輝度濃淡が少々気になる感じがあります。
暗い色は、暗所のプロジェクタで見ているような感じのいい色が出ているのですが、明るい色はブラウン管独特の輝いた傾向の色が出ています。

この傾向が仇になって時折気になるシーンがあったりします。

横からの光で、画面全体を僅かに白っぽくぼかしたりしたシーンや、
夕方等の逆光時に、画面内に明るい箇所と暗い箇所が半々になったりするとなんとなくプレイヤが加工したようなメリハリの強い感が僅かに出ている感じがします。
これが記録されている本来の映像なのかな?と思ったりします。

実写だとあまりないですが、アニメでは結構ある表現なので少々気になる感じです。

最後にアナログ環境は満足できる一品と思います。

書込番号:4524411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使用レポート

2005/10/22 02:32(1年以上前)


DVDプレーヤー > ONKYO > Integra RESEARCH RDV-1.1

クチコミ投稿数:1件

数少ない実際のユーザーとして、投稿させて頂きます。
DENON DVD-A1からの買い換えなので、比較対象となる画質がそれなりだということはご承知下さい。モニターは、ソニーのグランドベガHD800で、コンポーネント接続です。

まずDVD「薔薇の名前」。ゴシックミステリの名作なのに、なぜかソフトに恵まれず、いつの間にかひっそりと発売されていました。ご覧になった方はご存じのとおり、本作の舞台は荒涼とした冬の北イタリアの山中にある修道院であり、登場人物はみな黒か茶色の僧服です。およそ色彩というものの乏しい作品なのですが、今回見直したら、まずとても色鮮やかなことに驚きました。
画面全体のトーンが淡色なだけに、夕陽に照らされる石壁や、雲間にのぞく青空、古写本の挿絵、といったディテールが強烈にアピールします。
中盤の見せ場、迷宮図書館は、得体の知れない広大な空間が見事に再現され、冷え冷えとした空気感が伝わってきます。
終盤に登場する教皇使節の赤い法衣の毒々しさ、金ピカの装飾の細部表現もバッチリ。

本作は、以前BSハイビジョンで放送されたので、D-VHSで録画したのですが、LDと観比べて大差ないと感じ、消去してしまった経緯があります。マスターの状態が悪かったのかも知れませんが、DVDの情報量を改めて見直しました。

もう一つは「13ウォーリアーズ」。中世の北欧を舞台としたアクション映画の佳作です。マイケル・クライトン原作、アントニオ・バンデラス主演、ジョン・マクティアナン監督と、ビッグネームが並んでる割には地味すぎたのか、まるで評判になりませんでした。
本作の中盤のクライマックス、夜の戦闘シーン。正直言って、A1では明らかに炎のあたっているところ以外は真っ暗で、何がなんだか分からなかったのですが、RDVでは、どこに誰がいて、何をしているのか明瞭に見て取れます。驚いたのが、主人公の鎖帷子。地面にうずくまった主人公を横から捉えるショットがあります。その腹の鎖帷子がたるんだ部分(つまり胴体が入っていない部分)の鎖がちゃんと表現され、向こう側が見える!

一方で、アニメを観るのはちょっとつらいです。本来一色ベタ塗りのはずの部分に、グラデーションのような横縞が出ることがあります。階調がなくていいのに、無理矢理階調表現しているような感じ。ひょっとするとモニター側の問題かも知れませんが。

RDVの売りの一つである、外部入力のアップコンバーターですが、HDDレコーダーからの入力(D→コンポーネント変換ケーブルで接続)については、ジャギーが激減しました。LDからの入力(S端子接続)も、画面全体を覆っていた紗がとれて、クリアになった感があります。ただ、人物が遠景で動いているような場面では、盛大にジャギーが出ます。色が黒側に沈みがちですが、これは調整可能な範囲です。

シャープ DV-HRD1で録画したDVD-RW(VRフォーマット)は問題なく再生できます。ただし、コピーワンス番組は不可。

音については、集合住宅の6畳間なのであまり大音量は出せませんが、低音高音とも特に不満なし。くどいようですがA1と比較して、はるかにダイナミックで解像度がアップしています。むしろ映像よりも違いがはっきりしているかも。
なお音響系は、映画用はヤマハ DSP-AZ1にAAD E-48
音楽用はシャープ SM-SX1にエクリプス512の組合せです。接続は同軸デジタルとアナログ両方使用で、気分で使い分けています。

使い勝手の点で、一つだけ苦言を呈したいのがリモコンのデカさと重さ。AZ-1のリモコンを上回る大きさで、片手で操作するのはほぼ不可能。持っていると疲れてくるほどです。もう少し機能を絞っても良かったのでは。


実は、今年8月のアバックのDVDプレーヤー比較視聴イベントに参加したのですが、上位3機種、本機とUX-3、A-1XVは全く甲乙つけがたく感じました。HIVIの夏のベストバイで、本機が969よりも下とされているのは、納得いかんです・・・。

なお、HD信号を入力した場合はそのまま出力するはずが、出力してくれない、という不具合が発覚し、サービスセンターに返送してファームアップで修正。3日ほどで帰ってきました。ファームのバージョンによって、他の機体でも起こりうる不具合とのことでした。

ついでに一つ。RDVが入院中、試しにHRD1でCDを聴いてみたのですが、意外といい音がして驚きました。さすがに、高音がスカスカした感じがしますが、細部の解像感と表現力はなかなかのもの。1ビットアンプの威力かも知れませんが、オーディオって奥が深いです。

書込番号:4520735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

@Linkについて

2005/10/21 21:16(1年以上前)


DVDプレーヤー > マランツ > DV9600

クチコミ投稿数:99件 DV9600のオーナーDV9600の満足度4

第2弾レポートです。
表題の件ですが、2つある端子でそれぞれの音の傾向が
違うようです。片方は鮮度が高い高域方面の分解能
が高いクラ向け。もう一方は中低域に厚みが出る
どちらかというとウェルバランスなジャズ・ポップ
向けといった具合でしょうか。
まあ、組み合わせるデジアンの具合やケーブルによって
も違ってくると思われるので、是非お試しを。

書込番号:4519950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アイオーのギガLANDISK

2005/09/17 18:55(1年以上前)


DVDプレーヤー > 長瀬産業 > TRANSGEAR DVX-500

スレ主 JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

今更ですが、HDL-160U同様、HDL-G250Uも使用可能でした。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdl-g/index.htm
これでめでたく2GB以上のデータが使えます。

書込番号:4434963

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2005/09/30 17:41(1年以上前)

JAB00475さん、質問なのですが、特別な設定等、しなくても
使用可能なのですか?
それとも、Wizdを入れるのでしょうか?

書込番号:4468049

ナイスクチコミ!0


スレ主 JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/10/19 06:02(1年以上前)

HDL-160U同様「AVeL LinkServer機能」をONにするだけです。
ただ、WINDOWSでの書込み速度はGigaLANでもさほどUPしないので静音性及び将来性(DLNA対応)って意味でHDL-AV250(こちらも2GB以上OK)でも良かったかなと思ってたりしますが。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdl-av/index.htm

書込番号:4514393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ファーストインプレ

2005/10/04 01:45(1年以上前)


DVDプレーヤー > マランツ > DV9600

クチコミ投稿数:99件 DV9600のオーナーDV9600の満足度4

今日届きました。とりあえずさわり程度のインプレを。
当方AVアンプDA7000ES、プロジェクターLP-Z2使用です。
先ず一番の懸案であった@Linkですが、ちゃんと認識
しました。HATSも効いている様です。
とりあえずD端子で映像を送ってますが、コントラスト
色調・シャープネス共々満足のいくレベルです。
音は先代も定評あった様ですが、@Link・同軸とも情報
量多く、切れ込みの良い透明感が際立ってます。
又レポートします。

書込番号:4477535

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2005/10/06 19:07(1年以上前)

当方もアンプは7000ESです。
パイオニアのAX5AVi,少し安価になった969AVi、それとこの機種で迷ってます。
是非、今後もレポートお願いします。

書込番号:4483521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

とりあえず購入しました

2005/09/24 08:06(1年以上前)


DVDプレーヤー > パナソニック > DVD-S39

クチコミ投稿数:1件

2年近く使った●クターのDVDプレーヤーが壊れたので急遽買い換え。
偶然近くのお店で8000円ジャストで売っていたのと、この掲示板で
1万円前後のDVDプレーヤーでこの機種はお勧め、とあったので迷わず
衝動買いしました。
薄型で場所もとらず操作も楽で、配線しすぐに使えました。
単なるプレーヤーなので不満は現在皆無。
自作DVDもなんなくローディングできました。
確かに、お勧めの一台ですね。

書込番号:4451590

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DVDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
DVDプレーヤーを新規書き込みDVDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)