DVDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

DVDプレーヤー のクチコミ掲示板

(35221件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DVDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
DVDプレーヤーを新規書き込みDVDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

UX−3を購入してみて

2005/09/21 14:53(1年以上前)


DVDプレーヤー > ESOTERIC > UX-3

クチコミ投稿数:8件

ようやくUX−3を購入出来ましたので、使用レポートを報告いたします。

購入店舗は、田舎なのでどこでも物がとれなくてw ヨドバシカメラ新潟店で購入 価格は67万ポイントなしでした。

使用機器はアンプがアキュフェーズ C−11&P−11×2(ブリッジ接続)
スピーカーはロジャースのLS5/9
プロジェクターはTH−AE700、スクリーン100インチナビオサウンドスクリーン(16:9)
プラズマテレビ50インチTH−50PX20です
LDプレイヤー LD−X1
AVセレクター J−SX777 

これまで使用していたDVDプレイヤーはRD−X4、RD−X5です。


○画質
 コンポーネントBNC接続でAE700、D端子にてPX20です。
 初見では、かなり立体感の出る映像を出すDVDプレイヤーだと思いました。 また、ハイブリッドレコーダーで出ていた、ノイズも皆無でした
(100インチ鑑賞時にハイブリッドではこのノイズで映像が野暮ったくなる)
 また、色の再現性も豊かで、ロードオブリングの1巻目のホビット村のシーンで村の緑が、ハイビジョン並の色の再現性を保っているのが驚きでした。
 LD−X1との画像比較は・・・いいよねやらなくてもw
 画像に関しては、とりあえず、このプレイヤーがあればDVDでも十分いけると思わせてくれますw <20万クラスの次世代プレイヤーよりいいのではないでしょうか? 
−−;

○音質
 アナログRCA接続+バランス接続
 このプレイヤーの購入理由の一つに、2CH出力に特化した。ということがあげられます。 そこで、バランス接続をメインと考え、モンスターケーブル社のZ200i X-S2Mを購入してみました。 <私の中でTEACは立ち上がりの早い音をいうイメージがあったのでこのケーブルで押さえ気味にしようと思った
 アナログRCAはAVセレクターに接続してあります
 聞いてみてですが、ケーブルで押さえたつもりでも、やっぱりTEACは音の立ち上がりが早い!&伸びすごい! の一言に尽きましたw
 また、今までDVDプレイヤーはCDを聞くためにあるんじゃないよね・・・と思っていたのですが、ちゃんと聴けますw
 DVDプレイヤーのネックは映画を再生すると言うことによって、低音が誇張されすぎ、と言うのが普通だったのですが、いい意味で裏切られたと思います、また音の回路にお金をふんだんに掛けてあるので、LD−X1並のどっしりした音が出ますw <RDシリーズは全く持って音が貧弱で聴いてると疲れる
 また、電源が思ったよりシビアみたいでアイソレーション・レギュレーターを入れたらさらに立ち上がりがよくなりました。

 とりあえず、思いつくまま書いてしまいましたが、みなさんの参考になれば幸いです。

 皆さん・・・高い機器持ってるなぁ・・・

書込番号:4444921

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

192KHz 24bit VS 48KHz 20bit

2005/09/15 11:38(1年以上前)


DVDプレーヤー > ヤマハ > DVD-S657

クチコミ投稿数:1件

今使っているDVDプレーヤDVD-Rマウントしないので買い足しました。
ついでにSACDも聞けるものとゴールドがあったのでこれにしました。
お店ではドライブはパイオニアの方が良いですよとことでしたがデザインが気に入らなくてヤマハになりました。
画質はノイズも少なくて見やすいです、(D2にて接続)。
音質はCD-Rのコーピー盤ならアキュのDP-70Vとさほど変わりませんでした。
オリジナルCDは結構違いますが、コンバータにDP-70Vを使用するとかなり近づきます。
SACDはとりあえず聞けるなあという感じでDP-70Vより落ちますね。
値段を考えると凄いなあと思います。

書込番号:4429234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

コンポーネント端子接続のススメ

2005/09/09 08:32(1年以上前)


DVDプレーヤー

スレ主 オリ坊さん
クチコミ投稿数:554件

やはり、コンポーネント端子接続の方がD端子接続よりも画質が
いいですね。

ブラウン管テレビと中級クラスのDVDプレーヤーの組み合わせで
使っていますが、以前、アスペクト比自動判別機能に引かれ
コンポーネント接続からD端子接続に替えたところ、ざわつき感が
微妙に増すのが感じ取れました。
画質の僅かなデメリットには目を瞑り、D端子接続のまま使って
いましたが、ハイビジョンよりかなり劣るDVD映像を少しでも
底上げしたいと思い、AUDIO-QUESTのYIQ-Aというコンポーネント・ケーブルに
替えてみました。
(使用していたDケーブルは、オーディオ・テクニカ製の安価な物)
すると、コントラスト感が向上し、画像が立体的に感じられるように
なりました。
ハードを交換した位、と言ってはオーバーになりますが、はっきり
見て取れる差です。
ケーブルの交換でこれほど画質が変わった経験は今まで無かったので、
正に「目から鱗」でした。
コンポーネント端子付きのディスプレイをお使いの方は、騙されたと思って
一度このケーブルをお試しあれ。
価格も1mもので3000円程度と、リーズナブルです。

もっとも、最近のディスプレイは、ブラウン管方式と言えどコンポーネント端子の
備えがない製品がほとんどのようですね。
コストダウンの為に、ニーズの少ない端子は省いてしまうのでしょう。

書込番号:4412683

ナイスクチコミ!0


返信する
rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/09/09 09:02(1年以上前)

ちょっと分かり難いので。

コンポーネント映像信号を、D-D端子接続から、RCA-RCA端子接続に変更されたということだと、推測されます。

ケーブルの問題もあるのでしょうが、品質のあまり良くないD端子の接続ロスが大きかったのだと思います。

D端子接続品質を売りにしている製品もありますので、どちらが良いかは一概には言えないこともあるようです。

より確実に接続するようBNC端子を使う製品もあります。

オーディオのRCA端子の音声ケーブルでは、接続状況によってインピーダンス変化しないような構造のRCA端子もあります。
参考までに。

書込番号:4412727

ナイスクチコミ!0


スレ主 オリ坊さん
クチコミ投稿数:554件

2005/09/09 11:01(1年以上前)

>コンポーネント映像信号を、D-D端子接続から、RCA-RCA端子接続に変更されたということだと、推測されます。

仰るとおりです。Dケーブルもコンポーネントケーブルの一種ですから、
曖昧な書き方でした。

>ケーブルの問題もあるのでしょうが、品質のあまり良くないD端子の接続ロスが大きかったのだと思います。

3000〜4000円程度の安いケーブルなので、それもあり得るかとは思います。
数万円もするDケーブルと、私の買った3RCAケーブルを比較した場合
どちらがいいかは分かりません。
コストパフォーマンスの点から言えば、お勧めと言い直せばよいですね。

書込番号:4412884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

これは良い買い物だ

2005/09/06 00:23(1年以上前)


DVDプレーヤー > AVOX > ADS-200S

クチコミ投稿数:3件

似顔絵のとおり古い人間ですが、休日にはMP3が再生できないオーディオで約1時間にCDを入れ替えながら音楽鑑賞?をしていました。何とかMP3を既存のオーディオに接続してCDの交換をしないで1日中音楽を聴きたいと1週間前にWebで探して「ON Life ポータブルDVDプレーヤー」(8,800円)なるものを購入しました。しかし、届いたものでMP3を再生するとディスクの回転部あたりから約3秒毎に雀がなくような「チュン」「チュン」と異音がするばかりではなく本体が非常に熱くなって頑張る機器でした。クレームで代品を送ってもらいましたが変化なしでした。
 これでは面白くないと9月3日にWebでJoshinさんから本機を購入(本機:4,280円+防災電池:950円=5,230円)しました。これにはカラクリがあり購入価格の合計が5,000円以上であれば送料(1,000円)無料、代引手数料無料で、結果として本機の価格は、支払額:5,230円-送料:1,000円-防災電池:950円=3,330円で購入したことになります。Joshinさん本当にありがとうございました。
 ところで、掲示板で議論になっている@リージョンフリーにはキチット変更できたAOFF時のTV降雪現象も電源線への手入れで解消しました。
 しかし、肝心なMP3のランダム再生ができません。経験豊富な諸先輩の知恵を教えていただけないでしょうか。

書込番号:4404129

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/07 23:56(1年以上前)

こんばんは。

長々と書かれていますが、主旨は何でしょうか。

「MP3のランダム再生」ならパソコンの方がたくさんのソフトがありますので、そちらが便利だと思いますが・・・。
だって、わざわざDVDやCDに焼く必要も無いしHDDに保存すればかなりの曲数を保存できるだろうし・・・。

ケーブル1本でオーディオ機器に接続するだけで済みます。

書込番号:4409533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/08 10:55(1年以上前)

大阪湾のさかな さん

ご教授ありがとうございました。

確かにPCとオーディオ間を接続すれば良いとは承知しているのですが、オーディオがある仕事部屋にはPCを持ち込めない理由がありまして・・

書込番号:4410321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/09 00:28(1年以上前)

「FMトランスミッター」で飛ばせば?

書込番号:4412257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

UX-3を2ヶ月使用して

2005/04/19 16:54(1年以上前)


DVDプレーヤー > ESOTERIC > UX-3

クチコミ投稿数:21件

2ヶ月ほど使用しました
ヨドバシカメラにて購入661,500円、ポイントアップで20%還元でした。
使用機器はAVアンプがSONY TA-DA7000ES
アナログアンプはaccuphase E-530
スピーカーはB&WでフロントB&W N804、センターHTM2、サブウーファーASW800
ちなみにモニターはソニーの20インチのCRTでPVM-D20L5Jですので画像の方はあまり皆さんの参考にならないと思います(笑)

○画質について
パイオニアのDV-S969AViとの比較ですが
画像については私のモニターでは若干UX-3の方が解像度が高いかなと言う程度です。(コンポーネントBNC接続)。輪郭、コンロラストがハッキリしている傾向です。よく言えば解像度が高い、悪く言えば暖かみに欠けると言ったところでしょうか。

○音質について

 デジタル接続
DV-S969AViと大きな違いは低音です。決して誇張された低音ではなくしっかりはっきりと言った感じです。特に映画の5.1chの低音はこんな音入ってたんだと思わせます。中低音も解像度が高く音の輪郭や定位がしっかりしています。i-Linkでも同軸でも音の傾向はだいたい同じです。i-Linkでフロー制御をするとこの傾向は強くないリます。音の傾向はクセがないのでジャンルを問わず何でも行けると思います。キャラクターの強い機器をお使いの方は物足りなさを感じるかもしれません。

 アナログ接続
意外な発見だったのですがSONY TA-DA7000ESとのアナログ接続もいけると思いました。これはUX-3のアナログ出力が良いからだと思います、傾向としてはデジタル接続に比べて全体的に若干甘めになりますが、音の暖かみは少しあるかと思います。
accuphase E-530とのアンバランス、バランス接続ですが、これはあわないと思いました。以前使っていたLUXMANのDU-7の方が合いますaccuphase E-530と
UX-3はお互いの良いところをスポイルするように感じました。E-530の艶みたいなものが後退します。UX-3は特別なキャラクター(音の傾向)を持っていませんので何にでも合うように見えて、実は選択が難しいと思います。アンプやスピーカーのあらが見えかねないので。

 ケーブル類について
まずi-Linkケーブルですがパソコン用、デジタルビデオカメラ用、 ESOTERIC 『Stressfree 8N Cu』 i.LINKケーブルですが コスト的にはESOTERIC 『Stressfree 8N Cu』 i.LINKは疑問ですが、パソコン用、デジタルビデオカメラ用に比べて圧倒的に優れています、i-Linkだとさほど違わないと思っていましたが驚きです、フロー制御を用いてもその傾向は変わりません。しかし、4P-6Pタイプのケーブルは選択肢も少なく入手困難でちょっと大変ですが。
同軸デジタルももちろんなかなか良いと思います、i.LINK接続に比べるといまいちと言う感じです。

クロックジェネレーター/デジタルアップコンバーターG-25U使用時
同軸デジタルはi.LINK(特にフロー制御)に比べると今一だと書きましたがG-25Uでクロック制御すると一変します。もともと解像度定位とも良好なのですが、クロック制御をG-25Uですると定位が左右だけでなく前後にもしっかり定位しきます、弦楽器やピアノなど余韻が良くなります、音の立ち上がりなども良くなります。さらにアップコンバートも効果ありですが一長一短だと思います。

マルチチャンネルについてセッティングがまだつまってない状態なのでそうちに。電源ケーブルもこれからと言う感じです。
つたない感想ですが、ご参考にしていただければとおもいます。

書込番号:4176473

ナイスクチコミ!3


返信する
nozickさん
クチコミ投稿数:2件

2005/05/09 18:07(1年以上前)

プレーヤーとアンプの買い換えを検討していたところなので、とても参考になりました。
よろしければもう少し教えてください。

(1)確認なのですが、UX-3とTA-DA7000ESのi-linkは問題なく繋がったのでしょうか。
(2)7000ESとE-530の比較はどうでしょうか。私は現在、アキュフェーズのプリメインE-211を使っておりますが、場所の問題があり、7000ESの音が良ければ、アンプを一本化しようかと思案しております。7000ESの実力はどんなものでしょう。

以上、アドバイスがいただければ幸いです。

書込番号:4227129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2005/05/10 17:05(1年以上前)

>(1)確認なのですが、UX-3とTA-DA7000ESのi-linkは問題なく繋がったのでしょうか。
i-linkは問題なく繋がります、フロー制御も問題ないようです。
>(2)7000ESとE-530の比較
それぞれに良さがあって難しいです。ンE-211とE-530は方向性が違いますしね。ただUX-3のアナログ出力がなかなか良いのでE-211でもそこそこ行けると思いますが。E-530はマッタリとか艶とかそういう表現がぴったりするので、私はUX-3とはバランスが悪いかなと思いました。ただE-308、E-408あたりをお使いでしたら7000ESでは物足りないかもしれません。
試聴出来るのでしたら試聴を是非お勧めします。今後マルチチャンネル化しないのであればE-211でも十分だと思いますが、7000ESもAVアンプとしては2ch再生でも十分だと思います。ちなみにE-530はアナログプレーヤー用になっています。

書込番号:4229519

ナイスクチコミ!3


nozickさん
クチコミ投稿数:2件

2005/05/11 00:49(1年以上前)

どうもありがとうございました。現在、装置の総グレードアップを考えており、TA-DA7000ESをうまくつかって、KEFあたりをマルチチャンネルでドライブ……なんてことを考えておりましたもので。たいへん参考になりました。

書込番号:4230727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2005/08/25 15:00(1年以上前)

アンプをLUXMAN L-590Aに変更して好印象です。
1週間ぐらいの使用ですがE-530はレンジの狭さが艶を感じさせていた印象がありましたが。L-590AはE-530と比べてフラットでレンジが広くさらにA級アンプの暖かさ気持ちよさを備えています。UX-3とは方向性がにているような印象を受けましたので、お互いの良さが出ていると思います。
それからケーブルを純正からオヤイデのLI50 EXSに交換しました。透明感と厚みが増した気がします。UX-3はセッティング(ボードの材質)で変わってくるし、電源コードにも敏感で難しいな〜と痛感しています。

書込番号:4373375

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

使用レポート

2005/08/12 22:17(1年以上前)


DVDプレーヤー > DENON > DVD-A1XV

クチコミ投稿数:74件

これまで質問することが多かったので、使用レポートさせていただきます。

1週間ほど前にDVD-A1XVを購入しました。それまではPioneer DV-S969AVi(以後969)を1年ほど視聴していました。
現在のところ、DVD側の画質設定をエンハンスト、黒レベルを+2に設定しています。(いまだ調整過程)
■969との画質比較
価格差の大きい969と比較するのはどうかと思うのですが、比較視聴の結果、うわさどおり「一皮剥けた」緻密な画に感激しました。
比較に用いたのは、スターウォーズU。冒頭のコルサントのスピーダーチェイス(カーチェイス)での背景描写の緻密さといったら、やはり969の比ではありません(特に動きの早い画で差が大きかったような・・・)。969とA1XVを交互に見比べたのですが、969のHDMI画質が、丁度A1XVのコンポーネントケーブル画質に相当するように感じました。
969で感じた細部の「ざわざわ感」や「シャギー」は、かなり抑えられています。
しかし一方、黒が今ひとつしっくりせず、画面に「しまり」がないように感じました。(これは、エンハンスト化と黒諧調の補正で解消したつもりです)
最後に、これが最も重要なことだと思うのですが、DVDなら多少質が低くても「それなりに魅せてくれる」画を提供してくれることです。総合力の高さということなのでしょう。
■結論
このように、画質については、質の高さ、完成度の高さを十分感じました(音質はこれから)。しかし、対する969とは、定価・実価共に20万の価格差。価格の差に見合う程の画質なのか?という思いは少しあります。
でもまぁ、欲を言ってはキリがありません。本機購入の動機であった「969のモヤモヤ画質(と言うほど酷くはありませんが)の解消」は、手痛い出費でしたが、なんとか達成できたと思います。
--------------------------------------------------------------
ちなみにプロジェクターはXV-Z10000。スクリーンはオーエスのピュアマットU(90inch)を使用しています。(プロジェクターがA1XVの能力を十分引き出すには役不足?)
本レポートが、今後の本機購入の参考になれば幸いです。
さーて、そろそろ3rd Edition の申し込みしなきゃ・・・。

書込番号:4343805

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件

2005/08/13 09:28(1年以上前)

追記です。視聴条件を1つ書き忘れていました。
プロジェクターとはHDMI接続(720Pにスケーリング)し、ドットバイドットで視聴しています。
あと、969の良い点を一つ二つ。画質調整機能と対応メディアの豊富さ(A1XVはDVD-RW非対応)は圧倒的に969の勝ちです。
それと、A1XVを購入して改めて感じたのですが、969の全体的なコストパフォーマンスは非常に高いです。ありがとう969。

書込番号:4344765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2005/08/14 18:46(1年以上前)

ささやん2 さん
もし良かったらDVD-A1XVの音質もお聞かせください。

私は一世代前のDVD-A1とパイオニア747を所有しています。
A1の画、ダメですよ〜。747の方が画質はいいです。SONYベガエンジン搭載のブラウン管(36型)にコンポーネント接続ですが、ノイズとジャギーのあの画質は昨今のレコーダー以下ではないでしょうか?
た・だ・し!!A1のデザインと音質は超自分好み!!
CDの音質は「こってこてのとんこつラーメン」のようで一癖ありますが、やけに迫力があり、もっぱらCDプレイヤーとして活躍しております。

書込番号:4347691

ナイスクチコミ!0


DC最高さん
クチコミ投稿数:214件

2005/08/14 20:21(1年以上前)

シリコンオプティクスの高性能ビデオプロセッサー
REALTAのHQV技術が凄いんでしょうね。

チェックディスクも売られています
http://www.phileweb.com/shop/hqv_dvd/#cccccc

書込番号:4347850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2005/08/19 02:05(1年以上前)

ささやん2さん 自分のプロジェクターも同じくXV-Z10000でスクリーンはマリブ120インチ、パネルタイプです。

 最近はWOWOWで視るハイヴィジョンムービーにはまってます。

 使用プレーヤーはS97を処分してからDVDプレーヤーは無く、DVDレコーダーのみでRD−Z1とDVR920H−Sの2台です。

 RD−Z1はDVDプレーヤーに匹敵すると専門誌に書かれてますが、どうおもいますか?

 自分はこの2機種に関して言えばまだDVDトレイにディスクを入れた事ありません。

 理由はハイヴィジョンに魅了され、DVDに戻れないからです。

書込番号:4358178

ナイスクチコミ!0


aimeiさん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:9件

2005/08/20 00:36(1年以上前)

HQVチェックディスク、友人が手に入れたので何台かの
再生専用機とレコーダーで試して見ました。
・・結果なんですが、このチェックディスクA1XVユーザー以外は
かなりヘコむ結果となります。

とにかく一般的なI/P変換回路を積んだ機種では、ほぼ全滅します。
ファロージャもパイオニアなどのオリジナル回路も×
A1XV以外では、私の試した範囲ではエソテリックのUX-3くらいしか
テストにもなりませんでした。
ちなみにテスト機種は上記2機種以外ではデノンのA11、3910。
パイオニアのS969AVi、858Ai。マランツのDV-12S2。
ソニーのNS999ESとスゴ録のHX10。
東芝のSD-9500とレコーダーのRD-Z1。
パナソニックのレコーダーE500Hで試しました。
個人所有はA1XVとA11、スゴ録の3台で後は友人及び父親所有の機器です。

画質チェックというよりもHQVの有利性を宣伝するソフトですね。
特に残酷ともいえる項目がコマ検出で3-2プルダウンはどのプレーヤーも
無難にこなすのですが、5-5と8-7なんてありえないコマ処理になると
ジャギーを通り越してブロックノイズと化してました。
平然とこなしているのはHQV搭載のA1XVのみ。これは凄かったです。
普及価格帯やレコーダーにも搭載されると認知度も上がるんでしょうね。



書込番号:4360174

ナイスクチコミ!0


DC最高さん
クチコミ投稿数:214件

2005/08/20 01:43(1年以上前)

aimeiさん

次元が違うというか・・・
A1XVは一般的な基準として他機と比べてはいけない存在ですね。
ところで、UX-3のI/P変換はFLI-2310ですが同じA11や3910より
検出能力が優れていたということでしょうか?

書込番号:4360342

ナイスクチコミ!0


aimeiさん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:9件

2005/08/20 16:35(1年以上前)

>DC最高さん。

確かにUX-3もA11も3910も同じファロージャですよね。
なのに検出能力に差がでるのは私も不思議です。
UX-3はディスク読み取り精度が高いから、I/P変換の精度も
その分が変わってくるのでしょうか?

エソテリック製品がHQVを搭載したら・・凄そうですね。


書込番号:4361474

ナイスクチコミ!0


DC最高さん
クチコミ投稿数:214件

2005/08/20 19:30(1年以上前)

aimeiさん

VRDS-NEOの読み取り能力の高さが効いて
信号経路の素性が良くなりI/P変換回路にも影響するのかも
しれませんね。
以前に雑誌で三菱の低価格機(ファロージャ搭載)の
電源周りの改善で検出能力が良くなったという記事を
思い出しました。
当時はまったく信じてなかったけど、嘘でもないのかも?

VRDSではないようですがUZ-1も期待できそうです。
・・・板違い失礼しました。

書込番号:4361808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2005/08/21 10:02(1年以上前)

>確かにUX-3もA11も3910も同じファロージャですよね。
>なのに検出能力に差がでるのは私も不思議です。

 以前雑誌を立ち読みしたときにチラッと読んだ程度ですが、DENONの
場合、SIのi/pからGENESISに乗り換えるに際して(A11くらい?)、
GENESISとDENONの技術者が直接交流(ミーティング)をもったみたいです。
おそらく他の採用メーカーとは異なるチューニング(パラメーターの調整)
がなされた状態で出荷していると思われます。
 aimeiさんの書き込み見る限り、その調整はうまくいってないような...。

書込番号:4363210

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DVDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
DVDプレーヤーを新規書き込みDVDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)