
このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年8月13日 22:00 |
![]() |
2 | 0 | 2005年8月1日 16:04 |
![]() |
1 | 0 | 2005年8月1日 15:11 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月28日 12:30 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月25日 08:31 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月15日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4年程前のビクターのプレーヤーを使っていましたが、ディスクの読み取りが不安定となり、このホームページでみなさんの評価が良いことからこの機種を本日購入しました。
ド素人なので詳しい事には挑戦していませんが、以前のビクターと同じようにD2端子と、光デジタルケーブルで接続しましたが、映像の綺麗さに驚きました。さらに片面2層の三菱製DVD+R DLに書き込んだビデオが再生出来るか?についても試したかったのですが、これも見事に再生出来ました。さらに近くのピットワンで税込み、13500円だったので、3%負担の400円で5年間保証も付けました。良い買い物をしたと満足の1日でした。
0点



温泉ペンギンさんのレポートよりあまり書き込みが無いようですので、私の約1ヶ月の使用レポートを報告いたします。
(温泉ペンギンさんのレポートが読みやすかったので、同じ形式にしております。)
懇意にしているマックスオーディオ(福岡店)で購入。
値段は口止めされているのでいえませんが、かなり安くしてもらいました。
使用機器はAVアンプがYAMAHA DSP-Z9
アナログアンプは、Mark Levinson No.380SL+No.332L
スピーカーはB&WでフロントN802、センターHTM1、サラウンドN804、サラウンドバックNSCM、サブウーファーASW850
プロジェクターLVP2001、スクリーン120インチマリブ(16:9)です。
これまで使用していたDVDP Pioneer DV-S969AVi,CDP Teac VRDS-25XSとの比較です。
UX−3の電源ケーブルにはワイヤーワールドのSEP5を使用。
○画質
コンポーネントBNC接続です。パイオニアのDV-S969AViと同じ216MHz、14bitですのであまり違わないのではないかと予想していましたが、よい意味で裏切られました。
この機種は、かなりエージングが必要のようで、電源ONから2週間ほどしてくると落ち着いてくるようです。
これまでお店などで視聴してきた時には、969とほぼ互角か、やや上といった印象でしたが、実際にエージングがすすんでくると、全く違うレベルで、DVDをいろいろと見返すたびに、「美しい」と笑みがでる程です。次世代DVDがいろいろと言われていますが、規格がもめて普及しなくても、このDVDPがあれば、しばらくは十分楽しめそうです。思っていた以上に満足な結果でした。
○音質
デジタル接続
DSP-Z9の初期ロットでは、iLink接続でUX−3を認識しないことがある(DSP-Z9のファームのバージョンアップで対応可能)とのことでしたので、心配しましたが、初期設定で「iLink接続する」にして接続したところ、難なく認識しました。但し、認識しないシリアルNoでしたので、既にYAMAHAには、ファームのバージョンアップを頼んでおり、結局、ファームのバージョンアップもしてもらいました。(喜)
ただ、iLink接続は、手持ちのコンピュータ用のiLinkケーブル(6pin-4pin)しか持ち合わせてなかったので、Esotericの専用ケーブルでは、また、評価が異なる可能性がありますが(注文中)、少なくともサラウンド感は969より向上した感じです。
アナログ接続
Teac VRDS-25XSとのCDでの比較ですが、音数、分離感、低位などは、ユニバーサルプレイヤーとはいえ、こちらの方が上と感じました。VRDS−25XSは、やや、高域がきつい感じが強かったのですが、これは、UX−3の方がマイルドです。音が前にでる感じはUX−3の方です。
SACDの良さも、これまではCDとあまり変わりない印象でしたが、UX−3で初めて体感できました。
以上ですが、結果的にDVDP Pioneer DV-S969AVi,CDP Teac VRDS-25XSはどちらも手放す結果となりました。
みなさんの参考になれば幸いです。
2点



TOSHIBA RD-XS57というHDD/DVDレコーダーを最近購入し、
HDDからVRモードでDVD-Rに書き込みました。
WindowsXPでPowerDVDでは、見れませんでしたが,
この機種XV-S100では、みることができました。
1点







DV−50S仕様にバージョンアップしましたが、全く驚きの性能です。画質の向上が目覚しい!大枚をはたいた甲斐があったというものです。
音質は全く変っていませんが、DDコンバーターのアップコンバートの威力は驚きですね。16bitCDが、SACDやDVD−A並に聴こえます。もともと「SACDなんかいらない、CDで十分だ」と言い続けていたメーカーなだけに、この頑張りは特筆モノです。
おかげでアキュフェーズのDC−61はお蔵入りとなってしまいました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)