
このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年8月23日 10:46 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月22日 21:46 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月17日 06:46 |
![]() |
0 | 10 | 2004年8月17日 01:46 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月16日 06:27 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月8日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


なかなか繋がらないメーカーサポートに相談してやっとTVでみることが
できるようになりました
特に気をつけなければいけない事は、
1.10baseのLANでは、かくかくになってしまします
100baseが必須
2.LANは、HUBでインターネットとAVELを両方つなぐとき
PC側は、インターネットにつなぐときは、IPを自動取得、
AVELは、
IP アドレス 192.168.0.5
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェーイ なし
DNS 空白
に切り替えが必要(フリーソフトで切り替え対応)
ルーターが基本のようですね
3.画像がソースによっては、縦長になってしまします
どなたか解決方法を教えてください OSは、XPです
リモコンの操作性、PC、AVELの設定等、PC自作レベルのスキルが必要ですが、HDのデータをPCで見るのではなく、TVで見るのは画期的。でも
小学生の子供の操作は、ビデオのようには、いかない
そのうち、こなれてPCとTVの接続があたりまえの世界になると思います
0点





SACDを再生したくてこの機種を買いました。
今まで使っていた定価75000円のDVD-Audio対応プレーヤーよりもCD再生の音が非常に良いのでうれしいです。
もちろん高級機と比べると劣るのでしょうが、この価格でこれだけの再生能力があるというのはすばらしいと思います。
映像は色化けもなくすっきりした画像だと思います。
0点


2004/07/18 16:44(1年以上前)
初めまして、今まで使っていた定価75000円のDVD-Audio対応プレーヤーの機種を教えて下さい。今後の参考にします。よろしくお願いします。
書込番号:3044237
0点



2004/07/19 09:43(1年以上前)
http://www.jvc-victor.co.jp/products/hifi/XV-A500.html
好みやアンプとの相性の問題もあるので、一概にどうとはいえないですが。
うちの環境ではDV-578Aのほうが音の解像度が高く、高音の余韻もうまく出るようになりました。弱いといわれている低域も締りの良い音で、音源ソースに忠実な再生だと思います。
書込番号:3046825
0点


2004/07/20 01:56(1年以上前)
黒い汗さん、お返事ありがとうございます。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:3050380
0点


2004/07/26 07:51(1年以上前)
音が悪いとの評判もあるけど、低価格な普及機種としてはまずまずの音じゃないかな?
思っていたよりはまともな音質。
ただ、画質の方はスペック表記ほど良いとは思えないね。
画面全体がスクロールするような場面でカクツクのは頂けない。
ディスクの読み込み性能は素晴らしいだけに残念。。。
書込番号:3072477
0点


2004/08/17 05:58(1年以上前)
その後…
アナログ接続に○ニーの金メッキ端子OFCケーブルを使用してましたが、これがかなりの低品質でして
他社の高品質なRCAケーブルに交換したらかなり良い音がでるようになりました。
まともなケーブルを使ってなかった為に本来の音が出ていなかったようです。
書込番号:3152682
0点


2004/08/17 06:46(1年以上前)
SACDを聞かれるという方は特にアナログ出力のみなのでRCAケーブルにはお金をかけてやってください。
そこらで買える汎用品では役立たずでした…
書込番号:3152711
0点



DVDプレーヤー > 長瀬産業 > TRANSGEAR DVX-500
今日、アイオーのLANDISKが手に入ったんでファームUPしてみたらDVX-500で普通に認識した。
いま、DivXとiTunesの音楽データを移送中。とりあえず再生できたよ。
でも、増設HD分が認識させれない・・・
そういう仕様みたいだけど、何とか手動設定する方法ないかな?
0点


2004/04/07 14:02(1年以上前)
朗報ですね。人柱ありがとうございます。
やはりリンプレで話題になってた2G以上のファイルの壁はあるのでしょうか?
書込番号:2676085
0点

<「LANDISK」を使用する場合の注意点>
正常に認識できるファイルサイズは2Gバイトまでです。 2Gバイト以上のファイルは正常に認識されません。(フォルダとして誤認識されます。)
…ちゃんとフォルダになって再生不可でした。
書込番号:2676184
0点


2004/04/07 22:51(1年以上前)
2Gどころか、3.51GのTVからキャプチャーしたファイルを再生していますが、何か違うのでしょうか・・・
拡張子「m2p」です。
PC側のソフトは添付のソフトではなく、
「Uzu」というものをダウンロードして使ってますが・・・
書込番号:2677653
0点

PCではなく、直接アイオーのLANDISKのデータをDVX−500が再生してくれます。LinkTheaterと同じ感じですね。
もちろん保証外の使い方ですが…
書込番号:2677820
0点

<情報追加>
「サーバー名とipアドレスを入力」しなくても勝手に認識してくれるんですが、なぜかサーバー名が「LANDISK@プロパイダドメイン名」になりました。
ちなみに増設HDは回りっぱなしみたいなんで結局PCへ移動しました。
書込番号:2678693
0点


2004/04/08 16:23(1年以上前)
バッファローでHD-H120LANが出来てHD-120LANが出来なかったように、LANDISKも現行製品では2Gの制限を取り除くことは難しいかもしれませんね。
書込番号:2679711
0点

アイオーのHPで「HDL-***U」には
・LANDISKに保存したファイルは2GBまでのものがリンクプレーヤーで
再生可能
・LANDISKに同時にアクセスできるリンクプレーヤーは2台まで
と注記が有るけど「HDRN-G***/2D」には特に記載が無いし、増設HDも「FAT32」のまま増設可能とかなり仕様が違うみたいで2Gの壁が無くなるかもしれませんね。もっとも大幅な仕様変更だとDVX−500で使えるかどうか、また人柱が必要でしょう。
私自身はDivXと音楽データが入ればOKなんで、こいつで十分です。
PCだと何故か音楽再生が「一時停止」するし、再生中でも休止モードに移行するんで常時稼動サーバーを仕立てようかと思ってましたから。
メディア毎にフォルダ指定出来ないことを除けば快適ですよ。
書込番号:2680707
0点


2004/04/09 12:10(1年以上前)
ファームアップで壁がなくなるなら、ファームアップさえさせてくれればDVX-500との連携は可能だと思いますね。そういう意味でバッファローはせこいです。あくまでHD側の問題です。
書込番号:2682363
0点

>バッファローはせこいです。
他社品との差別化を考えれば売る側としては当たり前な行動かと。
「アイオー」は「バッファロー」との差を埋めるために後追いで対応したんでこんな美味しい状況になったんでしょう。将来的には何らかの制限がかけられるかもしれません。
ちなみにLANDISKの増設HDですが、「本製品に増設できるHDDにおいて、連続稼動に対応している製品としてご案内させていただける製品がございません。増設HDDについては、ご面倒でもご使用以外の場合は電源を切ってお使いいただきますよう何卒お願いいたします。」とアイオーのサポートから連絡がありました。常時稼動させたい人は最初から容量の大きなものを買ったほうが良さそうですね。
書込番号:2684264
0点


2004/08/17 01:46(1年以上前)
最後のコメントから時間が経っていますが、つまるところ、LANDISKはLINUXのサーバーソフトwizdをインストールしなくても(PC無しで)単独でDVX500から鑑賞可能ということでしょうか。
書込番号:3152423
0点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)