
このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2008年6月28日 22:25 |
![]() |
2 | 0 | 2008年6月16日 11:05 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月12日 07:48 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月18日 17:38 |
![]() |
3 | 2 | 2008年5月12日 14:08 |
![]() |
2 | 41 | 2008年5月10日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > TMY > REVO DVP-867
地元静岡県のホームセンターで広告の品ということで4980円で購入しました。
ちなみにカインズホームです。
特に問題も無く動作しました。
大画面につないでいないので画質については良く分かりませんが、特に問題のある
感じは受けませんでした。(S端子を使用)
HDDレコダーから作成したCPRMのDVDも問題なく見ることができました。
ただし、CPRMのDVDを入れるとLOADに時間が掛かります。
リモコンは一番良く使うであろう早送りやスキップのボタンが小さく、位置も
使いづらい配置なのが難点ですが、まあこの値段ならガマンできます。
これで、家族にリビングを占領されていても、録画した番組を(小画面ですが)
見ることが出来ます。
もっと安価なDVDプレーヤーは多いですが、CPRM対応もここまで下がってきました
ので、これから購入する場合はCPRM対応をお勧めします。
2点



DV-800AVをここの評判、とくに音質の高評価をみて購入しました。
作りがしっかりしており、それなりの重さがあります。中級のCDプレーヤーの雰囲気があり悪くないです。
音質は、BASE-V20HDの2.1chで聴いているので良い悪いを言えるほどの再生環境ではありませんが、聴き疲れしない柔らかめの音です。
映像はDV-600AVとの差は感じられません。DV-600AVが結構良いと言うことか。
DV-800AVは、HDMI経由でSACDをDSDで再生できるのが嬉しいです。ピュアオーディオ機能も有り難いのですが、ピュアオーディオを選択すると、表示窓が真っ暗になり、トラック番号も演奏経過時間も表示されません。これではせっかくの機能を利用する気になれません。
DV-600AVからの買い換えですが、満足度は高いです。
DV-800AVの新型が発売されても、筐体やベースとなる電源などの強化は望めそうもないし、むしろダウングレードの心配があるのでDV-800AVをあえて購入しました。
2点



696AV以来の、パイオニア製プレーヤー購入です。
使い勝手は696とあまり変わらない気がしますが、さほど期待していなかったUSBが以外に使えることが分かり、驚きました。
バッファローの250GB外付けHDDを繋いでみたら、あっさり認識し、DivX再生が出来ました。しかしやり方がまずいのか今のところWMVは再生できたファイルがありません。今後もっと使い込んでみます。
それとDivXでも、「この解像度は再生できません」と表示されて、再生不可能のファイルがありました。
0点






名門パイオニア製のC/P抜群、名機の誉れ高き「DV-600AV」で再生できなかった、DVDR・VRモード(地デジをCPRMムーヴ)が、このお安いモデル(DV-600AVのほぼ半値)では再生できた。
〜DV-600AVがダメなのか?!
ただ、サイテックは、一般に、製品の仕上げ・外観が雑なのが残念。
1点

AVOX ADN-100Sが3年使用で読み取り不能になり買いました。
自分的には仕上げ、外観もこれで十分です。
リモコンも小さいので気に入っています。
評判どうりのコストパフォーマンスの高いDVDプレーヤーですね。
書込番号:7797728
1点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


フトンで寝ようとして寝られない。チョットDIVX見ようか。でもフトンから
出たくない。パソコンは隣の部屋で電源が落ちている。
電源つけたり消すために起きるのもいやだ。
リンプレからウエイクオンLANで、PC起動Uzu起動、実行は出来たけど、
PCの電源をリモコンで落す方法が外部コマンドであるとは知りませんでした。恐るべしUzu!さすが神が創ったものだとしみじみ思いました。
おかげでリモコン一つで、フトンからでなくていいようになりましたよ。
まだやっていない方いたらお勧めです!!
私のOSは2000です。UZUのiniに書いてあったやり方ではだめだったので
シャットダウンのVBSを拾ってきて、コマンド設定してやっとできました。
そしたらテレビ画面にシャットダウンの文字が出て、クリックしたら
パソコンが終了です。あとはリモコンでリンプレ落として寝るだけだ!
ラク〜!
ちなみに他の最近のサーバーソフトはPCの電源落せるのでしょうか?
またXPなら、解説通り、Command=Shutdown -s で終了できるのでしょうか?
もし実行している方いらっしゃいましたら、教えてください。
2000でそのコマンド実行すると、エラーになって電源が落ちませんでした。
宜しくお願いしたします。
1点


2004/10/16 17:30(1年以上前)
具体的に、どんな方法ですか?
参考の説明サイトなどがあれば、ぜひ知りたいです。
書込番号:3391392
0点

私もやったので具体的に説明します。
まず、http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#1179
からシャットダウンするスクリプト poweroff.vbs を拾ってきます。
これを Uzu と同じ場所に置いて \conf\command.ini
をコメントを参考にして次のように書き込みます
[Shutdown]
CommandType=Config
ViewName=コンピュータのシャットダウン
Password=
Command=cmd /c poweroff.vbs
これで、[メニュー]ボタンを押すと"コンピュータのシャットダウン"のコマンドが増えるので
これを実行するとPCがシャットダウンして電源を落とす事ができます。
書込番号:3392018
0点


2004/10/18 14:20(1年以上前)
ありがとうございます。
うちのPCでも出来ました。
書込番号:3398037
0点



2004/10/18 19:04(1年以上前)
yama1718さんへ
返信しようと思っていたら、yamaさんがしてくれてました。
ありがとうございます。
私が書こうと思っていたのも全く同じやり方でした。
試してガッテンマンさんもできたようで、よかったです。
Uzuサイトの掲示板に書こうと思ったのですが、今書き込みができませんね。
便利な機能なので、広く知ってもらいたいです。
しばらく情報収集していなかったので知らなかったのですが、リンプレ2が発売
されていたのですね。
私個人としては、DVDRへ追記したものが認識出来るようになっていたか楽しみだった
のですが、できないようですね。RWならできるのに。そんなに難しいのだろうか、、、。
現状ではたまってから一気に書き込まないと、リンプレ自体が追加分を認識
できないので、中途半端な時もったいなくて、、。
書込番号:3398715
0点


2004/10/19 11:52(1年以上前)
おおー、こんなことが出来るのですか。
有益な情報、ありがとうございます。
ひとつ質問です。
この方法では「シャットダウン」しか出来ないのでしょうか?
当方、TVキャプチャーボードで予約録画を設定しているのですが、
「休止」「スタンバイ」からの復帰→録画しか出来ないため、シャッ
トダウン(PCの電源を完全に切る)では不都合なのです。
外部コマンドを使用しているようなので、対応したコマンドがあれば
「休止」「スタンバイ」も出来るような気がするのですが...
よろしくお願いします。
書込番号:3401125
0点

http://mroom.cool.ne.jp/windows.html
ここでサスペンドするコマンドをフリーで公開されていますね。
http://premium.nikkeibp.co.jp/win2000/tips/system/index05.shtml#6
またここでは、スクリプトで休止状態にする方法が紹介されていますので、
これらを試して見てはどうでしょう。
書込番号:3401490
0点



2004/10/19 16:27(1年以上前)
ESさんへ
興味があったのでやってみました。yamaさんの教えてくれた
http://mroom.cool.ne.jp/windows/poweroff/wsuspend.html
からサスペンドソフトを拾ってきて、UZUフォルダにインストール。
Command.iniファイルの、シャットダウンを書いたところの下に
このように書いたらサスペンドができましたよ。
[Shutdown]
CommandType=Config
ViewName=シャットダウン
Command=cmd /c poweroff.vbs
[Suspend]
CommandType=Config
ViewName=休止
Command=cmd /c suspend.exe
休止させて、リンプレから復旧させようとおもったのですが分かりませんでした。どうやるんでしょうね。
書込番号:3401708
0点


2004/10/19 17:28(1年以上前)
休止状態はHDDに、現在の状況をセーブして、
ほぼシャットダウンに近い状況(?)にするので、
復帰は無理では?
書込番号:3401858
0点


2004/10/19 17:30(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
>yama1718さん
やはり外部コマンドが公開されているのですね。検索してから質問すべきでした。
>龍の字さん
わざわざ試して頂き、ありがとうございました。当方の環境でも使用することが出来ます。
復帰はWake on LANで出来ませんか?
書込番号:3401863
0点


2004/10/19 21:42(1年以上前)
AVLPからuzuを使ったshutdownはすぐわかったのですが、
AVLPでwake on runってどうやるんでしょうか?
PC自体はwake on runに対応してるようなのですが
やり方がわかりません。
書込番号:3402707
0点


2004/10/20 00:23(1年以上前)
うちでも「Wake On LAN」 と「休止」できました。
uzuすごい!!
うちのPCでは「Wake On LAN」はBIOSの設定でできましたよ。
Wake On なんたらってそれらしい項目があって、NICからの起動みたいなのを選択したらできました。(デフォルトはOffになってました)
書込番号:3403552
0点


2004/10/20 20:30(1年以上前)
Biosの設定とXPの電源管理の設定の変更で
Wake on run出来ました。
てっきりShutdown状態から起動させるとばかり
思ってましたが、休止状態からの起動なのですね。
AVLP側の設定はなにもしないで起動できるとは!
Wake on runを使うにはマジックパケットなるもの
が必要と思っていたのがちょっと拍子抜けでした。
書込番号:3406292
0点

>てっきりShutdown状態から起動させるとばかり
>思ってましたが、休止状態からの起動なのですね。
私の所ではOSはWin2000ですがシャットダウン状態から起動しますよ。
>Wake on runを使うにはマジックパケットなるもの
>が必要と思っていたのがちょっと拍子抜けでした。
Wake on run じゃなくて Wake on LAN ですよ。
そうなんですよね、本来マジックパケットにはパソコン側のネットワークのMACアドレスの設定が必要ですが、AVLPではIPアドレスを登録するだけでできますね、たぶん通信時のMACアドレスを記録しているんでしょうね。
書込番号:3406916
0点


2004/10/21 11:33(1年以上前)
当方のPCでも「Wake on LAN でのPC電源ON」→「休止」出来ました。
外部コマンド使うと、いろいろな事が出来そうですね。
例えば、Uzuとは直接関係ないのですが...
Advanced Server 1.5で、mAgicTVとの連携が可能になってEPG画面を表示出来ますが、番組表のダウンロードはAVLPからは出来ない。
そこで、何らかの外部コマンドを使用し、mAgicガイドを操作して、ダウンロードが可能になる。
UzuとAdvanced Serverの併用なら効果大では?
などと考えてしまいます。
私にはコマンド作成の知識がないので出来ませんが...
書込番号:3408516
0点


2004/10/21 22:25(1年以上前)
教えていただきたいのですが。
>リンプレからウエイクオンLANで、PC起動Uzu起動、実行
について、当方LinkTheater PC-MP2000を使っているのですが、できるでしょうか?
またそのときini等編集しなければいけないんでしょうか?
shutdownはできそうなのですが、 Wake on lanのuzuの設定(PCの設定はわかるのですが)がどうしてもわかりません。
書込番号:3410250
0点



2004/10/22 01:00(1年以上前)
NEXUS3000さんへ
>当方LinkTheater PC-MP2000を使っているのですが、できるでしょうか?
リンクシアターを使ったことないからわかりませんが、理屈からいえば
できると思いますよ。
リンクシアター機とPCは直結ですか?LANで繋げているのですか?
私はルーターでLANを組んでいまして、PCのローカルIPは固定してます。
リンプレにPCを認識させる時にローカルIPでサーバーを
特定していますので、リンクシアター機がPCを認識させる方法が同じなら
できると思いますよ。
>またそのときini等編集しなければいけないんでしょうか?
iniファイルには何もしません。
要するに、Wake on LAN でPCが立ち上がると同時にUzuが立ち上がるだけではなく
サーバーが開始しなければならないという考え方です。
Uzuの設定というか、PCが起動したときに立ちUzuも上がらなければならないので
スタートアップに登録しますが、それだけだとUzuが起動するだけで
サーバーが開始しません。そこでショートカットのプロパティで
プログラムのリンク先の所が 〜¥Uzu.exe となっているところに
startという引数を追記します。〜¥Uzu.exe start と。
これで起動時にUzuが立ち上がって、サーバーも開始します。
以上です。
つまりそうするとUzuは毎回立ち上がってしまうのです。私は1台の古いパソコンをコンテンツ
専用にしているので気になりませんが、1台しかPCがなかったら逆にそれがうるさいかもしれませんね。
ついでに、ショートカットのプロパティで実行時の大きさのところを、最小化にしておくと
タスクトレイの中で起動するので便利です。
この事については、
■Uzuのサイト内の設定方法の中の起動時設定のところに書いてあります。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2647/setup.html
■MediaWizの覚え書きの下の方にも書いてあります。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5108/
「PCの設定はわかるのですが」、と記載があったので、Wake on LAN が
出来ている前提で書きました。
こんな感じでわかりますか?
書込番号:3411011
0点


2004/10/22 20:32(1年以上前)
龍の字さまさま
とっても詳しいご説明ありがとうございます!
いや〜できました!
こりゃ便利ですね。
wake on lanといえば おろんさん が、いみじくもおっしゃったように
マジックパッケトが必要かと思っていました。
なんか拍子抜けです。
これでは外出先からも電源ONできちゃいますね!!
でも、それはそれで便利かも・・・
本当に便利な裏技ありがとうございました。
書込番号:3412987
0点


2004/10/24 19:31(1年以上前)
いつも有用な情報ありがとうございます。
たか たかさん、おろんさん、yama1718さんは、Wake up LANをはじめ
うまく動作されているようですが、マザーボードは何をおつかいか
教えていただけますか?
メディアサーバーを一台立ち上げようかと考えておりますので
ぜひ参考にさせていただきたいです。
書込番号:3419882
0点


2004/10/24 20:49(1年以上前)
LANDISKの場合でもAvelからShutdownは出来るんでしょうか?
書込番号:3420146
0点


2004/10/27 09:08(1年以上前)
NEXUS3000さんと同様にLinkTheater PC-MP2000使用しています
が、ここにあるようなUzuによるLinkTheater からのシャットダウン
ができません。
[Shutdown]
CommandType=Config
ViewName=コンピュータのシャットダウン
Password=
Command=cmd /c poweroff.vbs
これで、[メニュー]ボタンを押すと"コンピュータのシャットダウン"の
コマンドが増えるのでこれを実行するとPCがシャットダウンして電源
を落とす事ができます。とありますが、NEXUS3000さんはこの方法で
できたのか教えてください。
当方ASUSのマザボP4G800-Vは「Wake On LAN」機能がないのですが、
別途対応カードを購入しないとこの方法はできないものなのでしょうか。
書込番号:3428335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)