
このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年5月15日 19:20 |
![]() |
1 | 10 | 2007年4月25日 00:53 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月22日 05:31 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月18日 20:39 |
![]() |
6 | 5 | 2007年4月5日 13:32 |
![]() |
1 | 0 | 2007年3月31日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




購入して既存のD端子接続のプレーヤーと見比べてみましたが、
感覚を数字で表す(なんのこっちゃ?)と精細感が5〜10%増と
いうところでしょうか。HDMIケーブル付きで1万円だし、確かに綺麗だし、
よかったと思っています。
ただアップコンバートを驚くほど実感したいと言う方には物足りないのでは
ないかと思います。
0点

HDMIケーブル付きで一万円ってのは、大きいですよね。
一万の本体に5000円のケーブルだと、あんまりお買い得感が
ありませんしね。
書込番号:5852468
0点

映画を5〜6本見たのですが、1080iで再生中に1回位は画像が乱れたり、
数秒間停止したりというような症状が出ます。(変換処理に時間がかかる
のかな?)
最初は「ソフトの方かな?」とも思ったんですがどのソフトでも出てしまったので「本体だな、これは。」と思いました。
SD-580J共通の症状ならそんなに頻繁に起るわけでもないので、
こんなもんかなとあきらめようかと思っていますが、私の機器単体の症状で
あれば相談窓口に連絡してみようかなと思います。
使用されている方で同じ症状の方はいらっしゃいますか?。
書込番号:5856103
0点

私も同じように再生中に停止してしまう現象が発生しました。
サポートに確認したところ、不具合だと思われるとのことで、
購入店に持ち込み、初期不良で交換してもらいました。
が、交換後も同様に止まります。(頼むよ、ホント)
また、再生停止した後に電源を切ると「続き再生」ができない
現象も発生しています。電源を切らなければ続きから再生
されますが、それじゃあ一時停止と一緒じゃん!
不具合だらけで困り者です・・・
交換してもまったく同様の現象ですので、こんなものかと
あきらめ気味です。DV-696AVでも買おうかな。
書込番号:5859013
0点

quollさん、報告ありがとうございました。
他でも出てるんですねぇ〜。
う〜んっ。あきらめます・・・。
書込番号:5861804
0点

昨日、私も購入したのですが、再生中に画面が何度か停止してしまいます。
店の方で交換してくれるみたいですが、交換してもあまり意味ないのかな…。
書込番号:5969911
0点

MAC34さん、こんにちは。
>交換してもあまり意味ないのかな…。
私は面倒だったのでしませんでしたけど、お金を払って
購入したのですから値段の高い、安いに関係なく自分が
納得できる方法を選択したほうがいいのではないでしょうか?
ただ、quollさんのように交換した商品が同じ症状だと結構
へこんじゃいそうですね。
書込番号:5972967
0点

nikoitiさん、こんにちは。
店の方で交換してくれるそうなので、交換してもらうことにしようと思います。今まではプレステ2で視聴してたんですがソフトに問題がある時以外画像停止なんてなかったのでちょっとガッカリですね。
書込番号:5973071
0点

交換したプレーヤーは同じ症状がでないといいですね。
しかし言いたくはないですが、1万円の商品で画質が
どうのこうのとは言いませんが、東芝ブランドなのに
止まっちゃうというのはやはりどうかと思いますよね。
幸運を祈っております。
書込番号:5975002
0点

本日、交換していただきました。
残念ながら同じように画像が停止してしまいます。
仕様だと思って諦めます。
書込番号:5979727
0点

一ヶ月ぶりの報告です。
わが家のカワイイSD-580Jも環境に馴染んできたのか
最近ではあまり止まらなくなってきました。
それとプロジェクターにHDMI接続で100インチだと
アップコンバート無しのプレーヤーに比べるとこの機種でも
確実に差が出ますね。ちょっと嬉しいビックリでした。
書込番号:6268140
1点



DVDプレーヤー > ViVaEleca > Mpeg HDGate VE-HD001P
このプレイヤーは、非常に賛否がわかれる商品だと思いますが、私は、主に音楽プレイヤーとして使っています。
その使い方は、デジオン・オーディオ2 と言うソフトを使って、VOB形式にしてから、HDDに溜め込んでいます。 ,,,でここからが問題なのですが、PCやTViX あたりは、1つのファイルを選択すると、どの曲を聞くか、カーソルや十字キーで選択画面が出てきて選択できるんですが。
が... しかしVE-HD001Pは、1つのファイルを選択すると、表示が出てきません。でもそこでエンターキーを押すと、そのファイルの1曲目が、再生されます。
そこで、曲を飛ばしたいなと思ったら、Nextボタンを押すと、そのファイルの中だけですが、順送りのみですが、曲が選択できました。戻したいときは、Prevボタンで、順戻しもできました。
この感覚は、大容量CDプレイヤーみたいでした。
... めでたし めでたし。
0点





皆さん、こんばんは〜☆
今回は、DV-696AV(A)とDV-696AV(B)とDENON-DVD3930との
3つを見比べました☆ 機会に恵まれたのでこうなりましたw
DV-696AV(A)去年購入のは私用で、遠方に行くために
家から持ち出し同行、(この軽さはすごく便利♪)
この留守の機会に、メイン機の、DVD-3930は、待望の「修理」に
出したの。(御家に居ないときに出す予定だったw)
だから、おうちには、DVD機器が2台ともなくなったので
DV-696AV(B)を、買っておいたの^^;動作確認だけはしてた。
数日まえに用が済み、御家に戻ったので、みたら、DENON-3930もトラバースユニットの交換がすんで(書いてあった)、おうちに戻ってきてました
(出すときは、出張サービスじゃなくて、着払いで送らされた。
重さが11キロも有るから、梱包とかも辛すぎた。)
つまり、今は、DV-696-AVが2台も、あるわけなんです(笑)
もうこれは、書かないといけないとおもったw(爆笑)
まず、環境は、90インチのスクリーンにDLPプロジェクター。Z3000
もちろんHDMI接続☆(これだけが取り柄ですもん☆)
遠方に行く前には、DENON-3930で、90インチに4:3の映像を
見たまま上下ピッタリ合わせて出ていたから(ズーム調節でね)
で、この状態で、修理のために、DVD-3930をはずしたままの状態。
環境はそのまんま、の状態で、最初は「好奇心」から
DV-696-AV(B)を最初に良く吟味してみようと思った。それで
ああ!、なるほど〜って、2台共通で、わかったところは!
90インチ4:3の逆さ天吊での投影で、DENON-3930用でサイズ合わせてた状態で、DV-696AVで、映写したら、画面上隅はピッタリ高さもあってる(スクリーン画面と映像の上画面がピッタリあってる)
けど、スクリーン画面↓に90インチ画面で2センチ弱の黒い空間が出来てました。以前サブ機のAで認識はしてたけど。2台みて確信(笑)
なるほどこれが、みなさん言われるチップの問題なのね!って
共通点みたい。(A)も(B)もこうなるのね。「
たから、これは、「仕様です〜。」
これはTVだと、固定されてそうだから調節はしにくいかも。
わたしは、気にならないけど、神経質な方は、気になると思う。
でも、プロジェクターでのホームシアターなら、ズームすこし大きく調節したら
ピッタリ収まるから大丈夫よ☆横も少しながくなるけどねw
4:3の画像なら16:9のスクリーンに写すときは、どの道、
横は黒い帯だし。16:9の元画像なら、スクリーンに黒帯があれば、
すこしズームアップさせて横ノビの部分は黒帯に乗せたらOK(笑)
まさに、プロジェクター向きなのかもw
●2台のDV-696AVで共通してるところ●
@720P等で写したときに、画面右隅に黒い筋が上下に1本出ます。
これは、チップの製造上の仕様だと思います。1番→端のとこだけ
に出ます☆(←には出ません。)90インチで筋の太さは5ミリ程度。
A顔のアップとか、人の手首の内側あたりの質感が
ファンデーションをベタ塗りにしたときに似てます(笑)
写真チックというより、油絵チックな感じとでもいいますか。
詳しい方は、グラデーションと言われるみたい。皮関係のグラデーションで
とくにつよく不満がでるかもしれません。
このあたりのAのとこは、DENON-3930に比べたら格段に違う。
でも、これは仕方ない。そのぶんきちんと破格の値段だし。うん。
Bどちらも、重低音ではなくてテンテケテンな感じの音。あはは。
C逞しい再生力(これは若干Bのほうが読み込み弱め)
修理で戻ってきたDENON-3930と(B)が、おなじくらい。
●相違点。個体差?●
11月に買ったDV-696-AV(A)は、ノイズが多い。
今年3月に買ったDV-696-AV(B)は、ノイズ除去が秀逸。
びっくりしたのが、この(B)のほうは、DLPプロジェクターで
(A)で写したときのノイズ感の多さに対して、
(B)のほうは、DVD-3930で写しているかと間違うくらいに
暗部での、ノイズが、少なくて凄く良い感じで、もしかしたら
こっそり改善してる(メーカーが)と思うくらいに違うw
個体差が、大きいのかもしれないですね!(い言うか大きいw)
でも、こうして私のようなものでも、2台目として
DVD-3930の代役としてその機種を逞しく思いつつ、
少し頑張るだけで、他の高級機より簡単に購入できる価格と
その価格にして、この性能を得られるという事は素晴らしいかも。
めったにそんな機械って無いですもんね。
たいがいは、安かろう悪かろうの妥協であきらめてた
分野にこういう機械が1台でも存在してるところは凄く大きい
です〜。
上級機とはかなり差がでるでしょう。
(ギザギザや字幕、奥行き感等、もろもろ)
エントリー機とは、すこし差がでるでしょう。
(グラデーションあたり)
高級なスーツとか洋服ではなく。簡単なジャケットとして位置づけて
カジュアルに楽しめば、ふつうにカジュアルジャケット着てるときと
同じように気楽に楽しめますので1度、これにはまったら
2台も買うようになりますw
X-BOXも試したいけど、試すにも金額が高いもんTT
2点

ひとりぼっちの子猫さん、こんばんは。
書き込みを拝見していたら、なんか「考えてる間に、とりあえずDV-696AV 買っちゃえ」って気がしてきました(笑)。
工場出荷時期が分かるのであれば、最近のロットを購入したほうがよいかもしれませんね。
明日コジマに行ってしまいそうでコワいですw
書込番号:6150410
0点

ギルベイツ3さん おはようございます〜(^^/ "
ギルベイツ3さんのは、32薄型TVに16:9キッチリ表示は機械的には
克服できないと思うけど。精神的には、克服できそうに
勇気つけて、コジマに行きそうにさせれたのは自信がでた(TT)
ず〜〜〜〜と、待ってたのね。暖かいうちに美味しく
食べたら良いのにもう^^;なんてね(嘘よ^^人それぞれ^^)
このDV-696-AVを1台「持ってる」のと、「持って無い」のとは
かなりの開きが有るかも〜☆うん。人によってはね!
当然、高い機械とは違う意味で、私にとって(汎用性)があるの。
私たちの日本には四季があって春・夏・秋・冬があって
お家と・屋外(自動車も含む)の2つがあって。
でね、メイン機の座が、「春〜夏」と「屋外」なら
DVD-3930を蹴落として、DV-696-AVが「王座」になりそうな
予感なの^^;。それはね!
キャンプとか、自動車とか、お友だちのお家に持ち込んで
とかの時(^^!そこなの☆
●「凄い携帯性を持ってる」というのと
●「サブ機として置くにも邪魔にならない大きさを兼ね備えている。
ここなのよ☆!それでいて「HDMIでつなげれる」ところ☆
芝さんの、SD58略ならもっと小さいけど、あれだけクチコミがわるいと
小さい利点が、ゴミ箱に入れ易い利点に変わりそうで怖いw(ネタ)
これは、DV-696-AVのもつ、
@薄さ
A幅の小ささ
B超的な軽さ
☆C前・左・右・裏面・上面に排気穴がなくて、ほこりが侵入
しにくい。唯一、底面だけにグギの穴みたいなのが数個ある。
数時間の再生後に全然暖かくなってない「冷却性」。
D出力端子の豊富さ
これはね、凄いことなの。薄さと、冷却性。うん。
わたしのワゴンRなら、このDV-696-AVの@〜Dの利点があれば
運転席の下に両面テープで貼れそうなのよ!☆機体ごと。うん♪
そしたら、運転席からだから、HDMIケーブルはサンバイザーのディスプレイ
まで2Mもあれば足りるでしょ。
これがDV-3930だと図体が大きい上に11キロもあって重いし
冷却穴(縦15ミリ。横2ミリ)が左側面に70個以上
上面に200個以上、あわせて300個ちかくの穴があるから
内部に埃が侵入しやすい。それに関わらず高熱性が高いの。
DENONの悪さを書いてるんじゃなくて高級機は穴が多そう
というような、構造で書いてみただけ(DENONさん陳謝)
画質は最高ですからねDENONさん、満足してますぅペコリ。
でも696に比べてに熱めの熱を持つから、うしろのトランク内
だと燃えたらこまるし、でも図体大きいから前には置けないし
後部座席のうしろあけて通風しないといけないから
ただでさえ5MくらいのHDMIケーブル要りそうだし
それの長さのHDMIケーブルと自動車ノイズを考えたら
HDMI自体の認識が困難になるかもでしょ。
だから、HTPCとか高級機じゃ太刀打ちできないのよ。
もし、壊れても1万円位だせば新品で復活できるし^^
こう考えたら、
将来ね、サンバイザーのディスプレイにHDMI端子がついたときに
いまのボータロウのように邪魔になる配置じゃなくて
DV-696-AVは、シートの下。ディスプレイはHDMIのサンバイザー。
もしこういう時代が近近、来たら、あのサンバイザーの大きさの画面の
小さめ画面の利点での、引き締まり感の良さに加えて
「HDMIで720P」とくれば、もう「最高」な気がするのよね。
さらに良いのは、本体の各種操作ボタンが1センチとか
突起してなくて、サーフェイスなところw
考えたら、車内でも十分使えそうな構造・利点を
兼ね備えてそうなの(TT)(嬉泣き)
これなら性別問わずに簡単に装着できそう、機械オンチな
私でも^^/
もし可能なら、DV-696-AVを買ってみて、
「絵つくりへの造詣」が上がったときとか
「不満がでた時」に、もう回りみちをしないで
DV-696-AVから、DVD-1930とかへの近似値じゃなくて
一気にDVD-3930まで飛んでいけば良いとおもうの。
でね、DVD-3930は150.000円位だけど、値引き交渉とね
お店選びとね、配送形態(メーカー直でお願いするとか)
そういうところをうまくお店の人と協力して工夫してもらうと
1万円くらい変わるからw
それで、元をとるようにガンバッテ(^^/ ふぁいと〜☆
ギルベイツ3様の、造詣次第では、購入して損したってなるかも
知れない可能性もあるけど、何か1つでも、ツボにはまる
良さがあったら、私にも楽しみ方を教えてくださいね^^/
電気屋さんめぐり、がんばってね☆
書込番号:6152706
1点

ひとりぼっちの子猫さん、こんばんは。
恐れていたことが(笑)。買っちゃいましたよw
仕様による、上下が少々狭くなる点にだけ目をつぶれば悪くないです。いや、思っていたより良いです。D端子よりHDMI接続のほうが明らかに高画質ですね。
次世代DVDレコーダーを検討しているあいだD端子で映画を観ているより、「つなぎ」として当機を買ってしまうほうが正解だったようです。
コジマのポイントがたまっていたので、ケーブル込みで出費は1万2千円程度でした。
たとえは悪いですが、飲み会に行った流れでキレイなオネーチャンのいるお店に行ったと思えば買えちゃいますからね(笑)。
スープラケーブルは次世代機購入時に検討したいと思います。
映画を4本レンタルしてきたので、この週末はじっくり楽しもうと思います。
蛇足ですが、同じパイオニアのドルビーデジタルサラウンドヘッドフォン「SE-DIR2000C」、深夜に映画視聴するとき良いですよ。696AVとも光、同軸どちらのデジタルケーブルでもつなげます。
書込番号:6154923
1点

書き忘れました。
製品出荷日ですが、現物が箱入りのまま製品展示棚の下に並んでいたので、よくみると側面に「出荷日」として印字されていました。
わたしのは今月初旬の製品でした。
書込番号:6154963
1点

DV696で16:9時の上下の黒帯について色んなところで書き込みを拝見します。
でもあれは決して圧縮して表示されているのではなく、左右の表示が他のプレーヤーよりも広いためその表示領域にあわせて比率を変えないために上下に黒帯が出ます。
ビデオクリップ等のワイド映像を見るとカットが(つまりカメラが変わるたびに)変わるたびに左右の表示幅も変わっていることも…。
ソフトがそれだけ広い表示領域をもっているということでしょうね。
書込番号:6199372
1点



東芝機とは相性が悪いと言われているようですが、最新型のRD-S300にてDVD-RWにVRモードで記録したものは問題なく再生できました。
ハイビジョンから落としたものは驚くほど画質も良く、値段やコンパクトさを考えると大変満足しております。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)