
このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年8月27日 18:56 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月20日 08:14 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月9日 19:42 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月7日 00:46 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月21日 15:17 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月20日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポの一体型のCDプレイヤーが壊れたので、Audio端子だけでつないで音楽専用にしています。問題ありません。音の分解能も高いと思います。こういう割り切りもあります。
0点

私も同じように使っています。
ところで、電源を切るとまた最初に戻ってしまいませんか?
終わったとこから再生できるといいんですがねぇ
書込番号:5365414
0点

リモコンは使っていません。最後までCD聞いた場合には、電源を切って再投入すると、最初に戻っていますが、途中で聞くのをやめて電源を落とした場合にはそこから始まる様です。▲▲を押すとそうなると思います。スイッチへの応答が遅いので何が正式な設定なのか、良くわからないのですが、電源を入れてトレイを出してから入れますと最初から演奏するのでいつもそう言う使い方です。まー価格からしてしょうがないと思いますがCD音声のDAコンバーターは結構良いもの使っているのではないでしょうか。
書込番号:5382968
0点



7月末Z4購入時、店員(ビックカメラ難波店)の薦めでHDMI端子のある当機を購入しました。理由は2つあります。1、当初は規格争いが終わってからレコーダーを購入予定でしたが、長引きそうなので。2、数年前に購入したD1端子のプレーヤーではZ4にもったいないなと思ったからです。
やや高いなと思いましたが、HDMIが最大の決め手でした。映像は言うことなしです。再生専用機は機能が行き着くところまで来ているという店員の言ったとおりの感じがしました。
0点






毎月一ヶ月分の笑点をビデオに録画して実家の父に届けていたのですが、早送りなどの操作が面倒だなと感じ、このDVDプレーヤーを父の日にプレゼントしてきました。
画質などはなんの問題もありませんでしたが、我が家の東芝製のDVDレコーダーで作ったチャプターポイントの感覚が短い場合上手く読めないようで、「主題歌、コント、大切り」と3箇所ポイントがあるのですが、「主題歌」の次にスキップすると「大切り」のところにまでとんでしまいます。
まあ、テストしたのが一枚きりなので今後症状が改善しましたらまた報告したいとおもいます。
購入値段は7.880円でした。
神奈川県青葉台駅近くのコジマ電気で購入しました。
店の展示金額では9.800円、ご相談くださいの表示がありました。いくらになるかと聞いたところ7.980円とのこと、100円割引券を渡して7.880円ということになりました。
家電を購入するときは、隣接しているヤマダ電機と値段を比べて安い方で購入するようにしているのですが、今のところコジマ電気のほうが安値であることがおおいいですね。
0点

本来の回答ではありませんが・・・
神奈川県青葉台駅近くのコジマ電気は良いですね。
埼玉県新座駅近くのコジマ電気では、
このサイトのことを知っていても、
いろいろな商品のどれでも、
店頭価格から、このサイトに近い価格を出してくれた事は、
一切ありません。
ヤマダやケーズも車で5分くらいの位置にありますが、
1万円しない商品については、
値引きは渋いですね。
このサイトの価格は安いのですが、
送料と振込手数料、
そして、最悪、トラブル時の対応に時間がかかるデメリットもあり、
双方を比べると、私の中では、
このサイトの価格に1000円くらい上乗せした価格が、
交渉価格のラインです。
ちなみに、コジマの割引チケットでは、
最大500円しか経験がありません。
4000円は存在するのでしょうか?
皆さんは、どうでしょうか?
書込番号:5183510
0点

>我が家の東芝製のDVDレコーダーで作ったチャプターポイントの感覚が短い場合上手く読めないようで・・・
改めてテストしてみたところ、私の完全な勘違いでした。
すべてのチャプターポイントにしっかり反応してくれます。
私の書き込みを観て、不安に感じてしまった方
また、ソニーさんに対しお詫び申し上げます。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:5324503
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
昨日届きました。
いろいろ試していたらこんな時間になってしまいました。
レポートします。
1.DVD-Videoのアップスケーリング
HDMI端子出力で、DVD-Videoの画質を見てみました。
TVはSONYのWEGA KDL-L40HVXです。フルスペックハイビジョンではありません。
もちろんハイビジョン映画に比べると遜色はありますが、D端子出力のときと比べると、確かにアップスケーリングの効果は絶大で、画質がシャープになった気がします。
他のHDMI出力のDVDプレーヤーの画質を見たことがないのでなんともいえませんが、私的には満足のいくものでした。
2.さまざまなフォーマットの再生能力
まず、手元にあったDivx5、1280X720、ビットレート3.7Mのファイルを再生してみました。
HDDをUSB接続で再生してみると、画像はカクカクと頻繁に停止し、見れたものではありません。
次に、MPEG2-PS、1440X1080、ビットレート16Mのファイルを再生してみると、滑らかに再生できました。
WMV 1280X720、ビットレート6Mのファイルに関しては、滑らかに再生できるときと、時折停止するときがあり不安定な印象です。ビットレートが4.5M程度のものでも同様でした。
次に、まったく同じHDDをサーバーの立ち上がっているパソコンに接続し、無線LAN経由で再生してみました。
すると、USBでは見れたものではなかったDivx5、1280X720、ビットレート3.7Mのファイルがスムーズにまったく問題なく再生できました。
ところが、WMVに関しては、USB経由の場合よりもさらに安定度が悪くなる印象です。
MPEG2-PSおよび普通のMPEG2に関してはUSB,無線LAN間であまり差異は見られませんでした。
その他、TVの画素数の関係か、出力設定を720Pにしたほうが1152iよりもきれいでした。
また、AdvancedServerを立ち上げて、VOBファイルを再生しましたが、まったく問題ありませんでした。(PenV、1GHzのノートパソコンです。)
気になった点としては、TVの入力をあれこれ切り替えたあとに、HDMIに戻ってきた際、画面全体がピンク色になっていることが何回かありました。TVの問題かと思いましたが、本機の再起動で復帰したので問題は本機にあるのかな?
総合的な印象としては、画質はかなり満足の行くものになっている感じがしました。
操作性も、IOの製品にしてはかなりの出来ばえだと思います。へたなDVDレコーダーより使いやすい印象でした。
あー、疲れた。
ISOイメージの再生等も結果が出たら後日レポートします。
0点

作動音はどんなもんでしょう?
AVLP2/DVDGはジーという音がしていて、買ってすぐに売りに出した
経緯があるので、気になります。
HDMI対応とアップスケーリングに期待しています。
書込番号:5239431
0点

ISOイメージはUSBで繋いだHDしか再生できないと
のことですが、PCやLANDISKからは本当に出来ないのか
試されることがありましたら教えてください。
書込番号:5239756
0点

こんにちは。
USB接続のHDについてですが、どのような物をお使いでしょうか?
そのHDの設定か何かの具合でUSB1.1モードで転送していると
いう事はないでしょうか?
USB2.0であるならばネットワーク接続と同様に十分に
速い筈なんですが。
書込番号:5240192
0点

こんにちは。
書き込みを少し訂正します。
USB接続のHDDに問題がなければもしかしてリンクプレイヤー
側にUSBの設定があってそちらがUSB1.1になっていると
いう事はないでしょうか?
DVD-Rにそのファイルを焼いてドライブに入れて再生しては
とも思います。
USB接続でのみギクシャクするというのであれば
転送速度がらみだと思うのですが。
>気になった点としては、TVの入力をあれこれ切り替えたあとに、
>HDMIに戻ってきた際、画面全体がピンク色になっていることが何回
>かありました。TVの問題かと思いましたが、本機の再起動で復帰し
>たので問題は本機にあるのかな?
本体側に問題があると思います。
旧機種でも画面が変になるという不具合は今でもありますから。
旧機種の場合、電源スイッチをオフしただけでは元に
戻らずコンセントからコードを抜いて完全に電源を
落とさないと元に戻らないという事が今でもあります。
書込番号:5240259
0点

au特攻隊長さん
>作動音はどんなもんでしょう?
長い時間DVDトライブからの再生は試していませんが、特に気になる音を発していることはありません。夜中に作業していましたし、住宅街ですので家の中も外も静かな状況でした。
IOMADAさん
ご指摘有難うございます。
>USB接続のHDについてですが、どのような物をお使いでしょうか?
>そのHDの設定か何かの具合でUSB1.1モードで転送していると
いう事はないでしょうか?
>USB2.0であるならばネットワーク接続と同様に十分に
速い筈なんですが。
おっしゃるとおり明らかに無線LANの54MbpsよりUSB2.0の480Mbpsの方が早いはずですから私も納得いかないのですが、本機に接続したHDDをそのままパソコンのUSBポートに接続していますので、HDDドライブ自体は問題ないと思うのですが・・・
特にUSBポートの設定はなかったように思うのですが、もう少し調べてみます。
書込番号:5241991
0点

回答ありがとうございます。
前向きに購入検討しようと思います。
書込番号:5242540
0点



この書き込みを参考にして昨日「価格コム」の最安値店で購入しました。
まず「画像」ですが、以前から使っている同じパナソニックのS390Y, S39 とほぼ同じで、期待に反して HDMI 端子を使っても前述の2機種より「少しキレイ」な程度です。キリリとした画像になること(AV エンハンサーを使わない方が好成績です)を期待したのですが残念です。 DVD レコーダーのパナソニック100,350も使っていますが、S97 の方が分が悪いようです。
購入したのは「寝転がって」気楽に扱える機種を期待したことと、HDMI コードが「だだで付属」しているからです。ところが「寝転がって」視聴するにはリモコンのボタンが小さくて、決定的に駄目なのは一番頻度の高い「再生、停止」のボタンが他のボタンと同じ大きさでリモコンのボタンを目で見ないでは、どれがどれやら分からず起きあがって「緊張」状態でボタン操作をしなければならないのはいただけません。
上記の2機種のリモコンとこの S97 のリモコンは殆ど同じ作りで S39 で省かれた「ポジションメモリー」が復活しているのはうれしい誤算でしたが、S39 が持っていた30秒スキップボタンが省かれているために「寝転がって」気楽に扱える機種の最大の「必要条件」を欠いていて、コマーシャル飛ばしができませんので、またまた起きあがって「緊張」状態でボタン操作をしなければならないのはいただけません。
リモコンは別途購入します。書き込みに「リモコン」の苦情がなかったので投稿します。パナソニックの製品にしては50点と評点をつけました。
0点

これだけリモコン機器が増えると
マクロ付学習リモコンが必須と思いますが・・・
・・・それで付属のリモコンに対する不満が出ないのでは?
書込番号:5271646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)