
このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年4月27日 22:25 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月20日 22:31 |
![]() |
2 | 0 | 2006年4月16日 20:54 |
![]() |
0 | 10 | 2006年4月16日 01:03 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月14日 19:53 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月11日 07:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2
USBでHDDにてたまりにたまった映像データーをTVで見る為に購入。結構使えます。ノバックの4台はい〜るケースでガシガシ使ってます。DVDはたまに使う程度なので問題なし。データー形式が結構制約あるのがちょっと痛いですが・・・。ニッチな製品ですが、重宝しています。安くなってきていますしいいのでは。
0点

リンクプレイヤーもだいぶ安くなってきていますね。
このセットなんか、お買い得じゃないですか?
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/0604golden.aspx
書込番号:5031080
0点



予約していたDVD-S50が届きました。
トレイの開閉、DVDメディアの初期ローディング(?)も速くて快適です。
音声付きの時短再生と、ボタン一つで5〜10秒前に戻って再生するクイックリプレイは録画したテレビ番組の視聴に便利です。
パソコンで作成したDVD+R DLの再生も問題なくできました。
S/PDIFでアンプと繋いで、5.1ch出力も問題なく可能でした。
動作音は、リビングで2mほど離れて映画を見ていて全く気になりません。
DVD&HDDレコーダーを買った時に、以前持っていたDVDプレーヤーを知人にあげたのですが、レコーダーは電源を入れてDVDが視聴可能になるまで時間がかかる&市販、レンタルDVDで再生できないものが有り困っていたところなので、買って良かったです。満足しています。
0点

私も買いましたが、いいですね。
私は、MP3ファイルが結構多くなったので、DVD-Rで再生できるとい
う理由でこれを買いました。
DVDレコーダーもありますが、ファンの音が微妙に気になるので、
再生はやはりプレイヤーに任せたほうがいいです。
書込番号:5010929
0点

小生も購入しました。
いいですね。
なんと言ってもDVD-RAMが再生できるのがいいですね。
パソコンのHDにDVD Shrinkで保存した映像が
たくさんあるのですが必要なときにDVD-RAMにコピーして
見ることが出来ます。
DVD-RAMの認識も結構早く(パソコンの認識時間と比べて)
とても満足しています。
書込番号:5012726
0点



どうも、あまりオーディヲに詳しい訳ではありませんが、この機種を中古で買いました。理由はこの前AVアンプを買い替え、どうしてもこのアンプとi. link接続したくて、プレーやを探していました。i.link端子が付いたプレーやはどの機種も高価で、このモデルも安い方ですが、yamahaでは最高級機種です。
使ってみた感想は今までは低価格のDVDプレーヤーだったのもあってか、差は歴然でした。持っていたCDが全然違うように聞こえます。プレーヤ変えても、あんまり音質なんか変わらないか、と思っていましたが、音に厚みがでるといったことなんでしょうか。すごくいいです。本当は同じプレイヤで、アナログ入力とi.linkの違いをレポートすればいいのでしょうが、買ったばかりで、まだ試していません。
とにかく、満足しています。
2点



3月に購入した者ですが、実にいい買い物をしたと思っています。TV側がHDMIに対応していないこともありD端子接続ですが、それでさえ、このプレーヤーの性能がずば抜けたものだと分かるほどです。
視聴はアニメが中心なのですが、濃い目の色がぬらりと乗り、絵の破綻もなく、かなり高い確率で、その高画質を味わうことが出来ると思います。
無論、映像だけではなく音も良く、特に音のつながりと定位感が抜群で、5.1chにおいて以前の安いプレーヤーでは音のつながりが途切れていたところが実に見事に繋がっていた時は感動さえしました。
もうすぐ次世代ディスクの時代になってしまうとは思いますが、恐らく、私見ながらDVDはもう少し続くと思われるので今所持しているDVDを高画質にしかも音も良く、と求める方にはかなり良い候補ではないでしょうか?
最後に、これほどのプレーヤーが次世代という波に飲まれてしまうのは実に惜しいので、もしも、このプレーヤーの使い勝手や、画質、音質などに関してご質問があれば素人ながら出来るだけお答えしようと思います。もしよろしければ、ここにご遠慮なくどうぞ。
私の環境を一応書いておきます(はっきり言ってド素人の環境なのでめちゃくちゃですが、このプレイヤーならそれでもかなり良い画質、音質を実現してくれるという意味も込めて)
液晶テレビ:IT-26M(シャープ)
DVDプレーヤー:DV-AX5AVi(パイオニア)(D端子、同軸デジタルケーブルにて接続)
スピーカー:Z-5500 Digital(ロジクール)
D端子ケーブル:AT-5V35/1.5(オーディオテクニカ)
同軸デジタルケーブル:AT-ED1000/1.3(オーディオテクニカ)
0点

SYUGOさん
アニメ場合はIP変換が単なる動き適応型になってしまうので、
あまり画質的には期待できないと思うのですが、実際はどうなの
でしょうか?また絵の破綻が無いとは、斜めの線がギザギザになったり、コーミングが発生しないと考えて良いのでしょうか?
書込番号:4961510
0点

自分が見た限りでは、そのようなことはないと解釈しています。滑らかに見えるのですが……いかんせん、他機種の画面を見たことがほとんどないので。
実は、斜めの線がぎざぎざになるという部分の一般的な境界線や、コーミングと呼ばれる現象がどれぐらいからコーミングと呼ばれるのかも完璧には分かりません(汗)
ですが、以前に使っていたのがDVD-S39だったためにそれと比較して(当然といえば当然ですが)はかなりいいと思っております。
ですが、調べた限りどうもこの機種はその手のテストに弱いようなのでもしかしたらその辺の問題なのかもしれません。
これが自分にとって初めて購入したランクの高いプレイヤーのため、もしかすると、舞い上がって高評価をつけた可能性もあります。なのでもう一度色々と見直してみます。
それと、もしもよろしければコーミングについて詳しく載っているサイトなどを教えてはいただけませんでしょうか?
自力で、調べた限りではアニメで言えば人物の上下運動や物体の早い動きのときなどに稀に出てくる線のようなものだと認識しているのですが。
自分が気がついた内容ではフルメタル・パニックTSRというアニメの第一話においてCGと思われるミサイルが主人公の機体に大量に降り注ぐシーンがあるのですが、そこで上記のような線が大量に出てきました。(下記のピュアシネマOff時には発生しませんでした。)
あとアニメの視聴時のモードを書いておきます。
じつは、上に書いた内容は画質調整項目にあるピュアシネマの項目をOffにして使用しています。(サマルカンドさんの仰られるコーミングが上に書いている現象ならこのモードをAuto1,Auto2,Onの時に出てくることがあります)どうも、説明書などを読むとこのモードは映画などのフィルム素材に適しているようなので切っている次第です。
斜めの線などは、別段Offにしていても変わりが無いようです。
書込番号:4966906
0点

SYUGOさん
詳しいお話ありがとうございます。
コーミングとギザギザは、絵の破綻の意味がいまいち
わからなかったので例として出しただけです。
(私はエラー各種についてはあまり気にしないタイプです。)
コーミングとは一般的に字幕がスダレ状になる現象を指して
います。アニメの場合はSYUGOさんの仰るような画面に一瞬だけ
表示されて消える横線をコーミングと呼ぶことが多いようです。
フルメル・パニックTSR(たぶん60i dvd2avi調べ)の
該当シーンを見てみましたが、正直このソフトは
画質が良すぎて多少エラーがあっても問題ないですよね。
できれば画質の良くないソフト(Fate stay nightのOP、
クロノクロセイド本編どれでも、月詠本編どれでも等)への
対応力を教えて頂ければ幸いです。
ちなみに上記のソフトをdenonのa1xvで再生すると
視力が下がったと錯覚するほどボケてしまい
見るに堪えません。fli2300系統のプレーヤーで
再生した方が遙かにマシです。AX5AViではどうなのか
非常に興味があります。
書込番号:4973388
0点

遅くなりまして、申し訳ありません。早速ですが、視聴環境から書かせていただきますね。
IT-26M1:画質調整項目をリセットして視聴
DV-AX5Avi:AT-EVD1000/2.0に換装
プロフェッショナルモード:説明書より、プロ用モニターに合わせたDV-AX5Aviの映像調整を抑えたモード
メモリー1:アニメ用に自分で調整したモード
プログレモーション:真ん中から一つ左(ファースト・スローのファースト側に)
ピュアシネマ:オフ
YNR:maxより一つ左
CNR:同上
シャープネス High:同上(ソフト・ファインのファイン側)
シャープネス Mid:同上
ディテール:同上
白レベル:真ん中より二つ左(min・maxのmax側に)
黒レベル:同上
黒セットアップ:7.5IRE
ガンマ:真ん中より二つ左(−・+の+側に)
色合い:真ん中より二つ右(緑・赤の赤側に)
色の濃さ:maxより二つ左(min・maxのmax側に)
Fate OP:色はどちらのモードでもかなり濃く出ていると思います。まあ、そういう風に設定しているメモリー1のほうが濃かったですが。
分かりやすいシーンは凛が宝石を掲げるところですかなり、赤々としています。
プロフェッショナルではいい感じに絵が出ていたのですが、コーミングの発生を確認しました。ピュアシネマをオフにしたメモリー1では発生しません。
アニメ用に調整してあるメモリー1はかなりきっちりと線が描かれていました。ディテールをmax近くにしたせいかもしれません。ノイズはどちらのモードでも場合によってはかなり見えることもありましたが、少し離れれば判別不能になったのであまり気にしませんでした。(分かりやすいところではアーチャーとランサーがぶつかり合うシーンで、アーチャーがアップになるところにて赤色の部分に多く見受けられます)
しかし、コレに関してはディスプレイの問題もあるので一概に全てこの機種のせいだと言えないのが難しいところです。D端子接続ですし。
月詠:プロフェッショナルモードでは確かにかなりボケ気味の絵だと思いました。メモリー1ではましにはなるものの、前述のFateよりかはぼけて見えます。
発色は良好でいいのではないかと。葉月の顔などがアップになる部分は綺麗に見えます。ですが、遠目の部分や光が集中して当たっている部分はぼけて見えます。
一応、いくつかソニーのDSC-T9で写真を撮ってみたのですが……あんまり役に立ちませんよね。カメラ側の補正が入っちゃっているみたいですし。色もなんか青っぽいし。
クロノクルセイド:時間がなかったので、メモリー1だけですが。
うーん、ボケ気味というより煙の演出が強すぎるのですかねぇ。視力が悪くなったという感じはないのですが確かに薄皮一枚隔てた感じです。煙や光のないところの線などはくっきりしていましたし。
発色は設定のとおり、強めで、コーミングなどの発生は確認できませんでした。評価の分かれるところです。
全体としては、色がかなり載ってくれるのでアニメ向きといえないこともないのですが、ピュアシネマでの変換ミスっぽいのが多いところが気になりますが。オフにすればよいようですがどんなデメリットがあるのか良く分からないので正直不安といえば不安です。
顔の線などに関しては液晶ディスプレイというのもあるので一概には言えませんが、結構滑らかなんじゃないかと。
しかし、値段が高いほどいいってわけではないのは承知ですが、A1XVは一応DENONの前最高機種ですしそんなにデバイス間の差って出るものなのでしょうか?
書込番号:4987978
0点

横から少し失礼します。私もAX5AViのユーザーですが、SYUGOさん
の設定にはかなり疑問を感じます。このプレーヤーは輪郭強調を
感じさせない自然な描写が売りなのに、 SYUGOさんのような調整を
してしまうとこのプレーヤーの良さが消えてしまうと思います。
やはり輪郭強調はできるだけせずに評価したほうが良いと思います。(そのような調整をしないと綺麗に見えないプレーヤーだと誤解を与えてしまうのではないでしょうか?)
私はアニメを見ませんが、DV-AX5AViはとても良いプレーヤー
だと思っています。
書込番号:4992445
0点

あー、やっぱりそう思いますか?
実は、最近のアニメはかなりきっちりした絵が綺麗だと思っている人間なので、かなり強めにしてあります。(逆にドラマなど生身の人間が出てくるものや古いアニメなどはかなりディティールを弱くしてます)
で、今回比較的新しそうなのとボケ気味の絵が出るとのことでしたので、自分のセッティングとプロフェッショナルを使って視聴してみた次第です。その中では自分の設定が好みだったので。(まあ、自分が好きな絵で設定したのだから当然ですが)
ですが、チェックディスクとかで入念に設定したわけではありませんので自分の主観で全て決めてしまいました。
無双海さんの仰られるように設定しなければ悪いプレーヤーに見えてしまう書き方だったかもしれません。自分もこのプレーヤーはかなり気に入っている機種なのですが。
色々な使い方があって、色々な見方があるのがこういう機器の楽しみ方だと、最近分かってきたのですけれども、あんまり自分色をこういう掲示板に出すのはよくないですね。
ご意見、ありがとうございます。今後の反省と参考にさせていただきます。
あと、もしもよろしければ、無双海さんのセッティングを教えてはいただけませんでしょうか? ほかの人のAX5Aviの使いこなし方に非常に興味がありますもので。
書込番号:4992846
0点

私も横から失礼します。
ピュアシネマoffということですが日本のアニメはビデオ素材なので
Autoより解像感は落ちますが動き適応処理に任せることは問題ありません。
ぼけの原因は一つとは考えにくく
液晶TVのスケーリング性能による影響や
今のアニメは湯気や煙の処理、光の差し込み、遠近感を出すための背景のぼかし
などの他にデジタル臭さを緩和するために
わざと撮影で白く飛ばしたりホワイトノイズを入れてぼかしてる場合があります。
色はベタ塗りなのにぼかされている映像に
D2なので映像DACの適応型ビット長拡大リアルマルチビットが働き
なだらかな階調で自然な絵か出てくるかと思いますが
これはアニメには弊害となる場合もあり輪郭強調も仕方がないかと。
HDMIではまた違ってくるかと思います。
NRですがあまり強すぎると残像や色潰れの副作用もでてくるので
昔のセルフィルム作品の粒子ノイズ(フィルムグレイン)
が酷い場合以外はひかえてもいいかもしれません。
書込番号:4992896
0点

DC最高さん、詳しい説明ありがとうございます。
やはり、自分はまだまだ初心者の域を出ていないのだと勉強させられます。
もしもよろしければもう少し詳しいお話を聞かせてはいただけませんでしょうか?
>ピュアシネマoffということですが日本のアニメはビデオ素材なのでAutoより解像感は落ちますが動き適応処理に任せることは問題ありません。
とのことですが、上のほうで書いたコーミングなどの問題が出ない場合は出来るだけピュアシネマをonにしたほうが、やはり画質的に良いのでしょうか? この機種の特徴の一つであるだけに非常に気になっています。
>NRですがあまり強すぎると残像や色潰れの副作用もでてくるので昔のセルフィルム作品の粒子ノイズ(フィルムグレイン)が酷い場合以外はひかえてもいいかもしれません。
そういう副作用もあるのですか、てっきりアニメにはノイズがないほうが良いのだろうと勝手に思い、設定していたのですが。NRはよほど気になるとき以外はあまり強くしない、こういうことでしょうか?
実に、ためになるお話をありがとうございました。
書込番号:4993288
0点

ビデオ素材でもアニメや映画で元々24コマを2-3フィールド変換
しているソフトはauto/onでプルダウン処理で判定してもらえば
解像感を維持した映像が得られます。
24pとフラグ信号の無い60iが混ざっている状態で変換ミスが気になる場合は
offにして素材にも左右されにくく斜め線の処理にも強い動き適応型処理に
任せればいいと思います。
NRですがデジタル処理でノイズっぽく演出している場合も
あり判断は難しいところですが
今のアニメはデジタル制作なので昔のセル画制作していた頃ほど
ノイズは目立ちません。
普段は初期値でもいいのではないでしょうか。
書込番号:4995189
0点

いただいたアドバイスの通り設定を変更してみました。
NRは標準にそれだけで、今までごわごわしていた画面がほとんど気にならなくなりました。
本当にありがとうございました。
ピュアシネマに関しては、現行の通りで映画などを見るときに積極的に活用していきたいと思います。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:5000974
0点





ソフトも同梱されているということで4/1に購入。
画質はハイビジョンなので当然きれいで繊細。他に比べるものがないので画質は良いとしか今のところ云えないのです。
最近のデジタル家電と同様にディスクの絵が出るまでの時間がやたら長い。
OPEN押してもなかなかトレー開かないしディスクが入ってからもしばらくしないと絵がでてこない。せっかちな人には不向き。シルバーのドアはリモコンで開閉するがスーッと音もしないで動作するのはオトナの感覚(SONYのブルーレイもこんなフタ付いていたような)。しかし待機時の電源ボタンまわりの赤いイルミネーションはちょっと光りすぎでうるさく感じるし、空冷ファンも多少耳に付きます。
リモコンは適度に重くてキモチが良く(4本も電池入っている)動作反応も速い、これもオトナの手触り。リモコンに振動を与えるとバックライトが付いたりする機能はおもしろいと思ったが、部屋の中を歩いただけで反応してチカチカするのには困りもの。
総合的には適度に重量感がありデザインもシャープな質感していて好感が持てる。
なにしろおまけのバイオハザード(バイオハザード2だと尚よかったのに)他、邦画しか付いていないので今のところその2枚を何回もかけて、さすがに飽きてきたところ。
0点

早速の購入うらやましい限りです。
>画質はハイビジョンなので当然きれいで繊細。他に比べるものがないので画質は良いとしか今のところ云えないのです。
私として一番知りたいのがBSデジタルハイビジョン放送と比べてどうなのかという点ですが、どうなのでしょうか?
ハイビジョン放送画質より綺麗でないとあまり意味がないと思うので・・・。
今や、ハイビジョン映画やコンサートのライブなどはBSデジタル放送でいくらでもしているので、放送より圧倒的に(とまでは行かなくてもそこそこは)綺麗でないとわざわざ馬鹿高いソフトを買ってまで見る意味がないと思うのです。
是非是非、お教えください。
書込番号:4986977
0点

50インチのプラズマTVで見ています。
BSデジタルでやっているハイビジョン映画を時どき見ますが、DVDの画質と殆ど変わらないような気がします。ハイビジョンカメラで撮ったハイビジョン番組とは、しょせん画質の次元が違うような気がします。
映画の場合、画面の1箇所を除いてフォーカスが合ってないので、隅々までくっきり見えるハイビジョンらしい画面には、しょせん出来ないのではないでしょうか。もしかしたら、BSデジタル用のオーサリングに手抜きしているだけかも知れませんが。
HD DVD用のソフトに既存の映画ソフトが少ないのは、もともとがハイビジョンカメラで撮ったソフトでなければ、通常のDVD(480p)との差が、一般のユーザーに分かりずらいからではないでしょうか。「さくら」のようなハイビジョンカメラで撮ったソフトをまず出す意図は、これまでのDVDとの差をアピールしたいからだと思います。
今後、既存の映画ソフトのHD DVD版も出てくるでしょうが、丁寧にオーサリングした通常のDVD(480p)と大して差はないような気がします。ただし、フルハイビジョン解像度のプロジェクターで、100インチ以上の画面で見れば、明らかに違いは分かると思いますが。
書込番号:4988626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)