
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年9月9日 19:05 |
![]() |
1 | 0 | 2007年9月7日 20:09 |
![]() |
1 | 5 | 2007年9月4日 13:29 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月30日 22:18 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月29日 16:12 |
![]() |
1 | 1 | 2007年8月18日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVDプレーヤー > LGエレクトロニクス > DVP-EX50
旧機種のDVP-EX30に続いて、この機種も多くのジャスコ家電売場で販売されています。6980円です。旧機種は7980円だったので、安くなりましたね。
パソコンのDivXファイルを保存したい時。このDVDプレーヤーなら、WinCDR等でDivXを普通のファイルとしてDVDにどんどん記録するだけでOKです。
16倍速のDVDなら、4.7GBフルに記録しても10分もかかりませんから、凄くラクですよ。
0点

購入を考えています。
私は主にdivxファイルを再生目的で購入使用と思います。
再生画質について、むうてんさんのご感想をお聞かせ下さい。 ぺこっ
操作性はどうでしょう?
divxファイルの早送りや巻き戻し等、どんな感じですか?
書込番号:6666740
0点

DVP-EX30の場合ですが、私の使い方は14型の古いテレビにビデオ接続なので、画質については今風のレポートが出来ませんが、画面が小さいせいもあり、19型のブラウン管PCモニタで見るよりは、インターレース画像がよりTVっぽく見えて、気に入っています。この状態での画質は良好です。あとは動画ファイルの画素数やビットレート、被写体の動きの速さ等の具合によります。
私が動画を作る際の設定は、バラエティでは600kbpsのQVGA、ドキュメンタリーでは1200kbpsのVGA、紀行や音楽では2500kbpsのVGAとしています(いずれもワンパスのDivX)。これ以上の画素数についてはレポート出来ませんが、地上波アナログ放送レベルでは満足しています。
早送りと巻き戻しについては滑らかではありませんが、*2、*4、*16、*100があり、DivXの巻き戻しも含めて反応は早いです(前述の設定で作ったファイルの場合)。
日本語ファイル名のファイルはメニューの選択時に文字化けします。
DivXでも、再生中には本体にタイム表示が有るので便利です。
家族で複数台保有しているので普段は考えもしないのですが、一般のDVDデッキで見られるディスクをUlead DVD MovieWriter等で作ろうとすると、DVD Video形式にするのに膨大な時間がかかり愕然とします。
リーダーメディアテクノの台湾製激安メディアは良好に再生出来ます(数年後の耐久性は分かりませんが)(書き込み時間は4GB・16倍速で7分程度)。
書込番号:6714100
0点

むうてんさん
有り難うございます。
>この状態での画質は良好です。あとは動画ファイル〜
なんとも かゆい所に手が届くというか...知りたかった事を、的確に知る事が出来ました。
私のTVも今時TVでは有りません。 ので 当然 地アナ です。
鑑賞環境も書こうかと迷いましたが、相手にされないような感じがしたもんで伏せていました。
現在使用中のほぼ無名に近いDVDプレーヤーは、台湾製のメディアを、ことごとく読み込みます。
(同郷のよしみで 意思の疎通が良いのでしょうか?...)
ところが、メジャーなメーカーのプレーヤーについての口コミを見ると、プレーヤーとメディアの
相性問題が結構有りました。
ので、メディア読み込みエラーが心配でした。
>リーダーメディアテクノの台湾製激安メディアは良好に再生出来ます。
ここを見て とても 安心しました。
>早送りと巻き戻しについては滑らかではありませんが、*2、*4、*16、*100があり、DivXの巻き戻しも含めて反応は早いです
これもまた、プレーヤー選びのポイントでした。 結構 購入後の FF FR の機能について不満を
述べる口コミが目に付きましたので、壺にはまった レポート、 有り難うございます。
>DivXでも、再生中には本体にタイム表示が有るので便利です。
い〜ですね〜!個人的には GOMPlayer が 組み込まれた プレーヤーが ほすい!
>日本語ファイル名のファイルはメニューの選択時に文字化けします。
パイオニのプレーヤーもそうらしいので、ここは 値段格差の分、我慢のしどころでしょうね!
>一般のDVDデッキで見られるディスクをUlead DVD MovieWriter等で作ろうとすると、DVD Video形式にするのに膨大な時間がかかり愕然とします。
はい!全く同感!
初めのうちは、寝る前にオーサリング開始。朝起きて焼き込み。
家出る前にオーサリング開始。帰宅時書き込み....一回見ると、もー誰も見てくれないよーな(二回以上鑑賞されたDVDは 2〜3枚)
DVDが貯まります。PC買い換えてサクット オーサリングが ベスト...なんでしょーが...
近くのジャスコで 6980円でありました。
値切ろうとしたら、テクノカット(髪型)の店員さんに あっさり 断られました。
最近ヤフオクとかに 3〜4000円の マルチメディアプレーヤーが 出ていますが
2000円代ならい〜かな〜と思います。送料が1500円となので 困惑します。
むうてんさん ど〜も 有り難うございました。
来週あたり 再度別店員を狙って 交渉して見ます。
的確なレポート 有り難うございました!
書込番号:6714156
0点

喜んでいただけたようなので補足をすると、
リーダーメディアテクノ(ZERO)のギガストレージ製(8倍速、16倍速)
リーダーメディアテクノのCMC製(16倍速)
リーダーメディアテクノ(All-Ways)のDVD-RW(4倍速)
アシストケア(GooDVDとViViDVD)のオプトディスク製(8倍速)
全て読み込みOKです。耐久性は不明ですが、うちではアシストケア(ViViDVD)のオプトディスク製(8倍速)が焼いてから1年経過していますが正常です。
単価21円のDVDなら、家族に録画を頼まれた番組を焼いてあげる事も気軽に出来ます。
うちのPCはPen4のHTの3.4GHzなのですが、DivXの状態によってはDVDを1枚作るのに1晩かかっても終わらないので、このデッキは大変重宝しています。
ジャスコでも春頃に新機種になったばかりで、旧機種よりも1000円下がっているので、値引きは難しいのでしょう。
もし旧機種が残っていれば、処分価格は5980円でしたが、さすがにもう無いかも知れません。
ご存知かと思いますが、イオンカードをお持ちなら、ジャスコのお客さま感謝デーでは5%引きになります。
私はLGの人でもジャスコの人でもありませんが、実際に使ってみて、気に入ると良いですね。
地デジ・コピーガード大反対、地デジなんか買わずにギリギリまで地上波アナログで行くつもりです。
書込番号:6714956
0点

>リーダーメディアテクノ(ZERO)のギガストレージ製(8倍速、16倍速)
はい。これ使ってます。RW(×2)を20枚ほど使って、具合が良かったので-R(×16)も今回100枚買いました。
All-WaysもOKですか!安価ですよね。
>耐久性は不明ですが、〜
どのプレーヤーの口コミか忘れましたが、国産の高額-Rメディアに焼いたデータを1度目に
読み込みOK。二度目以降エラーとか... ってゆー事は、メディアが原因で読み込みエラーするとは、限らないのでしょうかね?
>単価21円のDVDなら、〜
同感です!DVD渡す時に、わ〜い って喜ばれる時が快感です!
>イオンカードをお持ちなら、ジャスコのお客さま感謝デー〜
ですよね。 早速カード作りました。
>地デジ・コピーガード大反対、地デジなんか買わずにギリギリまで地上波アナログで行くつもりです。
はい。私も賛同いたします。全くその通りです! 家族には不評のようですが...
カード来たら 出向いてみます!
書込番号:6715017
1点




こんばんは。どちらでそんなにお安く購入できるのでしょう?うらやましいです。
書込番号:6697328
0点



私も値段につられて買ってしまいました。
しかし情報通によると
外見は新製品でも
中身は型落ち品同等らしい?
まだ不都合はでていないが
そのうちに・・・
安物買いのなんとやら。。。
┐(*´д`)┌
書込番号:6692682
0点



コジマで買いました。最初、店頭表示から引いて貰った値段は¥7980でした。
ネットで¥7100で送料無料のがあると言ったら¥7300までまけてくれました。
ポイントカードを機会にかざして出る割引は¥100でしたので結局、¥7200で買えました。
ネットで買うようリ結果的にはすぐに手元に入り手数料無料で得した気分です。
1点

貴方と同じ7200円で購入出来ました。
ヒントありがとう御座いました。
書込番号:6654163
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)