
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2002/09/11 01:01(1年以上前)
コメントつきませんね。この手の話題は難しいですね。
自分もこの機種を買うつもりで、少ない小遣いをこつこつ貯めて
もうじき6万になるところまできました。
ケーズデンキの店員と、ここの値段を見てまけてもらう約束もしてきました。ただ他の機種が○5○と上げてきているのが気になります。
どうせなら新機種が欲しい!
と言うわけで、暮れまで様子を見ながら貯金を続けるつもりです。
書込番号:936254
0点



2002/09/12 15:48(1年以上前)
やはり出ましたね、757。
価格も6万前後と、最初からこなれた値段で。
多分、最初のころは品薄でしょうね。
書込番号:939021
0点





今日、ビックカメラへ行ったら展示処分品¥22,800でプライス貼ってあったので、安いと思って即購入を決意!店員さんに何故こんなに安いのか聞いたら、天面に傷が有るのと箱がないからとのこと。ラックに入れれば天面はどうせ見えないのでぜんぜんOKって事でレジ通してもらったら、表示が19,800って出てきて、さらに値下げしてたみたい。これに10%のポイント付けてもらえたし、本当にこの値段でいいのって、こっちが恐縮しちゃいました。
0点



とうとうβがなくなるそうです。すでに利用しなくなってはや10有余年。DVD規格乱立の現状、次世代も分裂が確実な中、思い致すところ少なからず哉、というところです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020827/sony.htm
0点

悲しい限りです。
ってなんとなくだけど。
なんですか、そのリンクの名前は〜
書込番号:912348
0点

93年仕様をそのまま製造していましたから、余程のレア物マニア出ない限り、245,000円もデッキは買わないでしょう?
書込番号:912374
0点


2002/08/27 20:57(1年以上前)
悲しい....
書込番号:912575
0点

Video8も据置型は既にカタログ落ちしてますが、ビデオカメラの方はまだ
新製品も出てるようですから、まだ暫くは大丈夫じゃないでしょうかね?
書込番号:912611
0点

浅野温子がCMしてた、『めちゃミニ』がほしかったんだけど・・・
バブルの頃は遊び心のある商品が結構多かったように思います。
書込番号:912631
0点


2002/08/27 23:23(1年以上前)
EDベータは、非圧縮で水平解像度500本を実現する唯一の民生フォーマットだったので残念です。
米国での「ベータマックス訴訟」でソニーが勝訴し、家庭内録画が認められたことによって、VHSも
現在のDVDレコーダーも存在し得るのですが。
書込番号:912807
0点





が単体製品として発表されましたね。ウチはMP9120A+LF-D210Jなので一台にまとめたい所なんですが・・・
http://www.iodata.co.jp/news/200208/dvr-abh2.htm
の注意書きに
『※カートリッジタイプのDVD-RAMメディア(TYPE I)はご使用できません』
がぁーーーーん。
どうやらカートリッジには対応してないみたいですね。いちいちカートリッジから出さないといけないんですね・・・カートリッジRAMメインの自分にとっては辛い仕様です。
0点






今までRD-X1(X2も含むのかな?)はPanasonic製のH/W MPEG2エンコーダだと思ってましたが、違うんですね。ちょっとがっかりしてしまいました。
別に画質に不満があるわけではありませんが、Pana製のは評判が良かったので・・・
MPEG録画機器のをまとめると
DMR-HS1 : Panasonic製? - MTV2000/1000搭載と同じ
RD-X1 : C-Cube DVExplore - MEG-VC2,GV-MPEG2搭載のと同じ
H/W エンコーダの差による画質の差ってどれくらいあるんですかね・・・
0点


2002/08/23 16:52(1年以上前)
エンコーダーを選ぶだけで画質が決まれば設計者も苦労しないと思いますが・・・
両社の比較は既に製品同士の比較でたくさん情報があります。
それで十分では?
書込番号:905414
0点


2002/08/23 23:36(1年以上前)
決まるわけではないけど重要ではないですか? なにをもって十分とするかは人それぞれだし。
DOS/V POWER REPORT 2002.8 にビデオキャプチャボードの比較が出てますが
VBRのビットレートの変化はチップによってかなり差がでてますね。PanaのMN85560は
かなりダイナミックに割り当て量が変化してます。
X1で使用しているチップが別のものだとすると特性を知りたいです。
残念ながらC-Cube DVExplore を使用した物はサンプルにはありませんでした。
これまでPanaのDVDレコもそれほど画質は変わらないと考えていましたが、もう一度よく
見直さないといけないです。
書込番号:906084
0点


2002/08/24 00:03(1年以上前)
エンコーダーによって画質に決定的な差が出るなら東芝製品とパナ製品の画質(傾向)の違いがエンコーダの違いになると言えるのでしょ?
だから既に出ている両者の比較で十分ですね、と言いたかったわけです。
もし、それだけじゃない(というのが私の意見ですが)と言うのなら、それこそエンコーダーの違いだけを論じても意味無いですね。
書込番号:906124
0点


2002/08/24 00:56(1年以上前)
>エンコーダーによって画質に決定的な差が出るなら東芝製品とパナ製品の画質(傾向)の違いが
>エンコーダの違いになると言えるのでしょ?
S-Sさんも私も「エンコーダーで画質が決まる」「決定的に差が出る」などとは言ってないん
ですけど・・・
なにか思い違いなさってませんか?
書込番号:906224
0点


2002/08/24 01:23(1年以上前)
お二方がそのように発言したとは申し上げておりません。
「エンコーダーによって画質に決定的な差が出る」
なら
「東芝製品とパナ製品の画質(傾向)の違いがエンコーダの違いになると言える」
と申し上げただけです。
現に
「もし、それだけじゃないと言うのら・・・」
と、違う見方を持っておられる可能性についても併記しています。
お二方がそのようの考えていないのなら、それ以上私が言うことは有りません。
そもそも、私の発言はまとちゃん さん の発言の前になされているので、まとちゃん さんに対して言及したつもりはありません。
書込番号:906279
0点



2002/08/26 19:16(1年以上前)
PCのHDDがいきなり壊れて返事が遅れましたが、まとちゃんさんがほとんど書いて下さってる(^^;
>TAMAYA_RD-X1さん
上記の書き込み通り、別にパッケージされたシステムでの画質の話をしてるのではありません。
H/WエンコーダはMPEG2レコーダでは重要な要素だと思っています。
(じゃなければCanopusはエンコーダチップに〜搭載なんて売りにしないでしょう)
単純にPanaの方が性能が上であれば、X1のをそれに置き換えれば画質は向上すると思うのでこういった書き込みをしてるわけです。
GRTから3DYCS,3DNRを通してDVXploreまでフルデジタルで接続されているとか、Panaだとアナログで接続になるとか言うのであれば、見てみないと分からないでしょうが。
(アナログ接続なのかデジタル接続なのかは知りませんが)
純粋にエンコーダチップの性能差がどれくらいあるか、疑問に思ってるだけです。
書込番号:910652
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)