
このページのスレッド一覧(全853スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2006年11月12日 21:01 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月14日 16:17 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月17日 19:02 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月23日 23:40 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月8日 19:50 |
![]() |
1 | 0 | 2006年9月26日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヨドバシ梅田に行ったら売っていたので買っちゃいました。
で、
接続していろいろと弄ろうと思ったんですが、設定するところが少
ない。
画質なんて、ブライトネスとシャープネスしかない。ノイズリダク
ションがない。最新のDVDプレイヤーとは思えない。
画質については、ノイズは残っているし、可もなく不可もなくと言
ったところで、HDMI端子付きでアップコンバート機能が付いている
効果が感じられない。
1点

DV-696AVの調整機能も実際は役に立たないような感じなの
で、チップの仕様なんでしょうね。でもこの機種は、hdmiケーブルがついているようなので、比較的お得では?
書込番号:5602343
0点

確かにDV-696AVもBNCのオン・オフだけしか出来なかったですから
ね。
HDMIケーブル付いているだけマシなのは確かですが、私の静音仕様
のパソコンのほうが各段に綺麗で…。
書込番号:5602983
0点

DV-696AVを手放して結構経つので曖昧な記憶との比較ですが、クッ
キリ感もノイズの少なさもDV-696AVのほうが上だったように思いま
す。
書込番号:5607690
1点

危うく「地雷」にひっかかるとこでした。
「泥棒に追い銭」にならなくて良かった〜☆謎
書込番号:5611784
0点

地雷ではないですよ。HDMIケーブルの価格を考えたらDV-696AVより
悪く(ハッキリとは言えないけど)ても想像できることでしょう。
HDMI接続とアップコンバートによりD端子接続より綺麗なのは確か
です。HDMI端子のある液晶を持っているなら、満足できる画質では
ありますよ。ただ単に上を見てしまうとダメなだけで。
書込番号:5611850
0点

ほんとだ!HDMIケーブルが付属してますね〜
驚きました〜。「手軽にHDMI」というコンセプトなのかしら?
う〜ん。そのHDMIケーブルが粗悪品(付属品ゆえに)だとしたら、さらに「地雷」になる気もしますけど、
4,000円のHDMIケーブルしか持たない私にはわからないことです〜。「地雷」発言、撤回です〜♪まさか、この価格でHDMIケーブルが付いてるなんて夢にもおもわず、取り扱い説明書読んでませんでした;:ごめんなさい〜。
書込番号:5611895
0点

私もHDMIケーブル付、14ビット映像DACアップコンバートにひかれて買っちゃいました
32インチ液晶32H1000に
RDXS37の地アナ、HDMI端子なしの環境なので
ためしに買いました
D端子よりは、なんとなくキレイな気が
液晶テレビ購入に抱き合わせで気軽にHDMI希望の人にはいいかも
HDD内蔵テレビ購入して
HDMI付のDVDレコに予算がないかたには
いいかも
書込番号:5615100
0点



オート電源OFF機能がついている事がこの機種にした大きな
理由の一つだったのですが、サポートに詳しく聞いてみたところ、
DVDのメニュー画面の状態ではPLAYの状態でディスクが
回っていて電源OFFにはならないそうです。
電源OFFになるのは、停止ボタンを押して”DVD”のロゴが
表示されている場合のみだそうです。
私の解釈が間違っていたのですが、マニュアルには
「停止状態で30分経過すると電源が切れます」とあります。
この「停止状態」は、「無操作状態」とは意味が違うようです。
DVDを観ながら眠ってしまっても自動で電源がOFFになり、
それに続いて、テレビも無信号状態で自動電源OFF、という
のが理想だったのですが、それは叶いませんでした。残念。
メニュー画面ではディスクは回っているので、一晩回し続ける
ことは少なからず寿命を縮めることになると思うので、
停止ボタンだけは押して眠るようにした方が良さそうです。
せめてマニュアルに、「オート電源OFF機能が働くのは
”停止状態でロゴが出ている時のみ”で”メニュー画面が出ている
時は電源OFFになりません”とでも書いてあれば分かる事なので
そういう表記をして欲しいものですね。しょうがないです…。
あと2点、マニュアルにも載っていない事を聞きました。
マニュアルには「早送りは5段階」とだけ書いてありますが、
x2・x4・x10・x40・x200の5段階だそうです。
クイックリプレイ機能(ちょっとだけ戻る機能)については、
ディスクの種類ではなく、ディスクのどの部分を再生中かに
よって戻る秒数が異なるそうです。おおよそ5秒〜10秒。
ディスクの記録面の内周に近いか外周に近いかによるそうです。
これらはどうでもいい方にとっては本当にどうでもいい事
なのかもしれませんが、「使い勝手」という面では大事な点
だと思いましたので、書かせていただきました。
これから購入を考えておられる方の参考になればと思います。
0点

私もDVDを見ながら寝てしまうことが多いので勝手に電源が切れる、またはタイマーで自動的に電源が切れるように設定できる、とかの機能があったらいいなぁと思って、家電量販店で店員の方に聞いてみたのですが、どの店でも「んー、どうなんでしょうね…、スミマセン、分かりません」という反応ばかりで、親切に箱を開けて取り扱い説明書を読んでくれたお店でも「説明書には特に書いてありませんね…」という返事がせいぜいでした。でもこのレビューを見てよく分かりました。
あと、ちょっとだけ戻るボタンも、前に使っていた機種についていた機能で、大変便利だったので、この機能も外せないなぁと思っていたところで、この機種にその機能があることが分かり、自動電源オフ機能はガマンするとして、この機種を購入しました。
もう一点、早送り再生が最大200倍というのもスゴイですね。友人に作ってもらったテレビ番組の録画DVDなどでチャプターが全くない2時間以上のDVDで見たい場面を探すときに快適です。でも逆に200倍だと2時間以上のDVDでもあっという間に最後まで行ってしまうのでカウンターを見ながら早めのタイミングで止めないと結局最初からやり直し、という事になってしまいますね^^;。
量販店の店員さんに聞いても分からない、カタログにも載ってないこういった仕様が購入前に分かったのでとても参考になりました。
あと、追加の感想なのですが、デザインが下のほうが出っ張っているのでホコリが溜まりやすいのでせっせと掃除するのがちょっと面倒かも。そしてこのデザインのために床に寝転がってDVDを見るときにカウンターの表示部分が隠れて見えない(!)のでいちいち起き上がって見ないといけないのはちょっとだけ面倒ですね。テレビの画面に表示できる機能もあるのでしょうが、その方法がまだ分かりません…。説明書読むのって苦手なんですよね…。
書込番号:5757242
0点





DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
待望の3回目のファームアップですね。
1.10がアップされているようです。
詳細は
http://www.iodata.jp/lib/doc/avls300/history.htm
でどうぞ。
今回は今までよりも期待できそうです。
帰ったら早速アップしてレポートします。
0点

ファームアップしました。
確かにDivxに関しては性能が向上しているようです。
具体的にどれくらいのビットレートまでOKかは確認していませんが、LANDISK経由の再生では、動きの早い部分にも滑らかさが感じられるようになり、不自然さがなくなりました。(1.6MBps程度のビットレートのもの)
USBからのDVDビデオの再生時の不安定さは改善されていないようです。
MPEG2-PSのフルスペックハイビジョンに関しては手元にデータがないので確認できませんでしたが、1440×1080ドットのものに関しては、ファームアップ前と変わりませんでした。(時折画面が止まる。)
少しずつですがよくなってきているようですね。
書込番号:5532644
0点

アップしてから気がついたのですが、AVLP2/DVDG-2
のようにファームバージョンを戻すことはできない
ようですね。
(システムの工場出荷時に戻す、では設定した項目
が初期値に戻るだけでした。)
アップすることでの不具合は感じていませんが、
1.02との再生状態の比較をしてみたかったです。
感覚としては確かにDivXの再生状態が良くなった
ような気がします。
書込番号:5533186
0点

私もちょこっと試してみました。
確かにDivXの再生能力は上がっているようです。と言うより、正常に近くなったかなという感じです。
USB接続でも同様に上がっています。
これで一安心です。
書込番号:5538814
0点

ファームアップして、avi拡張子のwmv9が見れるようになったのはめでたいのですが、
前のバージョンで見れていた120fpsのdivxファイルがまともに見れなくなりましたね。
これで死角なしかと思いきや残念です。
次のバージョンに期待かなー。
書込番号:5546157
0点

私のはファームウェアが1.00です。バージョンアップを試みましたがインターネットに接続出来ませんでしたと言ってバージョンアップが出来ませんでした。PCとの接続はちゃんと出来てファイルの読み込みも出来てます。設定も色々試みましたが、バージョンアップ出来ません。こっれて不良なのでしょうか?もっと早く気がつけばよかった・・・(T_T)
書込番号:5560132
0点

naka443さん、こんにちは。
色々試された内容を具体的に記載されたほうが良いですよ。
ファームアップ作業はPCとの接続よりも外部への接続が
どうなのかが重要です。
例えば、
・インターネットへの接続方法(光、ADSLなど)
・ルータの有無
・無線 or 有線
・LS300DWのLAN設定
・LS300DWは直接(無線であれ有線であれ)ネットワーク上の
どこに接続されているのか
など。
よくあるパターンとしては、無線接続であれば有線接続で試して
みる(PCからデータ転送はできているようですのでコレは可能性
低いかもしれませんね)
複数台のHUBを経由しているのであれば、外部に一番近いHUBに
接続してみる。
ルータ等のDHCP機能を使用されているのであれば、試しに
LS300DWのIPの固定と、デフォルトゲートウェイ、ならびに
DNSサーバーを「ルータのIP」に設定してみる。192.168.0.1が
よく使われていますね。
いずれにせよ、ルータのセキュリティ機能がトラブルの原因に
なることもあるので、カスタマイズされている場合は一旦設定
を初期に近い状態まで戻す必要もあるかもしれませんね。
ただし、戻される場合は一度に戻さず、少しずつ確認しながら
戻していったほうが安全です。
書込番号:5563998
0点

moco09さん親切にありがとうございます。
・インターネットへの接続方法(光、ADSLなど)
これはADSLです。
・ルータの有無 有ります。少々古いのですがcorega BAR SW-4Pです。
・無線 or 有線 無線LANも有りますので有線と両方やってみました。
・LS300DWのLAN設定
・LS300DWは直接(無線であれ有線であれ)ネットワーク上の
どこに接続されているのか
など。
ルータ等のDHCP機能を使用されているのであれば、試しに
LS300DWのIPの固定と、デフォルトゲートウェイ、ならびに
DNSサーバーを「ルータのIP」に設定してみる。192.168.0.1が
よく使われていますね。
ルータをはずして直接モデムにもつないで見ましたが、駄目でした。しかし、これはクロスケーブルでつながないと駄目かと思いクロスケーブルを入手してこれから実験してみる所です。
他にHDDビデオなどはちゃんと外に出て行けるのに、このAV-LS300DWだけが現状駄目なんです。インターネットに接続できませんでしたとエラーが出るのみ。もう少しチャレンジしてみます。
書込番号:5565653
0点



このプレーヤーはALPHA-DVDプロテクトがかかっている
DVDはunknownと表示が出て認識すらされません。
今後ファームが改良されることもないでしょうから一応報告まで
(なお実害は無いと思います。)
0点



ハイデフダイジェストのレビュー読んで
とても興味出ました。
初のHD30/DVDコンボみたいですね。
それよりもiHD使ってることや、
U-Controlって何だ!?って興味そそられる要素
一杯ありますね。
ピクチャーインピクチャーでディレクターの解説が
映画見ながら見れるとか、GPSとか。
これぞ次世代って体験をさせてくれるようです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)