
このページのスレッド一覧(全853スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年10月27日 23:21 |
![]() |
0 | 19 | 2006年8月11日 00:35 |
![]() |
0 | 15 | 2006年8月4日 00:50 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月2日 12:06 |
![]() |
0 | 27 | 2006年8月10日 07:27 |
![]() |
0 | 26 | 2006年8月19日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



たまたま、安かったので、子供の数だけ3台まとめて買いました。
そのうち一台は、最初から現在に至るまで4ヶ月間全く問題なく正常稼働なんですが、
残りの2台は初期不良交換。
交換代替え品も、トレイの開閉さえしない一台と、
もう一台は、再生後十数分たつと勝手に一時停止したりスローになったり・・・。
結果、一年未満の保証期間なんで、再度、2台ともメーカーに送る予定です。このやりとりが解消しない間に一年経って保証期間がきれたらどうなるのでしょうか?
書込番号:5577465
0点



本日発売日なので近くの量販店を4件回ったが1件も仕入れをしてなくて購入できませんでした。
やはり田舎はツライ・・・
パナのDVD−S97からのグレードアップですがどの程度変化があるか楽しみです。
購入された方、店頭で見られた方どんな感じでした?
0点

買いました、見ました、聞きました。
主に映画鑑賞がメインですが、SACDやDVDaudioに興味があり買っちゃいました。
あくまで素人意見ですが・・・DVD-770SDからの買い変えで、やっぱり映画を見る上ではちがいがありますね。
見慣れた映画を見てないのでなんとも言えないのですが、音質は確かに違うとわかります。いいです。
しかし画質に関してはまだ、なにもいじってないのでコメント出来ません。(セットアップでいろいろ調整出来るので)
期待したSACDはハイブリット式のものを聞いたのですが、なんだかCDのモードで聞いた方がいい音するような、、、。うーんちょっと残念でしたが、まだいろいろなSACDを聞いてみたいと思うところです。
書込番号:5313263
0点

自分も買いました。
月曜に注文して本日到着、まちっどおしかったです。
簡単な視聴しかする時間は今日は無かったのですが音がかなり変わりました。
パナDVD-S97(HDMI) ⇒ デノンDVD-2930(DENONリンク) へのパワーアップです。
DENONリンクケーブルはLIGHTHOUSEのものを購入しました。
純正品は開封していないのでまだ音質の比較は出来ていません。
好きなDVDを数枚再生しましたがこんなに聞こえていない音があったのかと驚きです。
ちょっと大げさかな?
書込番号:5315893
0点

動作音はどんなもんですか?
防振設計みたいですが、音楽も聴きたいのでモーター音が気になり
ます。
HD-XA1にするかとか未だに悩んでいたり・・・。
書込番号:5316785
0点

>au特攻隊長さん
動作音ですが本体に耳をつけるぐらい近くに寄ればディスクの回転音が聞こえます。
ただ少し離れれば聞こえないので特に心配は無いと思います。
この辺は個人的な感想になるのですが・・・
書込番号:5318748
0点

ありがとうございます。
確かに個人差があるので店でデモ機を見に行ったほうがよさそうで
すね。
書込番号:5318848
0点

度々すみません。
私もDVD-97Sを今使っているのですが、画質はアップしたと感じま
したか?
音については・・・、DENON LINK搭載のアンプって高いんですね。
私には買えません。まあ、ホームシアターセットも置けるスペース
というかテレビ配置ではありません。せいぜいテレビの前に2スピ
ーカー置けるくらい。
ですので、とりあえず画質のみを重視したいと思っています。
書込番号:5324063
0点

DVD-97S
↓
DVD-S97
の間違いです。
書込番号:5324136
0点

デノンリンク搭載のAVアンプ確かに高いですが、それなりにやっぱりいいですよ。au特攻隊長さん!!
純正のデノンリンクケーブルと聞き比べましたか?マウントポジションさん? LIGHTHOUSEのものは高いですね〜。
自分は純正でなくパソコン用のLANケーブルを使用してます。UTPエンハンスドカテゴリ5でノイズに強いってやつです。1m、1000円もしないやつです。音は純正のものとたいして変わりませんでした。(ノイズに強いって言うからまぁいいか)
そうそう、画質についてですがやっぱりいいですねこれ!
何気なく無意識に見慣れた映画を見てるとあ〜やっぱり違うと思います。思いこみじゃないですよー。表現が難しいですが、とにかく綺麗になってると感じますよ。長い付き合いになりそうです。
書込番号:5327450
0点

DVD-2930買ってきました。
買う前に店で初めて現物を見たのですが、デカさに一瞬たじろぎま
した。パナソニックのDVD-S97の2倍もの厚さ。
店のデモを見ましたが、綺麗でした。ハーフハイビジョン液晶での
デモでしたが、私のもそうだし、参考になりました。
早速持ち帰り、先ほどまでDVD-S97と画質を比較していました。
テレビにHDMI端子が一つしかないし、なにより同じDVDを2枚持っ
ているわけないので、ケーブル差し替え、DVD入れ替えしながらの
比較でしたが、DVD-S97に比べノイズ感がほとんど感じられず、非
常にクッキリした映像でした。
アニメもDVD-S97を凌駕していますね。
再生時にはモーターの音なのか若干ジーという音が聞こえますね。
メディアによっては顕著な場合もありますし、ほとんど聞こえな
い場合もあります。
また、マウントポジションさんの仰られるとおり離れればほとん
ど聞こえませんが、価格にして半値以下のDVD-S97より大きな動
作音なのでちょっとガッカリでした。店でチェックしたときは、
他の音が五月蝿く、まったく聞こえませんでした。
値がはるのでお勧めはしにくいですが、値がはるだけのことはある
と思います。
デノンがDVD最終章と言っているくらいですから、最後の一台とい
う意味でも買ってもいいのではないかなぁ、 とも思います。
あと、関係ないけどついでにシアターセットも見てきました。
他メーカーですが、パイオニアのワイヤレスのHTP-S3か、ヤマハ
のフロントスピーカーだけで5.1chになるAVX-S30が、煩わしくない
し、価格的にも手頃かなぁ、と思いました。
書込番号:5330129
0点

>au特攻隊長さん
ご購入おめでとうございます。
私もS97からの交換ですが大きさが約2倍ですよね。
自分は置き場があるのでズッシリしてて見た目にも満足です。
画質はau特攻隊長さんと同じ感想で綺麗になったのがわかります。
S97ででていたブロックノイズが出なくなったりとか・・・
モーター音が気になっちゃいましたか・・・
自分は全然気にならなかったのでやはり個人差でかなり違うんだなぁと認識しました。
9月にはパナの50インチフルHDプラズマを購入する予定なのでアップコンバートの効果を見るのが楽しみです。
現在はブラウン管なんでデジタル接続の画質が楽しみです。
これからサラウンドを導入されるんですね。
個人的おすすめですが以下のメーカーもお奨めです。
http://www.niro1.com/jp/
商品在庫が少なくなっているので買いにくいと思いますが品質はいいとお思います。
1スピーカー+1ウーファーですがちゃんと5.1chなんですよ。
直接の通販かオークションで探してみては・・・
>上カルビ¥1200さん
まだ聞き比べができてません。
週末にはゆっくり時間が取れるのでその時にする予定です。
自分の耳で違いがあまり感じれなかったらショックです・・・
出費額から考えると結構怖いです。
またレポさせていただきます。
書込番号:5330200
0点

NIRO 400は一応検討したのですが、オレンジしか在庫がなかったこ
とと、アンプにファンが付いていたので止めました。
それにヤマハのAVX-S30が同じような製品に思えたので。
書込番号:5330262
0点

>au特攻隊長さん
DENONのプレーヤーでクッキリ画質とは初めて聞いたような
気がします。よろしければ視聴したソフトを教えていただけ
ないでしょうか?ちなみにクッキリ感は1.輪郭の強調が上手い
2.細部がボケていない(ディティールの強調が上手い)3.コントラストの設定が上手い(一般にコントラストを上げるとクッキリと見えます。)4.シャープネスの設定が上手い、以上の様な項目に
よって得られる物だと思います。DVD-2930のクッキリ感はどれに
当たるものなのでしょうか?
書込番号:5331212
0点

表現が間違っていましたね。
ノイズが目立たないのと、コントラストアップなのとで、クッキリ
ではなくスッキルと言うべきでしたね。
書込番号:5332026
0点

すみません、
それと、見たのはスターウォーズのエピソード3です。
書込番号:5332478
0点

私の大好きな映画である「レッド・オクトーバーを追え!」でも見
てみようと思ったら、横が4:3でしか表示されない。
調べてみたら、4:3内でワイドに表示するDVDだということが分かっ
た。しかもノイジー。
ネットで調べたら16:9で新たに出し直しているとのこと。
好きな映画だし、DVD-2930でも無理矢理ワイドに表示させても見る
に耐えないので16:9版を買い直すことにしました。
昔はこういうのが他にもあったんですかね?
今、DVD-2930とシアターセットのためにラックを物色中・・・。
書込番号:5333516
0点

>au特攻隊長さん
ありがとうございます。画質傾向はあまり変わってない
ようですね。雑誌には解像感を重視した画になっている
と書いてあったので期待したのですが...
書込番号:5335169
0点

私は今までのDENONのプレイヤーを知らないので、今までとの比較
は他の方にお任せします。
DVD-S97とではノイズレスによる鮮明さは与えてくれます。
書込番号:5335236
0点

もちろんau特攻隊長さんが満足されているので
あればなによりです。ただDVD-S97より総合的に見て
綺麗なプレーヤーは、ほとんど無かったので
凄いことだと思います。
書込番号:5335634
0点

確かにDVD-S97は綺麗ですね。
ノイジーな部分も階調表現のためなら納得できますが、DVD-2930の
ノイズのなさを見ると・・・。
悪く言うとキヤノンのデジカメのごとく『ノッペリ』と言えなくも
ないですが、記憶としていい印象を与えてくれます。>DVD-2930
今手元にDVD-S97とDVD-2930があるわけですが、手元に残る金も考
慮してどちらを手放すかとなれば、金は欲しいけどDVD-S97を手放
しますね。
まあ、DVD最終章という言葉に惑わされている部分もあるかもしれ
ませんが。(笑)
書込番号:5335721
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
MOVIE COWBOYの新機種は強力ですねー。
スペックを見る限りでは、LAN接続でISOファイルが再生でき、ハイビジョン再生にも対応。HDMI端子こそないものの、DVI端子も備えてかなりの実力のようですね。
DIVXとは書いてないものの、MPEG4で10MBPSまで正式に対応しているようで、かなりの優れものです。
ベアのHDDを買ってくればパソコン無しでそのまま使えるし、価格的にも良いですね。
AV-LS300DWに関しては購入前からわかっていたものの、やはりDIVXの再生能力が貧弱です。下でさんざん書いているように、USB接続でのDIVXはスペックどおり1.5MBPSどまりの能力で貧弱なため、LAN接続で使っていますが、DIVXに関してはいまいち不安定で、動きの激しい部分は追いついていない感じです。
ま、最後の砦はDVD-VIDEOの画質ですね。HDMI端子でのアップコンバージョン再生はやはり目を見張るものがあります。
勝てるのはそれくらいかな?
UIやリモコンも使いやすいですけどね。
あとは、充実した?サポートでしょうか。
海外品は、サポートがどうしても不安ですしね。
0点

追記です。
MOVIE COWBOY「DC-MC35UL2」はハードウェアデコードチップにEM8621Lを使用しており、AV-LS300DWはEM8621Lを使用しているとのことで、気になったので調べてみましたが基本性能はまったく同じようです。
EM8621LはEM8620LのNON-MACROVISIONタイプだそうで、コピーガード品の再生以外はまったく無関係ですね。ほっとしました。
あとは、IOさんの努力次第でがんばってファームを改善してもらうしかないでしょう。
EM8620シリーズはEM8624Lまで出ているようで、このチップはH264のデコードにも対応しているみたいです。
おそらく価格的に本機への搭載は無理だったのでしょうね。
EM8620Lは結構古いチップなので、IOさんは他の機種にも使っているようだから価格的に安定しているんでしょう。
書込番号:5299301
0点

こんにちは。
MOVIE COWBOY、確かにいいですね。
ただ実際に使ってみないと不満点も見えて来ないので
誰かのインプレッションを聞きたい所ですね。
DivXの再生については、前にも書きましたがチップ自体の
能力はあるし旧機種でも別段問題なく高ビットレートの
物の再生ができていましたからやはりUSB接続での再生が
うまく出来ないのは不具合だと思います。
(I/Oさんも素直に認めて早く対処してくれるといいですね。)
今の所、DivXの高ビットレートの物の再生をしたいのであれば
この製品を選ぶのはよろしくないという事なのでしょう。
この点でMOVIE COWBOYは優位であると思います。
後は、メーカーの姿勢としてMOVIE COWBOYの方は
再生できる色んなファイル形式に対応という意気込みが
感じられますからそういう所もいいのではないでしょうか。
(I/Oの方はこの製品から対応する形式を減らしてきたり
していますからその点では不利ですね。)
ISOファイルのネットワーク経由での再生もMOVIE COWBOYで
できるのでしたらこちらの製品でもできるはずですが
この点でもI/Oは対応していませんから不利と言わざるを得ません
HDMIのアップスケーリングについてですが、
皆さん非常に良いと言われていますが、どのような
事でいわれているのでしょうか?
旧機種の物でDVI出力付きの物はHDCP非対応のために
DVI->HDMI変換ができずDVD−VIDEOのDVI出力には
対応していなかったですが、このMOVIE COWBOYのDVI
出力にはHDCP対応になってDVI->HDMI変換で同様に
アップスケーリングされると思うのですが。
この事により使用するチップもマクロビジョン非対応の
EM8621Lが使えるようになったのではないかなと思いました。
(という事はDVD-VIDEOの市販ソフトはDVI出力しかできない?)
話がそれたので元に戻すとI/Oデータの優位性はないのかなと
思いました。
上記は推測もあるので間違っていたら訂正して下さい。
EM8624Lについては、H264の再生にはCPUパワーが非常に
必要な所からもわかるようにハードを含めてコストがかかると
思われ書かれているようにチップの価格が大分たかくなるの
でしょうね。
MOVIE COWBOYもレスポンスが良いという事ですし
この製品も同様だと思うのでその点での差異はないと
思いますが、メニューなんかの構成や文字の大きさ等
はどうなのかと思いました。
MOVIE COWBOYの方では長いファイル名をスクロールしながら
表示するというのがあり長いタイトルを全部見る事ができる
のですが、旧機種のリンクプレイヤーではある文字数以上の
後ろの文字が見えなくてファイル名を長くつける事が
出来ませんでした。
この機種では改善されたのでしょうかね。
後、ファイル名の表示の文字の大きさが小さいというのが
MOVIE COWBOYの方ではあるようです。旧リンクプレイヤーでも
文字が小さかったのが気になりました。
書込番号:5301112
0点

MOVIE COWBOYってアップスケーリング機能を搭載しているんでしょうか?
WEBページしか見てないので詳しいことはわかりませんが、DVI-IをHDMI変換して・・・としか書いてないので単なるアップコンバージョンかと思っていたのですが。
IOの場合ははっきりアップスケーリングと明記してあるので間違いないと思うのですが。
この点は唯一ともいえるIOの優位な点かと思っています。
あ、もうひとつありました。MOVIE COWBOYにはDVDドライブがありません。DVD-VIDEOを中心に見る人にとってはDVDドライブがないのは大きなデメリットかと思います。
それにしても、DVI-IをHDMIに変換するのはいいけれど、音声はどうするんでしょうかね?
オーディオアンプへ出力したり、別系統を用意しないといけないと思いますが。面倒ですね。
それとも、画像をHDMI、音声を別系統で選択できるテレビもあるんでしょうか?家のは確かHDMI入力を選択したら、音声入力は別系統を選べなかったと思います。
書込番号:5302724
0点

こんにちは。
kobalinさん にまずお聞きしたいのですが
アップコンバージョンとアップスケーリングは
同様の意味合いでお使いでしょうか?
それともその違いについてを含めてお話しされているの
でしょうか?
そちらの最初の書き方ではこの機種の事を以下のように
書いておられます。
>ま、最後の砦はDVD-VIDEOの画質ですね。HDMI端子でのアップ
>コンバージョン再生はやはり目を見張るものがあります。
>勝てるのはそれくらいかな?
I/Oのこの製品について、メーカーからの仕様ではアップ
スケーリングとアナウンスされていますが、そちらが
アップコンバートと書いてあったので同じ意味合いで
その言葉を使われていると解釈しました。
下では今度はいきなりこの製品はアップスケーリングで
MOVIE COWBOYは単なるアップコンバートだと思うから
この製品の方が優位だという書き方で困惑気味です。
そちらが使うアップスケーリングとアップコンバートの
意味の違いをまずお聞かせ願わないとそちらの思う事に
ついて理解しがたいのでこれ以上の回答ができません。
>それにしても、DVI-IをHDMIに変換するのはいいけれど、
>音声はどうするんでしょうかね?
上では映像についての事だけを言っているだけなので
音声も同時にHDMI端子でつなげないという事はそれには
関係ないことだと思います。
話が色々と他の事に及ぶと長くなるし本題から外れますので
返答はいりませんが、別の端子で繋げば問題ないと
思うし、サラウンドシステムを構築されているならば
そちらの方で接続する方がいいと思われる方もいるでしょう。
書込番号:5303554
0点

DC-MC35UL2のユーザーです。隣の芝が綺麗に見えるって感じでしょうか。私はDLNA専用でなければ、多分こっちにしてたと思います。
ただ、競合製品かは疑問ですね。個人的にはAV-LS300DWは家電製品(AV機器)、DC-MC35UL2は自作PCユーザー向けの周辺機器という認識で、ユーザーは分かれるんじゃないでしょうか?
AV-LS300DWは、家電化に伴って、特に著作権保護への対応で切り捨てられた物もあるでしょうが、新たに出来るようになった事(将来的にはDTCP-IPとか)もあるように思いますしね。
書込番号:5303868
0点

大変失礼しました。私自身混乱してまして言葉を間違っていました。ご迷惑をおかけしました。
アップスケーリングとは、例えば480iのアナログ信号を780Pとか1080iへ擬似的にスケールアップを行いながらアナログ−デジタル変換を行うという意味で使用しました。
アップコンバージョンは、単にアナログ−デジタル変換のみで、スケールアップの機能を持っていないという意味で使用しました。スケールアップは受け側の機能に任せるものです。
IOの場合、アップスケーリング機能を持っていますので、私の最初の記述は明らかに間違っています。
>HDMI端子でのアップコンバージョン再生はやはり目を見張るものがあります。
これは、以下に訂正させていただきます。
>HDMI端子でのアップスケーリング再生はやはり目を見張るものがあります。
HDMIの音声に関してですが、私の液晶テレビは映像入力をHDMIに選んだ場合、音声も自動的にHDMIからの入力が選択されてしまいます。
他の端子に音声を入力してやってもその端子を選択できないので、音声が聞こえません。
サラウンドシステム等他の再生環境を持ち合わせていないので、音が聞こえなくなります。
私と同じような環境の人がDVI−HDMI変換した場合、音声の再生環境が別に必要となるので不便かなと思って書きました。
書込番号:5304845
0点

kobalinさん、こんにちは。
アップスケーリングとアップコンバートは
同じ意味で使われたり、違う意味で使われたり
する言葉です。また人によりその意味を逆に
とらえていたりして画質が良いという方を
アップスケーリングと言ったりアップコンバートの
方が画質が良いと言ったり人により違ったりします。
自分的には以下のようにとらえています。
DVD−VIDEOのように本来の解像度が720x480ある
動画を今までのテレビで見ると480i(横の解像度に
ついてもどこまで維持されるのかわかりませんが)
という出力で見る事になり本来DVD−VIDEOに記録されて
いる画質以下になってしまいます。
またこれをハイビジョンテレビで見る際には
720x480の解像度を縦も横も拡大して表示させて
やらなくてはいけません。
例えば垂直方向の解像度だけでも480から720pや1080i
などに変換しなくてはなりません。
その事をアップスケーリングとかアップコンバージョン
とか言いますが、昔はアナログ信号からのこのような
変換をアナログ的な処理で行う事をアップコンバージョン
とかアップスケーリングとかいう言葉を使っていて
その違いというのを明確にあらわしていたと思うのですが
最近ではデジタル処理により行われその言葉の違いが
明確に分けられてないと思っています。
(メーカーによっても言葉だけが違って内容はどちらも同じ
処理をしているという事もありました。)
結局、ここで言いたかったのは、I/Oデータのアップ
スケーリングでHDMI(デジタル出力)の出力に1080iで
DVD-VIDEOを再生した物とDVD-I(デジタル出力)を
DVD-I->HDMI変換した物(1080i)では根本の
720x480を1080iで出力する為の変換の部分はこの
チップEM8620L(もしくはEM8621L)の内部でされて
おり同一の処理で画質も変わらないと思うという事です。
(チップのブロック図を参照して下さい。)
両方の言葉の使い分けが明確にあるのでしたら
その点を教えて頂けたらと思います。
訂正をして頂きましたが、同様な意味合いで使われて
いましたら訂正の必要はないと思います。
HDMI変換の際の音声についての問題点については
最初から出てきてない事柄であり画質の問題とは
関係ないと思われますが、実際に使う場合は
考えないといけない事にはなるでしょうけれど。
書込番号:5306033
0点

JAB00475さん こんにちは。
私も同意見です。
隣の芝が綺麗に見えるって感じですね。
こちらの製品でUSB接続での問題が解決して以前再生できていた
ファイル形式、またネット経由でのISO、VOB、IFOファイルの
再生ができるようになっていればこちらの製品を買うでしょう。
しかし上記の問題の中でUSB接続の問題が解決できなければ
そちらの製品を買ってしまうかも知れません。
またファームの修正についてもそちらの製品の方が
積極的な気がします。(I/Oさんの方はなかなか修正
してくれないという経験があります。)
ところでそちらは製品をお持ちという事なので
お聞きしたいのですが、何か不満な点はないのでしょうか?
DVDドライブがない分だけ値段は安いのですが
私の環境ではDVD−Rにもライブラリーを残しているので
本体でDVDを再生したいのでその部分がちょっと不満です。
ドライブが付いた製品が出れば価格的には同様な物になると
は思うのですがそちらの方が魅力があります。
その際にはできればDVD-RAMに対応してCPRMコンテンツも
再生できるとそちらを間違いなく買うと思います。
書込番号:5306057
0点

>お聞きしたいのですが、何か不満な点はないのでしょうか?
困ってるのはDivXのアスペクト比を変更できない事でしょうか。AR2に相当する機能が無いのでHomeTheaterProfile(720×480)で保存したファイルが全て横長になってしまいます。旧機種では変更する機能があったようですが、なぜか新機種でなくなりました。
TMPGEnc4.0で4:3指定するなり、MPEG4Modifierでアスペクト比を変更すればまともに再生できますが、過去の物を変更するのは大変で躊躇してます。
もっとも、HomeTheaterProfileで作成した物は、PCで再生する際もソフトでアスペクト比を固定しないといけなかったりするんで、Profileの使用自体、問題かも知れませんが・・・
それ以外は大きな不具合は無いですね。15MbpsのMPEG2もLAN経由で問題なく再生できますし、高ビットレートのDivX(6Mbpsまで確認)もOKです。
HDMIに関しては最初ケーブルで何とかしようと考えたりしましたが、次世代DVDプレーヤー等で使う事になるでしょうから検討自体やめました。
DIGITAL COWBOYのDVD付きのモデルは、DC-MC50U2でDVD-Videoの再生が出来ない事を考えるとあんまり期待しないほうが良いかと。あくまでキワモノ商品ですからね。
DVD−RのライブラリーがDivXならパイオニアのDVDプレーヤー(DV-696AVとか)を併用するって手もありますよ。
書込番号:5306599
0点

こんにちは。
>困ってるのはDivXのアスペクト比を変更できない事でしょうか。
DivXのこの問題はありますね。
I/Oの場合でもリモコンで切り替えられるので無いと
困りますね。旧機種の場合はあったという事なので
ファームアップでの対応はできそうですね。
>TMPGEnc4.0で4:3指定するなり、MPEG4Modifierでアスペクト比を変更すればまともに再生できますが、過去の物を変更するのは大変で躊躇してます。
変更で対応は可能でも確かに無理なのはわかります。
やはりファームでの対応をしてほしいですね。
>それ以外は大きな不具合は無いですね。15MbpsのMPEG2もLAN経由で問題なく再生できますし、高ビットレートのDivX(6Mbpsまで確認)もOKです。
これについてはI/Oの製品でも使っているチップは
同じなので元来はできるはずなんですよね。
I/Oの旧機種では問題なくできていますし。
LAN経由で旧機種での再生はDivXの8Mbpsも問題なく
再生できるのを確認しましたから1.5Mbpsは仕様上の
とりあえずの数値だと思うし、安全を見ての数値なのでは
ないかなと思います。(トリックプレイや早送り
まき戻し再生の時にバッファリングが間に合わないとか
というファームの作り方のせいかも知れませんが。)
>HDMIに関しては最初ケーブルで何とかしようと考えたりしましたが、次世代DVDプレーヤー等で使う事になるでしょうから検討自体やめました。
DVI-HDMI変換については、前回の主題ではなかったのであまり
書きませんでしたが、音声が固定で選べないという事で
あるならば他の方も困るだろうからDVI+音声->HDMI変換
ケーブルというのがすでにあるかなければ出てきそうな
気がしますね。自分の場合は、なかったら面倒くさいので
自作しますが。
>DIGITAL COWBOYのDVD付きのモデルは、DC-MC50U2でDVD-Videoの再生が出来ない事を考えるとあんまり期待しないほうが良いかと。あくまでキワモノ商品ですからね。
えっ?できないんですか?
DVD-VIDEO(ISO、VOB、IFO)とあったのでDVDドライブを
取り付けたら再生できると思っていました。
ただRAMにも対応しているかとかCPRMには対応していないとは
思っていますが。
>DVD−RのライブラリーがDivXならパイオニアのDVDプレーヤー(DV-696AVとか)を併用するって手もありますよ。
この製品についても知っていますが、DivXだけでなくWMV9の
ライブラリーもあるしHD−WMVも使うのに加えて1台で
まかないたいと思っているので前回書いたような機種があれば
なあと思っています。
一番、近いのがこの機種になってしまうんですよね。
(DVDドライブが外せないもので。)
書込番号:5310383
0点

>>DC-MC50U2でDVD-Videoの再生が出来ない
>えっ?できないんですか?
出来ないんです。大体、DVIがHDCP未対応なんで著作権保護のかかった映像をアップスケーリング出来ませんよ。いろんな意味で著作権とかから離れた製品って事で。
書込番号:5310673
0点

こんにちは。
市販の(コピープロテクトがかかった)DVDが見れないと
いう事ですね。了解しました。
DC-MC35UL2と同じチップを使っていて同様な物だと
思って買うと痛い目にあいそうですね。
DC-MC35UL2では、市販のDVD−VIDEOをS出力とかで
見れるんでしょうか?
このチップEM8621Lはマクロビジョンができないので
そのまま出力ができるのであればコピーもできると
思うので出力ができないようにしてないとおかしいのですが。
書込番号:5312084
0点

>DC-MC35UL2では、市販のDVD−VIDEOをS出力とかで見れるんでしょうか?
DVDドライブをUSB接続してと言う事でしょうか?確認はしてませんが、DC-MC50U2で出来ないって事はDC-MC35UL2もできないと思います。基本的にDVD-VIDEOもDVD-ROMとして認識してしまうようです。
ただ、市販のDVDでもHDDに落せばDVI出力で普通に再生できたりはしますから、DVD-VIDEOもファイルを直接指定してしまえば可能性は無いわけではないですが・・・。
書込番号:5313423
0点

追加情報です。レビューが出てました。
DC-MC50U2
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/03/news024.html
DC-MC35UL2
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/03/news067.html
やはり市販DVDは無理のようですね。著作権保護等のかかってないコンテンツ専用と割り切ればDC-MC35UL2+USB接続のDVDドライブってパターンでいけそうですが、ビデオフォーマットのDVD-RAMは不可のようです。
書込番号:5314627
0点

こんにちは。
すみません。ドライブ自身がない事を忘れていました。
だから市販のDVDをそのままでは見る事はできませんね。
USB接続のDVDドライブを使ってについてもそのままでは
見る事ができないようですね。
結局のところプロテクトのない物を見るという
仕様のようですね。
書込番号:5316036
0点



ズーコムさんはこのHPに在庫有りと表示されており、本日も値段更新
されてますが、先週注文したところ8月下旬まで入荷しませんとの返答
でした。せめてこのHPの表示くらいは「取寄せ」にしたほうが良いので
は・・・と思いました。
在庫があるように見せかけて注文させるのは問題があると思い書き込み
させていただきました。このような書き込みが不適切な場合は消去して
ください。
0点

>このような書き込みが不適切な場合は消去してください。
そんなことは無いでしょう。
消すとすれば管理人さんですよね。
消すよりも誤った(それとも意図的?)ショップの表示を訂正させるべきですね。
書込番号:5284801
0点

いまだに「取寄」に変更しないということは間違いなく確信犯ですね。
注文キャンセルして「あきばおー」さんで買いました。
書込番号:5295740
0点

TOPページ >> 家電商品 >> 情報家電 >> デジタルプレーヤ >> デジタルプレーヤ_パイオニア >>DV-696AV DVDオーディオ/ビデオ・SACDプレーヤー(409296)に以前からあったようですよ。
書込番号:5299075
0点

go883さんコメントありがとうございます。
私もズーコムさんのHPで在庫有りになっていたので注文したのですが
「在庫がないので1ヶ月ほど待て」というメールが返ってきました。
にもかかわらず、HPもkakaku.comにも在庫有りと表示したままなので
問題があるのではないか、と書き込んだ次第です。
こんな店で買うのもイヤなので、結局別の店で買いました。
書込番号:5304781
0点

PPARさんと全く同じ目にあいました
在庫有になっていたので発注したら
8月中旬になるとメールがきて
更に
> > 代引きでのご注文はご連絡がない場合はこのまま手配、発送させて頂きます。
と書いてあったのでそのまま待っていたけど
中旬っていつ頃かと思い問い合わせたら
今度は8月下旬とか。。。
もうさすがに待てないのでキャンセルしましたけど。
書込番号:5311101
0点



「Ver.1.4」へのバージョン・アップが開始されましたね。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/mdl/hd_xa1_ver1_4.html
やはり、やっておくべきでしょうか・・・。
やるとしても自分の場合はネット接続環境下にないので、
CD-ROMでの実施になります。
蛇足ながら、アマゾンで「リディック」(国内盤)と
小野真弓「overture」をオーダーしました。
付属ソフトの映像しか知らないので、どの位高画質なのか
楽しみです。
0点

>変圧器かましてるので、大丈夫だとは思うのですが・・。
大阪では見れてるらしいんで周波数かな。
なるほど・・・。
日本ならではの電力事情が絡んでいる可能性があるのですね。
アメリカ方式とドイツ方式を地域により個別に導入してしまった
先人の誤りが、こんな所で悪戯をするとは・・・。
電圧の問題も、100Vという世界的に特殊な低電圧のせいで
トランスを介入する必要がある点は、ウザイですね。
日本と北朝鮮だけが100Vというのも、何ともはや・・・。
書込番号:5263602
0点

タイトルから外れて恐縮ですが、
[5262581]のLVP-HC3000が到着したのですが、故障したTH-AE700からコントラストや解像度が改善され、ヴァンヴァンさんが低評価のヴァン・ヘルシングが高画質に感じてしまいました。テレビ・プロジェクタ等買い替えを検討している人は楽しみが増えますね。
ヴァンヴァンさん、BDプレーヤー再生おめでとうございます。レポ楽しみにしています。セールのホームページに記載がなかったのですが、店頭で扱っていたのですね。でもソフト高くないですか?
9月のフィレンツェ歌劇場公演までアキバ方面行く予定ないです。
書込番号:5272853
0点

>9月のフィレンツェ歌劇場公演までアキバ方面行く予定ないです。
一流のオペラの実演観賞とは、羨ましいです!
ユニバーサルには是非ともオペラのHD DVDソフトを期待したい
・・・と言っても映画ソフトが市場を引っ張っている現状では、
無理な相談ですかね・・・。
話しは変わりますが、本日PDP-5000EXが届き、早速これで
「小野真弓/OVERTURE」を観てみましたが、素晴らしい画質でした。
HiVi誌の企画で真弓ちゃん本人も高画質に驚嘆したこのディスク、
好き嫌いはともかくとして(笑)皆さんも是非お試しください。
バージョンアップROMも届いているのですが、現状でも不具合が
ない為放置状態です。
書込番号:5273220
0点

>BDプレーヤー再生おめでとうございます
ありがとうございます。単なる初期不良でした。
早速、5枚ほど見てみました。
液晶テレビとの相性が悪いのかもしれませんが、ちょっと残念な画質です。
HD DVDは、恐ろしいまでの高精細さに驚きましたが、BDは特に驚きも感動もありません。
もっと言えば、HD DVDはハイビジョン放送との比較が適当と思うのですが、BDはDVDと比較したほうがよいような・・・(特にターミネーター2。負けてるかも)。
MPEG2と4の差なのかもしれませんが、私はHD DVDの画質のほうが綺麗と思いますし、好きです。
>ヴァンヴァンさんが低評価のヴァン・ヘルシングが高画質に感じてしまいました。
DVDはどのような視聴環境でも画質評価はそれほど変わらなかったと思うのですが、HD DVDになってからは評価に大きな差が出ていますね。
某雑誌では、私が最低と思う「迷い婚」を絶賛していました。
もしかすると、私の液晶テレビはもうこの高画質についていけていないのかもしれないですw。
ですので、チクロマンさんのレビューが本当に楽しみです。
書込番号:5273227
0点

>>ユニバーサルには是非ともオペラのHD DVDソフトを期待したい
またまたタイトルと外れて恐縮ですが、
ユニバーサルはユニテルやメトロポリタン・オペラの4:3のものが多いですが、TDK、Euroarts、Opus Arteから最新の高画質のものが多く、これらがHDソフト(方式問わず)で発売されれば多少高くても買います。本機種がTrueHDサラウンドに対応していないのが非常に残念!
書込番号:5273283
0点

連投すみません。
>>もっと言えば、HD DVDはハイビジョン放送との比較が適当と思うのですが、BDはDVDと比較したほうがよいような・・・(特にターミネーター2。負けてるかも)。
ヴァンヴァンさんの評価しだいでは買ってみようかと思ってたんですけど、サムソン。
書込番号:5273306
0点

横から失礼します。
あちらでも画質には否定的なことを言われ続け
サムスンはスケーラーチップが良くないかな?
と言っているようです。
http://bluray.highdefdigest.com/news/show/Sony/Samsung/Hardware/Samsungs_Blu-ray_Player_Reportedly_Has_Faulty_Chip/144
書込番号:5273498
0点

>サムスンはスケーラーチップが良くないかな?と言っているようです。
なるほど。
そのスケーラーを通さないからコンポーネントのほうが綺麗ということですか。
確かに私のテレビでもHDMIのほうは多少ノイジーな画像になります。ザラザラしてるというか(アップデート試したいのですが、住所等ではじかれてしまいます)。
でもですね、それは微々たるもので、この画質の悪さはソフトに起因すると思います。
コンポーネントだってたいしたことないですもん。元々汚いんですw。
ハード自体はきびきび動くし、外観も綺麗で個人的には好きなのですが、肝心の画質がこれではとても購入をお勧めすることはできません。
緩慢で不安定な動作等いろいろ問題があったとしても、HD-XA1は「高画質」の一点でお勧めできると思うのです。しかし、こちらはちょっと・・・。値段も高いですし。
>本日PDP-5000EXが届き、早速これで「小野真弓/OVERTURE」を観てみましたが、素晴らしい画質でした
おお。やはり最高峰のディスプレイで見ると更に綺麗なのですね。
羨ましいの一言ですw。
書込番号:5273630
0点

さすらいの地上人さん
>ユニバーサルはユニテルやメトロポリタン・オペラの4:3のものが多いですが、TDK、Euroarts、Opus Arteから最新の高画質のものが多く、これらがHDソフト(方式問わず)で発売されれば多少高くても買います。
そう言われてみれば、ユニバーサルのタイトルは古いものが
多いですね。全盛期のドミンゴやパヴァロッティの作品ばかり(笑)。
TDKコアのタイトルは、確かにHD化されたらさぞや・・・と
思われるものが多いです。
ヴァンヴァンさん
>>本日PDP-5000EXが届き、早速これで「小野真弓/OVERTURE」を観てみましたが、素晴らしい画質でした
>おお。やはり最高峰のディスプレイで見ると更に綺麗なのですね。
羨ましいの一言ですw。
ディスプレイの能力の重要さを改めて感じました。
放送と比べ、立体感や質感のリアルさが一味違う感じです。
SNのよさも驚異的ですね。
今までは大差ないように見えたのですが・・・。
書込番号:5273638
0点

CD-ROMにてバージョンアップをしました。
今までも問題なく使えていたので、何も変わらないような・・・。
一応やる事はやったという安心感みたいなものはありますが、
バージョンアップにより一部の輸入盤が再生出来なくなったという
書き込みがあったので、ちょっと心配ではあります。
書込番号:5281660
0点

向こうのアマゾンのレビュー見ましたが
BDの評判良くないですね。
次世代のベータマックスになるとか。
ベータに失礼だろこっちは画質は悪くないんだから
など思いながら読んでました。
BDにとっては最悪のスタートですね。
北米は終わった気がしてきました。
最初のイメージが大切なのに!
MSとかはほくそえんでる気がします。
でもどうしてこうなったんでしょう?
HD陣営に出来てBDに出来ないはずないのに…
書込番号:5281665
0点

8/1にワーナーのBDがリリースされるので、ソニーソフトが悪いのか、サムソンプレーヤーが悪いのかわかるでしょう(どっちも悪い可能性もあり)。
自分はBD機種の掲示板もウォッチしていますが、あちらの常連はさすがに発売中のHD DVDおよびBDソフトには触れず、パナソニック研究所のデモソフトの話題とRD-A1叩きに専念していますね。
書込番号:5285688
0点

HD DVDソフト「夜桜」を買いました。
花を愛でる趣味はないのですが、他に欲しいソフトもないので
何となく・・・。
暗部のSNの良さは驚異的で、BShiでも敵いません。
ただ、3/4HD機材ゆえ解像感・フォーカス感は若干甘め。
固定画素フルHDモニターより、BVMかバルコ3管式で見るべき?
音質はBGMとしては勿体無いほどです。
懸案されたフリーズや音声の途切れ等は一切ありませんでした。
書込番号:5301064
0点

ワーナー同タイトルの画質比較は勝負ついたようです。
http://bluray.highdefdigest.com/trainingday.html
http://bluray.highdefdigest.com/kisskissbangbang.html
http://bluray.highdefdigest.com/rumorhasit.html
後2者については、15GBのHD DVDと25GBのBDでこのような結果になるとは想像しませんでしたね。
要因としては下記が思い当たります。
http://www.videobusiness.com/article/CA6350773.html
書込番号:5313084
0点

I can't read English (Swet...)
BDの方が劣るという事でよろしいですか?
「夜桜」もBDでも出るようなので、比較してみたいです。
話しは違いますが、ザルツブルグ音楽祭2005「椿姫」の
HD DVD、出ませんかね?
先日のBShiの放送を録画しましたが、SNの悪さにちょっと失望。
皆さんおっしゃる通り、HD DVDの高SN映像に慣れると放送の
ザラツキが気になりますね。
書込番号:5313591
0点

さすらいの地上人さんへ
トムソンのフィルムグレインテクノロジー・・
フィルム映像を限りなくオリジナル映像に近い状態
でソフトに移し変える技術。HD DVD側のみ採用。
HD DVDの映画がとてもきれいな理由と見てよさそうですね。
アメリカみたいにプレーヤーもっと安くなってくれー!
書込番号:5315005
0点

椿姫はユニバーサル・ミュージックから現行DVDが発売されており、BD陣営ですね。
>>トムソンのフィルムグレインテクノロジー・・
実は記事が載ったときに某掲示板にふったけど注目されませんでした。(あっちはほとんどROMってますが)
もう一つレビューです。
http://www.dvdtown.com/article/warnerbros.hddiscsblu-rayvs.hd/3773/
「トレーニングデイとキスキスバンバンはBDとしては最良で、HD DVD品質に近づいているが若干差がある」といったところでしょうか?結局ソニー・ソフトとサムスン・プレーヤーの両方に問題がありそうですね。
サハラ(パラマウント)前半視ましたが、ワーナーのメリハリとユニバーサルの解像度を併せ持ち、見ていて疲れません。オープニングにワーナーのようなダイジェストがあるのですが、ダイジェストの画質は今後のリリースを大いに期待させます。HiVi次号がまたにぎわいそうです。もう放送画質には戻れません。
書込番号:5315611
0点

サムスンのBDプレーヤーはそんなに問題はないと
思われます。
松下の試作機で見ても同様な状態みたいですので。
フィルムグレイン処理は何故BDは採用しなかった
んでしょう?そんな差がなかったとか。
松下がデモしたより低ビットレートで高画質な
エンコード技術に答えあるのかなと思ったりします。
BDってHDに比べて転送レートの制約がきついとか
そんな隠し事があったりして・・・
だからああいう技術が一刻も早く必要だった。
推測の域を出ませんけどね。
総じてHDの方が画質レベルが高く、
BDは低いという原因、BDの方が画質を上げにくいという
仕様上の問題点がある気がします。
書込番号:5332174
0点

HDVカメラのAVCHDとMPEG2と同じことが
HDのMPEG4とBDのMPEG2でも言えるのかも。
ワーナーもBDはMPEG2みたいなので。
差はないという話でしたが実際は結構な差が
出るのかもしれませんね。MPEG4やVC1とMPEG2。
書込番号:5332323
0点

本当ならうれしいですね。
http://www.hdbeat.com/2006/08/08/hd-dvd-2-0-firmware-soon-enables-truehd-5-1/
書込番号:5333426
0点



ブルーレイのソフトリリースは・・
http://bluray.highdefdigest.com/releasedates.html
プレステ3のためにソニーだけがソフトを急いで用意
しているという感です。
HD DVDのソフトリリースは・・
http://hddvd.highdefdigest.com/releasedates.html
ワーナー、ユニバーサル、パラマウントといったところ
が順次リリースしていくようです。
プレステ3を買ってもソニー以外のソフトはかなり待たされ
そうな気がしてきました。
僕はプレステ3を買うつもりでしたが、先にHD DVDプレーヤー
を買いそうです。
0点

発売日未定ですが、ユニバーサルのタイトルが大量に追加されました。
http://dvd.themanroom.com/dvd-newsview.php?id=00192
TheLookAndSoundOfPerfect.com
後者によれば、発売中の北米盤は35タイトルのようです。
書込番号:5266119
0点

ブルーレイはディズニー・ブエナビスタ、HD DVDは
ユニバーサル。プレステ3の頃に互いの弱点を突いた
リリースといったところでしょうか。
日本も大きい市場なので国内盤に何をぶつけるか楽しみ
です。
ですが、もしもはずれ画質ソフトを並べてしまったら破
滅を引き起こしかねないのでタイトルより画質重視のライ
ンナップかもしれません。どうなんでしょうか。
書込番号:5266467
0点

アマゾンでのソフトランキングは、
HD DVDベスト5
Sleepy Hollow(発売前) 159位
Sahara(発売前) 296位
Sky Captain & The World of Tomorrow(発売前) 305位
Lara Croft - Tomb Raider(発売前) 333位
Pitch Black (Unrated) 721位
BDベスト5
The Fifth Element 4711位
Terminator 2 - Judgment Day 4725位
House of Flying Daggers 4969位
Crash 6988位
50 First Dates 7748位
BDの1位はHD DVDの27位以下で、差が歴然としています。
また、発売前のBDが上位に入らないのはこわくて予約できないからでしょうか?
書込番号:5286374
0点

初めて国内盤(リベリオン、ブラザーズ・グリム)を視ましたが、後者は特に鮮明で、スクリーンいっぱいに広がるビスタ・サイズはかえって疲れました。同タイトルはディズニーからBDが10/12に発売予定ですが、別エンコードが予想されるので比較評が楽しみです。1枚分の値段でデジタルWOWOWが2ヶ月視れますけどね。
パラマウント4タイトルは今週中に到着しそうですが、
明日発売のワーナーBD4タイトルのアマゾン・ランキングは4,5桁台で、ほとんど売れてないようですね。
また、初めて本機種で通常DVD(アンドレア・シェニエ、TDK輸入盤)を視ましたが、日立レコーダーDV-DH1000Wよりはアップコンバート画質はよさそうです。
書込番号:5306735
0点

ソニーはBDソフトの画質問題を認めて、「フィフス・エレメント」を出しなおすようです。下記参照。
http://www.soundandvisionmag.com/article.asp?section_id=3&article_id=1683&page_number=2
http://dvd.themanroom.com/dvd-newsview.php?id=222
また、前者の記事の続きを読むとサムスン・プレーヤーは1080pを直接出さずに一度1080iにしているようです。仕様や延期発表を明確にしているHD DVD陣営に対し、BD陣営の企業姿勢はいったい何なんでしょうね?
書込番号:5307669
0点

オールド・ボーイ(国内盤)前半視ましたが、画質はお勧めしません。
パラマウント盤が届いたので、気が向いたら感想書きます。
ワーナーBDのリリース予定が発表されましたが、
http://dvd.themanroom.com/dvd-newsview.php?id=227
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/bancho_183.html
前者ではBD、後者ではHD DVDとなっているタイトルがあり、正確な情報を知りたいところです。
昨日発売されたワーナーBDのパッケージにはDD+、実際はDD収録という記事がありますが、
http://bluray.highdefdigest.com/news/show/Warner/Disc_Announcements/Packaging_Error_Greets_Warners_Blu-ray_Launch_Titles/158
もしかしたら朝鮮製プレーヤーは(ソニー製と同様)DD+に対応せずDD部分のみデコードしているのかもしれません。ワーナーの公式アナウンスを待ちたいですが、BD陣営の仕様不透明、混乱を示しています。
書込番号:5312477
0点

年内に150タイトルになるようです。
http://www.videostoremag.com/news/html/breaking_article.cfm?sec_id=2&&article_ID=9494
パラマウント盤を6タイトル視ましたが、画質は先行2社(ワーナー、ユニバーサル)のよいとこ取りした感じです。音響は特に素晴らしいです。あくまで個人的な好み。
書込番号:5329660
0点

ワーナー、ユニバーサル、パラマウントのリリース
については互いに足並みを揃えHD DVDのマーケティ
ングを拡大する狙いがあることがはっきり見えます。
年末からはニューライン(指輪物語シリーズ)が加わる
のでアメリカはプレステの登場にあまり影響されずHD DVD
プレーヤーが広がりそうですね。画質においての信頼性
がいいですし。
パラマウントは「MI3」を世界戦略的に、という表現を
しているので年内の日本版も含みと期待していいのでしょ
うか。
書込番号:5330247
0点

国内盤は動きが全く見えませんね。
単発的にポツリ、ポツリとリリースされるだけで・・・。
LD、VHDの黎明期はソフトメーカーがもっと精力的にソフトを
リリースしていましたよね。
それを思い起こすと、現状はもどかしい限りです。
書込番号:5332019
0点

日本版は高いしね。
売り場面積広いお店だとどこにおいてるかもわからないほど
隅においてたりしてね。なんか買うの恥ずかしいぐらい。
ヨドバシカメラがそうだった。
書込番号:5338918
0点

ブラザーズ・グリムのレビューが載りました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/11/news058.html
シェア争いをあせらず、こういうよい仕事をしてほしいものです。
ところで、自分は日常ネットサーフィンの最初にインプレスを閲覧しますが、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060811/samsung.htm
「HD-XA1」の発売時に付属の「ムーンライト・ジェリーフィッシュ」、「バイオハザード」の画質は今ひとつで、ハイビジョンではあるが……、というクオリティにとどまっていたが、
と、いまだにこだわっていますね。数々の北米盤やブラザーズ・グリムを視ていないのでしょうか?
このサイト、6/15の記事では、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060615/samsung.htm
「ソフトの市場投入が遅れ、BD-P1000も発売延期されていた。」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060615/sphe.htm
SPHEは「サムスンのBDプレーヤーと、ソニーのBDドライブ搭載パソコン、VAIOシリーズの発売に合わせた」としている。
と矛盾したことを書いており、HD DVDの延期は声高に騒ぎ立ててBDの延期(公式発表なくいつの間にか)にはだんまりと、読者も注意したほうがよいですね。
書込番号:5339618
0点

フランス盤情報
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/bancho_195.html
ついでに、
10月のユニバーサル
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/bancho_193.html
ゴルゴ13/九竜の首
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/bancho_192.html
書込番号:5351116
0点

一つ疑問なんですが、古い映画がHD DVDで出たとして、フルハイビ
ジョンの恩恵は得られているんでしょうか?
とりあえずDVD-2930買っちゃったんで、HD DVDプレイヤーの購入は
かなり先になりそうですが・・・。
書込番号:5351582
0点

黒字部分でインプレスのBD溺愛ぶりがよくわかります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060817/rt010.htm
古い映画のハイビジョン化については、まずはデジタルハイビジョン放送を見ていただくのがよいと思います。本機種添付の「バイオハザード」やソニーBDソフト評(自分で見てないが)のようにパッケージ化が必ずしも成功するとはいえないようです(「やりこめられた」人間が回答するのもなんですが)。
書込番号:5354712
0点

相変わらず卑屈になっていますね。ねちっこい性格なんですか?
デジタルハイビジョンはBSデジタルで(ハーフHDでだけど)見
ているけど、DVD画質と比べてそれほどアップしているように見え
ない。
同じタイトルを見たわけじゃないから、DVDの圧縮によるブロック
ノイズがハイビジョンでどうなっているのかまでは分からないが。
書込番号:5355202
0点

新旧によらず35oフィルムの解像度は、ハイビジョンのそれを
遥かに凌ぐようです。
往年の名画でもそれなりの雰囲気で楽しむにはDVDでは役不足、
BSデジタル放送がある意味「ボーダーライン」になるのでは
ないでしょうか?
BShiで放送された「ザッツ・エンタテインメント」や「風と共に
去りぬ」などは、繊細さやフォーカス感、色の純度の高さなど
ハイビジョンならではの良さが十分感じられ、素材の古さが
信じ難い程でした。
BDやHD DVDなら更なる高画質が期待出来そうです。
(上記作品はMGMなので、HD DVD化はないですが)
ただ、現状では輸入版も含めタイトル数はお寒い限り。
画質には我慢して当面DVDも買い続けなければならないのが辛い
ところです。
書込番号:5356342
0点

自己レスですが、MGM映画もワーナー扱いなのでHD DVD化される
可能性があります。
失礼しました。
書込番号:5356767
0点

(「卑屈」「ねちっこい性格」は、書いている人にそのまま当てはめたほうがふさわしいということは皆さん思っているでしょう。)
>>DVD画質と比べてそれほどアップしているように見えない。
ディスプレイ環境によるのか、DVD-2930がハイビジョン放送画質に肉薄しているか?
RD-A1と37Z1000の「ブラザーズ・グリム」を店頭で見ましたが、目を引くほどでもありませんでした。本機種とLVP-HC3000では圧倒的、ディスプレイ環境は大きいと思います。
書込番号:5359609
0点

確かにデジカメでも言われていたように元映像はハイビジョンを遥
かに上回るデータを有していますね。
問題はフィルムの古さによる傷みやゴミ、取り込み方なんでしょう
ね。
Blu-rayのAIRというアニメはSD画質をアップコンバートしていると
のこと。
こういうことしているからハイビジョンと言えどよく見えないので
しょうね。
私が見たのもそういう処理をしていたのかも。
書込番号:5359777
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)