
このページのスレッド一覧(全853スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年9月22日 09:45 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月2日 16:31 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月19日 07:27 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月17日 10:10 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月12日 15:33 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月7日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD

情報ありがとうございます。
おお!例のゲートウェイ設定のバグが直りましたね。
あたりまえといえばあたりまえですが、、、、
ちょっとだけ見直しました。
書込番号:4393527
0点

LtheaterとmediaserverのUPしてみました。
結果的にいうとLtheaterの隠し機能だったWake On LANが無くなりました(;^_^A アセアセ…
しかも元のファームに戻せないという結果になっています。
改善事項については当方で不具合がある物ではないので他の方のレポートお願いします。
mediaserverは表示文字数と音楽系がだいぶ変わりましたね
ジャンル別に選択できるようになっていました
しかし、この機能の副作用か、フォルダの中に数個ファイル、更にフォルダ階層した状態で、
動画や音楽の全再生をすると、下位のフォルダのファイルまで再生されるようになっていました。
これはちょっとした誤算です。
しかもこの副作用のせいだと思うが、Ltheaterで画面の切り替わりが遅くなったように感じる。
それと気のせいかもしれませんがリモコンの不具合が少し改善されたかもしれません。
他にもあるとは思いますが、私が気が付いたのはこれくらいでしょうか。
他の方 他にありましたらレスお願いいたします。
書込番号:4393781
0点

私のアップデートした感想ですが、次の2点が改善されている様に思います。
ひとつめは、Ltheaterで特定のディスクを再生すると止まったり、
再生スピードが異常に早くなる現象(ちなみに他のハードでは正常)。3枚ほどこの様なディスクがあったのですが、すべてOKでした。
ふたつめは、例のリモコンのボタンを連打すると暴走する不具合。
これは完璧に改善されたとは言えませんが、以前に比べて
かなり暴走の頻度は減ったと思います。
細かくはまだチェックしていませんが、アップデートして逆に不具合が生じた点は、今のところはないと思います。
ただ、物が物だけにどうなることやら...。
更なる情報待ってます。
書込番号:4413451
0点

追加報告です。
Ltheaterですが特定の動画ファイルで実サイズ&画面にあわせて表示で以前のファームでではなかった、右に表示がずれる用になりました。
それとデコーディングプログラムの変更があったのか解らないが、特定の動画ファイルで以前より画質が悪くなっている物がありました。
あと特定の動画ファイルで再生時にGOTO機能で数パーセント先に進と希望したところに行かない事があり、または再生されなくなるなどの不具合が出るようになりました。
ま所詮ベーター版ですので仕方ないと思いますが、画質等考えると以前ファームの方が個人的には良かったです。
しかしベーター版なのに以前のファームに戻せないようにしたのは何故でしょね・・・
戻すとなるとメーカー送りのようですし・・・
書込番号:4421219
0点

本日付けでβバージョンから正式バージョンになりました。
って言っても内容の変更は無いみたいです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/multi/pc-p3lan-dvd.html
まあ、今のが変すぎるからUPはするけどねえ。
書込番号:4426694
0点

追伸。
すげー画質が悪くなった。特にDivX。見れた物じゃない。
早速BUFFALOにはメールを出すけど(電話は繋がらないみたいだし)
こりゃ対処次第によってはメーカー送りだな。
書込番号:4427612
0点

TOMandJERRYさんへ
その後どうなりました?
やはりファ−ム戻しでメーカー送りになったのかな?
書込番号:4436623
0点

ちょっとサポートとのやり取り中です。
DivXのサンプルをCDに焼いて送りました。返事待ちです。
まあ、買って間が無いのでダメだったらメーカへ送ります。
何か変化があったらまた書き込みます。
書込番号:4440366
0点

サポートから連絡がありました。
提出したサンプルでは前のファームも現在のファームも違いが無いとの事でした。
まあ、この機械には過度の期待はしていないので当分、今のままで使います。
ほとんど使わないからファームダウンを頼んで良いのだが・・・。
販売店へ持っていくのが面倒なだけだったりします。
もしかしたら、ふと出来心で持っていくかも知れません。(^^;
しかしWMVの音声遅延こそ直して欲しいのになあ。なぜ狂うのか不思議でならん。(ーー;;)
書込番号:4445635
0点

> TOMandJERRY さん へ
追加報告ありがとうございます。
当方で色々試して気づいたのですが、画面表示サイズですが
以前はデフォルトで「実サイズ」設定でしたが、
今回のファームUPでデフォルトが「画面にあわせて」になっていました。
Ltheaterの電源をリモコン等で切って再度動画再生ズームボタンを押してみると確認できます。
個人的なことを言えばこんなデフォルト設定は好きじゃないです。
小解像度のため実サイズでないと、ブロックノイズが目立つ物もありますので困ったものです。
恐らくメーカーはこの辺の設定も変えて見て
以前と変化がないといっているのではないでしょうか
でも私の環境でも明らかにノイズは増えていますが・・・
ファーム戻しはメーカー送りで無償対応のようですが、名古屋までの送料がかかるし。。。
なんか損した気がしてならないです。
ま、私はもうしばらく(使用頻度が高いので・・・)使ってみて、
我慢できなければファーム戻しでメーカー送りしてみるつもりです。
書込番号:4446869
0点




すでに販売開始されている筈ですが、レポする方が
いらっしゃいませんね。
待望久しいパイの高級機なのに、意外です。
こだわりのある皆さんは、すでにデノンやマランツ等の高級機を
所有されているので、もうニーズが無いという事でしょうか?
私も検討の結果AIRBOWのDV9500/KAIという製品を購入したので、
この製品のレポ第一弾を書き損ねてしまいました(笑)。
実際に視聴した訳ではないのですが、パイは色乗りが浅く、
ディテールを強調気味だというショップの方の話でした。
自分の目で比較出来ればベターだったのですが・・・。
書込番号:4610163
0点

ようやく値段が下がってきましたね、
そろそろ他の人の評価を待ってから購入を検討という時期じゃないでしょうか。
こういった機種はカタログスペックだけじゃ判断できませんから、みなさんのレポ待ちかと。
私もレポ待ち組。
購入すれば手持ちの969と比較する予定です。
書込番号:4612511
0点

10月の話になってしまうのですがAVフェスタでDV−AX5AVi見てきました。
AVフェスタで出ていた実機ではアニメが再生されてたので、何ともコメントのしようがないのですが綺麗に再生されていましたよ。
で、スペックダウン?といわれそうな映像DACですが、開発担当の方に直接聞いたところ自社製品の物で今までのものよりも性能は向上しているそうです。周波数だけむやみに上げかえって消費電力・ノイズを増やすよりも自然な絵作りを目指しての結果だそうです。
海外製のチップを使って作っている他社製のプレイヤーには負けてないといっていました。
それにも増して今回は音楽再生に重点を置いているらしく、CD/SACDプレイヤーとしても自信を持って出してきたようです。
音楽再生は時間の都合で聞くことが出来なかったんですが店頭でもそろそろデモが置き始めているようなので見たり聞いてみたいと思います。
書込番号:4612671
0点

オリ坊さん
せっかくですからAIRBOWのDV9500/KAIのレポお願いします(笑)私も両機で迷ってますので、、、
AV REVIEWのDV9600とAX5AViの比較ではAX5AViは色調感豊かで艶やかな質感となっていますが
実際のところ見てみないとなんともいえないですよね(ーー;
HDMI接続でどのくらい差が出るのか興味深々です(AX5AVi、969、9500KAI、9600)
書込番号:4621983
0点

DV9500/KAIは色乗りが濃厚で、コントラストの強調感を抑えた
フィルム・ライクな画質です。
スッキリ系ではなく、マッタリ系ですね。
HDMI接続で使っていますが、やはりディスプレイとの相性があり
一筋縄では行きません。
パイのプラズマとの相性は悪く、輪郭が滲んでフォーカスも
甘くなってしまいます。その点に関しては、まるで
ローコスト製品並みです。
逆にEIZOの液晶テレビとの相性は良く、輪郭のスッキリした、
色味の濃い画質を堪能出来ました。
結局、どの機種がベストかは、組み合わせるディスプレイや
プロジェクターとの相性次第ですね。
とは言え、購入してみるまでは相性は分かりませんから、
難しい問題ですね・・・。
書込番号:4622906
0点

Pioneerの高級DVDプレーヤは、かなり細かく画質を作り込めますよ。
画質にこだわる人には非常にオススメなプレーヤメーカーです。
いかようにも、好みの画質に追い込んでいく楽しさが味わえると思います。
DV-S969AVi使ってますが、あまりに細かく作り込めるので、めんどくさくて出荷状態にしてたりしますが。
どうせ廉価ハイビジョン管テレビですし。
書込番号:4623699
0点

オリ坊さん
レポありがとうございます
確かにどの機種にしても相性ってありますよね
最近969がずいぶん安いのでかなり惹かれてますが(笑)
デザインとかあまり気にしないので
AX5AViと比べてどうなのかが気になります(−−;
書込番号:4624312
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
AVLP2/DVDGを購入して10ヶ月ずーっとUzuを使ってきましたが、久々にAVeL Link Serverを使ってみました、当初とても使えなかったものがずいぶん軽く動くようになっていますね。しかし写真(数千枚)のフォルダを選択すると砂時計が10分経っても消えませんでした。
やっぱり!Uzuですね、いろいろとカスタマイズできますし、さくさく動きます!1画面で19タイトル表示できるんです。ちょっと!勉強すればあなたにも使えます。ただ、ショートカットが使えません。
代表的な・・・・サイトは
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2647/
http://hp.vector.co.jp/authors/VA003740/lp-blue.html
0点



DVDプレーヤー > パイオニア > DV-S969AVi
ようやく後継機が出るようです。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00001000&cate_cd=012&option_no=0
世界最高峰の録音スタジオ「Air Studios」による高音質チューニング
が期待ですね。
21万ですね。
0点

DV-AX5AVi
●価格:¥210,000(税込)
●発売日:2005年11月上旬
ですね。
DV-AX10AVi もありかな。。
書込番号:4343688
0点

DV-AX5AVi
デザインはそんなに悪くないと思うのですが、どうしてビデオDACのスペックが落ちているのでしょうか?時代の流れといえばそれまででしょうが。
小生、HDMI端子搭載のモニターを持っていないので(当分買う予定もなし、というか買えない)、購買意欲がそそりません。
ソニーの新型(秋に発売予定のNS-9100ES)は216MHz/14bitのようなので、そちらの方が食指が動きますね。
高価な商品だけに妥協はしないで欲しかったなー。
書込番号:4347641
0点

経験上、DACのスペックと画質は必ずしも比例しません。
216MHz/14bitのBDレコーダーと、54MHz/12bitのDVDプレーヤーを
所有していますが、DVDソフト再生時、総合的画質は後者の方が
勝っています。
パイオニアは、映像回路のチューニングや絵作り等で
カバー出来ると考えているのではないでしょうか?
書込番号:4347720
0点

オリ坊 さん
>54MHz/12bitのDVDプレーヤーを所有していますが
とのことですが、それの型番はなんでしょうか?
54MHz/12bitのプレイヤーと聞くと私もパナソニックRP91を所有していて、その優秀さには舌を巻いています。
もしやRP91では?
もう4年前の機種ですけどね。
書込番号:4347816
0点

やすお-R34さん
実は、ちょっとユニークな製品なんですよ。
逸品館というショップで販売していたメーカー公認改造品です。
http://www.soundweb-asia.com/abc_2002_06/xv_a550/page_1.htm
DACのスペックが信じられない位、クリアーでノイズ感の少ない
映像です。
今のところ満足していますが、やはりパイオニアのフラッグシップ機も
気になりますね。
書込番号:4347983
0点

オリ坊 さん
逸品館、知っております。いい意味でとても「熱い」お店ですよね。
以前パイオニアの747を\39.000で買ったことがありました。その747、画に関してはその何倍もするデノンDVD-A1を凌ぎ、今でも我が家のフラッグシップ機だったりしてます(電源コードをACROTECにチェンジ)。
逸品館のページを久し振りにのぞいてみたら、この969も価格COMよりもかなり安い(\108.000)ですね。
ショップ改マシンがハマッた時、何よりの快感だったことでしょう。
それはクルマ、バイクなどメカを愛するものなら皆同じだと思いますよ。
うらやましいですねっ!!
書込番号:4348371
0点

やすお-R34さん
969AViがさらに値崩れするのを待って買うのも手ですかね?
AX5AViは、やはり少々お高いですね。
ハイビジョン録画機が10万円以下で買える時代に、SD再生専用機に
21万(実売15万位?)はちょっと辛い気がします。
書込番号:4349014
0点

ハイビジョンレコーダーって今そんなに安いんですかー?!
当方、録画という行為を年に数回(ビクターHR-W5にて)する程度なので、最新録画機の価格チェックがお留守でした。
969は個人的にデザインが・・・、という感じです。小生、デザインが伴わないとイヤなわがままな性格なんですw(もちろん人間は違いますよ)。
そういう意味では、パイオニアよりマランツ、マランツよりソニーの新型(NS-9100ES)に期待しています。買えるか買えないかの問題は別としてw。
でも、パイオニアのチャレンジ精神溢れる社風には共感を覚えています。
書込番号:4350362
0点

殻無でいいからRAMの再生に対応して、インレット周りにまともな
部品使ってくれてれば...と思うけど、それはなさそうそうなのが残念。
>どうしてビデオDACのスペックが落ちているのでしょうか
これはVQE9内蔵DACを使ってるからじゃないかなぁ。
http://www.pmtc.co.jp/product/digital/CM0039AF.html
性能(画)的には悪くないし、標準的なデジタルIO形式で外部に出さ
なくていい分、波形歪(ノイズやジッター源)や同期ズレがおきにくいはず。
外付けでAD社のDAC載せてもHDMIとかスケーラのノイズ拾ったりして、
どのメーカーも大変らしいし。高スペックDAC使ってもだめだめの機器
も多々あるし。
(まぁ、DACの件の主因は部品数削減と内製率上げることだと思うけど。)
書込番号:4353905
0点



http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050812/pioneer1.htm
↑が発表になりました。
価格帯からして969の後継機でしょうかね。
RWのVRモードを高画質で見たい方などには朗報ではないでしょうか。
0点



小生の視聴機器はAVアンプ-ビクターAX-V5500、プロジェクター-エプソンEPM-200H、DVDプレーヤー-ビクターXV-P300、120インチのワイドスクリーンで市販ソフトを楽しんでいますが、いまひとつ鮮明な画像が得られない。所持機器のなかでプレーヤーは、5年以上前に2万円程度で購入したエントリークラスのもので、当時まだDVDレコーダーが市場に出回る前のこと。だから市販ソフト以外の再生も出来なく、画像もテレビモニター36インチなら問題なくも120インチは荷が重いのは当然と思う。
専門店で上記の相談をしてハイエンドのプレーヤーを選択しようとしたら、今ハイエンドを購入しても半年もすると次世代DVD対応機がでるのでそれまで待った方がいいと言われ私も納得した。親切な店員だと思います(普通なら何でもいいから売りまくるだろうに)。
その後どうしても半年我慢するのもつらいので、繋ぎとして本機−585Aを購入した(次世代購入に予算を残すためエントリーにする)。選択の理由はどの情報誌でも絶賛であった。例えばAV-review 7月号では「実質2万円以下でこれ程の製品を出してよいのか」「ジラつきやノイズ感もほぼ皆無で」と破格のコストパフォーマンスを称えていた。DVD関係はものすごい勢いで新しいモデルの登場で性能もアップしてきているので、5年も前のしかも2万円程度のプレーヤーよりは格段の性能アップがはかられていると思い期待したのだが、結果は殆ど差が感じられなかった。画質はこの機器では120インチはきつい、80インチ程度に抑えた方が無難のようです。音質は音の情報量もそれ程多くは感じられない、CDレコーダーヤマハCDR-HD1000の方が遙かに分離のいい音を再生してくれた。585-Aの私の評価は映像、音質ともそこそこでDVDオーディオ,SACDのマルチに対応出来ることがポイント。けっして映像DAC108mhz/12bit、音声DAC108mhz/12bitのスペックに惑わされないこと、車だって同じ3000ccエンジンでも乗り味が全然違うのと同様、カタログ、情報誌、口コミは鵜呑みにしないこと、自分で確かめることが肝要と痛感する。
0点

シネマサロンさん、もちろんいろんな意見があっていいのが掲示板と思いますので結構ですが、
シネマサロンさんの感想は、すごく無理のある意見だと思います.
この機種をどうこうと述べる以前に、そもそも現行DVDソフトの視聴に安価な普及機であるEMP-TW200Hを用いてるのにスクリーンに120インチを選んでることが間違いだと思います.
せめてクオリアをつかってるのならまだ見れるかもしれませんが現行DVDは所詮480pです.
120インチで見るならBSハイビジョン重視でないと当然の結果でしょう.
それは誰の目にも明らかなことだと思いますが‥‥.
ハイエンドがどの価格帯のものをさしておられるのかわかりませんが(ハイエンドというからには100万前後以上のものと思いますが)おそらくほぼ同じ結果でしょう.音重視でハイエンドにいくならまだわかりますが.
しかもハイエンドを検討してて繋ぎとはいえいくらなんでも1万数千円の機種に格下げして満足いかないというのもどうかと‥.
どんなにいい再生機を用いても、記録されてる以上の情報は出ません.それ以上の画質を求めるならファロージャのデジタルビデオプロセッサーDVP1010あたりを使用して加工などしないと無理なのはあたりまえです.
スペックに関してもよくわかっておられるのか大変疑問に感じました‥.
書込番号:4330374
0点

固定画素の場合、DVDの画質向上させるにはスケーリングでもして
dot by dot表示で解像度を上げるしか方法がありません。
数百万もお金かけなくても効果はあります。
DV-585Aでは不可能ですが
TW200Hもスペック見たかぎりではHDCP対応DVI/HDMI入力も無いよう
なので無理みたいですね。
次世代DVDもデジタル転送でなければハイビジョン映像が許可されない
可能性が出てきたので、どのみちプロジェクターも買い換える必要が出てくる
かと思います。
書込番号:4330741
0点

[4330374]DECGIHDSD2 さん、 [4330741]DC最高 さん早速のコメントいただきまして有り難う。ご指摘の通りと思いますが、あくまでも5年も前の同クラスとの比較です。選択の理由は情報誌の評判が大変良かったことと、技術革新のテンポが早いDVD関連のこと、画質・音声もかなり改善されてるだろうということであって、この機種にハイエンドの性能を要求するなんて大それた事は全く考えてはいないです。ハイエンドに対して申し訳ないと思います。ただ現状を考えると次世代DVDの規格統一が難航していること、端子を含めたコピーワンスの問題等でメーカーも新製品を出しにくい環境にあることも事実であろうし、私はハイエンドの購入をとりあえず半年程度延期している最中ですということです。このような問題を早く解決して、より購買意欲を掻き立てられるようになってもらいたいと思います。
書込番号:4331939
0点

[4330374]DECGIHDSD2 さん、 [4330741]DC最高 さん早速のコメントいただきまして有り難うございます。ご指摘の通りと思いますが、あくまでも5年も前の同クラスとの比較です。選択の理由は情報誌の評判が大変良かったことと、技術革新のテンポが早いDVD関連のこと、画質・音声もかなり改善されてるだろうということであって、この機種にハイエンドの性能を要求するなんて大それた事は全く考えてはいないです。ハイエンドに対して申し訳ないと思います。ただ現状を考えると次世代DVDの規格統一が難航していること、端子を含めたコピーワンスの問題等でメーカーも新製品を出しにくい環境にあることも事実であろうし、私はハイエンドの購入をとりあえず半年程度延期している最中ですということです。このような問題を早く解決して、より購買意欲を掻き立てられるようになってもらいたいと思います。
書込番号:4331943
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)