
このページのスレッド一覧(全853スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月17日 21:47 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月19日 14:52 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月15日 12:57 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月24日 16:53 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月5日 00:41 |
![]() |
1 | 0 | 2005年3月1日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


11bit/216Mhzは確かに数値では魅力ですね。いろいろこのサイトで物色しましたが、テレビも24型のブラウン管なのでケンウッドの【DVF-7060】12bit/108Mhzを購入しました。9980円でした。
同じ12bit/108Mhzのビクターの【XV-A707】1.5万円とも悩みました。でも二つ買っても2.5万円だからパナソニックのこのS97よりも安いですよね。定価よりもかなり安いとついつい買いたくなってしまいます困ったものです。
0点



マランツとかデノンとかパイオニアとか大御所のブランド力が
ありすぎてケンウッドのこの機種が大特価ですね。
知人の中には他社の最廉価モデルを7〜8,000円程度で安くていい買い物を
したと喜んでいる人もいるのでそうゆう人にこの【DVF-7060】を紹介して
あげればよかったのになと思います。
0点

9980円のお店なくなりましたね。先ほど楽天で探したら送料、税込みで1万円でした。http://www.rakuten.co.jp/tenjinbest/648955/669916/#611899
書込番号:4092746
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


ファイル名文字数制限解除・緩和
画像ファイルのスライドショー機能
無圧縮zipで固めたmp3の表示
wmvpro mkv対応
十字キーの押しっぱなしの可動
IOデータ様、可能なものはフォームアップ宜しくお願い致します。
http://ss.iodata.co.jp/support/support/pccform.html
みんなも要望書いて頼もうぜ。メールで。
ここで喚くより効果あるかもしれないぜ!
0点

確かに、ここで情報を共有することも大事だけど、本当に改善してほしい点は直接アイ・オーに言わないといつまでたっても改善されませんよね。
かく言う私は、
1)ファームウエアバージョンアップ時の無線LAN設定(SSIDやWEPキー)の保持(今はUpの度に初期化され再設定が必要)
2)WEPキー入力方法を16進からASCIIコードへ
の2点はぜひ改善してほしいとフォームで依頼しました。
書込番号:4074809
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ


●2005/03/11
ファームウェアバージョン : 05-48-050302-02-IOD-235-000
ファイルシステムバージョン : 02-IOD
米国vTuner社が提供する有料インターネットラジオサービスに対応
0点


2005/03/12 11:10(1年以上前)
お知らせありがとうございます。
早速バージョンしましたが、ファイルシステムのバージョンが上がりません。2回実施しましたが同じです。
現在IOへ問い合わせ中。
同じ症状の方いらっしゃいますか?
書込番号:4058897
0点

うちも同じくファイルシステムのバージョンがあがりません。
昨日から何度かやってみたのですが。。。
作業中のメッセージを見ると、正常にファームの書き換えをしてリブートしてるみたいなんですけどね。
書込番号:4059111
0点



2005/03/12 12:40(1年以上前)
ファームウェアのバージョンだけ見ていたので気がつきませんでしたが
よく見たらファイルシステムバージョンは01-IODのままで
何度ためしても02-IODに更新されませんね・・・
書込番号:4059218
0点



2005/03/14 20:53(1年以上前)
IOの「AVLP2/DVDLJファームウェアアップデート手順」のページが差し替えられていたので
本機のセットアップから「ファイルシステム更新のための点検」を
行ってみるとファイルシステムバージョンが「02-IOD」に更新されました。
・・・が、ファームウェアアップデート手順のページでは「01-IOD」が正式な物のようですね。
一応簡単に動作を確認しましたが今のところ不具合はありません。
書込番号:4071753
0点


2005/03/15 23:29(1年以上前)
IOの回答
お問い合わせいただきました件についてですが、恐れ入りますが、ファイルシステム
バージョンは、02-IODではなく01-IODが正しい表記となります。
尚、ホームページ上の表記は誤りであり、現在は、01-IODに修正させて頂いておりま
すのでご確認ください。
http://www.iodata.jp/lib/doc/avlp2dvdg_fup1.htm
何故だかDVDGのページが貼ってある
02-IOD なったのが? やってみよう
書込番号:4077423
0点

名前が変わってますがF123.です。
ファイルシステムバージョン「02-IOD」の件で問い合わせをしたところ
以下の回答を得ました。
ファイルシステムバージョン02-IODが正しい表示である。
マジすか・・・とアップデート手順のページを見に行ったら
ちゃっかり「02-IOD」に変更されてました。
ぐは(笑
書込番号:4112490
0点



DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD


社名変更してから更に不具合対処やら様々なサポートが遅く
のろのろとやってますね。
ダウンロード可能なMediaSeverのバージョンは古いままだし
やたらβ版と強調してるファームはほったらかし。
ある不具合を友人Aがサポートに連絡した1W後に自分も
同じ症状が出てサポセンに連絡するも、初めて聞く症状です。
そのような不具合は上がってません・・・
びっくりしましたね。
しらばくれってるのかデータベース化なんて一切してないのか?
この会社の姿勢の集約がこの製品に凝縮されているのかな?
嫌なら金返しますが!と最後は捨て台詞でしたね。
0点



ドライブの回転音が煩わしく、買い換えようかとも思ったのですが、せいぜい安くで手放すのが落ちなのであれば、ダメ元でちょっと実験をしてみようと思い立ち、以下のことをやってみました。
カバーを開け、振動が大きくなる原因を特定。CDユニットはやはりと言うべきかプラスチック。手前は回転を支えるための渡しが両側面と繋がっているが、奥の方は上部が開放となっている。あれこれ調べているうちに、両側面を指で内に向けて強く押すと振動音が小さくなることが判明。なるほど、この部位が問題らしい。どうすれば両側面を押し続けることができるか、しばし頭を悩ます。よく見ると、両側面中央部と奧のところに、ねじ穴にちょうどよいくらいの穴が垂直に作ってある!? というわけで、百円ショップにて、5mm厚、10mm幅の細木と、太さ2mm、長さ16mmのネジを調達。細木を渡してねじ止めすればよいはず。両側面を強く引っ張りすぎてプラスチックが割れないかと心配したが、ネジの差し込みも一発でうまくいった。トレーの開閉も問題ないようだ。
ユニットの左側にスペースがあるので、消音効果にいくらか役立つかと期待して、百円ショップで売っていた小振りのレンガを紙に包んで設置。上面には、同じく習字に使う緑の下敷きをカバーの裏面に切って貼りつける。しかし、これでは熱がこもってよくないかもしれない。コンデンサーの寿命を縮めるかもしれないが、火事にさえならなければよいだろうと思い、発熱がひどいようならそのとき考え直すことに。ついでに、余っていた<レゾナンスチップ>を基盤、ユニット、筐体裏面に数個貼り付ける。(これは効果があるかどうか小生はまだ確信が持てずにいますが、気休めということで。)
効果はばっちりでした。これまで猛烈な音を立てて回転していたディスクも、耳を近づけないと分からないくらいにその音が小さくなりました。音と映像については、いずれもクリア感が増したように思えます。
それにしても、ユニットの側面に”作って”あるらしい穴は一体何のためのものであろうか。製造工程で偶然できたとは思えないのだが・・・。もともとユニットの設計上、ここに何がしかの補強材を渡すことになっていたのであろうか。それを組み立て工程で付け忘れた。あるいは、他に不具合が見つかって取り付けることを止めた、といったこともあるかもしれないという気もするがよくわからない。いずれにせよ、メーカーがもう少し注意深く製品を作っていたら、この程度の不具合は出さずに済んだのではないかと思えてしまいます。
ほとんど手放す直前までいっていたのですが、こうなると逆に末永く使いたいという気になってきました。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)