
このページのスレッド一覧(全853スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月28日 18:30 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月2日 12:07 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月2日 11:51 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月23日 00:09 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月18日 02:09 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月19日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-MP2000/DVD


知人から譲り受けて使用していますが、動作がおかしいです。
電源投入後、いつまで待ってもブルーバック画面が出ないことがあります。
最初、5割前後の頻度で出てたので、ファームを最新に更新したら、
頻度は1割程度になりました。
サポセンに聞いたら、単体で使用している場合、自分のIPアドレスを
見失ってフリーズすることがある旨聞きました。
要するに、この機器はネットワーク製品の設計ということでしょうか?
同じような現象になる方はおられませんか?
0点





本日ゲオで3980円で購入しました!
おまけに500円のレンタル無料券付きです^^去年の暮れに100s買ってdivxで見てたんだけど、やはりDVDメデアがこんなに安くなったんで
2台目はこれで十分ですね^^
使用感は今からだけど。。。。コンパクトでよいみたいです!
又報告したいと思います
0点


2005/02/28 22:35(1年以上前)
池袋のゲオで3980円(2/28まで!)とのことで買ってきました。
会員じゃないから???割引券もらえなかったよ・・・
ちなみにcyberstorm KFG-SWという薄型ノーマル幅も3980円でした。
まだ開けてないけどcyberstormのがよかったらがっかりだなあ。。。
2年くらいまえにもDMTECHつーリーフリ機買ったけど熱暴走しまくってたし。
書込番号:4002101
0点

ここを見てGEOに買いに行きました。
会員じゃないけど500円分の割引券はもらえましたが、レンタル用じゃなくて中古ソフト(ゲーム、CD、DVD)1980円以上購入時に使えるというものでした。
レコーダー、プレーヤー合わせ、単体DVDとしては3台目となる購入で、家の中での移動やよそへ持っていくのも楽そうなこのサイズが魅力に感じました。
まだ試していないのですが、この価格できちんと動けばみっけもんですね。
書込番号:4004558
0点



2005/03/01 18:23(1年以上前)
すみませんでした!yukkatoさん^^;よく見たらその券はそうでした。
早とちりで申し訳ありません。
今のところ調子よく動いています!100s同様w
編集後の確認用で使ってます!やはり場所が取らなくてぃいですね。
短い動画ならVCDでも動作OKでした!
今思うとこの機種2台買った方がよかったなぁーと思ってます!
DIVXに変換して100sで見るより海外激安DVDメデアに焼いた方が経費的に変わりないような気がします!勉強にはなったが。。。。
なによりも約アルバムcd一枚の値段じゃないですかw
保障で1年もてばメッケもんです!今からSVCDの勉強したいと思います
書込番号:4005435
0点


2005/03/02 01:24(1年以上前)
券もらえなかった(怒)者ですがプレーヤーは快調でDMTECHのようなカクカクした動きも
本体からの発熱も少なくて動作音も気にならずいい感じです
ハズレでどうにもならなかったらビックカメラのDVDレコ買い替え3000円引きキャンペーンに出す覚悟でしたがやめてちゃんと使います
これでリモコンのキー配置がよければ文句なしなんだけどなー
設定画面はPALAZZOの液晶ポータブルとほとんど同じだなーなどとつまらんことを発見
書込番号:4007720
0点


2005/03/02 01:51(1年以上前)
私もゲオのセールで買いました。感想としては、
良いところ
1.リーフリ可
2.小型(熱暴走、フリーズもないみたい)
良くないところ
3.ACラインのノイズでTVにノイズが出る
4.画質があまり良くない?
5.取説が不親切
3は本体の主電源OFF時のみというおもしろい現象ですね。
主電源OFFするとリモコンで操作できないし、通常は主電源はONのままで、
リモコンの「スタンバイ」でON/OFF操作しなさい、という主旨なのかも。
画質は個人的な感想ですが、以前に所有していたMOMITSUやサイバー
ストームに比べてもいくらか劣るような気がします。
読み取り性能はまだよく分からないですが、手持ちの±R/+RWで
試したところ問題ないレベルみたいです。
価格が安いし、納得してなら良い買い物と思います。
書込番号:4007812
0点

スーパーホーネット さん こちらを買って正解です。私は前にcyberstormを買いましたが読み取り性能弱いです。PCでバックアップしたDVD−Rの圧縮率高めのDVD−Rでは映像・音引っかかったり止まったりしてましたがこちらは問題なく使えます。それにcyberstormはトレイの出方中途半端だしリモコンもの凄くちゃちいです。始めアプライドで子供部屋用に4.980円で買って気に入ってたのでゲオで3.980円で有ったので台所用に買い足してcyberstormと交換しました。こちらを買って正解だったと思いますよ。それとS端子を使うときは設定気を付けて下さい。そのままだと白黒になります。始め私もビックリしました。(笑)
書込番号:4008869
0点




さらに追加報告。
巻き戻しが爆音でした。かなりうるさいですね、この機種。
ビデオの映りもVictor HR-B9よりソフトな感じで個人的には好きになれませんでした。
時期をみてDVD一体型デッキは買いなおしを検討したいと思います。
ただし良い所もありました。リモコンの反応がすごくいいんですよ。
自分はPCと繋いで液晶モニタをTV代わりに使っていますが、ビデオデッキ前にモニタを置いたらHR-B9では時々反応しないことがありましたがこのデッキはサクサク反応してくれました。
書込番号:4052110
0点

DVDからVHSにはダビングできないよう、プロテクトがかかっているのではないでしょうか。どんな機種でも無理だと思いますけど。
書込番号:4206229
0点

プレイヤーの責ではなくてDVDソフト側の問題でしょう。
市販DVDだと殆どコピーガードかけてあります。
書込番号:4207373
0点





まぁこれの一個前の機種F25のことなんですけどね(なので「その他」ジャンルにしました)
あえて後継機種のココに書かせていただきます。
症状は2年経ってディスクが入らなくなりました。
家にはもう3台DVDプレーヤー(PC含む)があるので2年と言っても1ヶ月に
一回使うかどうかの使用頻度。実際の使用時間にしたら
かなり多く見積もって50時間でしょうね。
当時ココの最安で17800でした。
あーでも今はこのクラス1万円強で買えるのか
なら2年で壊れても御の字・・・?。
みなさん、消耗品だと思って使用しましょう。
自分としてはスライドインタイプはもうやめようと思います。
大きさや使用感は満足だったんですけどねー。
0点


2005/03/07 23:00(1年以上前)
私の「F25」もディスクを入れても「ウイーン」って、つき返されだしました。。。
2年も経ってないのに。
書込番号:4037046
0点

私もディスクを何度やっても吐き出す為買い替えを検討していてここへたどり着きました。
ま、車積していた為壊れたんだろっと思っていましたが、ローディング機構が脆弱なのは間違いないな。
後継機種は改良されていることを祈るよ。
書込番号:4121717
0点

私もF25壊れました
勝手に電源が入るし、DVDを入れてないのに中で「ウィーンウィーン」うなってるし
DVDを入れようとしてもウィーンっていって押し返されてしまうし
で、修理に出したら修理代14000円だそうで
すぐに「破棄してください」と叫びました
だもんで新しいF35Pに買い直しになりました
まさに「it's a sony」って感じですね
書込番号:4522768
0点





DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
バッファロー製USBハードディスクのHD-250U2をAVLP2/DVDGで使用可能か
検証してみました。
結果は正常に使用できました。
(AVLP2/DVDGのファームウェアは現在の最新版です。)
このシリーズには、筐体背面に電源モードのスイッチがあり、[自動/手動]の
切り替えが可能ですが、どちらでも利用できました。
([自動]の方が、最初の起動にもたつく感じがありました。)
筐体を開けて確認はしていませんが、WindowsXPのデバイスマネージャで
確認すると次のように認識されています。
「USB-HS Maxtor 6Y250P0 USB Device」
このシリーズの製品で、AVLP2/DVDGで使用できない場合は、フォーマッタ
ソフトが付属していますから、物理フォーマットをやり直してみるのも良いかも
しれません。(保証はしませんが...。)
0点

検証の続報です。
筐体を開けて中のハードディスクの型番を確認したところ、次のようになっていました。
Maxtor DiamondMax Plus 9 250GB ATA/133 HDD (3.5 SERIES)
それから、AVLP2/DVDG本体の主電源を切った状態から電源を投入した場合に、それ以前に
HD-250U2の電源が投入されていた場合には、フリーズ状態になります。
これは、HD-250U2の電源モードが[自動/手動]のどちらでも起こります。
このときの症状としては、AVLP2/DVDG本体の液晶部分がでたらめに表示されます。
ただし、この状態からでも、リモコンの電源ボタンを押すと正常に起動します。
AVLP2/DVDG本体の主電源が入ったまま、リモコンで電源断した状態(スタンバイ状態)から
リモコンで電源投入する場合は、上記のフリーズ現象は発生しませんでした。
うまく認識されないという場合は、次の手順で確認してみてください。
1.AVLP2/DVDGとHD-250U2の電源を切る。
2.HD-250U2の電源モードを[手動]に設定する。
3.AVLP2/DVDG本体の電源を投入し、ログイン先の選択画面が表示されるまで待つ。
4.HD-250U2の電源を投入する。
これで正常に認識できれば、後は自分の使い勝手を考慮しながら他の設定も試して
みてください。
最後に、HD-250U2の電源モードが[自動]の場合に、起動にもたつくとしていましたが、
ストップウォッチで実測したところ、誤差の範囲内のようです。
どちらも、およそ30秒前後で使用可能になりましたので、訂正しておきます。
書込番号:3954870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)