
このページのスレッド一覧(全853スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月13日 07:25 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月15日 01:10 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月4日 13:05 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月26日 15:37 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月6日 01:02 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月28日 03:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今日10月12日製品評価の欄にすでに多数の評価が、正式の発売日は、10月15日のはず。
私も予約注文いれていますが、実際にデリバリされるのは、わたしの頼んだところでは、22日以降になると言っていましたから、だれも実際の視聴はまだのはずですが・・・・
このような評価状況だと信憑性は、いかがなもんでしょうか?
ここの掲示板はメーカー関係者も多数みてるはずですから勿論その人達の投票もあるのでしょう。
最終判断は偏らず広く情報収集したいものです。
0点

フレンドハムスター さん おはようございます。
過去ログ(S97のという意味ではなく、この掲示板全体という意味です)でも
語られていることですが、ここの製品評価は誰でも(ユーザーではなくても)
何回でも投票できるので、あまり信憑性はないと思ったほうが良いと思います。
本当の製品評価は実際に使っているユーザーの方からの書き込みを見て判断した
ほうが良いと思いますが、S97はまだそういう書き込みがありませんから、是非
商品が届きましたら、フレンドハムスターさんご自身が使用レポートを書き込み
されると、購入を検討されている方の参考になると思いますよ。
余談ですが、私の家にはHDMI端子を備えたテレビがない(というか、まだ25型の
4:3テレビを使用中)ので、こういう高級機は当分必要なさそうです。(^^;
書込番号:3380351
0点


2004/10/13 07:25(1年以上前)
購入するならご自身で確認してからの方がいいです。
他人の評価は参考程度に
私なら3ケ月ぐらい様子見です
この機種なら問題ないと思いますが・・・
書込番号:3380353
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS999ES
発売されてからもはや1年8ヶ月になろうとしてますが、新製品の情報がまったく出ませんね。やはり来年2月に発売されるのだろうか?
じりじりと新製品待ってます。CEATECにも展示されなかったみたいだし?
何となくデザインやスペックは想像できるんですが、どなたか情報ありませんか?
0点


2004/10/29 00:15(1年以上前)
もうソニーはブルーレイかDVDレコーダーかPSXしか作らないんじゃないでしょうか。っていうか、このクラスのプレーヤーって儲かるほど売れるんでしょうかね。
書込番号:3434205
0点

どぅりとる さん 返信ありがとうございます。
>このクラスのプレーヤーって儲かるほど売れるんでしょうかね。
私もそう思ってましたが、意外と売れてるようです。デノンやマランツ製品は品切れだったりします。DVDレコーダーではやはり画質が厳しいようですね。
多分11月発売のHiViあたりには情報があるんじゃないかなって期待してます。
書込番号:3434983
0点

私も新製品楽しみにしてるんですけどね。
ただ、やはりソニーはDVDオーディオは対応しないんですかね?
それと、せっかくならMP3の他にWMAも対応して欲しいですが・・・。
色々としがらみあるから無理かな〜?
書込番号:3436946
0点

最近新型スゴ録RDR−HX70買いまして、その設定では96KHZ24ビット出力が出来るようになってました。
999ESでは48KHZにダウンして出力するような仕様でしたが、変なしがらみから解放されつつあるのかな?
バイオにもSDカード対応してるし、デジタルAVアンプもDVDオーディオ対応する旨告知してるし可能性はあるでしょう。
ただ他社のユニバーサルプレーヤー見てもDVDオーディオは仕様上の問題があってイマイチな感じ。DVDオーディオ専用プレーヤーもないし(一番の問題)。アピールの仕方が悪いから発展しそうにない。フォーマット的には悪か無いはずなんだが。
書込番号:3438712
0点

すみません。
無知なので教えてほしいのですが。
デジタルAVアンプのDVDオーディオ対応ってどういうことでしょうか?
書込番号:3461327
0点

SACDはデジタル出力出来ません。で、I-LINKを使って出来るようにしたんですが、そのI-LINKが今のところソニー機ではSACD用でDVDオーディオには使えない仕様だということ。
ソニーはDVDオーディオ非搭載ですから対応してないんですが、ユーザーの要望もあって今回発売のTA-DA7000ESは対応する(予定)。
既発売の9000ESは対応予定のままですが。
あくまで予定です。
書込番号:3462449
0点

デジタル貧者さん
丁寧なお返事、ありがとうございます。
TA-D7000ESですか〜。高すぎて手が出ないです。(涙)
現在CDプレーヤを購入予定です。
あくまでオーディオの使用がほとんどなので、SACDプレーヤがベストと思ったのです。
が、DVDオーディオも再生でき、なおかつMP3等の圧縮ファイルにも対応しているDVDオーディオプレーヤに魅力を感じています。
デノンのDVD-2910を購入予定です。
一応、オーディオにもこだわりを持った作りのようですし。
もしかしたら、年末商戦でソニーからDVDオーディオ対応のプレーヤーの新作でるかもと思って待っているのですが、出そうも無いですね。
書込番号:3464725
0点


2005/03/01 18:36(1年以上前)
スーパーオーディオラウンジ
ソニービルでは、期間限定のスペース『スーパーオーディオラウンジ』をオープンいたします。9.1チャンネルシステムで、スーパーオーディオCDのハイクオリティ、マルチチャンネルサウンドをお楽しみください。また、連日多彩なゲストをお招きして貴重なお話をして頂きます。
−記−
日時:2005年3月18日(金)〜 21日(月)11:00 〜 22:00
場所:東京都中央区銀座5−3−1 ソミドホール(ソニービル8F)
入場料:無料
特別イベント:「音楽とオーディオ」を語る
3月18日(金)19:30〜21:00
Rock/Pop 和田博巳(音楽・オーディオ評論)&ピーター・バラカン(音楽評論)
3月19日(土)14:30〜16:00
Classical 諸石幸生(音楽評論)
3月19日(土)16:30〜18:00
Jazz 伊藤八十八(音楽プロデューサー)
3月20日(日)16:00〜17:30
Audio 傅信幸(オーディオ評論)
-----------------------------------------------
関連サイト:www.super-audiocd.com
-----------------------------------------------
主催:ソニーマーケティング(株)
(株)ソニー・ミュージックエンタテインメント
ソニー(株)
-----------------------------------------------
書込番号:4005484
0点


2005/03/15 01:10(1年以上前)
店頭在庫処分のお店が増えてきているようですね。
そろそろ発表あるかな?
書込番号:4073463
0点





昨日10月8日PANASONICDVD-S97を予約してきました。最後まで定評あるA-11とどちらにするか迷っていました。ヤフーオークで、新品A-11を14万(税込み)で買えましたが、はたして10万円の価格差があるのだろうかと(S97は4万で買えます)検討した結果パナにしました。両者の長短を考えると基礎体力(重量A-11・13.3kg S97・2.5kg 大型電源トランス・高剛性重量シャーシ)など明らかにDVD-A11-Nの圧勝のように思う人が多いとおもいます。わたしもおそらくわずかにA11の勝ちだと思います。(S-97が10月15日発売のためまだ試聴できないので)しかし私の予想では、マランツDV9500も入れて3つ巴で競いあえるレベルだと予想したからです。理由は物量投入分デノンが有利ですが後発の電子デバイスが強みでここだけみれば同格か勝っているとおもわれます。
その上デノンやマランツには無い・AC電源から混入する電源ノイズを抑える「バーチャルバッテリー電源回路」などのお家芸も盛り込まれています。ビデオ信号処理LSIにはファロージャの216MHz/11bitビデオDACが採用されています。ここで'なんだョ11bitかよとおもうひとがいるかもしれませんが、(12bitのA11の方が14bitのパイオニアDV-S969AVi-Nより画質が悪いとおもうひとはそういないと思います。)108MHzと216MHz差のようには出ないはずです。 まあ、結論というか、なにがいいたいのかといえば、DVDプレーヤーの場合AVアンプ・ビデオプレーヤーなどアナログ領域が多いものと比べると殆どデジタル領域のせいか対価格性能差が少ないとおもいます。また一番開発・進化のスピードが速いものだともおもいます。2〜3年後には次世代のハイビジョンDVDディスクが普及しはじめるとおもいますし電子デバイスも相当進んでいると考えるからです。
現在でも音に関して言えばかなり満足出来るレベルまできているといえますが、映像に関して言えばまだまだ発展途上(まだ480i)なのではないでしょうか? このような状況のなかもしA11のほうが音でわずかに上回っていたとしても実力は結構しておりその差はわずかであるとおもったからです。
(価格差を考えた場合勝っている?もしかしたら本当に勝っちゃうかも)異論を唱える方も大勢いらっしゃると思われますのできたん無きご意見また聴きくらべた感想をおしえてください。
ただ誤解無きよういわせていただきますが何でも安い物がいいと言うのとわ違います。今現在のDVDディスクがすでにハイビジョンを使われていたならば無理してでもエソリテックUX−1を買います。
0点


2004/10/09 06:38(1年以上前)
A11はいまだに一部のDVDオーディオで音飛びが発生するのでファームのVer.アップを予定しているそうです。他のプレーヤーに比べて読み込み面で弱かったのは事実のようです。年内に修正ファームが出てくるかまだ分かりませんが、時間は掛かっても対応する姿勢は評価できると思います。まあもう少し対応早いとすばらしいのですが・・・
書込番号:3364464
0点

>『ハイビジョンディスクよ早くこい』さん。
『フレンドハムスター』さんですよね?
昨日、同様の書き込みのマルチポストで価格.com側から削除をされているのに気づきましたか?
掲示板の不具合ではなくて削除されたのですよ。
価格.com側から不適切と判断された証拠です。
なのに再びパイオニアの969AViとのマルチポストをしたうえに
ハンドルネームの使い分けまでしてては、今度はアクセス制限をくらいます。
どうしても、この内容を書き込みたいのでしたら一度すべての書き込みを削除してから
DVDプレーヤーの『すべて』か『DVD-A11』の掲示板に
絞って書き込んだ方が賢明だと思いますが。
このままでは、ただの荒らし扱いを受けますよ。
書込番号:3365313
0点


2004/10/10 04:18(1年以上前)
わたしも [3365313]aimeiさんが 価格.com の管理人で他のところを削除された事は既に気ずいてました。
「掲示板利用規約」も読みましたのでこれからは、利用規約に沿ってりようしていきます。
書込番号:3368241
0点


2004/12/04 13:05(1年以上前)
ファームのアップデート完了し、読み取り精度(許容範囲)格段にアップしました。半年待った甲斐がありました。
書込番号:3583293
0点





TMPGEncで画像はDivX Pro50.5(1500K)で音声はLAMEで(サンプリング48K固定128K)圧縮したら映像は出るけど音声が出ない。やはりかん太郎を使わないとだめなのかな
0点


2005/02/26 15:37(1年以上前)
インターリーブを1にすれば、でまっせ。
デフォルトでは、0なんです。
書込番号:3989938
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


Advanced Server1.5を導入して、AVIにもトランスコード機能を
使用すると、インタリーブ設定により再生できなかったファイルも
再生できるようです。全部かどうかはわからないけれどMTV+X-transCoder使いには便利な仕様になりました。
ただ私の環境では、再生が終了しても、リンプレの電源を切ってもcpu使用率が戻りません(泣)
何とかならないもんですかね。
0点



DVDプレーヤー > パイオニア > DV-S969AVi

2004/12/28 03:05(1年以上前)
P社に電話で問い合わせたところ、まだ暫くは出ないようですね。
来年の5月でもまだかなあ。
書込番号:3696102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)