
このページのスレッド一覧(全853スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2004年7月10日 21:09 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月14日 22:51 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月20日 21:05 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月12日 02:16 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月27日 00:31 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月28日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVD-A1の後継機まだ出ませんねー…首を長くして待ってるんですが…A11はA1の後継では無いしおまけにDENONLINKは未だに2rdだし…何だかこれからも追加モデル出て来る様ですね!DVD-3890なんぞ…そこでどなたかよりA1の正確な情報お持ちで無いですか?もし知っていたら教えて頂けると有り難いです
0点

60万とは…A1とランク違うような。
A11はA1の後継で別に上級機が発売ということでは。
A1もA11も映像DAC2個積んでますよ。
書込番号:2918287
0点



2004/06/14 01:46(1年以上前)
60万とはまだ確定の金額では無いですよ?それに音質に関しても明らかにA1よりもA11の方が劣ります!試聴済みですが…もし本当にA11がA1の後継ならばもうA1はとっくに廃番に成ってるのでは?今現在も未だA1はカタログにも載ってるし取り寄せも可能です。ビデオDACに関してはコンポジット、プログレッシブ他専用にダブルで搭載してくるんじゃ無いですかねー…まだ発売されてませんから良く分かりませんがDENON営業からはそう言う話でしたよ?それに自分がDENONお客様相談センターに電話した時でも、営業からもA1の後継がA11だとは言いませんでしたが…
書込番号:2919043
0点


2004/06/14 12:52(1年以上前)
A11がA1の後継だろうとなかろうと、どうでもいいんじゃないですか?
ムキになることでもないかと…
あと、気になったのはA1はHPの製品紹介ページからは消えてますよね。
書込番号:2919988
0点


2004/06/14 19:22(1年以上前)
会社のPCでデノンのホームページを再確認しましたけど、A1は生産終了してますね。
http://denon.jp/products/DVDA1.html
メールで問い合わせた際も『DVD-A1につきましては生産終了となっています。昨年リリースされたDVD-A11が、新型機となっています。』との返答でした。
確かに後継機とは言ってませんが・・
それにカタログを見ると、S/N比やダイナミックレンジなどもA11の方が上です。
映像に関しては公称の水平解像度が150本もA11が上ですし、AL24 Processing PlusがA1が2chのみ、A11は全チャンネルと価格とTHX認証以外で劣っている点がありません。
どうでもいいといいましたが・・
調べる程にA11はA1の後継機と呼んでいいのでは?と思ってしまったもので。
DC最高さんの意見の方が正しい気がします。
デノンの営業さんを信じたい気持ちもわかりますが・・。
書込番号:2920990
0点

現行機カテゴリーからも消えてますね。
dioibさんがおっしゃるように
DレンジやS/N比のスペック上の数値はA11のほうが高いです。
ですが実際に出力されるA1の音のほうが良いというのは
当時はICの集積化が進んでおらずアナログ回路領域の比率が
高かったってことなんでしょうね。
私もソニー9000ESと999ES比較した際は9000ESの方が好ましい音
だった経験あります。
水平解像度についてはNTSCでは規格外なのでPALの場合でしょう。
書込番号:2921374
0点

うーん・・結局はどっちなんでしょ?(笑)
A11がA1を完全に凌駕しなかったのが良くなかったようですね。
確かにスペック上はA11の方が上の部分も多いようですが。
それとDC最高さん。解像度ですが、垂直ではなく水平ですので
650本でもNTSCの規格になるのではないでしょうか?
720×480でしたよね。PALも720×576ですので両方に対応した
解像度なのではと思ったのですが。
私は、969AViの板で勘違いがあったもので
自信あるとは言い切れませんが(苦笑)。
書込番号:2922137
0点

>aimeiさん
ご指摘どおりです。走査線と勘違いしてました。
それでもPALの走査線は625本ですから
水平解像度は650本なので違いますよね。
DVDは540本MAXだったと思っていたのですけど?
969AViの板のことはですねぇ…かなり特殊な話で
3年近く前に某巨大掲示板からあの「単語」だけ先行して
広まってしまい評論家も指摘してなかったことなので
症状や原因を理解している人はまだ少なく気にすることは
ないと思いますよ。
書込番号:2922949
0点



2004/06/15 19:52(1年以上前)
diobさん別にムキにはなってませんが…随分A11がA1の後継だと誤解してる人が多いようです!で、デノンにも聞いてみましたが明らかにA1の後継では無いと聞きました!確かにA11は映像面とかユニバーサルプレーヤーとしてA1を上回る部分は有るとは思いますがA1の後継だから…とかそんな様な何処かで書き込みを見掛けた事有りましたがそれは違うし9月後半にまたパシフィコ横浜でA&Vフェスタ開催する様ですしそれではっきりするんじゃないですか!それとA1はHPで製品紹介は消えてるとの事ですがまだ商品は有るそうですので!
書込番号:2924865
0点

後継かどうか気にするほうが変じゃないですか?
A11がA1の後継だと何かまずいことでもあるのですか?
誤解というよりSurai999さんと他の方がメーカーから聞いた話は
くい違っているので誰も真相はわかりません。
人の価値観の違いでどうにでもとれますから
意見を押し付ける必要はないと思います。
HPでは「生産終了」と表記されてますし
13万円台の安値で叩き売られてますよ。
メーカー在庫もあるでしょうね。
書込番号:2925130
0点



2004/06/15 22:12(1年以上前)
DC最高さんどうもです!こんなに気にするのは自分が次期購入予定有るからでここの他のユーザー様の書き込みはともかく自分個人でDENON営業の方からも情報貰ってる中で明らかにA1の後継がA11では無いと聞かされてるからで有り興味ない物は正直どーでもいいですが、ま、自分も逆な立場だとしたら色々その方に指摘はするんでしょうけど…自分も少し過剰過ぎる所もいけないとは思うんですが形はどう有れ高価な買い物なんで誰しも購入する側はそれなりに慎重には成ると思うんです…不快な思い与えたのはお察し致しますが…
書込番号:2925445
0点


2004/06/18 23:39(1年以上前)
本日メーカーより、新型プレーヤー4機種、小売店向けの商品発表会を開いたそうです。デノンリンク・iリンク・HDMI装備等、かなり凄い機種もあるそうです。ただA1の後継機とはいえないものばかりだそうです。情報を集めています。
書込番号:2936121
0点


2004/06/19 00:05(1年以上前)
4機種ともA−11以下ですか? プレスでの発表はいつになるんで
しょうね。 来月出るマランツの9500との比較が興味津々です。
書込番号:2936228
0点


2004/06/19 17:02(1年以上前)
DVD-3910X フルモデルチェンジ DVI/HDMI両端子搭載 DCDiプログレッシブスキャン 216MHz/12bitDAC・2基搭載 DENONLINK IEEE1394端子 192KHz/24bit だそうです。
書込番号:2938455
0点

HiViに載っていましたが凄いかどうかは微妙。
DVD-2900の後継のようですがスペックが
A11の廉価機のような。
映像DACは2基ですがやはりA11と同じ使われ方で
色差とS/コンポジット用に分けているだけみたいです。
HDCDデコーダ登載かは不明。
ドライブメカはA11と同じものみたいです。
マランツDV-9500のほうがCP良いかも?
書込番号:2938531
0点

かなり凄いとか言われていましたけど・・
蓋を開けてみれば、予想の範疇でしたね。
たしかに、HDMIがついたA11の廉価版という印象です。
正直、DACは216MHz/14bitにしてくると思っていたんですけど。
DVIとHDMIが別系統なのは便利かもしれないですね。
DVIの多いプロジェクターと、HDMIが目立ってきたFDP、どちらを
使うにしても変換コードが必要なくなりますし。
HDCDデコーダも搭載されているようです。
2900の書き込みにありました。
うーん・・マランツの9500と比べると微妙ですね。
あっちは14bitDACにdts96/24デコーダーまで搭載してますからね。
まあ、実機を比べないとわかりませんが、スペック的には若干見劣り
してしまいますね。
デノンリンク、i-LINKを利用する環境の方ならば9500よりも
魅力大ですけどね。
A11は高い、パイオニアの969AViは不満と思っていた方には
待ちに待った製品でしょうね。
書込番号:2938672
0点


2004/06/20 23:46(1年以上前)
性能的には9500がいいかも。でもDVIとHDMIの2つがあれば
DVIをプロジェクターに、HDMIはプラズマ(最新版には有)に
接続という使い方が出来ますね。
書込番号:2944151
0点


2004/06/23 13:40(1年以上前)
A11が、後継かどうか?は、
「映画用」は、後継と考えて
います。
なぜなら、外観がかなり似ていて、
画のスペックが上だからです。
しかし、「音」については、
解かる人には、後継と呼んで
欲しくないんですね。
このレベルの人には、
スペックで上の製品が
でても、「音」の感じ
で後継と呼べないんでしょうね。
アナログ部分が減ってきましたよねー。
書込番号:2953340
0点

ダイ○ミックオーディオのHPからの情報です。
“New アドバンス・アルファ・24"搭載の
DCD-SA1』 \500,000(予価)
がもうすぐ発売との事。この型番だとDVDは非対応のSACD,CD専用機にゃ?
書込番号:2957774
0点



DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-MP2000/DVD


LinkTheaterを購入してPCなしでのサーバ環境を作ろうとLinkStationの購入を考えたのですが、NASは静かなほうかいいと思いネットを調べた結果、IOデータのLANDISKでもLinkTheaterのサーバになるようでしたので、買ってみました。
結果は、LANDISK+Wizdでも、LANDISKの最新Firmwareでも問題なくLinkTheaterへのデータ配信ができました。これで、パソコン部屋のNASのデータをリビングのLinkTheaterに送り込んで視聴できるようになりました。内の奥さんも毎日音楽を聞いて家事をしているようです。やっぱPCの操作なしで利用できるのがいいようですね。
参考にしたのは、
LANDISKへのWizdインストール情報:
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2936/
LANDISKの分解、LinkTheaterとの接続情報:
http://www.living-de.net/netplayer/landisk/server.htm
でした。
0点


2004/06/13 11:14(1年以上前)
LANDISK+Wizdは2Gの壁ないんですか?LANDISKと最新Firmwareではまだ駄目みたいですね。
僕はわざわざ改造するまでもないと思いLinkstationにしました。(メーカ保障なくなるし)Linkstationも稼動音は五月蝿くないですよ。
書込番号:2915856
0点


2004/06/13 20:15(1年以上前)
LinkTheaterとLinkStationの組み合わせで使用していますが、NASが五月蝿い
と感じたことはありません。
アクセスがなければファンも止まりますし、ファン自体も静かだと思います。
BUFFALOで揃えたほうがトラブルがあった時も有利では?
書込番号:2917537
0点



2004/06/13 23:25(1年以上前)
レスありがとうございます。私も単純にファン=うるさいと勝手に考えてたんですけど、LinkStationってそんなにうるさくないんですか?
買うときにはLinkStationかLANDISKで迷ったんですけど、手持ちのAX300のファンがうるさくて「LinkStationもかな?」って感じでLANDISK買っちゃいました。(前出のインターネットの情報もあったもので(^^ゞ)
まあ、LinkTheater + LANDISK(最新Firmware)で、今のところトラブルも無い(ファイルサイズ2Gの壁はありますが)ようですので、ご報告まで・・。
書込番号:2918402
0点


2004/06/14 22:51(1年以上前)
誤「アクセスがなければファンも止まりますし」
正「アクセスがなければHDDの回転も止まりますし」
です。 失礼しました。
書込番号:2921958
0点



DVDプレーヤー > DENON > DVD-2900-N


来週、待望の新型が2種類か3種類発表になるそうです。2900の後継機とA11の下位モデルで18-19万位ともう一種下位モデル?、特に18万位のモデルが注目です。デノンリンクとHDMIが装備されるそうです。待ったかいがありました。絶対に買いです、パイオニアの969対抗商品だと思います。詳しい情報おお持ちの方、教えてください。
0点


2004/06/12 18:10(1年以上前)
ついに出るんですか!?
私には特に2900の後継機が気になりますね。 デノンリンク対応がうれしいですね。今まではA11と私には高すぎる機種しかなかったもので(汗)
時期的にも3rd Editionが搭載されるでしょうし、AVC-3890Nとの組み合わせがとても楽しみです。
書込番号:2913063
0点


2004/06/14 02:00(1年以上前)
18万の機種ってもしかして3890って型式じゃないですか?違いますかね?それと2900の後継自分も聞いております!今度はデノンLink搭載間違いないのと…おそらくまた2ndだと思いますが予想はILinkまで搭載かも…と聞いてます。楽しみですねー(^o^)デノンLinkでこの前自分もしみじみ聞いてきましたが素晴らしい音です。
書込番号:2919086
0点


2004/06/18 00:59(1年以上前)
詳しいことは言えませんが。3×××番台型番の機種はみなさんの予想をはるかに超えてますよ。もうすぐ発表です。
書込番号:2933393
0点



2004/06/18 23:02(1年以上前)
本日(18日)メーカーより小売店に新型DVDプレーヤー4機種の発表会があったらしいです。確かに凄い商品のようです。パイオニアがプラズマテレビとDVD録再機に傾注している現状では、DENONさんだけが頼りです。
詳細をご存知の方、情報お願いします。
書込番号:2935976
0点


2004/06/19 17:08(1年以上前)
DVD-2910X フルモデルチェンジ DVI/HDMI両端子搭載 DCDiプログレッシブスキャン 216MHz/12bitDAC・2基搭載 192KHz/24bit です。
上位機種は DVD-3910X フルモデルチェンジ DVI/HDMI両端子搭載 DCDiプログレッシブスキャン 216MHz/12bitDAC・2基搭載 DENONLINK IEEE1394端子 192KHz/24bit だそうです。凄い。
書込番号:2938471
0点


2004/06/20 00:02(1年以上前)
7月号のHiviに情報が載ってましたね。
型番は伏せてましたが。
書込番号:2939994
0点


2004/06/20 00:41(1年以上前)
HiViの写真に型番出てますね。
DVD-3910とちょっと読みにくいけどDVD-2910。
2910はデノンリンクが無いのかな?
AVアンプと統一されたパネルデザインで思わず揃えたくなりますね。
書込番号:2940168
0点


2004/06/20 21:05(1年以上前)
私もこの機種にはかなり期待しています。DVD-2500からの買い替えになります私のエプソンプロジェクターELP-TW100にDVI-I端子が付いていますが、対応するんでしょうかね?又、相性も気になりますので、しばらく様子を見てから買おうと思います。この夏パイオニアからハイビジョンチューナー内臓HDD-DVDレコーダーが出ない以上こちらに全力を注ぎます
書込番号:2943341
0点





自分も届きましたが、何人か悪評を書かれてますが
こんなものではないかと思ってます。
DVD−RP91(松下)と比べていいのか悪いのか
自分には区別がつきません。
高級機って、そんなに素晴らしい絵(画、音)が
でるのですか?
少なくとも、自分には十分です。(いらなかったとも
言えますが)
こんなものでしょう!
0点



2004/06/09 14:42(1年以上前)
DVD−RP91でディスクエラーがでる
傷だらけのDVDがこの機械では読めましたよ
書込番号:2901255
0点


2004/06/09 21:06(1年以上前)
起動は遅いと書き込みましたが、読み取り性能はなかなかの物です!PS2やRD−SX40で読めないディスクがこの機種では何の問題も無く読み込めます。又、画質もSONYの23インチ液晶にD2接続で観ていますが、かなり綺麗だと思います。この値段にしては上出来ではないでしょうか?
書込番号:2902271
0点



2004/06/09 23:28(1年以上前)
お伺いしたいのですが、600Aと比べて、画質は劣ってるのでしょうか?
SN比、ダイナミックレンジが下がったのは、知っているのですが、
両方、お持ちの方、いかがですか?音質も悪くなりましたか?
書込番号:2903037
0点


2004/06/10 17:26(1年以上前)
>>読み取り性能はなかなかの物です!
これには大賛成ですね。
パイオニアの77Hで焼いた台湾製DVD-Rが、
77H自身では再生が途切れがちであったのに、
548では問題なく再生できるという不思議な現象が
起きました。
いわゆる激安台湾製メディアの読み込み能力は
かなりのものですね。
書込番号:2905313
0点


2004/06/10 22:54(1年以上前)
私は海外製のDVDビデオを再生しましたが、PanasonicのUSB接続DVD−ROMでも読み取れないディスクを何の問題も無く読み込んでしまいます。これはもうびっくりっていうか感動しました!これでドライブの音さえ静かなら言うこと無いのですが・・・ちょっと残念ですね・・・
書込番号:2906501
0点

WMA対応でドライプ変更され動作音が大きくて動作が遅く
なってしまったが読み取り制度が良いのだったって
ことじゃないのですか?
低価格機ですから海外製だとは思いますが
どこのメーカー製なんでしょうかねぇ?
そういえばCPRM対応もしてますね。
サポート外の殻なしRAMはさすがに無理かな?
書込番号:2907164
0点


2004/06/12 00:05(1年以上前)
どこのメーカー製ってパイオニア製でしょう・・・。
作ってるのが中国の工場ってだけで。
ドライブだって当然パイオニア製ドライブでしょう。
書込番号:2910495
0点

578Aのデコーダはは台湾製ですけどね。
464・600AのMPEGデコーダ兼I/P変換はST製。
474・578AはMediaTek製。
578Aはさらに外部にI/P変換ICを設けているのだと思われます。(何製か不明)
映像DACは578Aは757Aど同じ12/108MHzですが
NSV技術表記がありませんけど一般的に考え
アナログデバイセズ製なのかな?
音声DACは600AはTI(バーブラウン)製なのですが
578Aはカタログ見てもわかりません。
DVDレコーダは自社製ドライブ使っているのは知ってます。
書込番号:2910920
0点







2004/06/09 12:41(1年以上前)
…かなり前に後継機の969AViが発売されてますけど。
書込番号:2900985
0点


2004/06/09 21:07(1年以上前)
S969AV@はどうみても上位機種。「モデルチェンジ」とはいえないと思う。
それが証拠にS969AV@が出た今もS858Aiは販売している。
今年の秋には動きがあるのでは?
書込番号:2902282
0点


2004/06/10 00:50(1年以上前)
確かに969は上位機種ですね。失礼しました。
書込番号:2903450
0点



2004/06/14 20:43(1年以上前)
次期モデルが今秋発売と仮定して搭載されそうな新機能って何かありますか?
それいかんによっては現行の858Ai買ってしまいそうです。
書込番号:2921272
0点


2004/06/27 00:31(1年以上前)
DV-S747Aの後継機が858Aiなのだから
969AViは858Aiの後継機なのでは?
969AViも858Aiも世代最上位機種なんですし。
868なんてのが発売されれば
DV-S757A同様旧世代と同等かヘタすれば劣化していると思いますよ。
書込番号:2965872
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD




2004/06/05 01:41(1年以上前)
やっぱり…リモコンで電源が入らなくなっちゃいました。
書込番号:2885319
0点



2004/06/05 03:13(1年以上前)
私も同じ現象を確認しました。。。
実は前ファームの際に電源問題について問い合わせておりまして、
6/4に以下の内容のメールがサポセンよりきてました。
ファームアップしても正常に直らないということをIOでも確認しているのかもしれません。。。
なんなんでしょう。。。
===============
弊社製品によりご不便おかけしておりまして申し訳ございません。
恐れ入りますが、ご指摘のリモコンの不具合も含めました4月9日より公開停
止となっ
ておりました、弊社DVDプレーヤー搭載
ネットワークメディアプレーヤー「AVLP1/DVD
(Avel Link Player)」のファームウェアにつきまして、本日6月4日に再開さ
せてい
ただきました。
◎◎ 様には多大なるご迷惑をお掛けいたしました事を心より深くお詫び申し上げ
ます。
また上記ファームアップでも正常に書き換わらず、症状に変りがない場合は、以
下にて
送付頂きましたら内部プログラムの修正をさせて頂きますのでお知らせください
。
着払いをご利用ください。
書込番号:2885479
0点


2004/06/05 08:45(1年以上前)
なるほど。
多分、公開中止していたファームと何ら変わらないのでしょうね。
電源の原因は内部部品によるものであることが判明して、
その修理体制づくり(部品調達など)に2ヶ月かかってしまった…。
などと勝手な推測をしてしまいました。
書込番号:2885860
0点


2004/06/05 16:15(1年以上前)
私は現在リンプレ+玄箱+wizdの再生環境でファイルサイズ制限も無く快適に楽しんでいます。
ファームアップして万が一にもこの快適さが失われたらあまりに悲しいので、絶対にファームアップしないと固く決心しました。。(笑
書込番号:2887045
0点


2004/06/05 20:59(1年以上前)
本日、アップしましたが、問題なく電源ON・OFFできております。
が、安心するのはまだ早いので、何か色々試してみて
問題あれば、報告しますねー。
書込番号:2887893
0点



2004/06/07 16:50(1年以上前)
IOになおってないぞ!と突っ込んだところ、以下の内容が帰ってきました。
前ファームに一度あげてしまっていた場合には、直らない場合があるそうです。
やはり送って直してもらうしかないようです。
===================
弊社製品によりご不便おかけしておりまして申し訳ございません。
また、先にご案内致しました内容に説明不足の点がありましたことをお詫び致
します。
ご連絡いただきました件についてですが、恐れ入りますが、今回のファームア
ップに
よりリモコンでの電源操作異常についての動作問題は解消しております。
しかし、申し訳ございませんが、前回のリリース致しました不具合ファームを
適用さ
れた事がございますと、新ファームウェアで正しく情報が書き換わらない場合が
ござい
ます。
上記症状の場合に、お手数ではございますが、製品を送付いただいて、内部の
ファー
ムを全てクリアした上で新ファームへの書き換えが必要なります。
尚、更新手続きには弊社弊社到着後、3,4日にて作業致しましてご返却致しま
す。
以上、ご面倒お掛け致しますが何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:2894354
0点


2004/06/28 22:27(1年以上前)
>前ファームに一度あげてしまっていた場合には、直らない場合があるそうです。
初アップデートが6月4日版ですが、現象発生してます。
出荷直前にバグ有りファームから戻してあったということでしょうか?
まあ、どうせ修理依頼になりますからどうでもいいことですが、
こんなユーザーも居るということをご報告いたします。
書込番号:2972686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)