
このページのスレッド一覧(全853スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年3月17日 17:39 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月16日 20:15 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月11日 06:41 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月29日 21:42 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月12日 00:51 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月10日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先週「トータルフィアーズ」をLPモードで録画中に既録画番組を再生していたのですが、あとで見た「トータルフィアーズ」には「ピッ」というノイズが数十回乗っていました。また、途中で2分ほど無音部分が発生しました。
これってこの機種の仕様なのでしょうか?
ちなみに普通に録画するだけならノイズも無音部分も発生しておりません。
1.5倍速音声付再生、オートCMスキップなどとても重宝しておりますが、
DVDプレーヤは要らなかったような。DVDなしでアナログBS付、GRTとEPG
付いてれば結構人気商品になったような気がします。
自分としては不安定なDVDレコード機能は要らないから、SDカードスロット
を設けてパナみたいにMPEG4同時録画→通勤中にD-Snapで見ることができる
機種がVictorから出てこないかなと期待してます。(E200Hはイマイチ)
0点


2004/03/17 16:06(1年以上前)
>これってこの機種の仕様なのでしょうか?
仕様ではなく、HDDの動作が不安定になったじゃないでしょうか。
自分の時は、録画中に、早送りなとを、繰り返して再生していて、
後で、録画した番組を見たら、途中録画されてない部分がありました。
また、途中止まるところがあるなど、散々でした。
サービスに聞いたら、録画中は、なるべく再生のみにしてくれと言われました。
要は、HDDの動作が不安定になり、誤動作しやすくなる可能性があるとのこと。
以来、なるべく再生だけにしてますが、不具合はありません。
参考まで。
書込番号:2595603
0点



2004/03/17 17:39(1年以上前)
>サービスに聞いたら、録画中は、なるべく再生のみにしてくれ
>と言われました。
なるほど。CバンドLNBさん、ありがとうございました。
書込番号:2595846
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


>全バージョンのDivXビデオを完全再生できるようになったと発表した。同社サイトで3月中旬に無償公開する最新ファームウェアにアップデートすることで対応する。
http://www.computernews.com/DailyNews/2004/03/2004031005308FAC90F22020.htm
とのことだがさて、以下のものには対応するのであろうか?
Quarter Pixel(現在非対応)
120fps(現在表示されるも駒落ち気味)
LinkPlayer - PCカード - USB ←→ HDD による再生
できたらいいなぁ〜
0点


2004/03/12 22:36(1年以上前)
>LinkPlayer - PCカード - USB ←→ HDD による再生
USB2.0のPCカードも外付けHDDも持ってるから
これできたら買ってるんですけどねぇ。
今日、川崎のヨ○バシで24800円で十数台入荷してました。
実は、他のメーカーが発表しています。
3月26日(金)頃出荷予定らしいです。
とても気になります。
http://www.nexxpro.biz/products/NDVP-730H/
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040217/nexx2.htm
書込番号:2577576
0点


2004/03/12 23:08(1年以上前)
私もUSB対応は気になっていましたが、他社製のものはUSB1.1で
いろいろ制限事項もあるようです。これだったらLANDISKなどの
ネットワークディスクの方がよろしいんじゃないでしょうか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040312/dev060.htm
書込番号:2577746
0点


2004/03/13 13:11(1年以上前)
どうもです。
USB 2.0のPCカード対応ってビミョーに感じます。
と言うのは、CardBusの無線LANカードが全滅だった(CardBusでなければだいたいOK)という報告をどこかで見たので、USB 2.0のPCカードって取りあえずCradBus以外見たことないので、USB 2.0のPCカード経由ってのはどうかな、と。
自分的にはUSBのPCカードに対応してくれるのであれば1.1でもいいと思っているのですが、USB 1.1のPCカードがこれまた探してもなかなか見つからなかったりして、どうなることやら。。
書込番号:2579661
0点


2004/03/14 02:16(1年以上前)
本日、購入してしまいました。
川崎のヨ○バシで24800円+15%ポイントでした。
まだ、DVDしか見てないのでなんともいえませんが
使った感じは中々良好です。
多分だめだとは思いますが、
USB 2.0のPCカード経由→HDDを後でやってみます。
書込番号:2582406
0点



2004/03/16 20:15(1年以上前)
とりあえずばらしてみた(ぉぃw
スペックの通りハードウェアデコーダはEM8550:http://www.sigmadesigns.com/products/envision.htm
でDVDプレーヤ:DP-306A:http://www.sigmadesigns.com/products/envision.htm
規格にDVD+Rが乗ってないのが気になるが動いてる?
16MSDRAM:M12L64164A *2
4MFLASH:M12L64322L
4MSDRAM:29DL32BF
DVI出力?がDAVICOMのDM9000E
イーサーコントロール:sil64ct64
USBコントロール?:PU2211A
OSがμCLinux
で以下は推測も入るので、責任持ちませんが
ファームアップ次第でPCカードUSBは可能ではないかと
ただしUSB1.1まで。これは機械の速度(FSB?)が速くても166Mbpsで動いてるのでUSB2.0の480Mbpsがつかえないのではとおもう(Mpeg2の8MB/s→64Mbps?でこれ以上は考えてないのだろう)
次にQuarter Pixel。これはEM8550が対応してないので無理なのかな?ファームで何とかならんかな
120fpsはやり方が悪かっただけでした
で、初期に買った人で本体梱包があいていた人いると思いますが、おそらく全面パネルの半田不良かな。そこだけなんか直した後っぽいのがあった
さらに、DVDプレイヤDP-306AをはずしてPC用のとつないでみたが認識すらしなかった。HDDもつなげてみようかなと思ったが、おそらくOS上にドライバがないと無理っぽい
希望としては、ファームをオープンソースにしてほしい。きっと誰かがとてもよくしてくれるに違いないw
書込番号:2592506
0点





3月9日付け最新ファーム出てますよ〜
直訳で
追加スクリーン・セーバー。
追加のMP4ファイル副題支援。(。 srt)
追加コンポーネント・パル50HzのHDTV支援、576p 50Hz?A720p 50Hz、1080i 50Hz。
追加のDVIパル50HzのHDTV支援、576p 50Hz、720p 50Hz、1080i 50Hz。
すべての出力による改善されたビデオ再生色詳細。
固定AVI再生縦横比。
0点


2004/03/12 22:35(1年以上前)
早速入れましたが、スクリーンセーバーが追加されたの以外は差がわかりません。
もっとも、PAL関係の修正が主ですから当たり前ですかな。
今のところ、一つ前のバージョン同様安定してます。
ところで、入れた直後は画面が出ないので注意が必要です。
ビデオの設定操作を覚えておかないと焦りますよ。
話は変わりますが、↓にあるような機種がたくさん出て来ましたが、どれもこれも同じような内容ですね。
WMVでも再生できれば即決定なのだが。
私は、もう少し待ちます。
書込番号:2577565
0点



2004/03/13 08:29(1年以上前)
>どれもこれも同じような内容ですね
ですね、値段と噂も加味して考えようかなとも思いましたが自分は出力端子の優越で考えようと思っています。
書込番号:2578921
0点


2004/04/11 06:41(1年以上前)
1.平成16年3月9日更新。
2.スクリーンセイバーの追加。
3.MP4(.srt)ファイル再生機能の追加。
4.色差出力による576p,720p,1080i再生機能の追加。
5.DVI出力による576p,720p,1080i再生機能の追加。
6.すべての出力での再生色の改善。
7.AVI再生時のアスペクト比の問題を修正。
といったところでしょうか。翻訳し直すと。
機械翻訳はちょっと気持ちが悪いので。(^^;
書込番号:2688286
0点





書き込み全然無いですね。
どなたかこのモデルを買った方いませんか?
最近むちゃくちゃこのDPS-1が気になってます。
こんなレポートもありますが、
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~thymos/theater_screen2.htm
クロマエラー、本当にパイオニアより少ないのでしょうか?
0点

先日、中古のDPS-1を購入しました。
結果は、パイオニアと同じでした。正確にはベースモデルであるDV-S747Aとまったく同じ画質でした。クロマエラーの補正は行われておりません。
でも音質はさすがにいいですね。ただ、どんな音声回路を使っているのか判りませんが、発熱が凄いです。天板のスリットから大型のヒートシンクがいくつも見えます。音の良さと引き替えのようですね。
それから、同じくONKYOのDV-SP155も購入しました。
こちらは、DPS-1と同じデコーダーを搭載していますが、プログレッシブ出力で視聴したところ、クロマエラーが大幅に軽減されています。ちょっと、驚きでした。
書込番号:4200646
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


3月中に新ファームが出るようですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040309/iodata.htm
・DivX Certificationの最新機能に対応
・LAN接続ハードディスク「LANDISK」への対応
・PCカードスロット経由での各種フラッシュメモリへ対応
あんまり私には必要ないかな?
0点



2004/03/10 09:05(1年以上前)
あら、ダブっちゃいましたね。失礼。
書込番号:2567781
0点


2004/03/11 12:57(1年以上前)
これwizd使ってないですね。
ってことは、リンプレ自体がLANDISK
を見に行くのかな?それともLANDISKのファームで
対応?
書込番号:2572057
0点


2004/03/11 22:20(1年以上前)
これ差しといて、あとはケーブルってのは、だめかなぁ?
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2003/cbusb2a/index.htm
カードスロットが裏側にあっても・・・・
ラックから毎回引っ張り出すわけにもいかんし。
書込番号:2573774
0点


2004/03/12 00:51(1年以上前)
おぉ 使えそうですね!!
ファーム更新されたらやってみよ
書込番号:2574584
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


今は買い時です。
<抜粋>
なお、あわせてアイ・オー・データ機器では、「AVeL LinkPlayer」の機能強化を行った。主な新機能は、(1)同社LAN接続ハードディスクに対応、(2)PCカードメモリ対応――などで、ハードディスク、PCカードともに、「AVeL LinkPlayer」に接続するだけで自動認識されるようになっている。さらに、XVD形式のファイルを簡単にDivX形式ファイルに変換して「AVeL LinkPlayer」に保存可能となった。価格についても、3月1日に2万9800円から2万7500円に値下げしている。
http://www.computernews.com/DailyNews/2004/03/2004031005308FAC90F22020.htm
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)