
このページのスレッド一覧(全853スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年12月23日 18:08 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月25日 10:43 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月18日 02:08 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月17日 02:21 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月14日 02:36 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月14日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




『どうしてでしょう』さん。有難うございます。大変参考になりました。御指摘の通り「のままMPEG2方式で焼いている」のでした。今後は「オーサリングソフトを入手して」「video方式に変換」します。ただ、(DVD+R再生用に入手した)このsonyのDVDプレーヤーを購入するまでに見切り発車で制作した20〜30枚のDVD+R(パソコンでは再生可能)を再生してくれる『一般市販のDVDプレーヤー』は存在するのでしょうか---。まさに「無知の涙」でした。『どうしてでしょう』さんへの御礼が遅れたことをお詫びいたします。重ねて有難うございました。
0点

「一般市販のDVDプレーヤー」の範疇がどこの電気屋でも買える松下、SONYなど家電メーカーのプレーヤーという意味なら範疇から外れますが、業者でない普通の人が買えるプレーヤーという意味なら「マルチDVDプレーヤー」というジャンルの製品にDVDに書き込んだMPEG2を再生できるものがあります。
代表的な製品は「DVDivX2」(http://www.atex.pos.to/dvdivx2.htm)あたりですね。RAM以外のすべてのDVDメディアに対応します。
書込番号:2258634
0点



2003/12/23 18:08(1年以上前)
srapneeさん。有難うございます。お教え戴いた「DVDivX2」(http://www.atex.pos.to/dvdivx2.htm)を購入する方向で、検討中です。頓珍漢な質問に対して、分かりやすく丁寧な御説明を(重ねて)有難うございました。
書込番号:2263580
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


AVLP1もDVX500もVR形式未対応は今後を考えたら購入を考えてしまいます。
アップで対応してくる様にはどちらのメーカーもならなそうですし・・・。
ダイレクトでDVDに録画して見るならLAN機能は必要なくなってきますね、
まー長い番組をVRで録画してCM切ったり編集してから落とすのがちょっと
面倒かなー。
将来性はVRかLANか悩み所ですねー。片面2層記録も来春ぐらいには
出てくるようなこともちらほらですから、VRも長時間録画できるように
なりそうですし・・・。LAN形式も手間の部分では捨てがたいですねー。
PC無ければPSXでも良かったんだけど・・・。PS2辺りがLAN形式
のPC内再生付けてくんないかなー!!!
0点



2003/12/18 14:00(1年以上前)
<DVDレコーダに変わるものとして、同時発売のテレビキャプチャカード「TRANSGEAR 5000TV」など利用してパソコンでテレビ録画した番組を、
DVX-500で視聴するよう提案。>
ていうかT5000TVはVRのDVDダイレクト録画を特徴に揚げてると思う
んだけど・・・。「TransRecorder DVD 1.5 HG Plus」で・・・。
それなのにVR未対応のDVX500?
<その特徴をよく考えて購入しないと消費者は馬鹿をみることになる」と話し>
とあるからには後々はVR対応製品が出るのか、アップ対応してくれるのかな?
それなら早手は禁物か・・・?
書込番号:2244432
0点


2003/12/19 22:20(1年以上前)
DVX-500が18日送られて来ました。取説にはDVD+VR(DVDビデオ互換ファイ)
再生可能と書いてあります。実際にDVX-500にDVD-RWデスクを入れVRの中のVR_MOVEで再生出来ます。PCからのHDD・DVD-RAM・RWもLANでOKです。
PCのDVD-VIDEOのVOBもOKです。HDDにバックアップしていたDVDレコーダーの録画RAMのVRが再生できます。『注文前はVRは出来ない』となってたのでラッキーでした。
書込番号:2249280
0点



2003/12/22 19:16(1年以上前)
本気って書いてマジ!!
本当ですかっー!!VRモードがあるって事ですか?
それなら速攻買いに移行しそうです。貴重な情報有り難うございます。
他の使用感なども暇な時にで良いので教えて頂けると幸いです。
他の方々もそうなのでしょうか・・・?
書込番号:2259802
0点


2003/12/23 10:02(1年以上前)
VRが・・・ さん
本当です。
RD-XS40でHDD録画(SP)→CMCut編集→RAMコピー→PCHDDにRAMをコピー→DVX-500のNetPlayerでDVD_RTAVのVR_MOVIEを選ぶと再生します。拡張子がVROです。
キャプター出来れば便利なんですけど観たい場面まで早送りしてます。Nextボタンを押すと最初から再生します。
発見!!!
本来なら一つのフォルダーに観たいデーターを入れてNetPlayerで再生するのですがPCのHDDのFORMATでFAT32のHDDはHDDの全てのフォルダーを表示します。(マイコンピューターの\:DのHDDを選ぶだけで)
NTFSのHDDは選んでも表示しはせん。
書込番号:2262042
0点



2003/12/24 15:35(1年以上前)
HTPCパパ さん 返信遅くなりすいませんでした。
VRですけどRAM系だからでしょうか?
VR録画の±RWメディアが再生できたのですか。
それともRAMコピーの-RWなのでしょうか?
ただ、VRはやはり互換が厳しいのかなー?
未対応と言うからにはなんかあるような・・・。
でも購入欲が出てはきました!
書込番号:2267017
0点


2003/12/25 01:19(1年以上前)
VRが・・・ さん
私の環境でDVD-RWに直接レコーダー録画出来ません。
DVX-500で検証したDVD-RWは 試しにPCでRAMのDVD_RTAVフォルダーをB's Recorder GOLDで焼いた物です。取説の注意に 『VRフォーマットで書き込まれたDVD-RW DVD-RAM は再生出来ません。』と書いてあります。そして主な仕様の中の再生可能コンテンツ形式に 『2)DVD+VR(DVDビデオ互換ファイル)』と書いてあります。
B'sで焼いたDVD-RWはVRフォーマットでは無いと思います。ただVRのデーターを焼いたDVDです。でもVRのデーターなら再生出来ると思います。
書込番号:2269092
0点



2003/12/25 10:43(1年以上前)
HDDフォーマットはFAT32は厳しいんで非常に便利そうですが
諦めます。セキュリティの部分でしょうか・・・?
VRフォーマットはやはりダメなんでしょうね。
直接録画物はダメって事のようですがVR自体は全くだめって訳でもない。
うーんなるべくなら再焼きはVRだからこそしたくないんですが・・・。
TV録画はPCでは家電とは別の将来があるような気もしますし・・・。
PC2台目作れば良いんですが、予算がないので第一候補はDVX500です。
後は購入時期だけです。まずはHDDを増設してからです。
HTPCパパさん、貴重な情報有り難うございました。
書込番号:2269818
0点



DVDプレーヤー > パイオニア > DV-S969AVi


DV-S969AVIの本体水晶をゲート社 高性能マスタークロックアップしたら
DV-S969AVIでも音質が激変します
だれかDV-S969AVIの水晶をゲート社 高性能マスタークロックアップにした人はいますか
DV-S969AVIの水晶を交換する前は、迫力がない音質ですが
ゲート社 高性能マスタークロックアップしたら迫力がない音質が激変します
DVDビデオ・DVDオーディオ・SACDのすべての音質が変わるはずです
メールでゲート社に問い合わせをしたら返事がきました。
969そのものはまだチューンしたことがないですが、858及びそのほか
PIONEERは色々経験しており恐らく問題なくできると思います。
最悪中を見て解りますので、無理な場合ご連絡します。
その場合申し訳ないですが、片道分の送料のみご負担ください。
音質は今のバランスの延長で、さらなる分解能アップや空間情報・定位と
良好になります。光出力でも十分に変化はわかります。
さらに、画像のアップも見込め暗い部分のノイズの現象や黒の深みの
違いなどが解るようになります。
ゲート社の
http://www8.plala.or.jp/soundgate/index.html
0点


2003/12/18 00:10(1年以上前)
※これって、(ユーザーによる)宣伝行為なのかなぁ?。
※メーカーさんも大変ですね。
別にこの機種に限らず、マスタークロックを良くすれば、良くなる方向に向かいますね。知ってる人は、自分でやってしまいます。
個人で入手しやすいのは、三田電波(株)さんの水晶ですかね。
ゲート社さんのサイトも知っていましたが、SILVERで5万。画像みると、やはり三田電波の温度補償型水晶発振器MTXシリーズを用いているようです(苦笑。
部品単価を知っているので、・・・・ですね。(個人的には)
書込番号:2242882
0点

マルチポストしているようなので宣伝目的でしょう。
ゲート社さんのクロック見てみましたが・・・。
あの測定値は信じてよいものなのでしょうか(苦笑)
LcAudio社のXO3のほうが信頼性ありそう。
書込番号:2243152
0点


2003/12/18 02:08(1年以上前)
マルチポストしてましたか。気がつきませんでした(苦笑)。
> あの測定値は信じてよいものなのでしょうか(苦笑)
測定値と言うか、公称値でしょうかね?
三田電波さんのサイトをご覧になることをお勧めします。
ttp://www.mitadenpa.co.jp/tcxolist.htm
単に、ここの水晶に電源供給回路をつけてるだけです。
まぁー、OS-CONとか、定番のCを使ってたりしますけど。
宣伝されているメーカーさん以外にも、検索すれば、
山のように?商売で改造されている方がいますね。
> LcAudio社のXO3のほうが信頼性ありそう。
この様なものは、購入したことがないので、なんとも言えません(苦笑。
半田ごてが握れれば、回路図や技術解説も個人サイトでありますし・・・。ほんのちょっとでも電気をかじってれば、情報を集めなくても自分で出来ちゃいますね。かくいう私も、結構昔からやっていて、同じようなことしている人いないかなぁー?とネットで検索したら、「やっぱりみんな考えることは同じだなぁ」と思いました。
書込番号:2243377
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


なんか、MTV X Packで変換したDivX再生できないですね。
いろいろ調べてみて、とりあえず音声のコーデックを
InterVideo MP3 Encorder以外にしたら、再生できるDivXになりましたが・・・
(私の設定が悪いのかもしれませんが・・・。)
まあ、万能ではないでしょうから、しょうがないのかもしれませんね。
いままで貯めてたのが再生できないのは悲しいですが…(--;
0点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)