
このページのスレッド一覧(全853スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年2月19日 21:18 |
![]() |
5 | 8 | 2008年2月22日 09:14 |
![]() |
2 | 5 | 2008年3月1日 21:53 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月16日 14:30 |
![]() |
4 | 8 | 2008年2月20日 06:57 |
![]() |
22 | 31 | 2008年2月15日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


暗闇操作用XA1用リモコン
http://toshiba-le.com/shopping/ShoppingDetail.jsp?PFID=PF0000000120070518000100031&DEPT_ID=500650
当分、東芝製品は買わないな。
0点



東芝より発表がありました。http://www.toshiba.co.jp/digital/
「2月18日 ・ HD DVD事業に関する一部報道について
当社のHD DVD事業終息に関する一部報道がありましたが、当社として決定した事実はありません。
現在、今後の事業方針について検討しているのは事実ですが、具体的には何も決まっていません。」
(,,゚Д゚) ガンガレ!
1点

今日19日に東芝が正式に発表すると各紙朝刊・NHKなどで報じられています。
完全撤退で、補修サポートだけになる模様です。
書込番号:7414267
1点

驚きですねー。縮小くらいならソフトの供給期待できましたが撤退なら今後は出てこないでしょうね。買いあさったソフトどうしましょう?ハードは3年くらいでオーバーホールと考えていましたがドライブの開発も中止となれば使い倒して終了ですね。ま、DVDは鑑賞できますので良しとしましょうか。しかし、私の予測ではブルーレイですが後々問題山積でお釈迦とかんがえていたんですよ。記録面も浅いし0.1mmだったような。擦り傷ひとつで再生せず!カビ発生の噂もありますし。ま、今後が楽しみです。アメリカ人大丈夫?中古DVD傷だらけですよ。
書込番号:7415215
1点

ついに「HD DVD 事業の終息表明」出ましたね。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hddvd/info/HDDVD_080219.html
「ジェイソン・ボーン」シリーズ、叩き売りしないかな?
書込番号:7416111
1点

>>Keibouさん
SONY系のスレでその事を書くと見事にスルーされますね。(涙)
レコーダーもお持ちの方は記録メディアの方も心配ですね。
書込番号:7418468
0点

>SONY系のスレでその事を書くと見事にスルーされますね
アンチBDの人間達のネガティブキャンペーンだったので相手にしないだけです。
ハードコートで傷問題は解決(BD-R使ってますが驚くほど傷が付きません、
DVD等で使えないティッシュで指紋などをふけるのが良いです)、
量産できないと言われていたのも早期に解決、
カビなんて一時BDを貶めようとアップされましたが
結局それ以降そういう苦情が発生したことは全世界的にありません。
書込番号:7428328
0点

>>dachinさん
確かに普通に使っている分には傷は付き難いと思いますが、将来普及するであろうBDレンタルで傷が付いて仕舞った時の事が心配なのです。
いくら傷が付き難いとは言えレンタルでは傷が付く事は明かで一度そうなれば、現行DVDよりエラーが出易いのも確かでしょうし。
現在レンタル店が行っているディスク研磨も記録層が0.1mmなので何回も削る事は出来ない。
その事についはどう思われますか?
傷が付いて仕舞った際の対処法など
よろしかったらdachinさんのお考えをお聞かせくだされば嬉しいのですが。
書込番号:7428700
0点

>Oissuさん
今GEOを中心にBDレンタルが試験的に一部店舗で行われているのはご存知ですよね?
回転率もそうですが、そういった傷の付き具合なども「試験」していると思います。
また、現在のレンタルDVDにもハードコートが施されているものが増えてきており、
それは研磨する事が出来ず、傷が酷くついた場合、
レンタル店はメーカー修理or交換に出すという作業を行います。
BDの場合もそうする事になると思いますので、
結局「DVDレンタルと同じ」だと思います。
書込番号:7428986
1点

>>dachinさん
ご意見、有難う御座います。
なるほど、参考になりました。
書込番号:7429034
0点



電話しましたが
HD DVDの窓口は決まってないので・・・。
っうことでした。
買って1ヶ月しかたってないのに撤退するんだったらブルーレイ買ってたのに。
非常にガッカリです。
保証してもらいたいです。
0点

気持ちは判らんでもないが、また返金しろ某が登場か…
書込番号:7405210
1点

issa3号さん、お気をお静めください。
私はXF2を2台も買って、挙句の果てに5日前にA301を買っちまった男です。
今またヤフオクでA301の掘り出し物を漁っています。
XF2はアプコン付でCPRMVRフォーマットDVD-Rも再生できて、なかなか
お買い得なんですよ。RAMが再生不可なのが玉に傷ですけどね。
このお値段でBD再生機は買えませんよ。
BD化されない映画や作品もあるやもしれません。もう少し、様子を見ましょうよ。
だれかXF2のプロブラムをいじって、A301で焼いたHD DVD-Rを再生できるように
してくれないかなぁ。
書込番号:7405213
1点

ただ、挙動や機能で比べるとπの400Vや600AV買った方がお買い得だと思います…
アプコンDVDプレーヤーとして使うなら。
書込番号:7409206
0点

私もHD-DVD派でしたが、意外にも早い時期に現実に成って仕舞ったとはいえ
HD-DVD製品を選択したと言う事は、こう成る可能性も承知の上だと思うので
成っとくするしか無いですね。
これ以上規格争いを長引かせればユーザーに更に混乱を招くと思うので
東芝の決断を勇気ある撤退と拍手を送りたいと思います。
書込番号:7418423
0点

>>おやじ猫3さん
>>XF2はアプコン付でCPRMVRフォーマットDVD-Rも再生できて
そーなんですか?知らなかった。CPRM VR DVD-R DLも再生できんのかな?
あとはAACS HDVR HD DVD-Rですね…(私、A301でいっぱい焼いちゃってるんですよー(T_T))
ファームアップしてくれ!頼む!
書込番号:7471080
0点





数週間に以内に発表かも
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/15/news077.html
新製品発表の中からHD-DVDがはずされたとの噂も聞く。
0点

しないでしょ。多分(笑)。
…というわけで、おはようございます。
他スレ(私のスレだが)でも述べましたが、まだ東芝は粘るのでは? ダラダラと…でも良いので続けてくれれば、HD DVD愛用者の私は万々歳で〜す。
書込番号:7397331
1点

NHKのニュースで東芝の撤退が決まったようです。青森の工場では生産を中止。損失は数百億円にのぼるそうですが....ま、東芝の規模にしてみればたいした事ではないか...。東芝、潔い。
書込番号:7400822
0点


偶然にも本日RD-A301を購入しちゃいました。幸か不幸か? まぁ「再生手段の確保」という観点から見ると間違ってはいなかった…なのかな?
書込番号:7401079
1点

「よっしぃ」さん。
僕も12日にA301買いました。今、アマデウス録画中です。
NHKで事業撤退と報じられてましたが、RD以外の録画機は使いたくなく
今後の東芝の行く末を見守りたいと思います。
ひょっとしたら、最後のRD機になるかもしれませんね。
昨年12月から合計20万円くらいHD DVDに打ち込みましたが、あと5年間
再生環境があったら良しとしましょう。東芝がノートPCでHD DVDの再生環境
(HDrecも)に対応してくれたら、少々の延命効果はあるでしょうね。
書込番号:7401555
1点

けっこう簡単に堕ちましたね。
もう少し踏んばるかと思ったんですが、結局、東芝はHD DVDでいくら儲けたんでしょうか?
書込番号:7401706
0点



あぁ、また誰も遊びに来なくなってしまった…。せっかく「サザエさん」ネタまで用意して場を盛り上げたのに。トランスフォーマーのキャンペーンも終わって話題も一気に無くなり、この先どうなるのか?
東芝レコーダー関連のスレでは再び「HD DVDはどーたらこーたら」な書き込みが目立ってきた。アホか? 録画機だぞ。任意の画質で録画できれば「器」なんてどうでも良いだろうに…。ナゼそこまで気合入れてバッシングできるのか? 一番大事なのは「記録媒体が何か」ではなく「何を録画して、再生して、そして楽しむか」なのに。大体にしてTS記録なら画質一緒じゃん。HD-Rec使えば容量の差なんて関係ないじゃん。東芝レコーダー買い続けてれば再生できるじゃん。…そんなにヒマなんだろうか?みんな。
それとくらべて我が愛機「HD-XF2」の将来は確かに暗いかもしれない。プレーヤーだからね。自慢じゃないがハリウッドの大部分はBlu-rayへ流れていってしまうだろう。本当に自慢じゃないが…。
バッシングでも良いから誰か遊びに来い。頼む。でないとオレがココを自由に使っちゃうよ〜(by水谷豊)。
む、虚しい…まるで無人島にでも居る気分だ。
最後にXF2関連…先日、東芝から本機用のバージョンアップCD-ROMが届いた。
「AACS非対応のHD DVD-R(HD Videoフォーマット)の再生対応」
…と、「どこにあるんだ?そんなモン!」とツッコミを入れたくなる内容だったものの、「再生能力の向上」も内容に含まれていたので、大した期待もせずにアップデートしてみたが、信じられない事に若干レスポンスが良くなった。無料(当然だけど)のCD-ROMでレスポンスが良くなるとは…チョッピリ嬉しい出来事であった。
P.S. 東芝よ、HDVR再生対応のプレーヤーを早く出してくれ。出すまで言い続けるぞ!
1点

私はTVを録画することは一切しません。それは、後世に残すような番組は存在しないと感じているからです。したがって再生専用機があればじゅうぶんなのです。好きな時間に好きな映画をより美しい画像で鑑賞できる本機には大変感謝をしています。たしかにハリウッドはBLにシフトしていくでしょう。しかしながら今現在を楽しんではいかがでしょうか?昨日スターダストも予約しました。DVD所有のタイトルも小遣いが許す限りHD DVDに買い換えています。BLの悪い噂も漏れ伝わってきます。私は今後もHD DVD買い続けるつもりです。PS3も所有していますがソフトは買っていません。では。
書込番号:7368223
1点

年末にアマゾンでXF2を、ワーナーショック後にヤフオクでXF2をもう一台買いました。
リビングと寝室で映画を楽しむためです。新品のソフトはアマゾンで3本買いましたが、
残り14本はヤフオクでHD DVD終了派からの中古購入です。
僕がHD DVDにしたのは、ハードの安さが理由です。可能ならばソフトもBDより2割ほど
安価であるべきと思います。BDと同価格なら不利でしょうね。同価格なら片面HD DVD・
対面DVDのコンボディスクにすべきです。透過性インクによる印刷技術が開発されたっけ?
将来性って、東芝が細々と作り続けるならばそんなに重要ではないと思います。
パイオニアはまだLD機を発売してるみたいですね。
みなさんが録画した映像を遠い将来、子供や親戚が視聴することはないでしょう?
keibouさんの言われる通り、「今を楽しむ」ってのが王道と思います。
って言っても再生機である限り、ソフトは重要です。たとえハリウッドが撤退しても
日本映画・海外弱小映画・セルビデオ(Vシネマ等)・AV・雑誌付録DVDなどで
HD DVD&DVDツインフォーマット・コンボディスクで草の根運動を展開してほしいです。
問題は、東芝さんのヤル気でしょうね。このままではPCへのHD DVD搭載も危ういし、
BD再生機でないとPCが売れない事態になりかねません。
個人的に6月以降はワーナーのDVDは購入せず、WOWOWで録画することに決めました。
書込番号:7368721
1点

こんにちは。スレ主です。
Keibouさん、おやじ猫さん。返信ありがとうございました。誰も返信してくれないと思っていたので非常に感謝です。「今」は十分楽しんでますよ。毎日使用していますし。ただ、ここ数日「クチコミがゼロ」の状態が続いていたのでスレを立ててみただけです。数少ない現役バリバリ再生機ですし。
話は変りますが、
ハリウッドがどうゆー行動を取ろうが、「バンド・オブ・ブラザース」が再生できれば私は良いです。当初その為だけに購入したので…(あくまで当初)。ですが、HD DVDで「ハリー・ポッター」のようなシリーズ物を買い続けていたファンは憤りを抑えきれないでしょう。ワーナーは何を考えているのでしょうか? 以前にも他スレで書き込んだ記憶がありますが、ワーナーがBlu-rayを支持するのは勝手です。6月以降はBlu-rayのみ…それも良いでしょう。しかし「シリーズ物」のみは完結するまで面倒見ても良いと思うのですが…。
確かに「BDによる継続購入」「録画で入手」という選択肢はあります。が、好きな人間ならば「単一メディアで揃えたい」と思うのが普通でしょう。ところがワーナー…この最低限の責任すら果たさない行動は非常に解せないです。「ハリー・ポッター」がどうのこうの…という話では無いです。観てないし。「売った側の責任」とは何なのか…という話です。「映画会社とて営利団体だ!」という言い分は十分理解してはいますが…。他に「シリーズ未完結」なソフトはあるのかな?
また話は変ります。
当方「HD-XF2」はブラウン管「32ZP50」にD3端子接続で使用しています。音声はステレオ・アンプ経由。で、HD DVDの画質は凄まじいですね…。機器の組み合わせ的にはHD DVDの限界映像とは呼べない現状でも文句の付け所は皆無です。自家録DVD-R(Videoモード)も非常に綺麗に映し出してくれます。これで2万円?…コスト・パフォーマンスでは最強です。
ですがHDMI接続ではない為に市販DVDソフトのアップコンバート映像は叶いません。テレビもそろそろヨレだしてきたので、本年中にはプラズマTVを購入したいと思っています。皆さんの視聴形態にも興味あるのですが…返信来るかナァ?
書込番号:7369937
1点

ワーナーの映画に「300」があります。ヤフオクで買いました。
100万人のペルシャ軍対300人のスパルタ軍の戦いです。
ワーナーは、不屈で独立心高く誇り高いスパルタ人の王の話を映画化してます。
そんなに感傷的な映画ではありませんが、懐柔蹂躙され生き延びることより
誇り高く戦死する300人のスパルタ人に、濃度の濃い人生を見せられた思いです。
さて、100万対300の勢力図はBD対HD DVDの勢力図を連想させます。
さしずめワーナーは裏切り者の背中コブ男の役ですね。あの裏切りで一時盛り返した
スパルタ軍が壊滅しました。・・でもコブ男を冷遇したのもスパルタの王ですけどね。
映画の最後に、勢力図は3万対1万まで均衡します。
願わくば、BDとHD DVDもそうなってほしいものです。
そうなれば「300」はワーナー初の「予言の映画」として名を残すでしょう。
書込番号:7371229
1点

おやじ猫3さん…あの…「300」は近々購入を予定しているソフトなので、あまり内容を書かないで頂きたいのですが…。せっかく書き込みして頂いたのに失礼な発言して申し訳ないです。でも、内容については「ストップ!」でお願いします。
書込番号:7371541
1点

「よっしぃ」さん、「300」のあらすじを書き込んじゃってゴメンナサイ。
初歩的なルール違反でした。不快な思いをさせてしまいました。深謝します。
でも、あらすじでは語れないほど熱い物語ですよ。「ラストサムライ」の中でも
渡辺謙とトムが自分たちの運命を「300」に重ねてました。
「ラストサムライ」はDVDで持ってるので、これ以上ワーナーを儲けさせたく
ないなー。XF2のアプコンで充分でしょう・・・
書込番号:7372244
1点

BSや地デジで番組を録画し、ムーブで保存するのであれば長時間が必須なのは理解できます。でもDVDはそれだけが目的ではない筈で、販売される映画を見たりする「再生」も立派な機能です。その意味でHD-XF2は素晴らしいと思います。
ここ数年のハイビジョン画質で録画する民生カメラの機能も素晴らしく各社から色々出ています。
このカメラで撮影し、編集後にハイビジョン画質を維持しながら配布するには各社が発売している高価なHDD(DVD)レコーダーを購入するしか手だてがないのが現状です。(パソコンで見るDVIXなどは別)
しかも規格が曖昧でコピーワンス問題を抱え、高価な機材を配布の為に購入するには疑問が多く躊躇っておりました。しかし、HD-XF2が解決してくれました。
Macにはプロ仕様ですが、「ファイナルカットスタジオ」と言うビデオ編集総合ソフトがあり、HD編集、DVDオーサリング、音楽編集などをこなすソフトが同梱されています。
その中の「コンプレッサー」というソフトを使い「HD-DVD」フォーマットで4.7G以内限定で書き出し、焼く事が出来ます。もちろん「汎用のDVD-R」に19.0Mbpsで焼くのですがハイビジョン画質です。1枚50円以下です!。
自分はVP(ビデオパッケージ)をいかに高画質で配布するかを模索しており、再生機器を探していましたが、現段階で、HD-XF2は操作性、廉価性、安定性などを備えた唯一の機器(上位バージョンは別)と思っています。
VPは商品紹介や会社案内、観光ビデオなど、ショールームやアンテナショップでの繰り返し放映が主で、客の滞留時間を考えると時間は20分程度あれば充分なのです。
B-ryには廉価な再生専用機がなぜか発売されないし、PS3はゲーム機の印象でクライアントには勧めにくく、規格が過渡期の今はHD-DVD再生機のHD-XF2が最高の機器です。機器付きで納品したクライアントからも好評です。販売終了にしないでほしいです。(笑)
ひとつ、残念なのは上位機器の301A(?)のHD-RecがHDVカメラに非対応なことです。
パナやソニーのBr-y同等機は対応しているのに残念です。これが対応していれば、2時間程度が可能になるので廉価な再生機と組み合わせ、ブライダルにも展開できるのになぁと、このあたりの東芝の開発姿勢を疑ってしまいます。
確かに番組の録画がメインのHDD(DVD)レコーダーなのでしょうが、こう言った付加価値の部分でも遅れを取ったら、それこそHD-DVDが消えてしまうのではないかと不安に思います。
書込番号:7372402
1点

「300」が今まで以上に観たくなりました。すぐにでも買いま〜す!
ところでakt7さん、書き込みありがとうございました。なんとビジネス用途とは…。確かに「再生機器付き納品」なら安価なHD-XF2は適任ですね。ある意味Blu-rayでは実現し難い「独占市場」かもしれませんね。
まだまだHD-XF2には未知の用途が残されていそうです。楽しい話題を待ってま〜す。
書込番号:7372931
1点

「よっしぃ」さん、こんにちは。
>皆さんの視聴形態にも興味あるのですが…
プラズマの板で、大変盛り上がっています。
私も投稿してますので、よろしかったら覗いてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20423514660/SortID=7367491/
書込番号:7374174
2点

覗いちゃいました。凄いスレですね。KUROだらけじゃないですか!
「ブラウン管」&「ステレオアンプ」&「汚い部屋(大問題!)」では参加しづらいですなぁ。でも「熱いAV野郎」がまだまだ大勢いる事が分かって安心しました。近年、趣味の多様化が進み過ぎてオーディオにお金を注ぎ込む人が激減しているそうですから。
テレビ:東芝「32ZP50」
地デジチューナー:八木アンテナ「DTC10」
レコーダー@:東芝「RD-A600」
レコーダーA:東芝「RD-X6」
プレーヤー:東芝「HD-XF2」
プリメインアンプ:オンキョー「A-817XD」
スピーカー:パイオニア「S-502AV」
テレビ台:ケーヨーD2のオリジナル商品
…これが我が視聴システムです。部屋を掃除したら人知れず写真アップしとこかな。部屋の掃除…なかなかできないんだな、これが!
書込番号:7375318
2点

>「よっしぃ」さん
ブラウン管ユーザーの方も投稿されてますし、アンプ無しの方も
(含むおせんべい・・・汗)いらっしゃいますから、全然ノープロブレムです!
参加、お待ちしてま〜す^^
書込番号:7375531
1点

今日LABI池袋で、期間限定\18800で売ってました!
本気で悩みました…。HD DVD「ザ・シューター」が
レンタルDVDで観ましたが予想を上回る面白さで
本気で買おうと意気込んみましたが、結局…。
踏ん切りがつかず…。欲しい方は2/15まで\18800ですよ。
書込番号:7376095
1点

●AACSなHD DVD-R再生対応
●HDRecなDVD-R再生対応
この2点対応するだけでこの機種の可能性が飛躍的にあがるのに…
再生将来性の問題もかなり軽減されるからレコーダーの売上も上がるのに…
おまけにツタヤレンタルで貸し出せばいいのに…
東芝アップデートまだか?いいかげん約束守らないとヤオフクで売っちゃうぞー。
書込番号:7378719
1点

部屋の写真を撮りました。が、写真に撮ると汚さがバージョンアップしますね。ナゼでしょうか?まさに「拙者、生き恥を曝しております」な状態です。しかし私も男。生き恥を曝してやるう!
書込番号:7379143
2点

「よっしぃ」さんこんにちは
写真は意見しました。生活感が出ていて実に良いと思います。
ところで、写真に映っているアンプはONKYOのA-701XDではないですか?
あれ、私も欲しかったんですよね…。でも私はKENWOOD DA-9010が
今はとっくになくなってしまいましたが、秋葉原ラジ館3Fの「第一家電」に
現品限りでしたが、あまりにもで安かったのでそっちになってしまいましたが…。
「第一家電」も頑張ってたんですけどねぇ…。
書込番号:7380392
0点

DORAGNFORCEさん、こんにちは。
>ところで、写真に映っているアンプはONKYOのA-701XDではないですか?
…実質的な弟機種「A-817XD」ですね。デジタル入出力の無い奴です。安くてパワーがあり、「A-701XD」と共に良く売れた機種だったと思います。ただ、ずいぶん前にサラウンド回路も死んでしまい、限界は近いかと…。買ってからもう20年か…。
KENWOODは、当時ミニコンポ「ティファニー・シリーズ」が大ヒットしていたので「ミニコンポ・メーカー」なイメージが強かったですが、野心的な機種が多く、欲しい製品が結構ありましたね。
第一家電…倒産したのは90年代前半でしょうか? 「あっ」という間にツブれてしまったので当時驚きました。その後、ロケットも消え、サトームセンもヤマダに吸収され(一部存続)、あの石丸でさえ今やエディオン傘下に…恐っ!
書込番号:7380807
1点

「よっしぃ」さん
A-817XDでしたか…。失礼しました。調べましたが、ほんとに
D/Aコンバータが内蔵してないだけなんですね。
あとは全くA-701XDと同じ。見た目では分かりませんでした。
この当時のONKYOのアンプって特徴ありましたよね。
私はこのA-701XDかDA-9010か散々迷って9010にしましたけど、
もう一つ欲しいアンプがあったんですよね。
それはAVアンプのONKYO A-V1000PROです。
桂正和先生の漫画「電影少女」の第1話で
主人公モテウチヨータが持っていたAVアンプがまさに
それで、当時はいいなぁと思っていました(笑)
当時は高校生でしたので高嶺の花でしたが…。
マニアックすぎましたね…、失礼しました。
でもA-701XDと817XD、そしてA-V1000PROって
似てますね。まあ同じ筺体使用しているとは思いますが
私はこの頃のONKYOは大好きでした。
書込番号:7381746
0点

第一家電って深夜番組でCMしてましたよね。
オーケストラを使用してベートーベン運命第九章を演奏し、
指揮者が指揮棒を止め、「第九じゃない第一です。」みたいな(笑)
KENWOODは「ROXY」なら知ってましたが、「ティファニー」は
知りませんでした。「ROXY」は当時めちゃくちゃ欲しかったです。
書込番号:7381981
0点

みなさん、こんばんは。
>桂正和先生の漫画「電影少女」
週間少年ジャンプですね。当時は日曜日にフライング販売しているコンビニに行って買ってましたよ。
>KENWOODは「ROXY」なら知ってましたが、「ティファニー」は知りませんでした。「ROXY」は当時めちゃくちゃ欲しかったです。
「ティファニー」はもしかしたら他メーカーだったかもしれませんが、アメリカのアイドル歌手ティファニーをイメージキャラにしていたので、製品よりも当時の広告を見た方が「あぁ、これか」と思い出していただけると思います。懐かしい。
>第一家電って深夜番組でCMしてましたよね。
良く覚えています。深夜帯特有の「2連発オンエア」が炸裂してましたね。
P.S. ここは平和でイイですね。A301のスレは最近見るのも恐くなってきました。
書込番号:7385764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)