
このページのスレッド一覧(全853スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2008年2月20日 06:57 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月19日 21:18 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月16日 14:30 |
![]() |
22 | 31 | 2008年2月15日 18:28 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月28日 14:32 |
![]() |
1 | 1 | 2008年1月28日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


数週間に以内に発表かも
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/15/news077.html
新製品発表の中からHD-DVDがはずされたとの噂も聞く。
0点

しないでしょ。多分(笑)。
…というわけで、おはようございます。
他スレ(私のスレだが)でも述べましたが、まだ東芝は粘るのでは? ダラダラと…でも良いので続けてくれれば、HD DVD愛用者の私は万々歳で〜す。
書込番号:7397331
1点

NHKのニュースで東芝の撤退が決まったようです。青森の工場では生産を中止。損失は数百億円にのぼるそうですが....ま、東芝の規模にしてみればたいした事ではないか...。東芝、潔い。
書込番号:7400822
0点


偶然にも本日RD-A301を購入しちゃいました。幸か不幸か? まぁ「再生手段の確保」という観点から見ると間違ってはいなかった…なのかな?
書込番号:7401079
1点

「よっしぃ」さん。
僕も12日にA301買いました。今、アマデウス録画中です。
NHKで事業撤退と報じられてましたが、RD以外の録画機は使いたくなく
今後の東芝の行く末を見守りたいと思います。
ひょっとしたら、最後のRD機になるかもしれませんね。
昨年12月から合計20万円くらいHD DVDに打ち込みましたが、あと5年間
再生環境があったら良しとしましょう。東芝がノートPCでHD DVDの再生環境
(HDrecも)に対応してくれたら、少々の延命効果はあるでしょうね。
書込番号:7401555
1点

けっこう簡単に堕ちましたね。
もう少し踏んばるかと思ったんですが、結局、東芝はHD DVDでいくら儲けたんでしょうか?
書込番号:7401706
0点



暗闇操作用XA1用リモコン
http://toshiba-le.com/shopping/ShoppingDetail.jsp?PFID=PF0000000120070518000100031&DEPT_ID=500650
当分、東芝製品は買わないな。
0点





あぁ、また誰も遊びに来なくなってしまった…。せっかく「サザエさん」ネタまで用意して場を盛り上げたのに。トランスフォーマーのキャンペーンも終わって話題も一気に無くなり、この先どうなるのか?
東芝レコーダー関連のスレでは再び「HD DVDはどーたらこーたら」な書き込みが目立ってきた。アホか? 録画機だぞ。任意の画質で録画できれば「器」なんてどうでも良いだろうに…。ナゼそこまで気合入れてバッシングできるのか? 一番大事なのは「記録媒体が何か」ではなく「何を録画して、再生して、そして楽しむか」なのに。大体にしてTS記録なら画質一緒じゃん。HD-Rec使えば容量の差なんて関係ないじゃん。東芝レコーダー買い続けてれば再生できるじゃん。…そんなにヒマなんだろうか?みんな。
それとくらべて我が愛機「HD-XF2」の将来は確かに暗いかもしれない。プレーヤーだからね。自慢じゃないがハリウッドの大部分はBlu-rayへ流れていってしまうだろう。本当に自慢じゃないが…。
バッシングでも良いから誰か遊びに来い。頼む。でないとオレがココを自由に使っちゃうよ〜(by水谷豊)。
む、虚しい…まるで無人島にでも居る気分だ。
最後にXF2関連…先日、東芝から本機用のバージョンアップCD-ROMが届いた。
「AACS非対応のHD DVD-R(HD Videoフォーマット)の再生対応」
…と、「どこにあるんだ?そんなモン!」とツッコミを入れたくなる内容だったものの、「再生能力の向上」も内容に含まれていたので、大した期待もせずにアップデートしてみたが、信じられない事に若干レスポンスが良くなった。無料(当然だけど)のCD-ROMでレスポンスが良くなるとは…チョッピリ嬉しい出来事であった。
P.S. 東芝よ、HDVR再生対応のプレーヤーを早く出してくれ。出すまで言い続けるぞ!
1点

今日LABI池袋で、期間限定\18800で売ってました!
本気で悩みました…。HD DVD「ザ・シューター」が
レンタルDVDで観ましたが予想を上回る面白さで
本気で買おうと意気込んみましたが、結局…。
踏ん切りがつかず…。欲しい方は2/15まで\18800ですよ。
書込番号:7376095
1点

●AACSなHD DVD-R再生対応
●HDRecなDVD-R再生対応
この2点対応するだけでこの機種の可能性が飛躍的にあがるのに…
再生将来性の問題もかなり軽減されるからレコーダーの売上も上がるのに…
おまけにツタヤレンタルで貸し出せばいいのに…
東芝アップデートまだか?いいかげん約束守らないとヤオフクで売っちゃうぞー。
書込番号:7378719
1点

部屋の写真を撮りました。が、写真に撮ると汚さがバージョンアップしますね。ナゼでしょうか?まさに「拙者、生き恥を曝しております」な状態です。しかし私も男。生き恥を曝してやるう!
書込番号:7379143
2点

「よっしぃ」さんこんにちは
写真は意見しました。生活感が出ていて実に良いと思います。
ところで、写真に映っているアンプはONKYOのA-701XDではないですか?
あれ、私も欲しかったんですよね…。でも私はKENWOOD DA-9010が
今はとっくになくなってしまいましたが、秋葉原ラジ館3Fの「第一家電」に
現品限りでしたが、あまりにもで安かったのでそっちになってしまいましたが…。
「第一家電」も頑張ってたんですけどねぇ…。
書込番号:7380392
0点

DORAGNFORCEさん、こんにちは。
>ところで、写真に映っているアンプはONKYOのA-701XDではないですか?
…実質的な弟機種「A-817XD」ですね。デジタル入出力の無い奴です。安くてパワーがあり、「A-701XD」と共に良く売れた機種だったと思います。ただ、ずいぶん前にサラウンド回路も死んでしまい、限界は近いかと…。買ってからもう20年か…。
KENWOODは、当時ミニコンポ「ティファニー・シリーズ」が大ヒットしていたので「ミニコンポ・メーカー」なイメージが強かったですが、野心的な機種が多く、欲しい製品が結構ありましたね。
第一家電…倒産したのは90年代前半でしょうか? 「あっ」という間にツブれてしまったので当時驚きました。その後、ロケットも消え、サトームセンもヤマダに吸収され(一部存続)、あの石丸でさえ今やエディオン傘下に…恐っ!
書込番号:7380807
1点

「よっしぃ」さん
A-817XDでしたか…。失礼しました。調べましたが、ほんとに
D/Aコンバータが内蔵してないだけなんですね。
あとは全くA-701XDと同じ。見た目では分かりませんでした。
この当時のONKYOのアンプって特徴ありましたよね。
私はこのA-701XDかDA-9010か散々迷って9010にしましたけど、
もう一つ欲しいアンプがあったんですよね。
それはAVアンプのONKYO A-V1000PROです。
桂正和先生の漫画「電影少女」の第1話で
主人公モテウチヨータが持っていたAVアンプがまさに
それで、当時はいいなぁと思っていました(笑)
当時は高校生でしたので高嶺の花でしたが…。
マニアックすぎましたね…、失礼しました。
でもA-701XDと817XD、そしてA-V1000PROって
似てますね。まあ同じ筺体使用しているとは思いますが
私はこの頃のONKYOは大好きでした。
書込番号:7381746
0点

第一家電って深夜番組でCMしてましたよね。
オーケストラを使用してベートーベン運命第九章を演奏し、
指揮者が指揮棒を止め、「第九じゃない第一です。」みたいな(笑)
KENWOODは「ROXY」なら知ってましたが、「ティファニー」は
知りませんでした。「ROXY」は当時めちゃくちゃ欲しかったです。
書込番号:7381981
0点

みなさん、こんばんは。
>桂正和先生の漫画「電影少女」
週間少年ジャンプですね。当時は日曜日にフライング販売しているコンビニに行って買ってましたよ。
>KENWOODは「ROXY」なら知ってましたが、「ティファニー」は知りませんでした。「ROXY」は当時めちゃくちゃ欲しかったです。
「ティファニー」はもしかしたら他メーカーだったかもしれませんが、アメリカのアイドル歌手ティファニーをイメージキャラにしていたので、製品よりも当時の広告を見た方が「あぁ、これか」と思い出していただけると思います。懐かしい。
>第一家電って深夜番組でCMしてましたよね。
良く覚えています。深夜帯特有の「2連発オンエア」が炸裂してましたね。
P.S. ここは平和でイイですね。A301のスレは最近見るのも恐くなってきました。
書込番号:7385764
0点

またまた、こんにちは。
先日プラズマのスレへ遊びに行き、私の部屋の写真をUPしてきましたが、私の部屋が一番「貧乏臭い」ですね(笑)。KUROのスレだったので覚悟はしていましたが…。みなさんの部屋を一通り見た後で自室を眺めると『三丁目の夕日』的でノスタルジーな気分になりました。あのスレは危険だ! 生活レベルが違い過ぎる!!
話は変わりますが、そろそろHD DVDの市販ソフトを買い足そうと思っています。近日中に前述の『300』と、あと『U2/魂の叫び』あたりになるかな? 貧乏臭い部屋で頑張りま〜す!
書込番号:7385938
0点

「ティファニー」ってもしかしてYAMAHAから出てたやつかな?
「Oh! JACKY」ってタイトルで確かにティファニーが唄ってましたね。
私もあのCM憶えてます。ティファニーをきっかけにアメリカンポップス
デビー・ギブソンやポーラ・アブゥドゥルなど聞きました(笑)
確かにここは平和ですね!
書込番号:7386582
0点

…DORAGNFORCEさん、行きましたね、KUROのスレに!
でも「W37P-HR9000」は良いですね。私もそろそろプラズマ購入を考えているのですが、大画面に対する固執は無いので(置く場所困るし)、私も日立の37インチを買う事になると思います。パナの競合品に対して若干フラットな画質に惹かれました。まだSD映像も楽しみたいので、パナだと画の「荒さ」が際立ってしまい困るのです。ブラウン管ほどの画質調整の「幅」がプラズマにもあれば良いのですが、現状ユーザーが調整できる幅は限定的なようですね。買うけど。
書込番号:7388811
0点

「よっしぃ」さん
「よっしぃ」さんの影響で私も投稿していまいました!
私の部屋の方が汚いですね…。これでも撮影するために
ちょっとキレイにしたのですが、あまり変わらなかったみたいです(笑)
HR9000はデザインがとても良く最近の安っぽさを感じない仕上がりで
すごく気に入っています。「KURO」とは関係ないですけどね…。
でも、皆さんのホームシアターを見ていると、すごくキレイでビックリしましたよ。
私もそろそろ掃除しなきゃなって思いました。
「よっしぃ」さんもプラズマ希望なんですね!私はやはり液晶より好きです。
調整幅は結構あると思いますよ。今まで使用していたビクター AV-32MP900の時より
調整幅があるような気がします。MP900では色温度などは調整できませんでしたからね。
でも、音質は納得いかないかもしれません。まあ映画を観る場合はアンプを通せば
問題ないですけど、テレビで観る場合はちょっと低音が足らないかもしれませんね。
プラズマをいち早く購入してもらってお互いにプラズマライフを楽しみましょう!
書込番号:7389253
0点

今プレイヤー買ってHDーDVDのソフト買い揃えたりして、数年後あたりプレイヤー壊れたらどうするんだろう?その頃生産してるんだろうか?修理は高いし。LDコレクターのようになるのかなぁ?BD優勢の今、皆さんはどのように思われますか?
書込番号:7392262
0点

ボッキンキンさん、こんにちは。
>LDコレクターのようになるのかなぁ?
私も40枚ほどのLDコレクターですが、2003年前後からDVD派になりました。
同じ映画を買い足したこともあります。でも、LDを集めたことに後悔はありませんし、
まだ手元にあります。2年前に新品のLDプレーヤーをストック用に3万円で買いましたが、
10時間使用しただけでテレビ台となっています。
たぶん他のLDコレクターも時代に沿って進化してますよ。私はHD派になりましたが。
HDとBDとどちらが長寿命がと聞かれれば、BDでしょうね。でもそれはVHSが
2008年にも生き残っているということと同じです。今はもう買わないでしょ?
20年後にはBDもレガシー扱いになっているでしょう。
大事なことは、今好きな機械で今好きな映画をみるということでしょうか。
ちなみに私は寒色系の「青色」がどうしても好きになれません・・・
書込番号:7392851
0点

ボッキンキンさん、おはようございます。
>今プレイヤー買ってHDーDVDのソフト買い揃えたりして、数年後あたりプレイヤー壊れたらどうするんだろう?その頃生産してるんだろうか?
壊れたらどうするのか…それを言ってしまったらHD DVDもBlu-rayも楽しめませんよ(笑)。まぁ、将来HD DVDのメディア寿命が尽きる時には「最終機種です」のアナウンスと共に新製品くらいは出すでしょう。私はそれを購入して末永く楽しみます。回答になったでしょうか?
以下、HD DVDに限った話ではないですが…
「もし…な状態になったら…」…と仮説を立てながら行動計画を練る。大事な事です。しかし、あまりにも先を気にする事によって、自ら行動範囲を限定してしまい、かえって大事な「経験」「成果」「満足感」を得られなくなってしまう…その可能性も否定できないのでは? 語弊はあるかもしれませんが「たかがHD DVD」です。中国製ギョーザや年金、ガソリン税と比べれば大した問題では無い…私はそう捉えています。
P.S. 久々に質問が来たのでビックリしました(笑)。
書込番号:7392935
0点

ボッキンキンさん
>LDコレクターのようになるのかなぁ?
LDプレーヤーはDVL-919がまだ生産されているみたいです。
パイオニアは生産中止しようとしましたが、思った以上に
「残してくれ」という要望があったらしく、この機種だけは
まだまだあるみたいなので、HD DVDやBDのどちらかがもし
この先無くなっても責任をもって発売してくれるかもしれませんね。
私が思うにはHD DVDの東芝の方がより長く販売していてくれるような気がします。
逆にソニーやパナソニックは利益重視なので、もし勝てないと分かったら即無くしそう…。
書込番号:7393338
0点

A301のスレで新ネタを得ました。当スレも意外に伸びてしまいましたし、仕切り直ししますか。
書込番号:7394580
1点

いろいろなご意見ありがとうございます。
ただこの先HDーDVDソフトを集めて大丈夫なのかなぁという心配からでした。
将来ハードが販売されてないという不安があったもので。
でもソフトの充実はBDの方がいいので迷います。
マルチドライブあれば解決なのですか。たしかスムスンが出すんだったかな?日本では不明ですが。
書込番号:7394655
0点



DVDプレーヤー > DENON > DVD-1400-N
とりあえずDVDを見るのに購入いたしましが、映像は可もなく不可もなしと言ったところです。音質はSACD,CDとも専用プレーヤーと比べると大変劣ります。この軽量級では当たり前ですが、ほかのDVDプレーヤーを購入したので、内部の補強に着手しました。天板、底板はぺらぺらですので、銅版を貼り付け、内部の弱そうなところに鉛とブチルで補強と振動防止をし、足も鉛のリジットにしました。重量は元の4倍、果たして変化は?
大いにありました、DCD−1650SRとくらべてもほとんどわかりません。奥行き感は若干劣りますが、よく効き比べればわかる程度で、大差はありませんでした。
メーカーの修理はしてもらえなくなりますが、やってみる価値はあります。自己責任で!!
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

えっくんですさん
はじめまして、こんばんは。
現在、AVLP2/DVDG-2でDivX等の視聴をしてますが、
TVを買い換え、現在のD端子接続では厳しくなってきましたので、
HDMI端子、アップスケーリングやエーアールスクエア機能に期待して
この機種に買い換えようか迷ってました。
そこにこの「在庫限り」いう情報を知ることができ、
参考になりました、ありがとうございました。
次期機種に期待して発表を待ちたいと思います。
AVLP2/DVDG-2やAV-LS300DWは初期では、動作が凄く不安定でしたが、
ファームアップを繰り返し安定してきてますので、
次期も最初の方は不具合が続くかもしれませんね。。。
とにかく、次期発表があることが非常に楽しみです。
「発表なし」だけは勘弁して欲しいと思っております。
書込番号:7304613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)