DVDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

DVDプレーヤー のクチコミ掲示板

(35221件)
RSS

このページのスレッド一覧(全853スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DVDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
DVDプレーヤーを新規書き込みDVDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

モバイルPen4 2.5G搭載なんて!

2006/04/08 11:14(1年以上前)


DVDプレーヤー > 東芝 > HD-XA1

クチコミ投稿数:408件

AV Watchの記事で見ましたがPen4載ってるんですね。
HD DVDってやはり処理が大変なんですね。
アメリカで出る低価格の方も同じCPUなんでしょうか?
ファンの音が五月蝿いのも分かる気がします。

これで思ったんですがさらに処理が重いと想像される
BDはもっとCPUパワーが必要になりそうですね。
値段でHDに勝てない理由の一端が分かった気がします。

HD DVD、BDともレコーダーの値段はかなり高く
なりそうですね。

書込番号:4981261

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


うるりさん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2006/04/08 20:46(1年以上前)

なるほど。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060407/panase.htm
最近の発表もそれ関連だったのか、松下の使い勝手がよくなれば結構いいかも?



書込番号:4982459

ナイスクチコミ!0


Nexgenさん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/09 00:55(1年以上前)

処理が重いからP4が載ってるとか書いてますが、

間に合わせで作ったの丸出しで、買うつもりだったのが失せました。

書込番号:4983230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件

2006/04/09 11:56(1年以上前)

HD DVDとBDでは扱うビットレートが
BDの方が大きいのでHDよりパワーが
必要になると思われます。
特にBD2層ともなるとHDとは倍くらいの
転送レートが予想されます。
これはかなり重い処理だろうなと。

さらに映像を処理しながらインタラクティブな
処理もしなくてはいけなくなる場面も出てきますので
BDの方がより余裕を持ったCPUが必要になると
想像出来ます。JAVAとかあるので。

間に合わせってのはないと思います。
2,3年かかるでしょうから。

ただレコーダーは金掛かってもいいから
CoreSoloくらい乗せて静音で行ってほしいです。

HDもBDもかなりパワーが必要ってことで
使えるCPUも限られてくのかな〜。
でないとPen4なんて使わないと思うのだけど。
どうなんでしょう?

書込番号:4983990

ナイスクチコミ!0


うるりさん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2006/04/09 13:44(1年以上前)

ビットレートってPCならCPUだよりの人がほとんどだろうけど、
家電なんだから別腹の専用チップでないの?
まこっちの数が増えればコストはかかるけど手っ取り早く静音化。

書込番号:4984181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2006/04/09 13:45(1年以上前)

転送レートは、Blu-rayとHD DVDのどちらも約36Mbpsが基準で、ビットレートは同等ですから関係ないでしょう。
使用されている映像Codec次第ですね。
H.264のように高圧縮の動画ならデコードにかなりのCPUパワーが必要になります。
それに比べればMPEG2は軽く済む。

ソフトメーカー側では、Blu-rayとHD DVDでCodecを使い分けるなんて面倒はしませんから、同じタイトルであればどちらもH.264を使うというようにしますので、必要なCPUパワーもたいして差は無いです。
音声記録に関しては違いが多少出るので、差はそのくらいでしょう。

転送レートの基準値はBlu-rayとHD DVDでどちらも同じですが、実際に記録する速度はHD DVDが当面は1倍、Blu-rayは最初から2〜4倍速で発売開始されます。
そのため、HDDからディスクへのムーブ時間は、HD DVDに比べてBlu-rayは半分〜1/4で済むということになります。
レコーダーの使い勝手ではBlu-rayが上になるでしょうね。

書込番号:4984182

ナイスクチコミ!0


Nexgenさん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/09 14:38(1年以上前)

ビットレートがどうのこうのなんてどうでもよく。

専用でチップが用意できていない弊害が見られますよ。

起動が遅い。
馬鹿みたいに大喰らい。
冷却に大掛かりなものが必要。

初期機種はコストがかかってるだろうと思ってたけど、
こんなコストのかかり方じゃ欲しくない。

書込番号:4984275

ナイスクチコミ!0


TENKI21さん
クチコミ投稿数:6件

2006/04/10 00:54(1年以上前)

確かに専用デコーダーチップがなくてPen4で無理やりというのは買う気が萎えますね.
PCベースならアップデートとかも楽だろうけど家電じゃないですよねぇ...

書込番号:4985897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2006/04/10 11:41(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060407/hddvd2.htm
にはデコーダと思われるチップの写真が載っています。

また、SONY ですが、PentiumD 2.8 では H.264/MPEG-4 AVC や VC-1 のデコードは間に合わないかもしれないと言っています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060323/taf2.htm

よって、この機種のモバイルPentium 4 2.5GHz ではデコードはやっていないでしょう。

Windows OS のっけて iHD 動かすためなんじゃないですか。

書込番号:4986493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件

2006/04/10 12:47(1年以上前)

どうせ買うならUXGAさんへ

BDとHD DVDが同じなのは始めて聞きました。
BD陣営の話聞いててHD DVDとは比べ物にならない
ハイビットレートでの高画質映像が売りって
ことを盛んに言われていたので同じハズは
ないと思ってたんですけど。

それって将来的なHD3層のこと含んでないですよね。
ちょうどBD2層だとおっしゃるとおりの36Mbps
でBD側PRしてる部分なんですけど。
BDは当初から2層(50G)ですがHDは2層(30G)なので
倍近い差があるので転送レートはBDの方が
高くなります。
その分対応するパワーがBDの方が必要と
思うのですがどうなのでしょう?

MPEG2なら軽くすむのもDVDレベルならそう
思いますがHV映像となると話は変わってくると
思います20〜30Mbpsクラスはかなり重いです。

しかもインタラクティブなソフトを
1080Pで動かす事も考えれば
HD DVDに比べよりパワーが必要になるのではと
思うのですが間違ってますでしょうか?

PCの世界でもBDの方が処理が重いというのは
知られたことなのでよろしくお願いします。

書込番号:4986607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2006/04/10 16:08(1年以上前)

>PCの世界でもBDの方が処理が重いというのは知られたこと

PC用ドライブはまだ両陣営とも出ていませんが、いつの間にそうなったのでしょうか。

Blu-rayとHD DVDで同じだというのは、ソフトメーカー側で両方のフォーマットで発売するなら同じエンコーダ・転送レート・走査方式で収録するだろうから、再生時のCPUパワーもたいして差は無いだろうということです。
インタラクティブ機能(Blu-rayはBD-J、HD DVDはiHD)と音声記録(HD DVDで標準のDolby TrueHDはBlu-rayではオプション扱いであるなど)の違いがあるので差が出るのはそれくらいではないでしょうか。もしかすれば音声方式も両方で揃えてしまうかもしれません。

ある映画を収録したディスクを作る時、50GBのBlu-rayと30GBのHD DVD両方で発売するなら、30GBに収まるようエンコードして収録するでしょう。
そうするとBlu-rayの方は20GB余ることになりますが、気を利かせてBlu-ray側だけ50GBになるようより高レート・高画質にするような面倒はしないでしょうということです。
もしかしたら、20GBにボーナスコンテンツを入れてその分Blu-ray側は高い価格で売るという商売をするかもしれません。

ディズニーやSONYピクチャーズ、20世紀FOXのようにBlu-rayしか発売しない所なら、50GBをフルに使い、HD DVDでは実現できない高レート高画質のディスクを出すかもしれませんね。そういう点だけ見れば、Blu-rayの方がレートが高いと言えます。

Blu-rayの大容量を生かしてH.264より圧縮率の低いMPEG2を使って高レートで記録すれば、HD DVDにH.264で高圧縮・低レートの場合よりも、デコードにかかる負担が下がってCPUパワーはBlu-rayの方が低く済むという逆転現象も起こりうると思います。

書込番号:4986938

ナイスクチコミ!0


ニョタさん
クチコミ投稿数:175件

2006/04/10 18:24(1年以上前)

東芝がPentiumを採用したのは単にHD-DVD陣営にマイクロソフトやインテルが参加しているからであって、HD-DVD陣営もBD陣営も独自開発ぐらいしようと思えばできるはず、と考えてしまう僕は単純すぎますか?

書込番号:4987213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2006/04/10 19:56(1年以上前)

iHDは当面Windowsベースでないと動かないと思いますよ。よってHD DVDはPentiumを使わざるをえないんでは。

書込番号:4987367

ナイスクチコミ!0


Nexgenさん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/10 20:07(1年以上前)

windows、windowsっていってますけど。
カスタマイズしたCEでしょ。
x86である必要はこれっぽちも無い。

書込番号:4987392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2006/04/10 20:21(1年以上前)

iHDには.NETフレームワークが必要で、CEでは動きません。

書込番号:4987417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2006/04/10 20:27(1年以上前)

追伸
モバイルPentium 4 2.5GHz乗っけてることから見ても、CE系のチップではiHDを処理しきれないのでは?

書込番号:4987434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件

2006/04/11 13:28(1年以上前)

どうせ買うならUXGAさん
丁寧に答えていただきありがとうございました。

デコードに関してはブロードコムのデコーダー使ってる
のでCPUは関係ないと思います。
問題はメニュー処理やインタラクティブな処理など。
HV映像で流れてるデータのやりとりが重いので。
20〜30Mbpsのデータの制御って大変だと思いますね。
他の方の話聞いてるとiHDやBD-JAVAも重そうですね。
特にJAVAは重いって思ってるので。

別にBDが処理が重くなるから悪いとか
そうのではなくてHD DVDでさえPen4 2.5Gだとしたら
BDってもっといるよな、そうしたらこのクラスの
CPU使うとちょっとパワーあげるだけでコストの
跳ね返りが大きいんじゃないかと。
それで価格でHD DVDにかなわないのはそういうことかと。
私なりに想像してしまった。ということです。
東芝の社長が戦艦大和に例えるのも分かる気がしたので。

でもBD陣営って価格では勝てなくてもPS3で安泰って
雰囲気だと思います。PS3だと価格的にも負けないか・・・




書込番号:4989180

ナイスクチコミ!0


Nexgenさん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/12 16:38(1年以上前)

ぶる〜Kさん

たしか、マイクロソフトと提携発表した時、
CEで行くみたいなこと言っていたと記憶しています。
HD−XA1がCEじゃないのは確かでしょうか?
なにか変更があったのでしょうか?

CE系のチップってなんじゃらホイ?

書込番号:4992041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2006/04/13 11:50(1年以上前)

Nexgenさん

提携の発表会ではHD DVDのOSはCEで検討と名言しているのに、
今回東芝はWindows CEかWindows XP
Embededかは非公開としています(日経エレクトロニクス)。
よってCEではないと推測しています。

書込番号:4993928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2006/04/13 12:31(1年以上前)

> CE系のチップってなんじゃらホイ?

CEがサポートしているプラットフォームの意です。

非力なものしかないというイメージだったのですが、
ちゃんと調べてみたらそんなことありませんでした。
また、CE は .NETに対応していました。
無知で失礼しました。

書込番号:4994008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:4件

2006/05/14 03:56(1年以上前)

BUFFALOのBD書込みドライブでは
BDの再生にPentiumD 3.2GHz 1024MBメモリが
必要となっております。

10万円で書き込み可能ドライブですか。

書込番号:5077038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NERO6で?

2006/04/24 16:52(1年以上前)


DVDプレーヤー > パナソニック > DVD-S39

クチコミ投稿数:16件

NERO6で焼くと再生できません。
B,s8 とTMPEGでは大丈夫です。
VRモードの再生は強力です。RAMは当然のこと-RW VRモードでパイオニアの464(私が持っている最も再生力が強い)が引っかかるような板でも問題なく再生できます
す。
464はNEROでちゃんと動きます。両方補い合っています。
ドンキで9800円が8800円に下がったので衝動買いしましたが、翌日ヨドバシアウトレットに行くと6800円で3台在りました。

書込番号:5022669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

安かったので

2006/04/24 00:54(1年以上前)


DVDプレーヤー > DXアンテナ > DV-130V

クチコミ投稿数:2件

家庭用ビデオで撮ったDVをDVDにした後、VHSにするために買いましたが、結果的にはこの機械だけではできませんでした。
DVDを再生してVHSの録画はできません。内蔵チューナーか、外部の入力からしかできない設計のようです。
とりあえず、別に持っているDVDレコーダーにつないで、目的のVHSはできましたが、ちょっと期待はずれでした。

価格はビックカメラで11400円で10%ポイント還元でしたので、下手に通販で買うより安かったと思います。

DVDの画質は、ソースの影響を受けやすいと思います。発色は良いと思いますが、解像度は高くはないです。録画の悪いDVDだと不満が出ると思います。
音は同軸のデジタル出力をAVアンプにつなぎましたが、結構まともな音です。
VHSの画質は、DVDから録画したものを見ましたが、見劣りします。DVDに慣れているから当然なので、仕方がないと思います。

DXアンテナのHPには、取扱説明書がないのが不満です。
HPだけでは良くわからない機能や制限を把握するため、取扱説明書をPDFで用意してもらいたいと思います。

総合的には、良いところも悪いところもありますが、1万円なら合格点だと思います。

書込番号:5021427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

XD-XA1のこだわりは「足」にあり?!

2006/04/20 20:24(1年以上前)


DVDプレーヤー > 東芝 > HD-XA1

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060420/rt001.htm

米国主導で開発された初代HD DVDプレーヤー
〜 XD-XA1のこだわりは「足」にあり?! 〜

書込番号:5012367

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2006/04/21 10:56(1年以上前)

XA1って「高級プレイヤー」だったのか。
時代の流れとはいえ、わびしいなぁ。

書込番号:5013716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

このメーカーはやる気あるのかな?

2006/04/12 19:01(1年以上前)


DVDプレーヤー > 三菱電機 > DJ-P260

スレ主 丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件

新型として出す製品としては、余りにも変わり映えしないので、
なんともメーカーのやる気が感じられない。
DJ−P220のユーザーなので、余計に気になってます。
どうせ買うならパイオニアのDV-393でも買おうかな。
かなり性能に差が有るみたいなので。

書込番号:4992273

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

次期モデル

2006/03/25 01:01(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-484

海外向け次期モデルが掲載されています。
http://www.pioneerelectronics.com/pna/product/detail/0,,2076_15020669_301660907,00.html
最大の特徴は、
HDMI® output
HDMI conversion (720p/1080i)
です。
自分は、上位モデルDV-696AV相当品を狙っています。
安くなった2005年度モデルを我慢しているので、早く国内発表して楽にしてほしいです。

書込番号:4942166

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:929件

2006/03/28 22:08(1年以上前)

 新型発表されてますね。結構リーズナブル。

・DV-696AV 20,000円前後
・DV-490V 16,000円前後
・DV-393 12,000円前後

http://www.pioneer.co.jp/press/release528-j.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060328/pioneer.htm

 Pioneerが国内でこんない早くDivX Ultra Certifiedをサポートしてくるとは、意外。

http://www.pioneer.co.jp/dvdld/player/dv-696av/view.html

 ここにメインボードの写真載ってるけど、かなり嫌な予感するチップ載ってる(^^;

書込番号:4953676

ナイスクチコミ!0


DC最高さん
クチコミ投稿数:214件

2006/03/28 23:59(1年以上前)

MediaTekのチップはDV-578Aの頃から使ってますよ。
MT1389EE
DV-578A、585、484
MT1379EE
DV-474
画像見る限りDV-393はMT1389FEですが
ベンチマークテストでは同型チップを積んだプレーヤーが
2005年の最高点ベストバイを出しているものもあり
台湾製だと馬鹿にする人もいますが
性能は悪くはないと思います。
他社製DviX対応機種の殆どもこのチップかと。

↓DV-588(日本型番DV-585A)
http://www.hometheaterhifi.com/cgi-bin/shootout.cgi?function=search&articles=all&type=&manufacturer=0&maxprice=0&deInt=0&mpeg=Mediatek

書込番号:4954141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2006/03/29 02:21(1年以上前)

 あのマークはやっぱり

>MediaTek

ですよね。

 Mtkのチップ使って製品の開発したことあるんですが...。
(DACpとかトランスミッタの辺りからして、多分自分が手にした
のと同じ世代かも。)
 ロットによるばらつきとサーボ系やクロックの問題に直面したので、
「かなり嫌な予感する」
です。

 その時は、チップそのものの品質が社内評価(基準)でNGとなって、
最終的にMtk使わず、Ti+ArtX+SIの組み合わせに変更したという
経験がありまして。(おかげでHDTVやH.264にソフトウェアの書換
だけで対応でき製品寿命が延びたって後日譚が。)

>他社製DviX対応機種の殆どもこのチップかと。

 そうなんですよね。
 ほとんど、MPEG2がイマイチでメモリ喰うSigmaか、MPEG4デコード
品質の劣るMtkなんですよね。HDCDやSACD、DVD-Audioと一通り高音質
メディアサポートしてるいいチップなんですが...。

 そういえばMtkなら標準でUSBストレージデバイスとか使えるので、
DivXの再生がUSBメモリーとかからできるようにしてくれれば
良かったのに。

書込番号:4954522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2006/03/29 06:27(1年以上前)

>>Mtkのチップ使って製品の開発したことあるんですが...。

本題と関係ないけど、アイコンを信じてその年齢で開発とはすごいですね。メーカーさんですか?

書込番号:4954648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2006/03/29 07:59(1年以上前)

>アイコンを信じてその年齢で開発とはすごいですね。

 一応30台なんですが、アイコン何度変えても20歳以下に戻ってしまうので、
めんどくさくなって途中からデフォルトのままにしてます。書き込みのたびに
アイコン(の年齢)が変わるより良いかなぁと。
 ネット年齢詐称でしょうか、すみません。まぁ、アバターの一種ですから、
アイコンは大目に見てください。

書込番号:4954726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2006/03/29 16:51(1年以上前)

HDMI以外の新機能を報道資料からまとめると

DVD-R(VRモード)対応
DVD-R DL(VRモード)対応
DVD+R/RW(ビデオモード)対応
DV-696AVのみ: DivX Ultra対応
DV-696AVのみ: アナログ2ch音声出力端子「省略」

DV-696AVをHDMI端子のないテレビと接続するときはアナログマルチch音声出力端子を使わないといけないのですね。

書込番号:4955662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2006/04/01 08:50(1年以上前)

一応、値段の目安は

DV-696AV: 税込14,364円
http://www.rakuten.co.jp/pc-success/766477/822318/858182/#757068

DV-490V: 税込11,550円
http://www.rakuten.co.jp/pc-success/766477/822318/858180/#757067

DV-393: 税込8,820円
http://www.rakuten.co.jp/pc-success/766477/822318/858179/#757066

書込番号:4962426

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DVDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
DVDプレーヤーを新規書き込みDVDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)