
このページのスレッド一覧(全853スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月17日 21:47 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月15日 12:57 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月15日 01:10 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月5日 00:41 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月2日 12:07 |
![]() |
1 | 0 | 2005年3月1日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


11bit/216Mhzは確かに数値では魅力ですね。いろいろこのサイトで物色しましたが、テレビも24型のブラウン管なのでケンウッドの【DVF-7060】12bit/108Mhzを購入しました。9980円でした。
同じ12bit/108Mhzのビクターの【XV-A707】1.5万円とも悩みました。でも二つ買っても2.5万円だからパナソニックのこのS97よりも安いですよね。定価よりもかなり安いとついつい買いたくなってしまいます困ったものです。
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


ファイル名文字数制限解除・緩和
画像ファイルのスライドショー機能
無圧縮zipで固めたmp3の表示
wmvpro mkv対応
十字キーの押しっぱなしの可動
IOデータ様、可能なものはフォームアップ宜しくお願い致します。
http://ss.iodata.co.jp/support/support/pccform.html
みんなも要望書いて頼もうぜ。メールで。
ここで喚くより効果あるかもしれないぜ!
0点

確かに、ここで情報を共有することも大事だけど、本当に改善してほしい点は直接アイ・オーに言わないといつまでたっても改善されませんよね。
かく言う私は、
1)ファームウエアバージョンアップ時の無線LAN設定(SSIDやWEPキー)の保持(今はUpの度に初期化され再設定が必要)
2)WEPキー入力方法を16進からASCIIコードへ
の2点はぜひ改善してほしいとフォームで依頼しました。
書込番号:4074809
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS999ES
発売されてからもはや1年8ヶ月になろうとしてますが、新製品の情報がまったく出ませんね。やはり来年2月に発売されるのだろうか?
じりじりと新製品待ってます。CEATECにも展示されなかったみたいだし?
何となくデザインやスペックは想像できるんですが、どなたか情報ありませんか?
0点


2004/10/29 00:15(1年以上前)
もうソニーはブルーレイかDVDレコーダーかPSXしか作らないんじゃないでしょうか。っていうか、このクラスのプレーヤーって儲かるほど売れるんでしょうかね。
書込番号:3434205
0点

どぅりとる さん 返信ありがとうございます。
>このクラスのプレーヤーって儲かるほど売れるんでしょうかね。
私もそう思ってましたが、意外と売れてるようです。デノンやマランツ製品は品切れだったりします。DVDレコーダーではやはり画質が厳しいようですね。
多分11月発売のHiViあたりには情報があるんじゃないかなって期待してます。
書込番号:3434983
0点

私も新製品楽しみにしてるんですけどね。
ただ、やはりソニーはDVDオーディオは対応しないんですかね?
それと、せっかくならMP3の他にWMAも対応して欲しいですが・・・。
色々としがらみあるから無理かな〜?
書込番号:3436946
0点

最近新型スゴ録RDR−HX70買いまして、その設定では96KHZ24ビット出力が出来るようになってました。
999ESでは48KHZにダウンして出力するような仕様でしたが、変なしがらみから解放されつつあるのかな?
バイオにもSDカード対応してるし、デジタルAVアンプもDVDオーディオ対応する旨告知してるし可能性はあるでしょう。
ただ他社のユニバーサルプレーヤー見てもDVDオーディオは仕様上の問題があってイマイチな感じ。DVDオーディオ専用プレーヤーもないし(一番の問題)。アピールの仕方が悪いから発展しそうにない。フォーマット的には悪か無いはずなんだが。
書込番号:3438712
0点

すみません。
無知なので教えてほしいのですが。
デジタルAVアンプのDVDオーディオ対応ってどういうことでしょうか?
書込番号:3461327
0点

SACDはデジタル出力出来ません。で、I-LINKを使って出来るようにしたんですが、そのI-LINKが今のところソニー機ではSACD用でDVDオーディオには使えない仕様だということ。
ソニーはDVDオーディオ非搭載ですから対応してないんですが、ユーザーの要望もあって今回発売のTA-DA7000ESは対応する(予定)。
既発売の9000ESは対応予定のままですが。
あくまで予定です。
書込番号:3462449
0点

デジタル貧者さん
丁寧なお返事、ありがとうございます。
TA-D7000ESですか〜。高すぎて手が出ないです。(涙)
現在CDプレーヤを購入予定です。
あくまでオーディオの使用がほとんどなので、SACDプレーヤがベストと思ったのです。
が、DVDオーディオも再生でき、なおかつMP3等の圧縮ファイルにも対応しているDVDオーディオプレーヤに魅力を感じています。
デノンのDVD-2910を購入予定です。
一応、オーディオにもこだわりを持った作りのようですし。
もしかしたら、年末商戦でソニーからDVDオーディオ対応のプレーヤーの新作でるかもと思って待っているのですが、出そうも無いですね。
書込番号:3464725
0点


2005/03/01 18:36(1年以上前)
スーパーオーディオラウンジ
ソニービルでは、期間限定のスペース『スーパーオーディオラウンジ』をオープンいたします。9.1チャンネルシステムで、スーパーオーディオCDのハイクオリティ、マルチチャンネルサウンドをお楽しみください。また、連日多彩なゲストをお招きして貴重なお話をして頂きます。
−記−
日時:2005年3月18日(金)〜 21日(月)11:00 〜 22:00
場所:東京都中央区銀座5−3−1 ソミドホール(ソニービル8F)
入場料:無料
特別イベント:「音楽とオーディオ」を語る
3月18日(金)19:30〜21:00
Rock/Pop 和田博巳(音楽・オーディオ評論)&ピーター・バラカン(音楽評論)
3月19日(土)14:30〜16:00
Classical 諸石幸生(音楽評論)
3月19日(土)16:30〜18:00
Jazz 伊藤八十八(音楽プロデューサー)
3月20日(日)16:00〜17:30
Audio 傅信幸(オーディオ評論)
-----------------------------------------------
関連サイト:www.super-audiocd.com
-----------------------------------------------
主催:ソニーマーケティング(株)
(株)ソニー・ミュージックエンタテインメント
ソニー(株)
-----------------------------------------------
書込番号:4005484
0点


2005/03/15 01:10(1年以上前)
店頭在庫処分のお店が増えてきているようですね。
そろそろ発表あるかな?
書込番号:4073463
0点



DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-P3LAN/DVD


社名変更してから更に不具合対処やら様々なサポートが遅く
のろのろとやってますね。
ダウンロード可能なMediaSeverのバージョンは古いままだし
やたらβ版と強調してるファームはほったらかし。
ある不具合を友人Aがサポートに連絡した1W後に自分も
同じ症状が出てサポセンに連絡するも、初めて聞く症状です。
そのような不具合は上がってません・・・
びっくりしましたね。
しらばくれってるのかデータベース化なんて一切してないのか?
この会社の姿勢の集約がこの製品に凝縮されているのかな?
嫌なら金返しますが!と最後は捨て台詞でしたね。
0点





本日ゲオで3980円で購入しました!
おまけに500円のレンタル無料券付きです^^去年の暮れに100s買ってdivxで見てたんだけど、やはりDVDメデアがこんなに安くなったんで
2台目はこれで十分ですね^^
使用感は今からだけど。。。。コンパクトでよいみたいです!
又報告したいと思います
0点


2005/02/28 22:35(1年以上前)
池袋のゲオで3980円(2/28まで!)とのことで買ってきました。
会員じゃないから???割引券もらえなかったよ・・・
ちなみにcyberstorm KFG-SWという薄型ノーマル幅も3980円でした。
まだ開けてないけどcyberstormのがよかったらがっかりだなあ。。。
2年くらいまえにもDMTECHつーリーフリ機買ったけど熱暴走しまくってたし。
書込番号:4002101
0点

ここを見てGEOに買いに行きました。
会員じゃないけど500円分の割引券はもらえましたが、レンタル用じゃなくて中古ソフト(ゲーム、CD、DVD)1980円以上購入時に使えるというものでした。
レコーダー、プレーヤー合わせ、単体DVDとしては3台目となる購入で、家の中での移動やよそへ持っていくのも楽そうなこのサイズが魅力に感じました。
まだ試していないのですが、この価格できちんと動けばみっけもんですね。
書込番号:4004558
0点



2005/03/01 18:23(1年以上前)
すみませんでした!yukkatoさん^^;よく見たらその券はそうでした。
早とちりで申し訳ありません。
今のところ調子よく動いています!100s同様w
編集後の確認用で使ってます!やはり場所が取らなくてぃいですね。
短い動画ならVCDでも動作OKでした!
今思うとこの機種2台買った方がよかったなぁーと思ってます!
DIVXに変換して100sで見るより海外激安DVDメデアに焼いた方が経費的に変わりないような気がします!勉強にはなったが。。。。
なによりも約アルバムcd一枚の値段じゃないですかw
保障で1年もてばメッケもんです!今からSVCDの勉強したいと思います
書込番号:4005435
0点


2005/03/02 01:24(1年以上前)
券もらえなかった(怒)者ですがプレーヤーは快調でDMTECHのようなカクカクした動きも
本体からの発熱も少なくて動作音も気にならずいい感じです
ハズレでどうにもならなかったらビックカメラのDVDレコ買い替え3000円引きキャンペーンに出す覚悟でしたがやめてちゃんと使います
これでリモコンのキー配置がよければ文句なしなんだけどなー
設定画面はPALAZZOの液晶ポータブルとほとんど同じだなーなどとつまらんことを発見
書込番号:4007720
0点


2005/03/02 01:51(1年以上前)
私もゲオのセールで買いました。感想としては、
良いところ
1.リーフリ可
2.小型(熱暴走、フリーズもないみたい)
良くないところ
3.ACラインのノイズでTVにノイズが出る
4.画質があまり良くない?
5.取説が不親切
3は本体の主電源OFF時のみというおもしろい現象ですね。
主電源OFFするとリモコンで操作できないし、通常は主電源はONのままで、
リモコンの「スタンバイ」でON/OFF操作しなさい、という主旨なのかも。
画質は個人的な感想ですが、以前に所有していたMOMITSUやサイバー
ストームに比べてもいくらか劣るような気がします。
読み取り性能はまだよく分からないですが、手持ちの±R/+RWで
試したところ問題ないレベルみたいです。
価格が安いし、納得してなら良い買い物と思います。
書込番号:4007812
0点

スーパーホーネット さん こちらを買って正解です。私は前にcyberstormを買いましたが読み取り性能弱いです。PCでバックアップしたDVD−Rの圧縮率高めのDVD−Rでは映像・音引っかかったり止まったりしてましたがこちらは問題なく使えます。それにcyberstormはトレイの出方中途半端だしリモコンもの凄くちゃちいです。始めアプライドで子供部屋用に4.980円で買って気に入ってたのでゲオで3.980円で有ったので台所用に買い足してcyberstormと交換しました。こちらを買って正解だったと思いますよ。それとS端子を使うときは設定気を付けて下さい。そのままだと白黒になります。始め私もビックリしました。(笑)
書込番号:4008869
0点



ドライブの回転音が煩わしく、買い換えようかとも思ったのですが、せいぜい安くで手放すのが落ちなのであれば、ダメ元でちょっと実験をしてみようと思い立ち、以下のことをやってみました。
カバーを開け、振動が大きくなる原因を特定。CDユニットはやはりと言うべきかプラスチック。手前は回転を支えるための渡しが両側面と繋がっているが、奥の方は上部が開放となっている。あれこれ調べているうちに、両側面を指で内に向けて強く押すと振動音が小さくなることが判明。なるほど、この部位が問題らしい。どうすれば両側面を押し続けることができるか、しばし頭を悩ます。よく見ると、両側面中央部と奧のところに、ねじ穴にちょうどよいくらいの穴が垂直に作ってある!? というわけで、百円ショップにて、5mm厚、10mm幅の細木と、太さ2mm、長さ16mmのネジを調達。細木を渡してねじ止めすればよいはず。両側面を強く引っ張りすぎてプラスチックが割れないかと心配したが、ネジの差し込みも一発でうまくいった。トレーの開閉も問題ないようだ。
ユニットの左側にスペースがあるので、消音効果にいくらか役立つかと期待して、百円ショップで売っていた小振りのレンガを紙に包んで設置。上面には、同じく習字に使う緑の下敷きをカバーの裏面に切って貼りつける。しかし、これでは熱がこもってよくないかもしれない。コンデンサーの寿命を縮めるかもしれないが、火事にさえならなければよいだろうと思い、発熱がひどいようならそのとき考え直すことに。ついでに、余っていた<レゾナンスチップ>を基盤、ユニット、筐体裏面に数個貼り付ける。(これは効果があるかどうか小生はまだ確信が持てずにいますが、気休めということで。)
効果はばっちりでした。これまで猛烈な音を立てて回転していたディスクも、耳を近づけないと分からないくらいにその音が小さくなりました。音と映像については、いずれもクリア感が増したように思えます。
それにしても、ユニットの側面に”作って”あるらしい穴は一体何のためのものであろうか。製造工程で偶然できたとは思えないのだが・・・。もともとユニットの設計上、ここに何がしかの補強材を渡すことになっていたのであろうか。それを組み立て工程で付け忘れた。あるいは、他に不具合が見つかって取り付けることを止めた、といったこともあるかもしれないという気もするがよくわからない。いずれにせよ、メーカーがもう少し注意深く製品を作っていたら、この程度の不具合は出さずに済んだのではないかと思えてしまいます。
ほとんど手放す直前までいっていたのですが、こうなると逆に末永く使いたいという気になってきました。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)