
このページのスレッド一覧(全853スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2009年2月17日 20:25 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月5日 21:33 |
![]() |
2 | 7 | 2009年1月31日 21:28 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2009年1月31日 08:35 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月18日 12:26 |
![]() |
3 | 4 | 2009年1月16日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


虹の卵さん、こんにちは。
> 3極電源ケーブル対応?結構こだわりのある製品なのでしょうか。
まさか、アースしないと誤動作や漏電するから、というわけではないですよね。
ちなみに、シャープのホームページのニュースリリース、
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/090217-a.html
には、
----- ここから引用 -----
音質面では次世代オーディオ規格※1に対応したほか、電源コードやオーディオ回路にも音響機器専用部品を採用することにより、中低域まで豊かな音場を再現。さらに本体の振動を抑制する当社独自の防振設計により、ディスクに記録されたデジタル信号の品質を向上させ、クリアで臨場感あふれるハイクオリティサウンドをお楽しみいただけます。
----- ここまで引用 -----
というすごいことが書いてありますね。
これを読む限り、採用した「電源コード」により「中低域まで豊かな音場を再現」という効果があるようです。併記して「オーディオ回路」についても触れていますが、わざわざ「電源コード」について書いてある以上、「電源コード」と「中低域まで豊かな音場を再現」に因果関係があると読み取れるはずです。「中低域まで豊かな音場を再現」するためには、この「電源コード」が欠かせないと読み取れるはずです。
シャープはこれを確かめたのでしょうか?
書込番号:9109416
1点

おぉ!なんだか良さげなプレーヤーが出てきたじゃないの!みんなのレポが楽しみだ!起動も早いみたいだし、音も良いらしいね。
書込番号:9109520
1点

ちなみに、電源ケーブルについては別のカテゴリー(AVアンプ)のスレッドで書いているので、双方向にリンクします。みなさまのご参考までに。
[8519770] 電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか Part 3
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8519770/#9109453
書込番号:9109535
1点

筐体はレコーダーの流用のようですね。
シャープ製レコの評判は散々だけど、プレーヤーは大丈夫なのかな?
書込番号:9111053
1点



約13400円のBDプレイヤーが台湾メーカーから
発売されるそうです
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090204_lowprice_bluray/
0点



私は予約で手を打ちましたが
生産終了の発表後、DVL-919、CLD-R5が10日で
量産店、通販とも受付がほぼ完了してしまいました
もっと早くユーザーの購買意欲があれば
長生きしたかな。
0点

私はD-VHSが終了した時点でヤバイと思いましたからね。
パイオニアだからこれだけ長続きしたんだと思います。
本当に20年よく頑張ったもんです。
ビクターの1/10以下の発想と技術力しかないケンウッドなんかでなくてよかった。
在庫、コジマやミドリならまだありそうな感じですが・・・。
書込番号:8980347
0点

今更予備に購入しても、結局大して視聴する機会はないでしょうね。
数年後には、ヤフオクに出品者続出が関の山。
私の場合、ED-BetaもS-VHSもD-VHSもDATも生産完了に伴い、
予備機を買ってきたけど、結局あまり使っていない。
同じ轍を踏まぬよう、LDプレイヤーの予備機購入は
止めておく事にします。
書込番号:8980719
1点

確かにそれは言えています,(泣)
予備機を新品でストックして置いても、買った金額より安くて泣きますから,
ただ放出するタイミングがあえば結構な額に行くこともありますよね。
書込番号:8982098
1点

私もたったいま、予約してきました。
宇都宮のケーズデンキで82,256円。(安心パスポート3%割り引き、5年保証付き)
このサイトの最安値より微妙に安いので即決でした。
ただ今日は土曜日で、パイオニアの窓口が閉まっているため、
予約確定かどうかは週明けに連絡をもらいます。
予約、受け付けておくれ・・・(ー人ー)
書込番号:8982546
0点

それはよかったですね。無事に予約が通ることを折いたします,(嬉)
私は大量生産というか在庫抱えていたいた時の底値を知っているのですが
定価はいったいいくらなんでしょうね。今は受注生産みたいなもんですか?
書込番号:8982567
0点

量販店から連絡があり当初2月に入庫と回答でしたが
3月以降と連絡がありました2機種合計1800台位と言うことでしたが
それを遥かに超える予約数があったそうです。
書込番号:8982783
0点




以前はAVアンプでヤマハの4600を使用していました。プロジェクターは720Pまでの
サンヨーZ4です。映像は輪郭メリハリ系、音は暖かさも何も感じない冷たい硬い音(HDMIです)。それでも値段を考えればよくできていると思っていました。最近AVアンプを(家内から)借金だらけにしてDENONのAVC-A1HDに変更しました。DVDプレーヤーから1080P出力、XDEはシャープで行い、アンプを通すとあるシーンでは本当のハイビジョンと感じるくらいになります。音もまったく異なり、温かみのあるすばらしい音になりました。劇的に変化するのは音ですね。
アンプのデコーダーしだいです(ビットストリーム出力なので当たり前でしょうけども)
映像で気になるのはよくよく見ると輪郭が2重になっていることが多々あること。
値段を考えればよい、しかし、DVDをハイビジョンでというキャッチフレーズは
まったくだめですね。HDDVDで失敗したのだから本気で取り組まないと。
3点



http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/HD-XA1.html
早速、更新しましたが、Ver 3.0で対応したはずの、HD DVD-Rが読めなく有り、ディスクロード後にフリーズしてしまいます。
その時、EL表示部に何故か”cd”表示が…
市販のDVDやHD DVDは問題ないので、「再生能力を向上しました。」ってなんやねん。
TSEディスクに対応しようとした気配はありますが、これではねぇ。
活発な、HD-XF2の板とのダブルポストになりますが、注意喚起しておきます。
0点

サポートとの相談結果を報告しておきます。
東芝にあったVER3.0の機材で再現/確認されました。
実態は、VER4.0でHD DVD-Rが再生できなくなったのでなく、VER3.0からでした。
工場に繫いでいただけるとのことなので、気長に対処されることを待つことにしました。
でも、VER2.0から対応したのは、「RD-A1でのHD DVD-RのVR記録ディスクの再生」であって、「HDVRフォーマットで初期化されたディスクではありません」というのはは間違っているし、詭弁だわな。
書込番号:8952384
0点

文字化けありなので、再投稿です。
−−−−−−−−−−−−−−−−
サポートとの相談結果を報告しておきます。
東芝にあったVER3.0の機材で再現/確認されました。
実態は、VER4.0でHD DVD-Rが再生できなくなったのでなく、VER3.0からでした。
工場につないでいただけるとのことなので、気長に対処されることを待つことにしました。
でも、VER2.0から対応したのは、「RD-A1でのHD DVD-RのVR記録ディスクの再生」であって、「HDVRフォーマットで初期化されたディスクではありません」というのはは間違っているし、詭弁だわな。
書込番号:8952391
0点



6月に発売になった、このモデルのHDMI系に関するファームウェアに不備が発見され、対応ソフトが、年明け頃に作成されたらしい。
メーカーHP上では、まだ、公表されていないが…。
たくさん売ってからのバグの後処理は大変だろうぁ。
2点


ファームウェアの上書きで、
「リーフリ」が飛んでしまうか、心配でしたが、大丈夫でした。
良かった!!
書込番号:7580991
0点

そもそも、ブラウン管TVでは出なかった不具合が、ビクターの液晶TVで顕在化したところに出発点があった。
元凶は、パイオニアのDVDプレイヤーが「規格=標準」に適合しないHDMI信号を出力したところにあった。
ビクターのTVは接合機器のHDMI認証は、非常に厳格に実行しており、
インターフェイス問題の「犯人」は、別に居た。
この点での冤罪嫌疑、ビクターには、心から詫びたい。
前年の夏前に購入していたP社のDVDプレイヤー(往時の大定番:DV-600AV、後継の610AVも当サイトでナンバー・ワンを独り快走中)のHDMI出力が拙かったため、
ビクター液晶TVで正常に出画しなかった。
当初、TV側の問題を疑ったが、双方のメーカーで検証しあったところ、
P社のHDMI出力に問題が発見された。
そして、すぐさま、P社は、これを改善するファームウェアを開発、
「異常申告者」へのファームアップを行うこととなった。
しかし、この情報は、公開されなかったらしい。
それは、何故か。
このモデルを含め、同時期リリースのモデル群に共通の不具合であったらしく、
出荷した全てに対応することは、物理的にも・コスト的にも不可能だっただろう。
何せ、このシリーズは、売れに売れた。
だからこそ、その“瑕疵”の「後始末:SSスタッフが最新ファームウェアを書き込んだ『皿』を持って行き、(マニアなら皆が知っている)ヴァージョン変更をかけねばならない」、尋常ではなかっただろう。
今も、この不具合を知らずに使い続けている多くのユーザーがいるであろうことには、
複雑な心持ちだ。
改めて、
ユーザー同士での情報の共有の必要性を痛感した次第。
書込番号:8944377
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)