
このページのスレッド一覧(全853スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 0 | 2008年6月26日 10:27 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月25日 20:48 |
![]() |
6 | 4 | 2008年6月24日 23:51 |
![]() |
1 | 1 | 2008年6月15日 20:44 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月14日 23:45 |
![]() |
2 | 3 | 2008年6月4日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、パイオニアさんに問合せした所、DV610の上位機種は開発もしておらず発売予定もないとのことでした。
ただこのオペレーターの男性社員名前も名乗らずぼそぼそ喋り、パイオニアではD4端子搭載のDVDプレーヤーを発売していない、DV800でもDVDのDivxやWMAを再生出来る等、かなり意味不な発言が多かった為、信用出来ませんが。
パイオニアさんは社員教育をやり直したほうが良いのではないかと...。
1点



今年3月にDV-800AVを購入したのですが、ちょうど3ヶ月たった本日、DVD鑑賞中にリモコン操作が出来なくなりました。リモコン受光部との距離5ミリまで近づけないと操作できません。
電池は新品です。
パイオニア製品は他にDVL-919(2000年購入)を所有しているのですが、こちらは800のリモコンでも通常に操作できます。
こんな事は初めてです、同じトラブルの方おりますか。
0点

不良の可能性が高いので、まずメーカーに電話してみたらいかがでしょうか。
家のは特に問題ないですね。
書込番号:7965289
0点

whoahさん返信ありがとう。
メーカーもしくは購入店に相談してみます。
ただ、以前にもパイオニアのLDプレーヤー(909)が読み取り不良になった時、修理期間中LDを観るためにケンウッドのLDプレーヤーを購入してしまいました。
DVDオーディオとSACDを楽しむために、またもう1台DV-800を買ってしまいそうです((笑)
書込番号:7965532
0点

DVL-919が800AVのリモコンで正常動作するということは、800AV本体の受光部分が汚れている可能性もあるので、メガネ拭きなど柔らかい布で拭いてみてはどうですか?
それで駄目ならメーカーに相談ですね。
書込番号:7965805
0点

DC最高さんありがとう。
考えられる全ての事は試みましたが(再起動、クリーニング等)ダメでした。
非常に不便です(疲)
書込番号:7965887
0点

リモコン不良のその後。
仕事が忙しくて、問い合わせをしないまま、いつの間にか?なおってました!?
一度あることは二度ある可能性大大なので、しばらく様子をみます。
お騒がせしました
m(__)m
書込番号:7989048
0点



DVDプレーヤー > SONY > DVP-NS700H
本日、買いました。皆さんが口コミに期待するのは、この機種を買っても期待通りに
旧のスタンダードタイプのソフトの画質が向上するかどうかでしょう。
今まで、パイオニア(8000円ほどの機種)を使ってD端子でつないで、テレビはVIERA TH-32LX75S(32)で見ていました。この状態でのこの機種との比較です。
結論、区別がつきません。手持ちのDVDソフトを片っ端から、比較し、アップコンバートもいろいろ変えて試しましたが変化がわかりませんでした。元々画質のいいスターウォーズ3、など最近の映画のものなど良いものはきれいに見え、もとが余りよくないものはよくありません。
8mmビデオカメラで撮ったものを、パソコンでデジタル化し、それを、DVDビデオにしたものも見てみましたが、悪いものはやはり悪いです。
元の画質を超えることはないのです。良くなった、と言う人は多分、黄色のビデオコードで見ていた人でしょう。古いソフトは諦めの気持ちで見るしかなさそうです。
4点

mori19さん
この商品の購入を検討している者です。
結果として画質は変わらなかったようですが、
こちらはD端子による結果でしょうか?
HDMI端子に変えてもあまり変わらないのであれば
購入を控えたいと考えています。
書込番号:7886807
0点

書き込みありがとうございます。
この機種はD端子が付いていません。そのかわりに有るのがHDMI端子です。だから、
HDMI端子のないテレビはS端子かビデオ端子を使うことになります。
画像の比較は、旧D端子、この機種HDMIです。
多分、SONYの販売目的はブラビアリンクで使用できるDVDプレーヤーというところでしょう。
質問されたことは、書き込みをした後で、もしかしたら誤解されるかなあと思っていたところです。
買うとき、奥さんに、買い替えても代わり映えしないかも、と言って買いました。奥さんも
1万ちょっとならまあいいかという返事でした。テレビのHDMI端子を使いたくて、コードだけ、安売りのときに先に買ってあったのです。
書込番号:7887738
1点

>今まで、パイオニア(8000円ほどの機種)を使ってD端子でつないで、テレビはVIERA TH-32LX75S(32)で見ていました。この状態でのこの機種との比較です。
D端子じゃアプコンに出来ないの知ってる?
この機種持ってないんだが、プレーヤーが違うにしても常識的に考えてHDMIのアプコンとD端子非アプコンの画質が一緒って事は有り得ないな。
多分NS700Hの設定が間違ってるだけだと思う。
書込番号:7960067
0点

>この機種はD端子が付いていません。そのかわりに有るのがHDMI端子です。
D端子はついてませんが、コンポーネント端子がついているので、コンポーネント−D端子変換ケーブルを使用すれば、D端子と同様YCbCrの色差信号で出力できますが。
当然、コンポーネント接続でもアップスケーリングはできませんが・・・
書込番号:7985995
1点



ファームウェア公開されてるよん。400Vと同じ手順でできるかはわかんないけど。やってみなされ。
http://www.pioneerfaq.info/english/dv410.php?player=DV-410V&question=Firmwares
文字化けしたらオリジナルを適用すれば直るよ。(400V)じゃっ!がんばって!
7390175を参考に。
0点






SACDメインでの使用目的で購入しました。
AVアンプ:yamaha AX-1800
TV:東芝 Z2000
過去の書き込みでHDMI接続でのSACDマルチチャンネル出力が出来なくて、1080Pに設定すれば出来たとありますが、説明書によれば1080i、720P、1080Pに設定すればマルチチャンネル出力が出来るようになります。
逆に言えば、マルチチャンネルとステレオ2ch両方が収録されてるディスクでは1080i、720P、1080Pに設定している場合はステレオ2chが再生されません。
また、これは受け側であるAVアンプやTVとの相性問題になると思いますが、SACDが挿入されている時にTVの電源を落とすとエラーを起こし、再生が中断されてしまいます。このときAVアンプ側ではHDMI入力とアナログ入力が高速で入れ替わりを繰り返します。
はじめからTVの電源を消したままSACDを挿入すると何故かPCMに変換されて(またはCD層を再生している)出力されます。
スケーリングがなにかしら問題あるのかと思い、AVアンプのスケーリングを1080Pからスルー設定しても改善無し。
就寝時に静かに曲を流したくて買ったけどTV付けっぱなしじゃ寝れません・・・。
2点

自己レスです
あれこれやってると、映像はD端子接続したらTV消しても再生がストップすることはなくなりました。
映像出力を選ぶ設定が無いのでそれでも、HDMI関連の設定は出来てもコンポーネントのプログレッシブ変換の設定がグレーになってて選択できません。
どうやら、映像信号はHDMIとD端子(コンポーネント)と両方出力しているらしい。
書込番号:7867721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)