
このページのスレッド一覧(全853スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2005年4月17日 19:05 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月9日 15:59 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月3日 18:47 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月27日 20:48 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月24日 16:53 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月19日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ
これって、GMCやクォーターピクセルでエンコードしたDivXは再生
出来ないんですね。サポートのQ&Aにしか載ってなくて危うく買う
とこだった。
もっと目立つところに書いていて欲しいなぁ。
0点

この手の買う人ならそうした「下調べ」くらいはするんじゃないの?
>GMCやクォーターピクセルでエンコードしたDivXは再生
出来ない
特殊なケースをパッケージに一々記入したいたら、逆に訳がわからなくなるんじゃ?
別にアイオーデータをかばう訳ではないですけど
書込番号:4162697
0点

>この手の買う人ならそうした「下調べ」くらいはするんじゃないの?
まぁね。だから気が付いたわけだし。GMCやQ-Pixel、心理音響使って
エンコードするのは特殊なの?まぁ、素人さんには特殊かも知れない
けど。
>特殊なケースをパッケージに一々記入したいたら、逆に訳がわからな
>くなるんじゃ?
いや、パッケージってわけじゃ無くてサイトの方にね。その割にゃ
仕様の所に"AVI1.0"、"インターリーブはする"に設定したDivX云々
って記述はしっかりあるからね。んじゃ、これは素人さんでも分かる
特殊じゃないケースって事ね。納得。
書込番号:4162733
0点

普通はAVI1.0で、インターリーブ位するでしょ。
第一、クウォーターピクセルとかってプロファイル無視してるから、
再生に問題がでるのは当然では?
互換性を持たせるなら、プロファイルは無視できないと思うよ。
書込番号:4171341
0点

>普通はAVI1.0で、インターリーブ位するでしょ。
その普通と普通じゃないの境は?それはあくまで技術的なお話で
消費者は"商品"を買うわけですよ。技術的なお話は知った事じゃ
ないわけ。わかる?
ちょっと話がずれたけど、牛もIOもDivX再生を全面に押し出して
ますよね。Webでも。あれだけ見たらDivXなら何の問題も無く再生
出来るって思っちゃう人が出てきてもおかしくないよね?
だからねメーカー側としてもTopページの目立つ所にでも
"以下の条件でエンコードされたDivXファイルは本機では再生
出来ません"みたいな感じで明確にしておく必要があるんじゃ
ないかなと。例えその内容が理解出来ない素人さんでも"ん?"
って思うんじゃない?
・・・まぁ、違法ファイル再生を目的としている人には関係の無い
話だったかな?
書込番号:4171992
1点



先日、DENONの3910と迷った結果DV9500をヨドバシで購入しました。在庫が無いので入荷待ちですが、到着したらプロジェクターとHDMI−DVI接続をしてDVDを楽しみたいと思っています。
0点

おめでっとうございます。楽しみですね!当方もHDMI-DVIを狙える環境なのですが今だ完成しておりません・・・ちなみにそのデジタルケーブルはどこのメーカーの何メートル使うご予定なのか良ければ教えてくださいませ。また、インプレ、超期待していますね。
書込番号:4137527
0点

special_miya さん レスありがとうございます。ケーブルですが サンワサプライのKM-HD21-30という3mのものです(値段が約8000円とそれほど高くなかったので購入してみました)。実際に映像を見ての感想ですが、今までがプログレッシブ対応でない1万円程度のプレーヤーだったこともあるせいか、薄いもやのような物がとれスッキリとしたメリハリのある映像になりました(表現が曖昧ですみません)。自分としては期待どうりだったので凄く満足しています。
書込番号:4141984
0点

もう入荷したのですね、おめでとうございます。ケーブルは3mなんですね、当方7m程度を考えていまして少々の出費は覚悟しています。なかなか長めのデジタルケーブルで手ごろなのはないですね。3m環境がウラヤマシイです。因みにHDMIの設定はエンハンスですか?ノーマルですか?その違いは結構ありますか?あとプロジェクター側はDVI端子のようですがプロジェクターは何をお使いですか?質問ばかりで申し訳ございませんm(__)m参考までに宜しくお願いいたします。
書込番号:4142310
0点

>HDMIの設定はエンハンスですか?ノーマルですか?その違いは結構ありますか?
設定はExpandにしています。好みもあると思うので個人的な意見ですが、見比べるとExpandの方が黒がハッキリと表現されている(イメージしにくいかも知れないですね。)感じがします。
>プロジェクターは何をお使いですか?
SANYOのLP-Z2を使用しています。
special_miya さん の参考になれば幸いです。
書込番号:4142617
0点

>設定はExpandにしています
Expandというのですね(^_^;)いったいデジタルの中で何をやって二つのモードを作るんでしょうかね?分かりませんが、プロジェクターはやはり黒の再現がキモだと思います、ありがとうございました。
>SANYOのLP-Z2を使用しています
720pパネルのプロジェクターでしたらデジタルにて720p出力ですね。すばらしい解像感とお察しいたします。私もHA-RUさんに負けじとチャレンジしてみます、ありがとうございました。因みにDV9500の黒を狙ってたりします。
書込番号:4142782
0点

話題が少しそれますが、DV9500のブラックタイプは良いですよ。
個人的な好みとは思いますが明かりを落とした夜には
機器が目立たなくて音と映像に集中できます。
私のコンポーネント機器はスピーカも含めて黒系なので、
機器のほうも黒で統一しています。
とは申しましても、最近はゴールドが流行りのようで、
ブラックモデルは少ないのが非常に残念です。
ゴールドのほうが高級感があると言う認識なんだと思いますが、
個人的には黒のほうが重厚感が有って好きなのですが・・・
米国は日本メーカの機器も殆どがブラックモデルのようです。
書込番号:4153059
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD
DivX+oggのファイル再生はいつ対応するのでしょうかね?
やっぱ、マイナーだから一生無理とかかなぁ?
でも、mp3の64kbpsだと音が悪くて、アニメの音が聞いていられるレベルじゃないんですよね…、かといって、64以上にしたくない、(容量関係で)数百本のアニメの音声を128にすると、その時点で、音声の容量が今までの倍になるわけで、容量的に結構きついんですよ。
なわけで、ogm再生希望に一票を入れたいと思う。
皆さんはどうですか?ogmで再生したい人多いのでしょうか?
0点

自己レスです。念のため、
数百本のアニメの音声を64から128に変えるのではなく、今後、音声を128でエンコードするとということで、
非可逆圧縮は理解しています。
書込番号:4139398
0点





DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ


●2005/03/11
ファームウェアバージョン : 05-48-050302-02-IOD-235-000
ファイルシステムバージョン : 02-IOD
米国vTuner社が提供する有料インターネットラジオサービスに対応
0点


2005/03/12 11:10(1年以上前)
お知らせありがとうございます。
早速バージョンしましたが、ファイルシステムのバージョンが上がりません。2回実施しましたが同じです。
現在IOへ問い合わせ中。
同じ症状の方いらっしゃいますか?
書込番号:4058897
0点

うちも同じくファイルシステムのバージョンがあがりません。
昨日から何度かやってみたのですが。。。
作業中のメッセージを見ると、正常にファームの書き換えをしてリブートしてるみたいなんですけどね。
書込番号:4059111
0点



2005/03/12 12:40(1年以上前)
ファームウェアのバージョンだけ見ていたので気がつきませんでしたが
よく見たらファイルシステムバージョンは01-IODのままで
何度ためしても02-IODに更新されませんね・・・
書込番号:4059218
0点



2005/03/14 20:53(1年以上前)
IOの「AVLP2/DVDLJファームウェアアップデート手順」のページが差し替えられていたので
本機のセットアップから「ファイルシステム更新のための点検」を
行ってみるとファイルシステムバージョンが「02-IOD」に更新されました。
・・・が、ファームウェアアップデート手順のページでは「01-IOD」が正式な物のようですね。
一応簡単に動作を確認しましたが今のところ不具合はありません。
書込番号:4071753
0点


2005/03/15 23:29(1年以上前)
IOの回答
お問い合わせいただきました件についてですが、恐れ入りますが、ファイルシステム
バージョンは、02-IODではなく01-IODが正しい表記となります。
尚、ホームページ上の表記は誤りであり、現在は、01-IODに修正させて頂いておりま
すのでご確認ください。
http://www.iodata.jp/lib/doc/avlp2dvdg_fup1.htm
何故だかDVDGのページが貼ってある
02-IOD なったのが? やってみよう
書込番号:4077423
0点

名前が変わってますがF123.です。
ファイルシステムバージョン「02-IOD」の件で問い合わせをしたところ
以下の回答を得ました。
ファイルシステムバージョン02-IODが正しい表示である。
マジすか・・・とアップデート手順のページを見に行ったら
ちゃっかり「02-IOD」に変更されてました。
ぐは(笑
書込番号:4112490
0点



マランツとかデノンとかパイオニアとか大御所のブランド力が
ありすぎてケンウッドのこの機種が大特価ですね。
知人の中には他社の最廉価モデルを7〜8,000円程度で安くていい買い物を
したと喜んでいる人もいるのでそうゆう人にこの【DVF-7060】を紹介して
あげればよかったのになと思います。
0点

9980円のお店なくなりましたね。先ほど楽天で探したら送料、税込みで1万円でした。http://www.rakuten.co.jp/tenjinbest/648955/669916/#611899
書込番号:4092746
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)