
このページのスレッド一覧(全853スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年3月16日 20:15 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月12日 00:51 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月10日 08:02 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月9日 17:45 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月9日 10:30 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月8日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


>全バージョンのDivXビデオを完全再生できるようになったと発表した。同社サイトで3月中旬に無償公開する最新ファームウェアにアップデートすることで対応する。
http://www.computernews.com/DailyNews/2004/03/2004031005308FAC90F22020.htm
とのことだがさて、以下のものには対応するのであろうか?
Quarter Pixel(現在非対応)
120fps(現在表示されるも駒落ち気味)
LinkPlayer - PCカード - USB ←→ HDD による再生
できたらいいなぁ〜
0点


2004/03/12 22:36(1年以上前)
>LinkPlayer - PCカード - USB ←→ HDD による再生
USB2.0のPCカードも外付けHDDも持ってるから
これできたら買ってるんですけどねぇ。
今日、川崎のヨ○バシで24800円で十数台入荷してました。
実は、他のメーカーが発表しています。
3月26日(金)頃出荷予定らしいです。
とても気になります。
http://www.nexxpro.biz/products/NDVP-730H/
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040217/nexx2.htm
書込番号:2577576
0点


2004/03/12 23:08(1年以上前)
私もUSB対応は気になっていましたが、他社製のものはUSB1.1で
いろいろ制限事項もあるようです。これだったらLANDISKなどの
ネットワークディスクの方がよろしいんじゃないでしょうか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040312/dev060.htm
書込番号:2577746
0点


2004/03/13 13:11(1年以上前)
どうもです。
USB 2.0のPCカード対応ってビミョーに感じます。
と言うのは、CardBusの無線LANカードが全滅だった(CardBusでなければだいたいOK)という報告をどこかで見たので、USB 2.0のPCカードって取りあえずCradBus以外見たことないので、USB 2.0のPCカード経由ってのはどうかな、と。
自分的にはUSBのPCカードに対応してくれるのであれば1.1でもいいと思っているのですが、USB 1.1のPCカードがこれまた探してもなかなか見つからなかったりして、どうなることやら。。
書込番号:2579661
0点


2004/03/14 02:16(1年以上前)
本日、購入してしまいました。
川崎のヨ○バシで24800円+15%ポイントでした。
まだ、DVDしか見てないのでなんともいえませんが
使った感じは中々良好です。
多分だめだとは思いますが、
USB 2.0のPCカード経由→HDDを後でやってみます。
書込番号:2582406
0点



2004/03/16 20:15(1年以上前)
とりあえずばらしてみた(ぉぃw
スペックの通りハードウェアデコーダはEM8550:http://www.sigmadesigns.com/products/envision.htm
でDVDプレーヤ:DP-306A:http://www.sigmadesigns.com/products/envision.htm
規格にDVD+Rが乗ってないのが気になるが動いてる?
16MSDRAM:M12L64164A *2
4MFLASH:M12L64322L
4MSDRAM:29DL32BF
DVI出力?がDAVICOMのDM9000E
イーサーコントロール:sil64ct64
USBコントロール?:PU2211A
OSがμCLinux
で以下は推測も入るので、責任持ちませんが
ファームアップ次第でPCカードUSBは可能ではないかと
ただしUSB1.1まで。これは機械の速度(FSB?)が速くても166Mbpsで動いてるのでUSB2.0の480Mbpsがつかえないのではとおもう(Mpeg2の8MB/s→64Mbps?でこれ以上は考えてないのだろう)
次にQuarter Pixel。これはEM8550が対応してないので無理なのかな?ファームで何とかならんかな
120fpsはやり方が悪かっただけでした
で、初期に買った人で本体梱包があいていた人いると思いますが、おそらく全面パネルの半田不良かな。そこだけなんか直した後っぽいのがあった
さらに、DVDプレイヤDP-306AをはずしてPC用のとつないでみたが認識すらしなかった。HDDもつなげてみようかなと思ったが、おそらくOS上にドライバがないと無理っぽい
希望としては、ファームをオープンソースにしてほしい。きっと誰かがとてもよくしてくれるに違いないw
書込番号:2592506
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


3月中に新ファームが出るようですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040309/iodata.htm
・DivX Certificationの最新機能に対応
・LAN接続ハードディスク「LANDISK」への対応
・PCカードスロット経由での各種フラッシュメモリへ対応
あんまり私には必要ないかな?
0点



2004/03/10 09:05(1年以上前)
あら、ダブっちゃいましたね。失礼。
書込番号:2567781
0点


2004/03/11 12:57(1年以上前)
これwizd使ってないですね。
ってことは、リンプレ自体がLANDISK
を見に行くのかな?それともLANDISKのファームで
対応?
書込番号:2572057
0点


2004/03/11 22:20(1年以上前)
これ差しといて、あとはケーブルってのは、だめかなぁ?
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2003/cbusb2a/index.htm
カードスロットが裏側にあっても・・・・
ラックから毎回引っ張り出すわけにもいかんし。
書込番号:2573774
0点


2004/03/12 00:51(1年以上前)
おぉ 使えそうですね!!
ファーム更新されたらやってみよ
書込番号:2574584
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


今は買い時です。
<抜粋>
なお、あわせてアイ・オー・データ機器では、「AVeL LinkPlayer」の機能強化を行った。主な新機能は、(1)同社LAN接続ハードディスクに対応、(2)PCカードメモリ対応――などで、ハードディスク、PCカードともに、「AVeL LinkPlayer」に接続するだけで自動認識されるようになっている。さらに、XVD形式のファイルを簡単にDivX形式ファイルに変換して「AVeL LinkPlayer」に保存可能となった。価格についても、3月1日に2万9800円から2万7500円に値下げしている。
http://www.computernews.com/DailyNews/2004/03/2004031005308FAC90F22020.htm
0点



DVDプレーヤー > 長瀬産業 > TRANSGEAR DVX-500


私もDVX-500とlinkstationでPCなしで利用してみたいです
それでバッファローのLinkTheaterの説明書を読んだところどうも
linkstationのファームウエアーをアップデート(LinkTheater添付ソフトMedia Server on LinkStation)してPCにPCast MediaServer
をINSTしてLinkTheaterからnetwork上でアクセスできる状態
と同じ状態を作るのではと思いました?、量販店で聞いてみましたが
店員もよくわからないようでした!!
現在はHD-HLANシリーズが対応のようですが
HD-HGLANシリーズにも近々対応のようですね。
0点


2004/03/06 10:18(1年以上前)
言ってる意味が理解できないのですが、
Media Server on LinkStationがなければ
駄目という事でしょうか?
つまりはLinkTheaterを買わなくちゃいけないんですよね。
DVX-500とlinkstationは持ってるのですか?
その二つだけではどうにもならないのでしょうか?
UZUとか使っても駄目ですか?
書込番号:2551335
0点


2004/03/06 10:45(1年以上前)
すみません、PC通さないからUZU関係ないですね。
LinkStationは、PCと同じ扱いと考えるとwizdですかね。
物がないから何ともいえない。
出来るならLinkStation買いたいんだけど。
バッファローもDVX-500に対応すればそれなりに
LinkStationも売れるわけだから対応すれば良いのになあ。
書込番号:2551424
0点

LinkStationにこだわらずに、FanレスのNASを自作するのが手っ取り早いかも。玄人嗜好からドライブなしのキットもでてますし。
書込番号:2551584
0点


2004/03/06 19:42(1年以上前)
そうですね、Media Server on LinkStationは
単体では販売してないようですから
要するにlinkstationだけでMedia serverになるようです。
HD-HGLANシリーズ対応のup_dataもでるそうです
これはダウンロードできるようです?
まだlinkstationを買ってないんでdvx-500で利用できるか
検証してませんがこずかいができたら人柱になろうと
思ってます。
書込番号:2553093
0点


2004/03/07 10:13(1年以上前)
Media Server on LinkStationがないと、アップデートできないようです。(要するにキーCD状態。)二台の機器を比べると(それぞれ最新ファーム)DVX-500のほうが性能が上のようです。バファローのものにはリセットが割り当てられておらず、電源ボタンで回避するのみ。
タイトルセレクトの二ページ目切り替わりなどあわてて二度押しすると固まってしまいました。(ファームにて対策されるとは思いますが....。)現時点ではDVX-500のほうが優れているようです。
linkstationを購入したら試して見ますので判りましたら報告したいと思います。
書込番号:2555363
0点


2004/03/09 05:54(1年以上前)
「DVX-500」と「linkstation」の運用を試してみました。残念ですが、「LinkTheater」のファームとも関連があるようで、「DVX-500」で接続した場合「linkstation」をみつけられず、「LinkTheater」にシステムを切り替えると「linkstation」を運用可能で、例えばCD-ROMでDVX-500のファームを「LinkTheater」のものに書き換えられれば...。
(そんなこと出来るのでしょうかね?)
書込番号:2563551
0点


2004/03/09 17:45(1年以上前)
enpura さん
Linkstation のファームウエアーをLinkTheater添付ソフト
Media Server on LinkStationでup_dateして
dvx-500とLinkstationを接続してもdvx-500から
linkstationにloginできないということですね?
書込番号:2565151
0点





DVDプレーヤー > 長瀬産業 > TRANSGEAR DVX-500




2004/03/08 11:57(1年以上前)
バッファローで出してるサーバーソフトよりフリーソフトの方が良いらしいです。DVX-500の付属サーバソフトよりUZUの方が優れている見たいな感じでしょうね。ただLinkStationにしろ玄箱にしろLinuxっていうところが辛いですね。
書込番号:2560292
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)