
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年5月17日 11:32 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2011年5月8日 19:05 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年5月3日 21:45 |
![]() |
4 | 5 | 2011年5月10日 14:05 |
![]() |
3 | 2 | 2011年4月28日 22:15 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月14日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、家にある再生専用の安いプレーヤーは
他のDVDレコーダーでダビングした物や、
DVDシュリンクでダビングしたDVDなどが見れません。
この機種は見れますでしょうか?
同価格帯のSONY「DVP-SR200P」や東芝「SD-310J」と迷っていますが
大きな違いとかってあるのでしょうか?
この価格帯のはほとんど同じかなと思ったのですが、
この機種だけずば抜けて口コミも多く人気なので何か特徴はあるのかな?と思いました。
0点

質問の答えになってませんが、DVDプレーヤーではなくBDプレーヤーの購入をお考えになった方が良いのでは無いでしょうか??
今後の事を考えるとその方が良いかと思いますよ(^o^)
BDプレーヤーやレコーダーは持っていて、『寝室用だから良いんだ』等の理由でしたら、シュリンクでコピーしたディスクであればレンタルビデオ店のレジ横にあるような¥3000程度のプレーヤーでもたいがい再生出来ます。
レコーダーからダビングしたディスクに関しては、ダビングモードによって再生出来る物と出来ない物がありますのでレコーダーとプレーヤーの取説を見れば判ると思いますよ(^o^)
書込番号:13005526
0点

デジタル放送をハイビジョンで録画したDVDなどは無理とか、CPRM対応の3倍速以上のメディアがどうとか制約がいろいろあるようなので
録画状況の詳細を記入したほうが回答を得やすいのではないでしょうか。
この機種は「DVDの映像をアップスケーリングしてハイビジョン画質で出すHDMI端子つき。」で人気らしいです。
他の2機種にはD端子出力があるのにこれにはありません。
今時のテレビにHDMI端子で接続するならこの機種がお薦めで
D端子のあるアナログテレビなどに接続するなら、必然的に他の2機種を
もっと古いS端子のテレビなら、もっと安いプレイヤーがよろしいのではないでしょうか。
東芝のは14bit/108MHz映像DACで、他の2機種は12bit/108MHzなのですがどれぐらい違うのかはわかりません。
書込番号:13007402
0点

回答ありがとうございます。
録画状況の詳細との事ですが、それすらわからない素人なもので・・・。
レコーダーでデジタル放送やケーブルTVを録画したものをダビングなのですが、
そのダビングもダビングするというところからそのまましているだけなので、
どういう画質でダビングされているのかすらわからなくて。
こんな状態じゃ回答してくださる方もなんて答えればいいかわからないですよね(+_+)
書込番号:13007436
0点

レコーダーの機種(メーカー・品番など)がわかれば
まずそのレコーダーの掲示板で質問してみるといいかもしれません。
おそろしく詳しい人達がたくさん回答してくれるはずで
その人達ならDV-220Vで見れるのかどうかも答えられます。
逆に、この機種(他の2機種もほぼ同等)で再生するための録画方法まで指導してくれると思います。
書込番号:13018091
1点



プレーヤーの天面には物を乗せないよう注意書きがあります、大丈夫とはいえないです。
書込番号:12987114
2点



やっと!!地デジ対策はじめています。私、ど素人で困っています。現在検討中の購入計画が適切なのか分かりません(>_<)
テレビは東芝REGZAの26RE1Sを購入予定で予約中です。
楽しみたいことは‥「@地上波番組を見る。A地上波番組を録画再生する。(見終わったら消去してしまうような程度)BレンタルDVDを見る」です。BS等は契約する予定がありません。。
そこで私が考えた計画は‥ABをするには外付HDD(商品未決定)と、こちらで評価の高いDV-220Vを揃える。です。
機器の揃え方を教えてください。低コストだけれど安全性はまあまあ高い‥が理想です。出来ればお勧めの商品も教えてください☆宜しくお願いします(^^)
0点

TVは予約されたようなので、外付けHDDは交渉で、サービスしてもらいましょう。DVDプレーヤーは、
DV−420V
お薦めします。少しだけ金額変わりますが、金額以上にグレードアップします。例えば、CDをUBSメモリーにコピー出来るなどです。
TVとプレーヤーは、必ず、HDMIケーブルで接続して下さいね。お店から交渉して貰いましょう。販促品が有るはずです。
頑張って下さいね!
書込番号:12964483
0点

みたら消す使い方ならテレビの録画機能で十分でしょう、DVD再生はプレーヤーでの利用でまかなえます。
もし少しでも録画番組をディスクに保存することがあるならレコーダーを選びたいです。
DVDプレーヤーでもいいのですが、将来BDの再生の予定があるなら、安くなってきているBDプレーヤーを選んでもいいですね。
書込番号:12964501
0点

私の考えた計画でも大丈夫なのですね♪嬉しいなぁ♪
テレビはお付き合いのある「街の電器屋さん」で買う予定です。外付HDDをつけてもらう?にはどのようなアプローチをするのでしょうか?子供のおつかいみたいでスミマセン(*^o^*)
書込番号:12965140
0点

口耳の学さまへ☆
わぁ〜Blu-rayディスクですね。家電量販店で価格を見てびっくりしちゃってました。安くなってきているのですね。もっと勉強しなくちゃ!
書込番号:12965216
0点

フォトンベルトさまへ☆ 先ほど電器屋さんとバッタリ会いましたので話してみました。HDDをつけてくれるそうです!アドバイスありがとうございます(^O^)
書込番号:12966433
0点

わたし こちらの機種を自分の部屋で所有してます。リモコンもシンプルでつかいやすいです。HDMIでREGZA42Z1につないでリンクもしてます。
映りも42ぐらいでも特に不満はありません。
茶の間はREGZA55ZにPS3のリンクで使用します。
DVDアップコンバートなどの性能はPS3がいいですよ。Blu-rayも再生できます。無線でネット接続もできますのでYouTubeもみれます。
私はゲームはやらないのですがPS3はDVD再生には、能力高いですよ
書込番号:12967017
0点



中国在住です。
こちらでDVDプレーヤーを探してます。日本に帰国しても使えるようにと110V〜で使える信頼のパイオニアを考えてます。
DV-220、DV-420、DV-1810、DV-2100が店頭に置いてありました。
中国で売られてるのですから中国独自のDVD9等のディスクは再生出来ると思いますが、日本でVRモードで焼いたDVD-R、DVD-RWは再生出来るでしょうか?また、日本に持ち帰った際、日本のDVDは再生出来るでしょうか?
詳しい方、何卒ご教授頂けますよう宜しくお願いします。
0点

中国で買って、リージョンフリー化すれば(自力で出来るなら)
日本のDVDは再生出来ます。
「DV-220 リージョンフリー」でYahoo!検索すれば、情報は沢山有ります。
ちなみに参考になりそうなものは
http://tsdoctor.blog.so-net.ne.jp/2011-01-18
改造を行う場合は自己責任で!
上記を参照しても意味不明なら、
帰国後に国内対応製品のDV-220Vを買って下さい。
書込番号:12962247
0点

中国購入品は日本での再生はダメなのですね・・・
自己責任で試してみます。ありがとうございます。
書込番号:12962303
0点

今日、DVDプレーヤーは無茶苦茶安くなってますから、船だか飛行機だか知りませんが、そんな海外仕様のものを持って帰ってくるより、現地は現地、日本は日本で買って使う方が余程便利で経済的かと思うのですが・・・。
書込番号:12974382
3点

中国で日本のDVD、DVD-R(CPRM)を観るためにお聞きした次第です。
また、お金があって新たなプレーヤーを置くスペースのある方は買い替えできますが、私はそこまで余裕がありません。
上海ではDV-220Vは先週は399元(4,990円)でしたが、今週は599元(7,490円)に値上がってしまいました。
書込番号:12993124
1点

中国の人の所得を考えると、日本より高いなんて凄い高級品っぽいですね。
書込番号:12993463
0点



少しテレビのボリュームを上げる必要があります。
接続はアナログテレビに赤白(映像はRGB→D端子でちょっと色が変なので調整してます)です。
設定で何とかする方法はあるでしょうか?昔のサンヨーのプレイヤーでは大丈夫でしたが、今時のはこういう仕様でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
取説を見ると、2chアナログ音声出力が200mVなので少し低めかも知れませんね。
しかし出力レベルは、これ位でなければならないということはないので、各社の考え方とか設計方針で多少高かったり低かったりするのは仕方のないところです。TV番組でもCMになると急に音が大きくなるなんて事が良くありますが、あれと同じようなものです。
そうした機器間のバラツキを吸収・調整する為にボリュームがありますので、それでバラツキを調整するというのが王道かと思います。
しかし敢えて何らかの手を探すと、オーディオDRCと言う機能があります。これは大きな音を小さくし、小さな音を大きくする、深夜の映画視聴などに向けた機能ですが、これを使ってみるという手もあるかも知れません。
書込番号:12943349
3点

586RAさん、お答えありがとうございました。
オーディオDRCは違いが今ひとつわからなかったので、素直にテレビのボリュームをあげるようにします。
書込番号:12947950
0点



CRPMのディスクで録画した映像は、CRPM対応の機器でないと再生できないものなのでしょうか?
ファイナライズはしてあるのに、パソコンや他のプレーヤでは再生できませんでした。
0点

デジタル放送をVRモードでフォーマットしてからダビングしたディスクならCPRM対応は必須となります。
書込番号:12895713
0点

>CRPMのディスクで録画した映像は、CRPM対応の機器でないと再生できないものなのでしょうか?
そうです。。
あと、CPRM対応でも記録したフォーマットにも対応が必要です。(VRとかAVCRECとか)
PCでの再生の場合は再生ソフトやドライブなどがCPRM対応してる必要もあります。。
書込番号:12896058
0点

やっぱりそうだったんですね…
技術が進歩すると快適になる一方でキュークツな一面もあるんだなあと痛感します。
書込番号:12897087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)