
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年1月25日 22:12 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2024年12月18日 12:47 |
![]() |
2 | 2 | 2024年11月18日 18:20 |
![]() |
23 | 6 | 2024年10月18日 09:36 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2024年8月28日 07:24 |
![]() |
1 | 13 | 2024年7月9日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、SACDの再生をしたくてDVD3910を稼働させましたが、ヤマハDPX1200に繋ぐとDVDの画面再生はできますが、AVアンプのヤマハAVE3080のHDMIn湯力に繋げると音声、映像ともに出ません。2005年に購入したのでDVD3910のHDMIは1.1になていると思いますが、原因がわかりません。HDMI1.1とHDMI2.3では互換性がないとは思えず知っている方がいたらお伺いしたいです。
また3910のHDMI出力ではCD音源では出力不可でしょうか?
色々と浦島太郎で申し訳ないですが教えてほしいです。
0点

HDMIの機能として、
DVI(権利関係の管理チップ:バージョンあり。[1.1や2.3など])と、
USBの配線が 内包しています。
画像が出ない場合や 4K映像が1080pになってしまう場合は、1.1機器に2.3コンテンツを 送った場合に起こります。
音声が 通過するUSBの方は2.1ch(ld)PCMであれば、ほとんどの DACが対応していますが、DSD(1bit DAC)対応は少なく、
通常のPCMにダウンリンク(低仕様への変換)が 必要となり、一般的には アナログ接続(RCAピン ジャック)する 形で、
使用する事になります。DSD対応の5.1chは とても 高額ですし・・・
プレーヤーで、音質を低下させて 無理に 再生するにも、リアルタイム ダウンリンク機能を持たない プレーヤーも 存在しますし。
高級なDAC内蔵の機器(プレーヤー)の場合、アナログで 視聴した方が、 個人的にオススメです。(アンプとスピーカーにこだわれば 良いので。)
参考になれば、幸いです。
書込番号:26050323
0点

返信ありがとうございます。
HDMI1.1出力で受けがUDMI2.0ですと映像の受け取りが不可でしょうか?
書込番号:26050350
0点



質問です。
今の時代、dvdプレイヤーにrca端子が付いていることはあまりないのでしょうか。
自分の職場で使うdvdプレイヤーの購入を考えているのですが、その職場は基本的に3色ケーブルで接続するところばかりです。
もちろん、rcaからhdmiに変換するコンバーターを使用する手もあるのですが、別途それを買うとお金がかかるので、できればdvdプレイヤーにrcaの端子が付いているものを変えたらと考えています。
0点

>cobcob-jさん
>今の時代、dvdプレイヤーにrca端子が付いていることはあまりないのでしょうか。
赤白黄のケーブルのことですよね?
5000円とかで買えるいわゆる安物のDVDプレイヤーであれば赤白黄のAV端子付いてるはずですよ
HDMIとAV端子両方が付いてる機種とAV端子のみの機種があるので、HDMIで接続することもあるようでしたら両方の端子のある機種を購入されるといいかと思います
https://kakaku.com/kaden/dvd-player/ranking_2025/
書込番号:26003878
0点


海外メーカ製、国内の販社か商社相当が扱う海外メーカ製の製品であれば、たくさんあると思います
大手家電量販店の店頭にあるかもしれないし、ホームセンタの店頭であれば、置いてあると思います
通販でもあると思います
書込番号:26003907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cobcob-jさん
>端子についての質問
アマゾンで販売している舶来品はRCAみたいですよ。
https://www.amazon.co.jp/DVD%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC-DVD%E9%8C%B2%E7%94%BB%E3%83%BB%E5%86%8D%E7%94%9F/b?node=3478421
書込番号:26003964
1点

>今の時代、dvdプレイヤーにrca端子が付いていることはあまりないのでしょうか。
ブルーレイディスクプレーヤーだと、HDMI端子のみの機種ばかりかもしれませんが、
DVDプレーヤーでは、RCA端子が無い機種の方が少ないのでは?
書込番号:26004099
0点

>不具合勃発中さん
>湘南MOONさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>オルフェーブルターボさん
>今日の天気は曇りですさん
>アドレスV125S横浜さん
まとめてのお返事で申し訳ありませんが、皆様、それぞれにご提案やアドバイスをくださり、ありがとうございます。
皆様のご意見をもとに、どのプレイヤーを購入しようかを考えてみます。
書込番号:26004340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



DVDプレーヤー > YAMAZEN > キュリオム GCD-MN15HD(B) ゲオオリジナルモデル
本製品のAV OUTからオーディオのLINE IN端子へ赤白だけ繋いで使用可能ですか?
また、DVDプレーヤーをCDプレーヤーとして使った場合のデメリットがあればご指摘いただければと思います。
特に音質ですが、映像向け的なエフェクトが掛かったりしないでしょうか?
あと、もし使用者の方いらっしゃれば表示窓に曲数表示が可能か教えて下さい。
もしリモコンの「画面表示」ボタンで切り替わるとしたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>2nd_laboratoryさん
本機の価格COMのレビューが参考になると思います。
書込番号:25965700
2点

>Minerva2000さん
すみません。本当ですね。
ありがとうございました!
書込番号:25965797
0点



分からないので質問させてください。
このプレーヤーで市販の音楽CDは再生出来るでしょうか?
また再生できるとすれば、オーディオアンプに繋げてステレオ音声で聴く事が出来ますか?
ちなみにアンプはソニーのSTR-DH190です。
皆さん宜しくお願いします。
9点

>ラヴヴォクさん
こういうのは仕様見れば明確ですが。。
・CD対応と書いてある。
・コンポジット出力端子もある。
当然両方可能です。
書込番号:24543721
4点

>kockysさん
さっそくのご回答ありがとうございます。
コンポーネントオーディオとして音楽CDが聴きたかったので質問させてもらいました。
専用のCDプレーヤーは一番安い入門機でも5万円くらいするので悩んでいたところ、偶然この機種を見つけ試行錯誤していました。
「出来る」と言う事なので、もう少し良く考えてからどちらかに決めたいと思います。
書込番号:24543787
5点

DVDプレイヤーは、映像を出しながら動作する事を基本に作られてますので
設定や再生等が、プレイヤー単体で自分の想定内かも考えた方が良いですよ。
書込番号:24544135
3点

>Musa47さん
ご進言ありがとうございます。
そうですよね。価格もオーディオCD プレーヤー入門機と比べても1/10以下ですしね。
良く考えて決めたいと思います。
書込番号:24544163
0点

この機種は本体にディスプレイが無いのでcdp単体としては実質的に使えないでしょう。逆に、ディスプレイがある機種ならば可能と思いますが、今時のbdpも安価なものはディスプレイが無いですね。
書込番号:25096896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更ですが、他の方の参考になれば;
廉価版のCDプレーヤーとして購入、試してみました。音質は聞けますが、機構の作動音がしてじっくりとクラシックなどを聴くのは適していません。 BGMとして流しておくなら使えると思います。
書込番号:25929935
1点



BDは結局あまり普及しなかった
レンタルビデオ屋さんでもDVDメインだし、カーナビでもDVDなんだし
最近のテレビは録画機能が付いてるし動画サイトも見られるからBDレコーダーの必要性もあまりない
BDプレイヤーは寿命が短めだし、DVDプレイヤーという選択はありだと思うのに
有名メーカーは赤白黄端子
今は赤白黄端子の付いたテレビなんて絶滅危惧種だし、S端子は随分前から見たことがない
どうして今のテレビでも使えるDVDプレイヤーをメーカーは作らないのか?
書込番号:25867927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メ麺ト盛リさん
>どうしてブランドメーカー品のHDMI端子付きがない?
BDプレーヤー・お金のある人にはBDレコーダーを売りたいから
書込番号:25867951
1点

需要が無いと判断されたから…ですね。
書込番号:25867978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になっています
ここの場所がスレ違いでしたら申し訳ありません
電化製品に疎い知人から古い8cmDVDの変換を頼まれました
当方所有のPC2台は8cmDVD対応なのですが
変換できたのは15本のうち1本と何かのファイルが入っていそうな1本だけです
残りはWinエクスプローラーで中身容量が0KBの表示が出ます
rufusだとFolder is Emptyとなります
色々調べてRecuva、IsoBuster、rufus、Read DVDRを
インストールしてみたのですがディスク自体認識してくれません
質問です
@再生はできなくとも何かしらのエラー情報が出ると思うのですが
DVDの保存が悪くてデータ情報が壊れてしまったのでしょうか?
(15本中13本は壊れすぎですよね…)
Aここまで来るとファイナライズやったやらないの以前の問題ですよね?
B他に何かおすすめの提案はありますでしょうか?
Cこの状態で外注業者に出すとプロでも無理かもしくは凄い金額行きますか?
以上よろしくお願いいたします
ちなみに録画した映像機器はキャノン製、当方PCはWin10の自作PC2台です
0点

DVDドライブを変え複数で試す。
再生ソフトを変えてみる。
復旧ソフトを試してみる。
書込番号:25803365
0点

・そのDVDは、知人が作成(書き込み)を行ったものですか?
・DVDを作成したのはいつですか?
・DVDを最終確認(読めることを)したのは、いつですか?
・DVDの表面はきれいですか?
・確認したプレーヤーの型番は?
・そのプレーヤーでは読めるか、確認できますか?
書込番号:25803379
0点

どこ製のメディア使用してるか知りませんけど、
海外製の安物メディアなら5〜10年ほど経過で読めなくなっても不思議でもなんでもない。
書込番号:25803388
1点

全面焼きは無いよね。
焼け部分と未焼き部分は見て取れますか!
書込番号:25803389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KU ZUさん
Blank DVD-RW Disc は消去済みのDVD-RWですね。
間違えて消去してしまったのではないでしょうか。
書込番号:25803413
0点

マクセル使っても見れなくなったけどね
書込番号:25803425
0点

>MiEVさん
ご回答ありがとうございます
ドライブは PC 2台とパナソニックディーガで全部ダメでした
ソフトは先に記載とリッピング ソフト1本 再生ソフト 3本 全部ダメでした
>不具合勃発中さん
ご回答ありがとうございます
@知人 本人が撮影したみたいです
A10年前後だと思います
B全然覚えていないみたいです
C目立った傷はありません 細目コンパウンドで磨いても無理でした
DIO データ BRP - UC6K バッファロー BRXL-PTV6U3-BK/N です
E先に記載している通り 15 本中 1本しか変換できませんでした
他のディスクは基本的に全く問題ありません
>MIFさん
ご回答ありがとうございます
ディスクは 今手元にないので忘れましたが
中国製と書いてあったと言っていました(全部じゃないでしょうが)
>麻呂犬さん
ご回答ありがとうございます
焼け部分は見ませんでした。 今手元にないので見てみます。
>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます
確かに消去済みですね
本人は消去した覚えはないと言ってました
>アドレスV125S横浜さん
ご回答ありがとうございます
やっぱり年数と保管状況なのですかね
あとはご提案はないでしょうか…
多分無理かと思うのですが諦めるきっかけ、理由が欲しいのです。
皆様 ご多忙のところご回答ありがとうございました
少しお返事が遅くなるかもしれませんが
引き続き何卒よろしくお願いいたします
書込番号:25803484
0点

KU ZUさん
結論から言うと、使用しているドライブでは無理です。
僕は、DVDではなく、CD-Rですがいろいろやってましたので知っていた知識の範囲でお答えします。
DVD-R等の光学記録媒体は、記録時に強いレーザーを当てて感光剤を化学変化させて信号を記録します。
化学変化であるため、経年変化により劣化します。劣化の具合は、記録時のドライブの能力(記録の濃さ)、使用している感光剤の材質、保管環境によって様々です。
特に大きいのがメディアが使用している感光剤で 以前 PRINCOという激安メディアが 数年で記録が消えることで有名でした。(PRINCO 消える でググると出てくる)
記録後10年経過するとかなり劣化が進むと思われます。
次に、ドライブがメディアを読み取る動作ですが、トラッキング確認 → TOC読み出し → コンテンツ読み出し と進行します。
メディアには、最内周に TOC(Table of Contents)というファイル名やコンテンツの記録番地の住所帳(本の目次)みたいな領域があります。
最初に、記録トラックを探し出すために最内周を読み出しに行くのですが、セルDVD/DVD-R/DVD-RWでレーザーピックアップの信号のレベルがぜんぜん違います。
また、上記の感光剤や記録ドライブの能力によっても変わります。
(ピックアップの出力にオシロスコープつないで いろんなメディアを見てました。)
No Discみたいなエラーが出る場合は おおよそこの時点でコケて TOCの読み出しまで進まない場合です。
市販の光学ドライブでは能力に差があるものの、一般的なメディアが読み出しできるレベルに設定されているので トラッキングできないようなメディアは排除されますので いくらやっても徒労に終わると思います。
メディアの品質検査を行うような、レーザーの出力調整、レーザーピックアップのゲインの設定とか行える業務用の光学ドライブならワンチャン読み出しできる可能性がありますが、ドライブが高額でオペレーションにスキルが要るので こういうものを使っている業者なら可能性はないとはいえません。
ここまで書いておいて何ですが、僕は このめんどくさい光学ドライブに嫌気がさして10年以上前に止めてしまったので 知識が古いですし、読み出し困難なメディアを読み出してくれる業者を知りませんので あまり役に立つことが書けないんですが、ご了承ください。
書込番号:25803948
0点

補足ですが、光学メディアは経年劣化で読めなくなるリスクが常にあるんで 記録を残しておきたいメディアは 読めるうちにダビングしておいたほうが良いです。
記録は化学変化するんで メディアは冷暗所(冷蔵庫とか)に保存しておくと 劣化速度が遅くなり長持ちします。
書込番号:25803959
0点

KU ZUさん
試されたかどうか分かりませんが、通常の表示だとファイル名の拡張子が省略されたり、変更するとシステムに影響が出ると非表示になることがあります。
「すべてを表示する」に変更してみるのも。
すでに試された場合は、DVDまるごとコピーで一世風靡したDVDデュプリケーターが最終手段ですが、本当にファイルが壊れているなら、諦めるしかないでしょうか。
書込番号:25804027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>BOWSさん
ご回答ありがとうございます。
私も思いましたが、最初の時点でつまずいているのでしょうね
なので全く認識せずno diskなのでしょうね
レーザーの調整まですれば少しは可能性があるという事も分かります
それを行ってくれるところがあっても、びっくりするような金額なのでしょうね
今回は諦めることにしました
お忙しい中丁寧なご説明ありがとうございました
ディスクが思ったより長期保存できないという事を今回は
勉強になりました。
>ひでたんたんさん
ご回答ありがとうございます
no diskで拡張子までたどり着かないので何も対処できません
かろうじて1本フォルダーまでたどり着いたので
変換ソフトを使って何とか作成できました
お忙しい中のご回答ありがとうございました。
>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございます
最初購入しようと思いましたがドライブのメーカーに質問したところ
そのまま使用できるということでした
(ドライブメーカーもハード系は大丈夫だけど、中の
ファイル、ソフトはわからないとおっしゃってました)
今回はお忙しい中ご回答ありがとうございました
書込番号:25804154
0点

今回は時間もないので諦めたいと思います。
今回は皆様貴重なお時間を頂いてありがとうございました。
書込番号:25804156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)