
このページのスレッド一覧(全714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年9月11日 17:52 |
![]() |
2 | 10 | 2008年5月21日 00:34 |
![]() |
1 | 4 | 2008年4月23日 21:13 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月24日 22:04 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月29日 22:21 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月29日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300D
こんにちは。sin844と申します。
ファームを1.30以降にアップすればLAN経由でもISOファイルが再生できるとありますが、
できないどころか、ISOファイル自体表示されません。
(現在、ファームは1.33の最新にしてあります。)
IOのHPにあるHELP
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14216.htm
などを参照して試してみましたが、だめです。
■当方の環境
PC(WinXP Pro)
↓
無線カード付ルーター(RV-230SE)−HDL-G160U
・
・
・
無線イーサネットコンバータ(WN-WAG/CM)
↓
本機(AV-LS300)
PCで、共有フォルダを作り、ISOファイルを入れても、
HDL-G160U内にフォルダを作り、ISOファイルを入れても、
AV-LS300では、見れません。
IOのHPでは、
サーバーに保存したISOファイルが再生できる、と書いてあるのに???です。
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls300/feature.htm#1
原因がお分かりの方がいらっしゃれば、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点

共有フォルダの登録はされていますか?
AVeL LinkPlayerの「Server」のところから、共有フォルダを登録してあげる必要があります。
書込番号:8323278
0点

にゃん太らんどさん
早速の返信ありがとうございます。
ええ、共有フォルダの設定はしましたが、だめです。
フォルダを開くことはできますが、その中のISOファイルが表示されません。
ちなみに、そのISOファイルは、
DVD Shrinkや、DVD Decrypterで作成したものです。
書込番号:8323301
0点

うちのもファーム1.33ですが、拡張子がisoであれば、表示されます。
例えばテキストファイルであっても、拡張子さえisoにすれば、LinkPlayerのフォルダ内に表示されています。
(当然再生する事はできませんが)
幸いにも、殆どアイオー製品で揃えておられるようなので、一度問い合わせされてみてはどうでしょうか。
フォルダが見えているのでしたら、ネットワークの問題とか考えにくいですけれど。。。
書込番号:8326618
0点

そうですね。IOに問い合わせてみます。
ですが、その前に、自分のやり方が間違っているのか、どうか。
再確認の意味をこめて、手順をもう一度詳しく書きます。
テストで作成したISOファイルは以下の通りです。
市販DVDソフト
⇒DVD Shrinkや、DVD Decrypterで、ISOイメージファイル書き出し
⇒PC or LANDISK(HDL-G160U)のHDDに保存
■PCで、ファイル共有する場合
※ISOファイルが入っているフォルダ名:movieと、仮定します。
※PCのコンピューター名:DELL、IPアドレス:192.168.0.2、と仮定します。
1)ISOファイルが入っているフォルダ(movie)を共有にする
2)AV-LS300側の共有ファイル登録で、サーバー名:DELLか、192.168.0.2
フォルダ名:movie に、する。
上記操作をすれば、問題なくISOファイルは見れるのでしょうか?
■LANDISKで、ファイル共有する場合
※ISOファイルが入っているフォルダ名:movieと、仮定します。
※LANDISKのコンピューター名:LANDISK、IPアドレス:192.168.0.3、と仮定します。
1)HDL-G160U内に、movieファイルを作成し、そこにisoファイルを入れる。
2)AV-LS300側の共有ファイル登録で、サーバー名:LANDISKか、192.168.0.3
フォルダ名:movie に、する。
但し、LANDISKの場合、わざわざ共有ファイル登録しなくても、
LANDISK内に「movieフォルダ」を作成すれば、フォルダ自体は表示されるので、
中に入っているisoファイルは見れるのでは?と思いますが、その点はいかがでしょうか?
ちなみに、AV-LS300で再生可能なaviや、mpegファイルは、問題なく表示⇒再生できます。
また、PCにはノートン2008がインストールしてありますが、
ファイやウォールの信頼ゾーンで、
ルーター、PC、LANDISKのIPアドレスは、全て信頼にしてあります。
上記のやり方で決定的な間違いがあれば、ご指摘していただけませんか。
よろしくお願い致します。
書込番号:8328913
0点

追記です。
今日、帰って再び検証すると、
いくつか不具合が見つかりました。
■PCで、ファイル共有を使用する場合
・共有フォルダ内のISOファイルの他、AVIやMPEGも表示されない。
※そのAVIや、MPEGファイルは、LANDISK内できちんと再生されたものです。
つまり、共有フォルダ内の、いかなる拡張子ファイルも一切表示されないという現象です。
■LANDISKで、ISOファイルを再生させる場合
・LANDISK内に任意の新規フォルダを作り、ISOファイルを入れた時、
そのフォルダにアクセスしようとすると、
「リストの取得に失敗しました」というエラーが出ます。
※但し、ISO以外、たとえばAVIやMPEGなどは、今まで通り再生できます。
※ちなみに、そのフォルダ内に、ISOと、MPEG(AVI)を混在させた場合は、
MPEG(AVI)のみ表示され、再生できる。
といった状況です。
これはもう、個体の不具合なのでしょうか。
明日、IOへ問い合わせてみます。
書込番号:8330574
0点

本日、IOデータのサポート担当者と、
3時間ほどやりとりして、解決できた点、できなかった点がありました。
まず、私の操作ミスも判明しました。
■LANDISKで、ISOファイルを再生させる場合
共有フォルダ名の勘違いが判明しました。
今までは、LANDISK(HDL-G160R)内に、任意のフォルダを作り、
そこにISOファイルを入れていたので、仮にそのフォルダ名を「movie」としたら、
AV-LS300D側の操作で、共有フォルダ登録のフォルダ名も「movie」としたのが、NG。
LANDISKの管理者画面→共有管理→共有フォルダ管理で、
内蔵HDDの共有フォルダ名はデフォルトで「disk」になっていたので、
AV-LS300D側の操作で、共有フォルダ名を「disk」にしなければいけなかったのです。
そうすることで、なんなくLANDISKのファイル共有で、ISOファイルは表示→再生できました。
一方、未解決のこともあります。
■PCのファイル共有で、ISOファイルを再生させる場合
前のスレでは、リスト表示もされないと書きましたが、
ここは、共有フォルダのプロパティを開き、セキュリティタブをクリック、
グループ名またはユーザー名で、Everyoneが出ていなかったのが、原因でした。
それを追加してやれば、表示させることはできたのですが、
なぜか、再生されません。
そのISOファイルは、LANDISK側のファイル共有で再生されたISOファイルなので、
???です。
ちなみに、共有フォルダにJPEGや、BMPを入れても、リスト表示はされるが、再生不可。
ここで、再生可能なのは、AVIと、MPEGファイルのみという状況です。
この件は、サポートの方と話し合ったのですが、ラチがあかず、
問題となったJPEG画像をいくつかメールで送って原因をつきとめていくそうです。
ISOファイルは容量が大きいのでメール添付できません。
ただ、私の目的は、LANDISKで、ISOファイルの再生だったので、
それができたので、問題はないのですが・・・。
一応、今日、IOのサポート担当者と話し合ってやったことの報告です。
書込番号:8333494
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
有線で接続ですがかなりの頻度でカクカクします。
解決方法はないのでしょうか?
ルーターを取り替えるとか
また本体にUSB接続でHDを接続してもまったくISOファイルを認識しません。
過去ログでは可能とあったのですが
0点

環境を記載してください。
AV-LS300DWのファームウェアバージョン
有線ではどこに置いた、何形式のファイルを再生してカクカクするのか
ルーターのメーカー・型番
USB接続したHDDのメーカー・型番
書込番号:7769246
0点

kou Urakiさん、早速のレス感謝します。
実は、ISOデータを直接再生できるとのことで早速購入しました。購入についてもすでに販売終了でソフマップ神戸店で展示品が唯一あり、購入しました。またBUFFALOのDLNA対応のLAN接続のHD1テラも購入したのですが、結局、共有フォルダーの設定ができず、またUSB接続のHDを直接本体に接続してもまったくISOデータを認識せず、これは自分には難し過ぎるとあきらめていたのですが内蔵のCドライブに作った共有フォルダーがいつの間にか、認識されISOデータが再生されました。
ところがかなりのカクカク再生でアドバイスを求めた次第です。私はカクカクの原因がCドライブ接続かもしれないと考えましたが)
なぜCドライブに作った共有フォルダーのISOデータが認識再生され、USB接続の共有フォルダのISOファイルが認識されないのかさっぱり分かりません。またBUFFALOのDLNA対応のHDでは元々共有のフォルダーが作れないのでしょうか?
それで何とか使用したいためBUFFALOのDLNA対応のHDの購入店でIOデータのサイトで対応HD(HDL−GX750R)を確認し、対応今日交換してもらいました。(購入の際事前に、使用目的を説明し、もし使用出来ないのであれば交換との承諾いただいていました。)
早速設定をこころみたのですがHDは認識し、自分では共有フォルダを作成したつもりですが、ISOデータをリンクプレヤーがまったく認識しません。
プレイーの側でZドライブ(LANDISK HDL−GX750R)内に作成した共有フォルダと同じ名前で作成したのですが「共有フォルダにアクセスできませんでした」とのメッセ維持が出るばかりです。 そこうしているうちにCの共有フォルダすらいつの間にか認識できず、「共有フォルダにアクセスできませんでした」のメッセイジが出るようになり、、全くのお手上げ状態です。
環境はWIDOWS VISTA ルーターはBUFFALOのNFiniti GIGAでプロバイダはeo光 有線でLAN接続しています。
よろしく
まず
書込番号:7770555
0点

kou uraki様、失礼しました。AV-LS300DWのファームウェアバージョンは1.33で最新と思います。またUSB接続HDはBUFFALOのHD−H250U2です。ルーターも同じBUFFALOです。Cドライブの作成した共有フォルダ内のISO形式の(映画)データです。
よろしく。
書込番号:7770580
0点

Windows Vistaをご使用ならDiXiM Media Server 2を使ってみたらいいのではないですか?メーカーホームページにもファイル共有はDiXiM Media Server 2よりも再生可能なビットレートが低いと記載されています。http://www.iodata.jp/lib/doc/avls300/newfeature_130.pdf 22ページ
ファイル共有をどうしても使用したいのなら手順をご確認ください。
http://www.iodata.jp/lib/doc/avls300/vista_man_01.pdf
次々物を購入するより、自分の環境と設定を確認して自分で解決する努力なしにはネットワーク製品を使用する資格はないと個人的には思います。
書込番号:7772140
1点

私もHDL-GXRをLAN接続してISOファイルを再生できています。
大体カクカクにはなりませんが、たまにカクカクする場合があります。
環境的な問題ではなくて、リッピングの設定等が原因のようで、設定を変更して再リッピングするとカクカクは直ります。
(あくまで私の場合はです)
あ、ちなみに当然HUB等全て100BASE以上の速度がでるもので統一してますよね?
ちなみに、長文が今一理解できないのですが・・・
ISOファイルはDLNA経由では認識できません。
ファイル共有で行います。
私の場合は、HDL-GXRで、DLNAと共有フォルダを両方定義しています。
そのあたりの理解は出来ているんでしょうか?
HDL-GXRのシステム情報を開いたとき、「有効な共有サービス」に
・Microsoftネットワークファイル共有
・DLNA Server
が表示されていますか?
ちなみにAV-LS300側のファイル共有設定時はIPアドレスを入力したはずでしたが、そのような作業はしましたか?
多分、知識不足の勘違いが原因かと・・・
書込番号:7772452
1点

kou uraki様、よっしー様、アドバイスありがとうございます。
DiXiM Media Server 2でISOイメージの再生は可能ですか?早速試して見ます。ファイル共有については
http://www.iodata.jp/lib/doc/avls300/vis
ta_man_01.pdf
のとおりになっているんですが。また「HDL-GXRで、DLNAと共有フォルダを両方定義しています。」との意味がよく分からないのですが。ISOイメージの再生はファイル共有、つまり共有フォルダの設定でしか再生はできない、DLNAでは認識しないのでは。
HDL-GXRのシステム情報を開いたとき、「有効な共有サービス」に
・Microsoftネットワークファイル共有
・DLNA Server
が表示されていますか?
とありますがシステム情報はどうすれば開きますか?
AV-LS300側のファイル共有設定時は共有フォルダの設定でPC名とPCで共有設定したォルダ名をいれたのですが
書込番号:7774056
0点

>のとおりになっているんですが。また「HDL-GXRで、DLNAと共有フォルダを両方定義していま>す。」との意味がよく分からないのですが。ISOイメージの再生はファイル共有、つまり共有フォルダの設定でしか再生はできない、DLNAでは認識しないのでは。
DLNAでは認識しません。
「私の場合は」両方使えるようにしていると書きました。
DLNA経由で見たいものがあるのと、共有フォルダ経由でISOを見るためです。
>HDL-GXRのシステム情報を開いたとき、「有効な共有サービス」に
>・Microsoftネットワークファイル共有
>・DLNA Server
>が表示されていますか?
>とありますがシステム情報はどうすれば開きますか?
WEBブラウザでHDL-GXRの設定メニューを見てください。
ちょっと整理させてください。
現状いくつかの問題があるようですが、
1.HDL-GXR上でISOファイルが見れない。
2.USB接続したHDDのISOファイルが認識されない。
3.VISTAの共有フォルダのISOファイルがカクカクする。
4.VISTAで共有フォルダが見れなくなった。
と言うことですよね?
1つ1つ解決する事をお勧めします。
まずは1からやったらどうでしょうか?
私ができている以上、できないことないと思いますので。
書込番号:7783623
0点

HDDはどの形式でフォーマットされてますか?
ファイルサイズを気にしないで
すむようにNTFSにしたほうがよいです。
FAT32であれば、4Gを超えるISOファイルを
作成できないので、正しくコピーされていないのでは
拡張子は.ISOになっていますか?
私はUSB接続で、ISO形式で正しく再生出来ています。
書込番号:7783972
0点

VISTAの共有フォルダが見れないのはファイアウォールかウイルス対策ソフトのせいかもしれませんね〜
両方を止めてみて確認してください。
書込番号:7787163
0点

「2.USB接続したHDDのISOファイルが認識されない。」で私も1週間悩みましたので同一の原因かは分かりませんが参考になれば・・・。
私の場合はHDDに圧縮をかけていた為にファイル名は表示するものの再生できない現象となりました。
以前、その外付けHDDをPCで利用していた際にVol毎圧縮していた事を忘れてて何か特異な事をしていないかずいぶん悩みました。
メーカーに問い合わせてもマニュアルやHPのQ&Aに書いてある事ぐらいしか回答がなく買った事を後悔し始めたころに気がつきました。
書込番号:7834935
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
ISOファイルを無線LANで飛ばして見ると、10分に1回の割合でカクカクになってしまいます。早送りをしたり、巻き戻したりすれば、治るのですが、いちいち面倒でイライラしてしまいます。
最近思いついたのですが、PLCで優先で繋いだらカクカクならないのではないだろうか?
(うちはパソコンと家庭用TVが離れているため、直接繋ぐことは難しい・・・っていうか長いLANケーブルがヤダ!!)
またパソコンとLANで直接繋いで見ている人は教えてください。
見ててカクカクなることはないですか?
1点

当方は有線LAN(100Base-T)でネットワークを構築、サーバ上のISOをLinkPlayerで見ていますが、カクカクしたことは一度もありません。
NIKKEI BPのサイトでは、PLC2機種をテストした結果がありました(2007/07/30 電力線モデム2機種の実効速度を測定)。
Windows共有の読み込みだと、30Mbpsに到達するかどうかのようですね。
環境によって、スループットがもっと落ちる場合があると思います。
30Mbps以下だと、無線もPLCもスループットがあまり変わらないような気がします。(PLCの方が若干、無線より速い?)
となると、PLCに変更してもカクカクが改善されない可能性があると思います。
快適かつ確実にコンテンツを見たいのであれば、有線をオススメします。
追伸 DVDなどデータ転送量の断続的に多いコンテンツで無線を使用するのはどうかと。
書込番号:7602651
0点

>kioskさん
返信有り難うございます。
やっぱり、ちゃんと見るには有線ですね〜
20m線買ってきて繋げてみます(;;)
書込番号:7605467
0点

無線LANで使っていますが、カクカク..は無いですね
一応相性もあるかと思いルーターはIOデータの
WN-G54/R3を使って、LANディスク上のデータを
飛ばしてます。
パソコンをいちいち立ち上げないで済むのは
快適ですが、時々サーバーが立ち上がらない、というかルーターと
上手くつながらない事があります。
ルーターをリセットすれば大丈夫なんですが
同じルータに無線接続しているWIIやDSでも同じなんで
ルーターがタコなのか? と思っています。
書込番号:7610627
0点

DVDを無線LANで見るには、かなり電波状況がよくないとダメですね。
54MbpsでつながっているとWindowsの通知領域に表示されないとつらいです。
ただ、IEEE802.11gで使っているならチャンネルと変えると安定することも
ありますよ。またIEEE802.11a、11n Draftが使えるならそっちのほうがより
安定します。
書込番号:7713835
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
最近、Windows XPからWindows VistaにPCを変更したのですが、Avel Link ServerがVistaではインストールできない(対応していないとダイアログがでる)ため、本機を使うことができなくなりました。Windows Vistaでも引き続き本機を使うには、サーバーソフトは何を使えばよいでしょうか?
0点

Vista32bit版なら、「Avel Link Server」も「Avel Link Advanced Server」も、問題なく動作していますよ。
もしも、インストールできないのならば、「setup.exe」を右クリックして、プロパティを開き、互換性のタグの中の互換モードでXPを選択してやれば、インストールできると思いますし、その後、実行できないのであれば、「LinkServer.exe」を同様の手順でXP上で動いているのだとだましてやれば良いのです。
ただし、Vistaでは、起動時や休止状態から復旧した場合などにAVeLにサーバーが出てこないこともあります。その場合は、サーバーソフトを再起動すれば出てきます。
ただし、ファイアウォールソフトのポートが開いていないと、もちろん出てきませんので、例外のルールに「1900,8000,8010,8011,8012,8014,8015,11222,11223」のポートを入れておけば大丈夫なはず!
頑張ってみてください。
書込番号:7718452
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
ご質問の意味がよくわかりませんが、PALのDVDディスクの再生は可能です。
書込番号:7466093
0点

早速ありがとうございます。
PAL規格のdvdがあるので、それが日本のテレビ方式に変換されれば見れるものですから、pcでは普通なのですが、確認をしたくてありがとうございます。
書込番号:7466153
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
はじめまして、この機器について何方か下記の情報を持っている方がいましたら教えて頂けないでしょうか?
@この機器にUSB経由でUSBのHUB等を使用し3台以上の外付けHDDを接続しても認識するのでしょうか?
Aこの機器に他製品のUSB外付けHDDをつないで使用(成功)している方はいらっしゃるでしょうか?
(テラタワーや6台はいーる等…)
この機器を買うにあたって上記の様な環境で成功している方がいましたら情報よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)