
このページのスレッド一覧(全714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年6月29日 23:12 |
![]() |
1 | 0 | 2005年6月25日 23:35 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月2日 10:21 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月14日 12:45 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月14日 12:01 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月3日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
最新F/W[07-7x]にアップしたら
ビデオ出力がデフォルトのNTSC出力になったので
D端子出力に再設定したら写りますよ。
我が家のAVLP2はちゃんとD端子で写っています。
書込番号:4249262
0点

お返事有難うございます。
ファームアップ後、本機のビデオ出力モードは、NTSC(S/ビデオ出力)に戻ります。
ファームアップ後、画面が表示されなくなった場合、一旦本製品の電源を入れなおしていただき、リモコンの出力切替ボタンを画面が映るまで何回か押してください。
正常に表示されるようになりましたら、[セットアップ画面]-[オプション]を開き、[ビデオ出力]をご利用の環境に合わせて設定してください。
をしましたが、画面に映る用になりませんでした。
サポセンに電話して、検査・修理して貰う事になりました。
書込番号:4250200
0点

映るようになりました。
検査・修理する為に取り外して、もう一度セットアップしたら
あっさりD端子で映っています。
原因は、解らないですが主電源のON.OFFだけではなく
コンセントを抜いてしばらく置いてたのが良かったのかな・・・
お騒がせいたしまた。
書込番号:4250303
0点

私もD端子接続で、バージョンアップ後中々画面が出ず
焦りました。リモコンの出力切替連打で無事画面が出ました。
5回以上押した気がしますがそういうものなのでしょうか?
書込番号:4250749
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
スクリーンセーバーが働いて一定の時間がたつと、リモコンが全く使えず固まってしまいますが、これは仕様でしょうか?それとも不良なんでしょうか?再生中にもたまに動かなくなります。
1点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ-2
AVLP2/DVDLJとの変更点ご存知の方教えてください。
メーカHPには
>AVLP2/DVDG、AVLP2/DVDLJ、AVLP2/Gも、ファームウェアを更新していただくことで最新モデルと同機能を実現します。
(近日公開予定)
とあるだけで、その違いを見つける事ができませんでした。
0点

WMV9使用時に音声にWMA9 Pro(高音質のCodec)が使用不可なのを使用できるようにしたというのが最大の改善だと思います。
ただし、新機種はその他にもいろいろ改善はしているとは思います。
WMAProの問題はメインのASICチップのバグが原因のようで、これをファームウェア側で対応するのに1年数ヶ月を要しています。結構大変なものなんですね。チップメーカ(海外メーカ)様ご苦労さまでした。でももう少しすばやくやってね。
書込番号:4250867
0点

せっかくのコメントにケチを付けるようで申し訳ないですが...
>WMV9使用時に音声にWMA9 Pro(高音質のCodec)が使用不可なのを使用できるようにしたというのが最大の改善だと思います。
この部分は旧機種でも実現される内容ですね。
>ただし、新機種はその他にもいろいろ改善はしているとは思います。
むしろ、こちらの方が気になるので、それを知りたいということだと思うのですが。
自動車などですと、フルモデルチェンジから約2年でマイナーチェンジ、
約4年で再びフルモデルチェンジといったサイクルがあるようで、当然ながら
フルモデルチェンジの場合は、外観も含めて大きな違いが明らかです。
マイナーチェンジの場合も、分かる人には分かる違いがあるようです。
でも、フルモデルチェンジ直後と1年後では、ほとんどの人にとって違いは
無いと認識されるのではないでしょうか。
もちろん年式は違い、それが価格に反映されることはあっても、性能の違いが
意識されることは無いのでは、という意味です。
ただし、部品単位でも、同一のものが使われているとは言い切れませんし、
部品単位で優劣が存在する可能性も否定はできませんが、やはり一般的な人が
違いを認識するのは難しい部分では、と思います。
個人的には、今回のモデルチェンジはフルモデルチェンジの1年後のように、
マイナーチェンジほどの差は無いように感じています。
(ハードウェア的には)
「従来製品のファームウェア強化版」と言うよりも「新製品」と言った方が、
消費者に対してアピールできるといった販売戦略上の都合で、「新製品」として
登場したのではないかと、個人的には思っています。
既に旧機種を持っているなら、買い替えの必要性は少なく、これから購入するのなら、
旧機種の価格と比較して(旧機種は値下がりするように思います)、あまり
差が無いのなら新機種を、差が大きいのなら安い旧機種を購入してもよい
のかもしれないです。
ただ機能的な部分以外で、リモコンの操作性などの使い勝手が向上しているなら、
新機種の方が良いかもしれません。
でも、このあたりの違いも明らかではないので....。
書込番号:4255057
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
http://www.iodata.jp/lib/doc/avlp2dvdg_fup1.htm
メーカーのページに記載されています。
次回からはメーカーページで自分で探してみましょう。
書込番号:4238208
0点

早速の回答ありがとうございます。
次回からは自分でもっと調べたいと思います。
素人な者ですいません…。
書込番号:4238299
0点

最初は誰でも分からないものですからね。
でも価格.comからメーカーのページへのリンクを掲載するなどしているので
最低限メーカーのページは確認して欲しいということですね。
それで分からなければ http://www.google.co.jp を利用して調べてみるなどですね。
書込番号:4238431
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
バイナリレベルで全く同じかどうかは分かりませんが、ハードウェアに
依存する機能差を除けば、同じものではないかと思います。
書込番号:4235027
0点

お返事有難うございます。
ちょっとやりたかった事があったのと
無線付いていても多分使わないので悩んでいたのですが
やはり確実なGを買いたいと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:4238389
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ
この製品はDVDやパソコンのファイルを再生できるとなっていますが、接続しているTVまたはビデオから、TV番組をDVDまたは、USBにつないで外付けHDに録画することはできるのでしょうか?家電のHDD/DVDプレーヤーのような使い方はできないのでしょうか?教えていただければ幸いです。
0点

え〜と、なにか誤解があるようですがこの機械は”プレイヤー”です。しゅんまきさんが仰っているのはHDD/DVD”レコーダー”のことでしょうから、ご質問の回答は不可と言うことになります。
なお、PCにLANで接続してなおかつそのPCにIOのキャプチャカードとキャプチャソフトが導入されていれば、このプレイヤーから録画予約をすることが出来ます。ただしあくまでPC上で録画予約操作をプレイヤーから出来るだけであって、録画の作業自体はすべてPCのハードウェアが行っうことになります。
書込番号:4210761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)