IODATAすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

IODATA のクチコミ掲示板

(3721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全714スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IODATA」のクチコミ掲示板に
IODATAを新規書き込みIODATAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

USB接続

2005/02/01 22:12(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

スレ主 コケチャンさん

3.5インチ MAXTOR (160GB U133 7200)
ノバックのハードディスクケースに入れて使用してるものを
USB接続で再生することができません。

一応、認識されて2番目にHDの絵と
Maxtor 6-Y160POと出ているんですが
それを選択しても(戻る)としか表示されず
HDの中のデータが表示されません。
下のほうの書き込みを読んでも私にはよくわかりません。

すみませんが、どなたかアドバイスお願いします。

書込番号:3868945

ナイスクチコミ!0


返信する
ねみーまるたんさん

2005/02/02 20:12(1年以上前)

そのHDDのフォーマットは何でしょうか?FAT32ですか?
実際に有効な動画や音楽ファイルが存在していますか?

書込番号:3872994

ナイスクチコミ!0


スレ主 コケチャンさん

2005/02/02 21:48(1年以上前)

ねみーまるたんさん お返事ありがとうございます。
HDDのフォーマットはNTFSなんですが、
やはりFAT32じゃないとだめなんでしょうか?
下のほうの書き込みで大丈夫と書いてあったのですが、、、

あと、FAT32にフォーマットするやり方がよくわかりません。
フォーマットするときの選択がNTFSしかないのですが???

知識不足で申し訳ないですが、
教えていただけないでしょうか。

書込番号:3873527

ナイスクチコミ!0


萩丸さん
クチコミ投稿数:64件

2005/02/03 22:26(1年以上前)

いくつか方法を考えてみました。

1.メーカー動作検証済みのハードディスクを購入する。
 最初からFAT32でフォーマットされている場合があります。
 FAT32でフォーマット済みかどうかも、Webサイトで確認できると思います。

 http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/avlp2dvdg/index10.htm

2.WindowsXPでフォーマットする。
 領域(パーティション)のサイズを32768MB以下にすれば、FAT32でフォーマット可能です。
 ただし、32GB以上のハードディスクでは、使えない領域が残ることになります。

 複数の領域を作成することで、ハードディスク容量の全てを使用することも可能ですが、
 AVLP2/DVDGでは、最初の領域しか認識されないようです。
 つまりパソコンでは容量の全てを使用できても、AVLP2/DVDGでは32GBまでしか使用でき
 そうにないという意味です。(現在、検証中です。)

 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;314463

 マイクロソフト社は、FAT(12/16/32)からNTFSへの移行を促したいようですから、今後も
 制限事項は敢えて解除しない可能性が高いと思います。

3.Windows98/Meでフォーマットする。
 Windows98の場合は、パッチが必要です。
 WindowsMeなら、ブータブルCDから起動すれば、インストール無しでもフォーマット
 できそうです。(少し記憶が曖昧です。)

4.Linuxでフォーマットする。
 CDブート可能なKNOPPIXでもフォーマット可能です。
 (WindowsXPで読み書きが可能なことは確認済みですが、AVLP2/DVDGで利用可能かは
 十分に確認できておらず、まだ検証中です。)
 Windows98/Meをお持ちでなければ、それらを購入するよりも安価な方法だと思います。


次はハードディスクがリテール品の場合です。
5.ベンダーが配布しているフォーマッタソフトを利用する。
 バッファローやアイオー・データ、ロジテック等のWebサイトからダウンロード可能です。
 購入時にフロッピーやCD-ROMに収録されたものが添付されているかもしれません。
 WindowsXPでも利用可能なので、使用許諾条件を満たせばお手軽だと思います。
 (バルク品では使えないと思います。)


下の方でNTFSでも大丈夫とあったとありますが、そのような情報は無いと思います。
もし、この掲示板の[#3740649]を誤解されているのでしたら、1.のメーカー動作検証済み
ハードディスクの購入をお勧めします。

やはり、この製品の使いこなしは一般的な家電感覚では無理だと思いますから、ある程度
自分で技術力を身に付ける必要があると思います。
技術力を身に付けるための時間や労力をかけられない場合は、お金を掛けて(メーカーの
動作保証&サポートに頼って)問題を解決するのが良いと思います。

技術力を身につけようと思えば、答えを待つのではなく、自分で探す方が良いです。
たとえば、上記の説明で不明な点があったとしても、GoogleやYahooなどで検索すれば、
答えに辿り付けると思います。
(別な方法も見つけられるかもしれません。)

それから、FAT32でフォーマットできたとしても、AVLP2/DVDGでは使用できないUSBハード
ディスクもあるようですから、それに該当するかどうかの検証も含めて、面倒を避けたい
なら、やはりメーカーの検証済みドライブの購入がお勧めです。

書込番号:3878327

ナイスクチコミ!0


スレ主 コケチャンさん

2005/02/03 22:42(1年以上前)

自己レスです。

FAT32でフォーマットする方法がわかりました。

ただWINXPではFAT32に32GBしかフォーマットできないようでしたので
以前使っていたWIN98SEで160GBをFAT32にフォーマットしました。
そのHDDにビデオ、音楽などをいれるとちゃんと再生できるようになりました。

みなさんお騒がせさしました(^^;

書込番号:3878465

ナイスクチコミ!0


スレ主 コケチャンさん

2005/02/03 22:55(1年以上前)

萩丸さん。
ありがとうございます。

私が書いてるときにお返事いただいたようなので、
すみません。

夕べ自分なりにいろいろ調べて勉強しました(^^)
どうもありがとうございました。




書込番号:3878563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVDプレイヤーとしての使い勝手

2005/01/31 15:40(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ

スレ主 ヒナゴロさん

購入を検討しています。

大蔵省からの購入条件として、
「現在所有のDVDプレイヤー東芝SD-1500と、
 使い勝手で大きく変わらないこと」
が挙げられています。

日中は子供向けDVDを見せるために使用するので、
操作が大変になると困るとのことです。

操作性についての書き込みは読みましたが、
DVDプレイヤーとしての使い勝手は、
「レジュームが一応有効だが別の操作をすると消える」という点だけで、
特に報告がないように思われます。
あとはモードを選択しなくてはいけないような記述もありましたね。

そこで教えていただきたいのは、
○一般的な廉価DVDプレイヤーと比べて使い勝手はどうでしょうか?
 ・ディスクを入れるだけで再生できる?
 ・できない場合はどの程度の操作が必要?
 ・小さい子供でも操作できる?

○他になにか注意点などございましたらお願いします。

書込番号:3862429

ナイスクチコミ!0


返信する
えすもとさん

2005/02/02 01:11(1年以上前)

先日購入しました。
実はそれ以前にDVDプレイヤーを使ったことがないので比較ができないのですが。。。。

DVDは入れただけで再生できます。デフォルトの設定でDVDを入れただけで再生の設定になっています。(変更もできますが)
再生自身はお子様でも可能とは思いますが、リモコンの使い勝手は正直あんまりいいものではありません。慣れなんでしょうが。

通常の使い勝手という意味ではまぁまぁなのではないでしょうか。

書込番号:3870133

ナイスクチコミ!0


ライオンさんDeさん

2005/02/03 00:26(1年以上前)

DVDの再生のみなら、普通のDVDプレイヤーを買う方が絶対に良い。

書込番号:3874712

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒナゴロさん

2005/02/03 08:39(1年以上前)

えすもとさん、丁寧な回答感謝いたします。
デフォルトでDVDで変更も可能なら心配なさそうです。

ライオンさんDeさん。
「日中は」DVDプレイヤーとしてしか使わないということです。
私はパソコンの動画をリビングでゆっくり見るという目的で
この商品の購入検討しております。
その機能に関してはいろいろ読んで概ね満足です。
紛らわしくてすみません。。。。

書込番号:3875605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

スレ主 スーパー宗谷さん

はじめまして。スーパー宗谷といいます。

’04年10月末に AVLP2/DVDG を購入して約3ヶ月が経ちました。
その中で、最新ファームウェア(04-69-050110-IOD-231-000) になっても解消していない不具合(?)があります。
それは、首題にもある「MUSIC」モードで音楽ファイル再生時にノイズ・・・「プチッ」という感じの音とびに近いノイズが入ることです。
(販売店経由で、IOdataに質問中ですが・・・。)
これは私だけでしょうか? 以下に詳細を述べさせていただきます。

発生するノイズは、発生頻度はバラバラで、短いときは30秒くらいに1回くらい、長いと数分になります。(同じ曲でも、毎回同じところでノイズが発生するわけではありません。)
ポップスなどのような、常に音量が大きい曲では余り気にならないのですが、ジャズやクラシック等で平均音量が小さい曲では、極めて気になります。

ノイズの発生条件は、
●内蔵ドライブで音楽CDを再生 (普通のDVD/CDプレイヤーやPCのDVD-ROMドライブではノイズ発生しないものです。)
●AVEL LINK SERVER(有線LAN 100BASE-TX)経由でファイル再生
●USBのHDD(I-OデータのHDH-Uシリーズ)のファイル再生
●内蔵ドライブでDVD-RやCD-Rを使用したファイル再生
で発生します。
ファイルは44kHz/16bit,48kHz/16bitのWAV(いずれも非圧縮)、128kbp〜192kbpsの固定レートのwmaとmp3で発生します。
・・・つまり、考えうるほとんどの音楽再生で発生する感じなのです。

しかも、アナログ出力でもデジタル出力(光&同軸両方とも)でも発生するのです・・・。

ちなみに、同じ元のwavファイルを、Windows Media Encorder 9 で圧縮する場合、
普通に wma でエンコードすると、前述のノイズが発生するのですが、
あえてプロパティで「ビデオ (ブランク)」にチェックしてwaveファイルをwmvとしてエンコードし、AVLP2/DVDGの「ビデオ」モードで再生するとノイズが入らないのです・・・。

音楽ファイルのノイズについてのレポートも、ないみたいなので、質問させていただきます。
これらは、私だけなのか、それとも仕様なのか・・・。
もし、同じようなことがある方がいらっしゃいましたら、ご意見いただけると幸いです。

書込番号:3856259

ナイスクチコミ!0


返信する
はとやよいふろさん

2005/02/01 00:36(1年以上前)

まだケアされてないんじゃない?
アドバンスドサーバーでも現時点で再生できてないし。
今後対応いたします。みたいなことを
オフィシャルサイトで見たけどね。

書込番号:3865308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

スレ主 wind0021-3さん

お世話になります

この機体をIODATAのカタログで知って、なんだかよさげなので
買おうかなと思っていますが、希望している仕様をまちがって
いないかと心配で、質問させて下さい。

PC内にAVIファイルとmpgファイルとついでにmp3ファイルが
それぞれ別々のフォルダにあり、それをネットワーク共有化して
この機体を家庭用TVにつなげておき、PC内のファイルを
再生させたい場合、ネットワーク経由(無線・有線lan)で
直接PC内の共有フォルダを見に行ってファイルをTVで再生できる・・・
という解釈でよいのでしょうか??

もしこれができるのであれば、即購入します、IODATAのWeb
見てもイマイチその辺が明確化されてないような気がして
心配で質問しています、申し訳ありませんが、どなたか
情報宜しくお願い致します。

DVDにファイルを焼いて再生はできそうなので
ネットワーク経由でも大丈夫だとは思うのですが・・・

書込番号:3850881

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 wind0021-3さん

2005/01/29 15:26(1年以上前)

とりあえずBUFFALO製を購入決定しました
質問してしまってすみません。

書込番号:3851959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

再生可能なファイル形式について

2005/01/28 21:26(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

スレ主 dvdplayerさん

こういったネットワークプレーヤーの購入を検討しているものです。
いろいろなファイルフォーマットを再生できるようですが、例えばDVDをバックアップした時にできる、「VIDEO_TS(中にVIDEO_TS.VOBとかあるもの)」に関しては、このプレーヤーを利用して再生できるのでしょうか?
正直、一般的にいわれているファイルフォーマットとこの「VIDEO_TS」の関係がよくわかっていないので、質問させてもらいます。
どなたか実際に「VIDEO_TS」を再生されている方、あるいはそういったフォーマットのことがわかる方がいらっしゃいましたら、お教えいただけると助かります。

書込番号:3848398

ナイスクチコミ!0


返信する
流石さん

2005/01/30 00:58(1年以上前)

何と答えれば良いのか判らないんですが?
DVD De***とかのファイルですよね?
それなら、連続再生と言うものが有ってそれで再生出来ます。
但し、メニューは無し、音声の選択は日本語から英語とかに勝手に変わります。
それと、ファイルの切れ目で画面が黒くなったりする事が有ります。
それは、パソコンのパフォーマンスに左右される様です。

書込番号:3854734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MP3&WMA

2005/01/26 22:54(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ

スレ主 ばってらのつれのつれさん

質問です。
この機種をを使ってDVDメディア(基本的にはDVD-R)に書き込んでいるMP3やWMAの音楽データの再生はできるのでしょうか?また、MP3などの曲データである曲名やアーチスト名などのIDタグのデータをモニター(テレビ)にて表示可能なのでしょうか?
どなたかご使用されている方是非ともご教授よろしくお願い致します。

書込番号:3839784

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「IODATA」のクチコミ掲示板に
IODATAを新規書き込みIODATAをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)