IODATAすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

IODATA のクチコミ掲示板

(3721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全714スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IODATA」のクチコミ掲示板に
IODATAを新規書き込みIODATAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PCを認識してくれません

2004/03/21 22:30(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD

スレ主 cecil_aさん

本日、本機を購入し、はりきってLAN,PCとの接続をしていたの
ですが、AVeL LinkPlayerからPCの認識と、PCからLinkPlayerへ
Pingを飛ばしても接続は出来ているようなのですが、ログイン先を
選択する画面で、表示されているPCを選ぶとサーバが認識できない
と言うメッセージが出て止まってしまいます。
ファイアウォールは切りましたが、何か問題があるのでしょうか。
(もちろん、Link Serverも立ち上がっています。)

私の環境は以下の通りです。

CATV(J−COM)→ハブ→LinkPlayer
IPアドレスは、J−COMのDHCPサーバから割り振られている
ものを使っています。
当家では、もう一台ネットにつながっているPCがあるのですが
そちらは、J−COMに複数台接続を申請してIPを割り振ってもら
っています。
こういう場合、LinkPlayer用にもJ−COMからIPを割り振って
もらうか、ルーターを使って接続する形しかないのでしょうか。
ネットワークの知識が乏しくて申し訳ないのですが、クロスケーブル
は念のため買ってきたのですが、固定IPの設定(PCとPlayerとも)
がよく解らないので試していません。

J−COMを契約されていて、ルータ無しで接続が上手くいっている
方はいらっしゃますでしょうか?
または、この状況を打破するお知恵を貸して頂ける方、よろしくお願い
いたします。

書込番号:2612483

ナイスクチコミ!0


返信する
☆ヒューマさん

2004/03/22 01:29(1年以上前)

方法例
PC側にもう一枚LANカードを付け、手動でIP設定(192.168.0.1等)
PC−Avel をクロスケーブルで接続
AvelのIPも手動で設定(192.168.0.2等)で、あとは説明書通りポート設定してやるといい
注意として、
CATV(J−COM)→PC
           (ハブ又は直)→LinkPlayer
だと、CATV側にもデータがいくので下手すると著作権違反になります。
ファイアーウォールの設定をきちんとしないと・・・

書込番号:2613340

ナイスクチコミ!0


Spring has comeさん

2004/03/22 08:14(1年以上前)

(情報その1)

サーバーの認識に失敗した場合はリピートボタンを押さないとダメだった。<<ファームの出来が悪い!!

(情報その2)

やっぱりルータを使うのが一番簡単で確実。

書込番号:2613792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD

スレ主 marion1さん

AVeL Link Serverに登録してあるフォルダを変更しよう・・・とすると・・・・LinkServerがビジーで設定変更できません。
選択画面あたりで砂時計が出たまま設定がいじれなくなってしまいます。
ソフトを再起動しようがPCを再起動しようが、一度消して再インストールしても事態変わりません。
皆さん、正常に使えましたか?
解決法が解る方、教えてください。

書込番号:2607063

ナイスクチコミ!0


返信する
北のじゅんさん

2004/03/21 14:38(1年以上前)

AVeL Link Serverのバージョンは1.01でしたでしょうか?
AVeL Link Serverを起動させると、メディアデータの更新が
行われますので、更新作業が終わるまで、設定は出来ません。
この時間がかなりかかる場合が有るようですよ。
この掲示板の何処かにも書いて有ったような(ごめんなさい、確認
してませんが)、15分以上待たされることも有るようですね。

書込番号:2610750

ナイスクチコミ!0


masa_araさん

2004/03/25 18:56(1年以上前)

私も、砂時計表示の状態が続き変更できなくなりましたが、
どうも私の場合は、指定したPHOTOフォルダにファイルが
多く入りすぎていたようで、フォルダの中身を他のフォルダへ
移動させたら、設定可能状態へ戻りました。
ご参考になれば。。。

書込番号:2627525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDD内のDVD

2004/03/19 23:17(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD

スレ主 kingswingさん

HDDにコピーしたDVD(video_ts)は見れますか?
教えてください。
他の機種でできるものがあれば教えて下さい

書込番号:2604375

ナイスクチコミ!0


返信する
ケントくんさん

2004/03/20 10:19(1年以上前)

著作権の関係があるためか、メーカーの正式サポートではないですが、ディスク内のVIDEO_TSフォルダを指定するだけで問題なく再生できますょ。

書込番号:2605856

ナイスクチコミ!0


xacar2さん

2004/03/20 11:03(1年以上前)


上記の方法では、
vobファイルをmpegとして再生するだけですから、
メニューやチャプター等の操作が一切出来ません。

ですからDVDとして認識は出来ない、
と考えた方が良いのではないでしょうか?


書込番号:2606000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

VIDEO_TSってこんなもん?

2004/03/19 14:28(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD

スレ主 後悔組さん

買ってから使用歴まだ5時間程度なんですが過去ログを参照しても見つからなかったので
少し教えて下さい。
DivxやMpegファイルは何とか再生できますがVIDEO_TSファイルの扱いはみなさんどうされて
いるのでしょうか?
フォルダを開いて「連続」を指定すれば確かに再生は可能ですがメニューが使えません。
特典映像などの無いシンプルな構成のものであれば特に不備はありませんが、特典映像や
インタビューが含まれている時は本編だけ選択することができるのでしょうか?
構成が複雑だと頭から再生されて本編にたどり着くためには「送り」ボタンなどで操作
するしかないのでしょうか?
また字幕がきれいに載らないのも気になりました。くっきり白く映る場合もありますが
半透明だったりピンクや緑の色がついたりして違和感を感じます。
「連続」再生中にVTSファイルの継ぎ目継ぎ目で一時停止したり画像表示が出たりもしました。
PC上でVIDEO_TSファイルは「PowerDVD」などで快適にメニュー操作できますが、この
操作性は非常に不満ですが何か方法があるのでしょうか?

書込番号:2602791

ナイスクチコミ!0


返信する
ARABIA11さん

2004/03/21 15:34(1年以上前)

そうなのですか、、、。
今後、momitsu等からも同じような機種が続々発売になるので、HDD内のVIDEO_TS達を大画面で見ようと思っていましたが、やはりHTPCにてPOWERDVD5等で見る方が良いのかもしれませんねぇ
メニュー操作できないのは痛い。

書込番号:2610912

ナイスクチコミ!0


スレ主 後悔組さん

2004/03/22 19:06(1年以上前)

扱うファイルがMpegやDivX用途の場合は重宝するようです。
私の目的はVIDEO_TSがすべてだったので落胆しました。
使用している光ドライブはI・O製品が多いので似たような製品は
他にもあるなかあえてAvelLinkにしたのですががっかりです。
他の方の情報にも多くありますが、音量の問題、メディアの認識が
悪いなどDVDプレーヤーとしての一定の水準にも疑問が残ります。
操作性も決していいとは言えません。(あくまで主観ですが)
今時、Made in Chinaはめずらしくありませんが、価格や機能なりの
質感が無く、バーゲンプレーヤーと同レベルと感じました。

書込番号:2615637

ナイスクチコミ!0


ARABIA11さん

2004/03/23 22:02(1年以上前)

近々発売のDVD-V880N はvobもいけるようですし、前機のV880はDVDプレーヤー部も優秀でしたから期待が持てそうですよ。
私は心待ちにしています

書込番号:2620379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

音ズレ

2004/03/18 11:25(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD

スレ主 やっぱ交換?さん

CD-Rに焼いたDIVXデータファイルを再生してたら、
途中から音と映像がズレだして、だんだん酷くなり
最後の方は1秒以上もズレが生じました。
(音の方が早く、映像が遅れる)
元データはまともですし、CD-RをPCで再生してもまともでした。
これもアヴェルリンクプレーヤーの仕様なんですかね?
音声出力の件といい、気になるところ多いです。
音声出力の件はサポートセンターに改善依頼しましたが、
ファームで対応できるかはわからないそうです。

書込番号:2598667

ナイスクチコミ!0


返信する
3月5日購入者さん

2004/03/18 12:47(1年以上前)

私も同様の現象に悩んでいます。
音ズレが気になりだしたら、早送り→再生という動作を
行うと現象が改善されることがあります。
ファームで対応してもらいたいものです。

書込番号:2598884

ナイスクチコミ!0


チキン南蛮さん

2004/03/18 13:15(1年以上前)

そのファイルのインターリーブ間隔はどうなってますか?
AIUTLなどのソフトで、15に設定しても同じでしょうか?

AVIとはAudio Video Interleave(オーディオ・ビデオ・インターリーブ)の略
で、「映像」「音声」「映像」「音声」と交互に記録するファイルのことです。音がずれる原因はそこだと思いますよ。
30fpsの動画なら、0.5秒間隔の15fpsに設定するといいようです。再圧縮なしで出力すれば、画像も劣化せず、1分もせず終わるので試してみては?

書込番号:2598973

ナイスクチコミ!0


スレ主 やっぱ交換?さん

2004/03/18 17:39(1年以上前)

>チキン南蛮
アドバイスありがとうございます。さっそく試してみたいのですが、
インターリーブ間隔というのはどこに表示されますか?
ファイルのプロパティには出ませんよね?
それと、AIUTLとはAVIUTLのことですか?
PC音痴で申し訳ありませんがご教授下さい。

書込番号:2599615

ナイスクチコミ!0


チキン南蛮さん

2004/03/18 21:09(1年以上前)


Gスポットというフリーソフトで私は確認しています。
http://www.headbands.com/gspot/
このソフトは、コーデックなど詳細が判別できるソフトですが
インターリーブがどうなっているかも分かります。
ファイルの詳細がかなり分かるので便利です。

日本語パッチもあるよ。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2451/jpatch.html

AVIUTLでした。入力間違い。

書込番号:2600266

ナイスクチコミ!0


アドくんさん

2004/03/19 10:38(1年以上前)

自分のDivXを再生しようとして、音とか画像が消えたり、途中から音が消えたりで非常になやみました。
色々調べているうちに、インターリーブが関係しているのだとはわかったのですが、どうやれば解消できるのか。
フリーソフトのAviUtlってのを使って、ビデオ圧縮無し、オーディオ圧縮なしで、インターリーブ1でAVI出力しなおすと、3-5分かかると思いますかうまく再生できました。

書込番号:2602208

ナイスクチコミ!0


スレ主 やっぱ交換?さん

2004/03/19 11:32(1年以上前)

ありがとうございます。
試してみます。

書込番号:2602345

ナイスクチコミ!0


スレ主 やっぱ交換?さん

2004/03/19 15:55(1年以上前)

今Gspotというソフトをダウンロードして日本語化して調べましたが、
インターリーブ「1 vid frame (42 ms) Split: Yes」となってて
チキン南蛮さんのおっしゃる、30fpsとか15fpsというのが
よくわかりません。
その隣のビデオという枠内に FPS「23.972」とありますがこの事でしょうか?
自分なりに調べてはみたのですが・・・・・
うざくてすみませんが教えていただけませんか。

書込番号:2602985

ナイスクチコミ!0


チキン南蛮さん

2004/03/19 23:52(1年以上前)

インターリーブ「1 vid frame (42 ms) Split: Yes」
これは、そのファイルが1フレーム間隔でインターリーブされているということです。
同じインターリーブ設定ののファイルは私の方ではリンプレでズレずに再生
できますよ。
aviutlは使ってみたんですか?
アド君が書いているようにAVIUTLでそのファイルを読み込んで、
ビデオ圧縮無、オーディオ再圧縮に、なしにチェックをいれて、インターリーブ
のフレーム間隔入力BOXに15といれて出力してみてください。

書込番号:2604568

ナイスクチコミ!0


スレ主 やっぱ交換?さん

2004/03/20 07:52(1年以上前)

aviutlはダウンロードしましたが、まだ使えてませんでした。
ありがとうございます。やってみます。

書込番号:2605491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Divxの作り方教えてください

2004/03/17 16:06(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD

スレ主 おならプーさん

Divxの何が良いのかと言えば、サイズが小さいから良いんだと思うんですが
自分で録画したのをDivx圧縮して再生すると、ちかちか画像が遅れてしまう
コマ落ちしていしまいます
何がいけないのか分かりません
使用ソフトはaviutl99、Divx5.11フリー
MPEG2読み込みプラグイン m2v_vfp-0.6.47です

最適な設定方法やありましたら教えてください
簡単に出来るアプリなどありましたら教えてください

ちなみに録画してる動画はMPEG2/480x480/4Mbps 音声44Hz/192kbps
で30分〜2時間ぐらい録画したものです

書込番号:2595606

ナイスクチコミ!0


返信する
生搾りさん

2004/03/18 01:05(1年以上前)

aviutl99、Divx5.11フリー m2v_vfp-0.6.47で十分OKですが?
LAN環境って無線です?
ちかちかは、インターレス解除してます?
ビットレートは?
詳しく書いてくれないとわかりません。

書込番号:2597723

ナイスクチコミ!0


おならプッさん

2004/03/18 16:22(1年以上前)

作った動画は、PC上ではきれいにコマ落ちなく再生されるのですが
AVeL LinkPlayerで再生するとコマ落ち、チカチカしてしまいます
Lan環境は、無線Lanではなくケーブルで繋いでいます
MPEG2の動画はばっちり再生出来ています

圧縮設定はaviutでMPEG2を読み込んで
何も設定せずに、AVIで出力するを選んで
Divxとmp3の設定をしています

Divxの設定は、Select Profile Wizardを選択して
Disable profilesにチェックを入れて次へ、次へ
1-Pass quality-basedを選んで、Quantizerの数値を9〜17に設定しています
何か設定が足りないのでしょうか?

書込番号:2599428

ナイスクチコミ!0


ちょぼイチさん

2004/03/19 01:55(1年以上前)

おそらく、ビットレートが大きすぎるのだと思います。
AVLplayerのスペックを見ると、DivXだと1.5Mbpsまでとなっています。
(あくまで目安で、自分のだと4Mbpsくらいまでは破綻なく再生でき
ます。)
quality based だとビットレートの指定ができないので、2-pass
(Multi pass)でエンコードした方がいいと思います。

書込番号:2601568

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「IODATA」のクチコミ掲示板に
IODATAを新規書き込みIODATAをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)