
このページのスレッド一覧(全714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年11月11日 08:22 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月13日 19:36 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月13日 01:17 |
![]() |
0 | 11 | 2007年8月18日 01:43 |
![]() |
0 | 13 | 2007年5月7日 21:10 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月27日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
PC内に保存されているファイル(mpg,avi)を液晶テレビで再生したいと考えており、この機種(AV-LS300DW)かDC-MC35UL2の購入を考えてます。
HDMIのインターフェースが付いているということで、AV-LS300DWに気持ちが傾いているのですが、使い勝手等いかがでしょうか?
どちらがオススメなど、ありますでしょうか?
動画のフォーマットに多く対応していること、使い勝手が良いものを購入したいと考えていますが、使った感じの感想はいかがでしょうか?
使ってみてのメリット・デメリットを教えていただけたらと思います。
※有って困ることもありませんがDVD機能は必要ないと考えてます
(逆に大きい点がAV-LS300DWの問題点。設置できないわけではありませんが。)
あと無線・有線、どちらでつないでも映像等の違いはないのでしょうか?
(家の環境はどちらでも対応ができ、無線LANのターミナルは同じ部屋に設置してあります)
宜しくお願い致します。
0点

まだセッティングしたばかりですが、使用感をお伝えします。
有線接続と無線との違いは私の環境では明確に出ます。無線では映像のとぎれや遅延が出ます。(無線LANアクセスポイント:バッファローWHR-AMG54を同一室内に設置)
また、同社のLAN接続型ハードディスク(HDL-GX300)も使用していますが、HDL-GX300に保存したISOイメージを認識させるのに苦労しました。デフォルトで表示されるHDL-GX300からはISOイメージは認識せず、手動でサーバー名・フォルダ名を登録すると認識しました。
今のところISOイメージをディスクに焼くことなく、大画面テレビとAVアンプの5.1chで鑑賞できるので満足しています。
書込番号:6167646
0点

kou urakiさんの書き込みで使用感をもう少し詳しく教えてほしいのですが、LANDISKでISOを読み込んで見る場合は音声の変更やメニュー操作もできるのでしょうか?このリンクプレイヤーの旧型を持っていますが、ISOに対応していないので買い換えようか検討中です。
書込番号:6251194
0点

kasumerさん
LAN-DISKに保存したISOイメージはDVDディスクと同じに使えます。メニューから音声・字幕・チャプターの選択も可能です。ただしレジュームは電源を切ってしまうと無効になってしまいます。
書込番号:6252412
0点

kou urakiさんへ
ISOをDVDファイルと同じように扱えますか?
メニュー表示や音声切替、字幕切替も出来ません。
また早送りも出来ません。
本当に出来るのですか?
出来たら嬉しいのですが・・・
書込番号:6968315
0点

かごめ3さん
NASからもUSB接続HDDからもISOファイルは物理的なDVDディスクと同様に扱えます。(メニュー表示・音声・字幕切り替え等)
メニュー表示等ができないのはどのような環境で、どうやって作成したISOなのですか?
書込番号:6968777
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
お世話になります。
この機種の購入を考えておりますが、いくつかわからない点があり、
使っている皆様の情報を教えていただきたいと思います。
1)DVDプレーヤについて
DVD-RW(CPRMメディア)でDVD-Video方式でファイナライズした
メディアは読み込むことは出来るのでしょうか?
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2006/av-ls300/index5.htm#dvd
にはVRモード非対応 CPRMメディアに対応しておりません。
とありますが、これはDVDレコーダで地デジをVR録画したRWメディア
(CPRMメディア)を再生できないことを示しているのかなとも
思うのですが、いかがでしょうか?
2)ISOファイルの再生について
この機能が一番気に入っているのですが、PCにある4GB超ISO
ファイルをAV-LS300DWのUSBに接続したNTFSフォーマットの
外付けHDDにPCから(あるいはAV-LS300DWから)転送できる
のでしょうか?
それとも外付けHDDから再生させる場合は、PCに接続して
PCから外付けHDDにコピーして、再度AV-LS300DWに外付けHDDを
取り付けて再生させる手順になるのでしょうか?
LANDISKがあれば、PCからLANDISKコピー後にPC電源断でも
再生できると思うのですが、\の余裕が無いもので、、、
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
WindowsXPのフォルダを共有して、AV-LS300DWにてファイル共有を競ってしたのですが再生できません。
フォルダには、ISOファイルやDivX形式のAVIファイルが入っています。
AV-LS300DWで共有フォルダにはアクセスできるのですが
リストに何も表示されません。何か設定が必要でしょうか?
ファームウェアは、アップしてVer1.31になりました。
よろしくお願いします。
0点


はずしているかもしれませんが、
Guestアカウントがオフになっているということは
ありませんか?
これをオンにすると認識されたという人もいました。
ただし共有フォルダ方式では現在ファイルの作成日時が勝手に
削除されてしまうというバグがあるようです。
WindowsXP環境ではDiXiMを使うのが無難なようです。
(WMP11を使う方法はVistaではいけるがXPではなぜかNG)
isoファイルを読むでしたら共有フォルダ方式ですね・・・。
書込番号:6107162
0点

忘れていましたが、XPProならフォルダの共有設定の際、
セキュリティのタブでGuestを作ってアクセス許可を
与えていますよね?
書込番号:6108567
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
はじめまして。
sp403と申します。
この機器でDivXファイルを再生することについての質問です
当方、LANDISK(HDL-GT)に保存したDivXファイルをこの機器で
再生しようと試みましたが再生できなくて困っています。
TVに表示されたホーム画面でSERVERを選択し、そこからLANDISK内のDivXファイルのアイコンが見えるとこまではたどり着けますが、アイコンがグレーアウトしていて再生できません。
ところが同じDivXファイルをPC(DiXiM Media Server)内の動画用共有フォルダに置いておくとアイコンは通常の表示で動画再生もできます。
何か設定が不足しているのでしょうか。
LANDISKではDivXファイルは再生できないのでしょうか。
何かご存知の方、アドバイスや情報ご提供をお願いいしたします。
0点

sp403さん、こんにちは。
HDL-GTでしたらDLNAに対応しているので、HDL-GT側でDLNAを有効に
する方法が使い勝手が良いと思います。
私はHDL-GXと接続して、DivXファイルの再生等を行っています。
AV-LS300DWは再生できないファイルでも、とりあえずグレーアウトせずに
表示し、再生の際に「対応していない〜」旨のメッセージで再生を中断
するようになっています。
「グレーアウトしてるところ」までアクセスできているということは
共有フォルダのアクセス権の設定に問題はないと思いますが、
AV-LS300DW起動中(接続中)にHDL-GT内の該当ファイル名の変更や
移動、ネットワークパスの変更等はされていませんか?
DLNAで動作している場合でも、上記操作を行うと暫くグレーアウト表示
されてしまいます。しかし、タイムラグはありますが自動的に修正
し再生できるようになります。
(ただし推奨はされていない操作のようです)
色々と試されているようですので、この可能性は低いかもしれませんが・・・
試しに、共有フォルダ内のファイル再生として、HDL-GXをServer登録し
DivX5.11で作成されたファイルを再生させてみましたが、DLNA時と同様
に再生することができました。
GXとGTでは冗長性なども含めだいぶ性能は異なりますが、DLNA機能や
共有フォルダファイルへのアクセスについては大きな違いは無いと思います。
とりあえず、試しにDLNAで接続を試みては如何でしょうか。
書込番号:6067862
0点

moco09さん
ありがとうございます。
>HDL-GTでしたらDLNAに対応しているので、HDL-GT側でDLNAを有効に
>する方法が使い勝手が良いと思います。
当初よりHDL-GTはDLNAを有効にしているのですが再生ができないのです。
PC内の共有フォルダでは再生できて、なぜLANDISKではできないの
か原因・理由が不明です。
>試しに、共有フォルダ内のファイル再生として、HDL-GXをServer
>登録しDivX5.11で作成されたファイルを再生させてみましたが、
>DLNA時と同様に再生することができました。
DivX5.x〜DivX 6.xと試して見ました。
また、AV-LS300DW のDivX作成時のビットレートなどの制限事項は
確認しながら作成しているつもりですが、
本当何が原因ですかね。
書込番号:6073126
0点

sp403さん、こんにちは。
AV-LS300DWのファームは更新されていますよね?
(最新はVer 1.31です)
フォルダ共有機能が利用できているのでアップされているとは
思いますが念のため。
DLNAサーバーの確認ですが、AV-LS300DW起動時、TV画面右下に
表示される、サーバーアイコンは「1」になっていますでしょうか。
(PCでDiXiM Media Serverを起動させたままですと「2」になる
と思います)
また、上記条件を満たしている場合、ホーム画面の「VIDEO Player」
から再生はできませんか?
(できないので結果として「Server」からファイルを確認しようと
されているとは思いますが・・・)
フォルダ共有機能がサポートされてから、DLNAにこだわる必要も
ないので、単純にAV-LS300DWからGT内のファイルへ正常にアクセス
ができないのだと思いますが、何が原因でしょうね???
ファイル名の長さ、フォルダ階層が深すぎるとかも原因になるのかも??
書込番号:6073503
0点

moco09さん
ありがとうございます。
>AV-LS300DWのファームは更新されていますよね?
最新のVer 1.31にしています。
>DLNAサーバーの確認ですが、AV-LS300DW起動時、TV画面右下に
>表示される、サーバーアイコンは「1」になっていますでしょうか。
>(PCでDiXiM Media Serverを起動させたままですと「2」になる
>と思います)
ネットワーク上のPCとLANDISKの数に対応して「1」か「2」になって
います。
>また、上記条件を満たしている場合、ホーム画面の。
>「VIDEOPlayer」から再生はできませんか?
>(できないので結果として「Server」からファイルを確認しようと
>されているとは思いますが・・・)
VIDEOファイルを自動的に抽出する場合、DivXを抽出してくれません。
仕方なくServer内をたどっています。
>フォルダ共有機能がサポートされてから、DLNAにこだわる必要も
>ないので、単純にAV-LS300DWからGT内のファイルへ正常にアクセス
>ができないのだと思いますが、何が原因でしょうね???
>ファイル名の長さ、フォルダ階層が深すぎるとかも原因になるのか>も??
土日にまとまった時間がとれそうなので、腰を据えて頑張って見ます。
結果など報告します。
不明点とかあった場合、またアドバイスをしていただけると幸いで
す。
書込番号:6083695
0点

moco09さん
確認結果の報告遅くなり申し訳ございません。
結果は駄目でした。
現在I・O DATAのホームページで問い合わせ中です。
(なかなか回答がないので、どうしたものかと思っておりますが)
ところで、moco09さんはcodecのバージョンは5.1.1ということですが作成用ソフトは何を使用されていますか。
当方は、DivXAuther、DVDX、他のソフトを使用し、
codecバージョンは5.0.5、5.1.1、5.2.1、6.4.0と試してみました。
書込番号:6152766
0点

sp403さん、こんにちは。
わざわざご報告ありがとうございます。
とりあえず、IOデータの回答待ちですね。
ファイル作成はCanopusのTVチューナーボードに付属している
FEATHER2005に、DivX変換拡張パックを追加したもので行って
います。コレが録画した動画をDivXに変換してくれます。
バージョンが古いので未だに5.1.1まで、という具合です。
しかし、お持ちのDivX Authorといったら本家本元ですよね。
作成されたDivXファイルに問題があるとは考えにくいですね。
書込番号:6179068
0点

moco09さん
こんにちは。
I・O DATAのサポートセンターから回答がありました。
結果、再生できるようになりました。
moco09さんからは、解決までの間、多々の情報をいただき、大変心強く思っておりました。ありがとうございました。
さて
原因として拡張子の問題ではとの指摘がありました。
DivXファイルの拡張子は.divxと.aviが有りますが、もしLANDISKに保存したファイルの拡張子が.divxならば、.aviに変更して見るようにというものでした。
確かに、再生できないで困っているLANDISK内のDivXファイルの拡張子は.divxになっています。
DivXAutherで作成したDivXファイルの拡張子は.divxです。
試しに1つのファイルを.aviに変更してAV-LS300DWのTOP画面で見に行くとアイコンはグレーアウトでなく再生も問題なくできました。
今回の件で以前に拡張子を.aviにしたファイルは既に試していたつもりでしたが。PC(DiXiM Media Server)では.divxと.avi共に再生できるので、まさかこんなところに問題があるなんて想定もしていなかったので深く試しもしていなかったということでしょう。
サポートセンターに対してLANDISKでは拡張子.divxは再生できないとの説明が、AV-LS300DWとLANDIDKの取説やホームページに無いと指摘したところ、不備を認め、説明を追加する旨のコメントが有りました。
書込番号:6233795
0点

sp403さん、こんにちは。
わざわざご報告ありがとうございます。
なるほど、拡張子でしたか。
しかし、AV-LS300DWの対応フォーマット一覧では、DivXファイルの
対応拡張子として、.aviと.divxとの記載がありますので自社製の
LANDISKが対応できないのでは困りますね。
数個のファイルであれば拡張子変更で対応できますが、
数百などとというファイルを所有していた場合は一苦労ですよね。
何はともあれ再生できるようになってよかったですね。
書込番号:6239167
0点

横からすいません。教えてください。
自分はLANDISKではなく、外付HDDをUSBにて接続して拡張子が「avi」の動画(CanonIXYで撮った動画)をみようとしていますが、LinkPlayerで認識されません。
これはどうしてでしょうか?
書込番号:6649710
0点

一言でaviといっても作成されたフォーマットが本機で対応している必要があるでしょう。
公式ではWMVとDivX形式でのaviファイルは再生可能となるようです。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2006/av-ls300/index5.htm#fbit
少なくともデジカメのムービーではサポートされない形式だと思います。
このような昔のスレで質問されるよりも、新規で質問されたほうが多くの方の
目に触れより多くの情報が得られると思いますよ。
書込番号:6649908
0点

有難うございます。
IXYは同じaviファイルでもMotion JPEGという形式であることが分かりました。
この形式はサポートされていませんね。
ということは形式を変換する必要ありですが、何かお勧めのフリーソフトをご存知でしょうか?
書込番号:6651879
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
質問1.
パソコンのiTuneでインターネットラジオをよく聴いているのですが、
LinkPlayerに接続したテレビからもインターネットラジオは
聞けるのでしょうか?
質問2.
パソコンの電源を立ち上げずに、インターネットラジオを
聞く方法などはありますでしょうか?
iTuneはwinampなどのソフトが起動していなければ聞けないと
思うのでそれは無理なのかなと思っていますが。
アイオーデータのホームページをみてもわからなかったので質問しました。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ragzoさん、ご返信ありがとうございます。
そうですか、どっちもできるんですね。
では購入することにします!
ありがとうございました。
書込番号:6057252
0点

ムラウチ.comで25,000円で購入しました!
設定にはだいぶ手間取りましたが、なんとか
パソコンのファイル(動画、音楽、写真)は見ることが
できるようになりました。
が、肝心のインターネットラジオはどうしても
聴くことができません。。。。
お手数ですが、ragzoさん、もしくはどなたかわかる方がいらっしゃいましたら、
具体的な設定方法を教えていただけないでしょうか。
サポートセンターにも問い合わせ中ですが、
もしこちらで解決できたらと思います。
メニュー画面や設定画面にはそれらしい項目が
全然見当たらないので何か別のやり方があるのでしょうか。。。
すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:6070298
0点

まだ見ていられるでしょうか?
本機がルータを介してWANにつながっていることが条件ですが・・
リモコンのセットアップメニューからTopPageの最下段に、インターネットラジオの接続する云々といった項目があったと思うのですが、これをチェックし、保存すると通常のTopMenuに項目が表示されるはずなのですが。
書込番号:6086841
0点

ragzoさん、ご回答ありがとうございます。
セットアップメニューは上から
・テレビ/オーディオ設定
・ネットワーク設定
・DVD/CD設定
・スライドショー設定
・システム設定
・バージョン情報
となっていて、すべて内容を確認しましたが、
「インターネットラジオ」関連の設定項目はありませんでした。
もしかするとネットラジオに対応するのはAVL2シリーズまでなのでしょうか。
書込番号:6087011
0点

私のところのこの子は(ただのDですが)もう手元にいません。
Avel2/Gはまだ居座っているので、確認しましたが、LS300はもう実機を見ながらというわけには行きません。
私の場合は逆で、いらない機能を表示したくないとか、止めたいために設定していました。
ファームのバージョンが違うのかとIOのHPを探しましたが詳しく表示されていませんでした。
私のレスを元にお買いになったみたいなので、仰るとおりAvel2でしか実現できないのであれば、大変申し訳なく、これに関して情報を収集しております。
記憶による情報を元にレスしたため、ご迷惑をおかけしていることをまずお詫びし、情報があればお伝えしたいと思います。
確実にお伝えできるとは申せませんが、もう少し探してみます。
書込番号:6091727
0点

ragzoさん
ご丁寧な対応、ありがとうございます。
>ネットワーク設定の中のサブの項目にはそれらしきもの、ありませんか?
ネットワーク設定の内容は「有線LAN設定」と「無線LAN設定」で、
「有線LAN設定」は
・IPアドレスの自動取得
・IPアドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウェイ
・DNSサーバー
・MACアドレス
です。
「無線LAN設定」の内容は上記の内容に加え、
・検索
・モード
・無線方式
・チャンネル
・SSID
・暗号化方式
・暗号化キー
となっています。
私はネットラジオも聴きたかったのですが、
パソコンにある動画ファイルを見たり、音楽ファイルを聴くのにも
十分この機械は役に立っていますので、あまり気になさらないでくださいね。
かえってお気を使わせてしまってすいませんでした。
書込番号:6096827
0点

そうですか、 すみません。
又、何かお役に立てることがあれば、
お手伝いさせていただきます。
書込番号:6098079
0点

I/Oデータから正式に回答がきたのでお知らせします。
「AV-LS300DWではインターネットラジオサービスへは対応しておりませんため、残念ながら本製品でラジオを聴くことが出来ないものとなります。」
とのことでした。
ご参考まで。
書込番号:6115148
0点

書き込みから2ヶ月以上経過してるので
まだ見てらっしゃると良いのですが。。
>LinkPlayerに接続したテレビからもインターネットラジオは
>聞けるのでしょうか?
AV-LS300DWは、インターネットラジオには対応してませんが
インターネットラジオ対応のUPnP AVのDLNAサーバーを使用すれば
AV-LS300DWからインターネットラジオを聴く事は出来るようです。
TwonkyVision社(http://www.twonkyvision.com)から
販売されている『TwonkyMedia』というDLNAサーバーで試してみました。
このDLNAサーバーは、『vTuner』『Shoutcast』の
2つのインターネットラジオに対応してますが
両方ともAV-LS300DWから聴く事が出来ました。
(但し『vTuner』はvTunerのサイトで事前に登録する必要がありますが。。)
※『TwonkyMedia』はハード側もソフト側も正式に対応してませんので
何かしら不具合あってもサポートは期待出来ないです。
英語のソフトですが日本語メニューが用意されていて、
ファイル名も日本語を使用可でした。
但し私の環境下では、このDLNA経由での再生において
MPEGとそれ以外の動画が排他使用になりました。(設定変更で切り替え)
>パソコンの電源を立ち上げずに、インターネットラジオを
>聞く方法などはありますでしょうか?
上記の方法ではDLNAサーバーの機能を利用している為
DLNAサーバーを起動して置く必要があるのですが
『TwonkyMedia』はLinux版も用意されているので
LinuxOSベースなNAS(例えば玄箱など)に、
この『TwonkyMedia』をインストールする技量があれば、
一応PCレスでの再生も可能だと思います。が、、敷居は高いとも思います。
(玄箱については公式HPにインストールガイドが掲載されてました。文章は当然英語ですが。。)
書込番号:6311356
0点

LastResortさん
わざわざレスありがとうございます。
そうですか、そのようなモノがあるのですね。
玄箱についてはちょっと興味があったので、
ハウツー本だけ買って勉強したことがあります。
ただ、本だけでも難しかったです。。。。
インターネットラジオについては「BBshout」というのが
あり、そちらを購入しようかと検討中です。
http://bb-shout.tristate.ne.jp/bb_link01.html
玄箱についてももう少し勉強しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6312643
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2
USB外付けHDDなのですが、この機種で、動作確認とれている
他社製品の外付けUSBHDD表とかどこかないでしょうか?
WIKIがないか探したのですが、みつからなくて、、、
[5027937]さんの記事みると、ノバック製品も動くんですね。
IO製品でも結構動かないと情報があったので
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12863.htm
動作確認情報ありましたら、なにとぞ教えてください!!!
ヨロシクお願いします。m(__)m。
ちなみにわたしが持っているのは、バッファローのHD-H160U2
です。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hu2/index.html
0点

質問の本意は何でしょう?
本当に、推奨データがほしいのか、
それとも、これから外付けHDDを買うためのあどばいすがほしいのか? どっちですか?
とりあえず、後者だとして・・・
ちなみに私のとこではDEC35以外は全て稼動しました。
メルコのU2は、中のHDDを交換しても動作してます。
35Uが動作しなかった原因は、付属のACアダプターの送出電力(12V電圧)が足りなくて、HDDがスピンアップしなかったためです。
結論として、何でも動くと考えて問題ないと思います。
書込番号:6056325
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)