
このページのスレッド一覧(全714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年2月11日 19:17 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月9日 01:29 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月27日 11:10 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月3日 08:35 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月31日 19:35 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月19日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2
SONYのハンディカムHC3のデータをPCでキャプチャーしたものを、そのままDVDに書き込んだものは、HD画質で再生できないのでしょうか? DVDの認識はしているようなのですが、再生が始まりません。
書込の場所が違っているかもしれませんが、どなたかお願いします。
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
はじめまして。
早速ですが、mp3のVBR(可変ビットレート) を再生できるかどうか、ご存知の方がいらっしゃったらお教えください。
iTunesにmp3(VBR)をだいぶ溜め込んでしまったもので・・・。
よろしくお願いいたします。
0点

ポチたまが好きさん
私も最近使い出した者で、あまり経験は深くないのですが
lameでVBRエンコードした音源は特に問題なく再生できているようです。
音楽を再生する上での問題点として、これはQ&Aにも書いてありPC側の性能にも
依存すると思いますが、曲が多いとタグの検索にちょっと時間がかかります。
検索途中にいらいらして方向キーでスクロールし続けたりするとフリーズする事も
あるようで、検索中はちょっと待ってやった方が良いみたい
(所詮家電扱いは出来ないか..)
あと曲数がなぜか2000ジャストで止まってしまいます
下の方に似たような書き込みがありましたが、私の場合LANDISKはつかっておらず
今のところよく分かっていません
ご参考になればいいんですが
書込番号:5975284
0点

かめっこさん
レスありがとうございます。
大変参考になりました。
まずはVBRでエンコードしたファイルも再生可能ということで
一安心です。
とは言え、家電と比較しての限界はあるわけですよね。
むふーん・・・。
ありがとうございました。
書込番号:5978714
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300D
当製品(AV-LS300D)の購入を考えていますが、調べてもどうしてもわからないことがありますので、皆さんのお知恵をかしていただけたら幸いです。
ISOイメージを当製品で再生するには、当製品のUSBポートに直接つないであるUSBデバイス内に保存されているISOイメージでないとだめとサポートページに書かれています。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14216.htm
しかし、ISOファイルを再生させる度にUSBデバイスをPCから取り外して当製品へ持ち運んで接続することはとても不便です。
なので、当製品に直接つながっているUSBデバイスに、当製品と同じネットワーク上のPCからアクセスして直接ISOイメージを保存する操作を行えたらとても便利だと思うのですが、実際そういったことは可能なのでしょうか。。。
例えば当製品にhttp://kakaku.com/item/05382012441/をUSBポートに接続した場合など。。。
よろしくお願いします。m(_~_)m
0点

みなぼーさん
初めまして。
書き込みされて時間が少し経過しているので、
既にご存知かもりれませんが、
ISOファイルを再生できる環境の選択肢が増えています。
ファームウェア1.30にアップすればLAN経由でも閲覧ます。
この製品のホームページ(お知らせ)をご覧ください。
http://www.iodata.co.jp/prod/multimedia/video/2006/av-ls300/index.htm
書込番号:6045428
0点

>sp403さん
情報ありがとうございます!
実はもう、本機を購入したのですが、LAN経由のISO再生はなかばあきらめているところでした。早速ファームウェアをアップデートして試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6053764
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2
海外のテレビ無料試聴サイトで紹介している番組をGetASFStreamを
使ってCDに記録し、後で他所にあるテレビでそれを再生させてみようと
AVP2/DVDG-2の購入を検討しております。
試しにフランスの「BFM TV」 mms://vipmms9.yacast.net/bfm_bfmtv
をCD-RWで記録してPCで再生させましたところ問題なく見れました。
ですが詳しいことは分かりませんが、いろんな規格が合致していないと
ネットワークメディアプレーヤーでの再生ができないのではないかと
心配しております。
どなたか上記テレビ局の番組が実際にAVP2/DVDG-2で再生可能か
どうかご教授いただけませんか?
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
パソコンでmAgicTV4.2を使用して録画したファイルを、この機種を経由して
TVで差見る事は出来るのか、ご存じでしたらお教え下さい。
メーカーのQ&Aによれば、mAgic TV5で録画したファイルは可能なようですが
4と5のファイルは互換性がないような記述もあり(変換が必要) 4.2のファイルが
再生できる確信が持てません。
mAgictv5 LEは無償ダウンロードできるので以前一度試してみたのですが
予約試聴(録画でなく)のメニューが無くなっていたので、出来れば mAgictv4のまま
で使いたいのですが..
0点

こんにちは。
残念ですが、変換してください。
ただ録画したファイルを見たいのであれば
そのフォルダーを登録する事により通常の
mpgファイルと同じように見る事はできます。
書込番号:5930993
0点

IOMADAさん
コメントありがとうございました。
Ver 4.2では録画番組毎にフォルダが作られるのですが
そのフォルダを登録しないといけないという事でしょうか
それだとフォルダ名には番組名が反映されていないので
ちと使いにくそうですね..
やはり変換が必要か..
書込番号:5931180
0点

IOMADAさん
GV-MVP/RX3をおつかいのようなので、教えて頂きたいのですが
付属している Magic TV5(LEではないですよね?)では
予約形式で「視聴」は選択できますか?
目覚まし代わりに使いたいので、時間が来たら
録画でなく、視聴したいのです。
書込番号:5931275
0点

こんにちは。
ちょっと説明の仕方が悪かったですね。すみません。
もう少しきちんと説明するとこのリンクプレイヤーで見る場合には2つのやり方があるという事です。
マジックTV5で録画した場合は、そちらが書かれているように番組毎にフォルダーを作るので通常のやり方(mpg2のファイルが入っているフォルダーを登録してリンクプレイヤーからその中のファイルを選んで再生する)をしようとすると、その上のフォルダーを登録する事になりますが、そうするとそこからまず番組ごとのフォルダーを選んでその後にその番組のファイルの所でもう一度選んでボタンを押してやらないと再生が始まりません。これでは2度もボタンを押す必要があるので不便です。そこでマジックTV5で録画したファイルはそのフォルダー構成を加味して別の方法で操作できるようにしているのです。そちらのやり方としては番組の情報だけをリストで表示させてそれを選んでボタンを押す事によりすぐに再生が始まります。ただそちらの話を聞いているとマジックTV4を使いたいという事なので変換だけして使うという事はできないので(マジックTV5が必要)変換するというのはマジックTV5にして下さいという意味を含みます。
マジックTV4の方で使いたいのであれば録画したファイルが保存されるフォルダーを登録するだけで他のmpeg2のファイルを再生する時と同じようにファイル名から選んで再生する事は普通にできます。
質問のマジックTV5で予約視聴はできるかについては残念ながらできません。予約はあくまでも録画予約という事だけで見たい場合は予約録画中の物を自分で選んでおっかけ再生で見ないといけない仕様となりました。
書込番号:5932375
0点

こんにちは。
ちょっと訂正します。
マジックTV4.2を昔は使っていたのですが、長く使ってないものですからどのように保存されていたかを忘れていました。そちらが書かれているようにマジックTV4.2でも番組毎にフォルダーが作られてそのフォルダー名が番組情報を含んでいないとするとマジックTV5よりひどくて説明したようなフォルダーを登録してもマジックTV5のようにフォルダーを選択した後にファイルを選択しないといけないのは同じだけれどフォルダーに番組情報の名前がついてないとどのフォルダーを選べば良いかわかりませんから実質使えないのと同じようになりますね。フォルダーひとつひとつの中のファイルを選べば再生はできますが、再生するまで中身がわからないのであれば使いにくいという極みですね。
よって再生はできるかという質問に関してはできるという答えですが、番組情報から選択して再生できるかという点においてはマジックTV5をインストールしてそちらで使う場合にはできるという答えになってしまいますね。
またTV4.2に録画したファイルをTV5に付属しているマジックデータコンバーターというのでTV5のフォルダー構成に変換すればフォルダー名が番組情報を含みますからTV4.2で録画したのを変換しながら使い変換した物をリンクプレイヤーで見ると言うのはできると思います。ただ変換したものはTV4.2では使えませんからその点は注意が必要ですね。
書込番号:5932438
0点

IOMADAさん
丁寧なコメントありがとうございました。
mAgic TV 4.1では保存フォルダ名は数字とアルファベットの組み合わせで、
それだけでは番組の内容は分からず、フォルダの中にある*.iniファイルに
録画内容の情報が書かれています。
とはいえ、下手なことをするより mAgic TV 5 LEに乗り換えた方が
良さそうですね
ありがとうございました
書込番号:5932939
0点

こんにちは。
やはりそうでしたね。
マジックTV5 LEでは、対応していないかも知れませんので
LEでない製品版を使用した方が良いと思います。
またリンクプレイヤーについているAVEL LINK PLAYER advanced Serverがパソコンにインストールされている必要があると思います。(このソフトがマジックTV5で録画したファイルをリンクプレイヤーに送り出す役割をします。)
単にフォルダーを登録して使う使い方の場合はLEでもOKですし
上記のAdvanced Serverをインストールする必要はありません。
では。
書込番号:5934695
0点

IOMADAさん
LEもコマンドラインから起動できる事が分かったので
とりあえずインストールしました。
目覚まし用途にはタイマーソフトを使って起動することで解決です。
90G程有った4.2の録画データを変換するのに12時間もかかりました(^_^;;
が4.2と比べて画像が明るく、きめ細かく感じます。
入れてみて良かった!
ですが肝心のAV-LS300DWは、入荷待ち状態で、LEでうまく
画像が見られるかは、しばらくお預けです (-_-)
書込番号:5939063
0点

IOMADAさん
本日 AV-LS300DWと無線ルーターが到着し、早速セットアップしてみました。
メディアサーバーのセットアップが終わってからリンクサーバーのセットアップが
始まるまで、すこし時間がかかるので「いらち」な性格なため
途中でCDを取り出してしまい、初めは通信が出来ずにちょっと焦りましたが..
結論から言えば、今のところLEでも特に問題なさそうです。
ただ、データコンバーターのデフォルトで生成されたファイル名は
日付、放送局名、番組名となっていて、TVではほとんど日付しか見えません(^_^;
週末にでも再度コンバートしてみるつもりです。
書込番号:5945841
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
初めまして。最近AV-LS300DWを購入した者ですが、LANDISK内の音楽ファイルが2500曲までしか認識してくれません。
マニュアル、Q&A等見たのですが、書いてありませんでしたので解決策をご存知の方、教えていただけませんでしょうか。
因みに音楽ファイルは殆どmp3で約8500曲、フォルダは1200個です。
よろしくお願いします。
0点

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14289.htm
これのせいではないでしょうか?
ただ、フォルダ数の上限を超えた場合の挙動まではわかりませんが。
書込番号:5900837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)