
このページのスレッド一覧(全714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年7月9日 21:45 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月9日 15:14 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月29日 10:11 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月6日 16:00 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月27日 19:29 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月27日 04:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
使用されている方に質問です。
DivXでビットレート1.5Mを越え2時間クラスの映像を最後まで問題なく再生できた方いらっしゃいますでしょうか?
実例があれば購入を決めようと思っております。
よろしくお願いします。
0点

持っているわけではありませんが
DivXはビットレートの最高が1.5Mですから問題ないとおもいますよ
書込番号:5230577
0点

zone74maikoさん、
ありがとうございます。
>DivXはビットレートの最高が1.5M
えっ!本当ですか!?
私知識不足で大変申し訳ありません。
この製品の仕様にある最大ビットレート1.5Mとは、CODECで指定するビットレートだと思っていたのですが違いましたか!?
書込番号:5230993
0点

実は詳しくありません
無責任な答えでごめんなさいね・・・
逆に質問させてくださいコーデックで指定するビットレートとはどういうことでしょうか?
自分も購入を考えてるのである程度知識があれば良いと思いまして
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2006/av-ls300/index5.htm#tab05
書込番号:5233590
0点

あっ!そうでしたか。。。。。思わず食い付いて失礼しました。
私の分かる範囲よろしければ。
動画をDivX化する際に多くの場合DivX CODECを使います。
CODEC上の設定パラメーターの1つに「ビットレート」があります。(下記URL 一番上の画面内の「エンコードモード」の右隣のパラメーター(kbit/s)です。)
このパラメーターが、作成されるDivXの情報量(≒画質)、結果、ファイルサイズを決定する最も大きな要素となります。
私は、この「ビットレート」が1500までがこのLinkPlayerの仕様上の上限と解釈しています。
1500を越える動画だとLinkPlayerのリソース上(CPUかな?MEMORYかな?)無理が出てきて、動画が引っかかったり、音づれがしたり、そもそも再生できなかったり等 正常再生できない事があるかな?と考えて質問した次第です。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/06/15/divx6.html
書込番号:5234028
0点

こんにちは。
前の機種ですが、メディアチップが同じ物だという事と
前の機種の仕様もDivXの最大ビットレートは1.5Mだった
事から前の機種での検証でもいいのではないかと思って
やってみました。
ご存知のようにDivXの方はCertificationの為にprofileが
ある程度決められておりその中でビットレートの最大値が
高いHomeTheaterとHighdefinitonについてやってみる
事にします。HomeTheasterは最大ビットレートが4Mなので
エンコードビットレートも4Mとしてエンコードして
みました。
VBRなので4M出ているかどうかはわかりませんが
有線LANを通してwindows Media connectを利用して
パソコンのハードディスクにあるファイルを再生して
見ましたが滑らかに普通に再生できています。
音声も問題ないようです。
トリックプレイについては、検証していませんが
必要があれば言って下さい。
また長時間再生は行っていませんが必要があれば
言ってください。長時間再生は、再生したまま放置し
最後の方を見るのが面倒くさいのでしていません。
多分、音ずれなどは起こさないと思います。
またHighDefinitionの方、最大ビットレート8Mは
エンコード中なのでまた後で書き込みます。
書込番号:5235555
0点

IOMADAさん、
色々お試しいただき深く感謝します。
前機種の掲示板は既に見ておりました。(有線4M(SD),無線2Mとか。。)その上であえて質問しました。
メーカ窓口から以下の事を言われております。
・1.5Mというのは検証した範囲が1.5Mだから
・これ以上のレートが扱えないと言う訳ではない
・ただし、何があってもメーカのサポートを受けられない
・これを越えるレートだと、映像の後半でうまく再生できない場合がある。
このような事から、”2時間クラスの映像を最後まで問題なく再生”という質問をした次第です。
2時間と言うのは8ミリ2時間テープをそのままDivX化(2M)したものをたくさん保有しているためです。
最初から背景や詳細をちゃんと記述すべきでした。
大変失礼しました。
書込番号:5235635
0点

こんにちは。
という事は2Mbpsのビットレートの物で2時間以上の映画を
再生して最後まで見れればいいのですね。
では、やって見ましょう。
エンコードはDivX Certificationで使える再生機器の
為のエンコードとしてprofileからHomeTheaterを選択して
エンコードビットレートを2Mbpsとしてエンコード
したものを使います。
エンコード時間、視聴時間などありますので書き込みは
少々遅くなります。
またそちらも書かれていますようにメーカー保証外に
なりますのでできたとしてもそちらの環境で
すべて当てはまるという物ではないかも知れませんのは
ご承知下さい。
でもこちらのエンコード物もビットレートが1.5Mを越える
物はたくさんありますが、今までの問題になるような
物がなかった事により大丈夫ではないかと思っていますが。
書込番号:5236087
0点

こんにちは。
最初に2Mbpsでエンコードした2時間物の結果を
報告いたします。ファイルの容量としては2G弱になりました。
最初から最後まで再生してコマ落ち、再生時のぎくしゃく
した動き等はなく音ずれ等の音声に関しての違和感も
ありませんでした。
ちなみに前回検証していた8Mbpsのファイルも通常再生では
気になるような所はありませんでした。
(こちらは長時間再生して検証はしていません。ほんの5分から
10分程度の再生です。)
こんな所です。
私も旧リンクプレイヤーを持っていますが、こちらの方も
購入しようかと思っていますのでもし購入されましたら
色々な不具合や問題点等、またこのようになっていればと
いう要望などありましたらここで情報提供お願いしたいと
思います。
旧リンクプレイヤーでも買ってみて使わないとわからない
できの悪い部分や不具合などたくさんありましてその都度
I/Oさんには報告しているのですが、改善されない所が
多々あります。ハード的に難しい部分もたくさんあるのでしょうが
完全な不具合、また修正も可能な部分についても
仕様だと言い張りなおしてくれなかったりするので
不満がつのってしまう製品でもあります。
その一つをここで紹介すると旧リンクプレイヤーでは
2ヶ国語放送の音声切り替えができないファイル形式の
物があります。
普通のmpegファイル(mpeg1、mpeg2)の音声では音声切り替え
ができます。またDivXで使う事の多いmp3形式の音声も
切り替えができます。しかしながらWMV9で使用するWMA形式では
音声切り替えができません。
ご存知のように2ヶ国語の音声は左の音声に主音声が
右の音声に副音声が記録されており音声切り替えボタンに
より主音声の場合は左の音声を両方のスピーカーから
副音声の場合は右の音声を両方のスピーカーから鳴らす事に
なります。音声切り替えボタンを押すと画面上には
MONO LEFT,MONO RIGHTのように表示されWMV9形式の
ファイル以外は音声もちゃんと切り替わるのですが
WMV9形式のファイルだけは表示はきちんとされているのに
音声は切り替わりません。
また最新のファームではmp3の音声も不具合でWMV9同様に
切り替わらなくなりました。そこでサポートにその事を
報告すると技術者に聞いたという事で回答が来て
mp3の音声はDivXのファイル形式の性質上音声をそれぞれ
管理している訳でないので音声切り替えはできないと
サポートの責任者が言い、これは後日、根拠のないデタラメ
だったという事がわかりましたが、またこのようなデタラメを
いう技術者と言うのがどういう人なのかと不信感を抱かせ
ますが、前のファームでは出来ていたからそんな事はないと
再検証を依頼すると再現しましたと最初何を検証したのかと
疑問を持ってしまうような事になっています。
当然、何もなければWMV9形式でも音声切り替えはできる
はずだし、そもそもI/Oのキャプチャーボードで2ヶ国語
放送を録画してそれをWMV形式でエンコードしてリンクプレイヤーで
音声切り替えができないのであれば困るのではないかという
ユーザーの立場に立ってないサポートの対応や製品の仕様が
いかがなものかなと思ってしまいます。
こちらの製品ではその部分が修正されている事を願うと
共にそれが修正できているのであれば旧製品の
方も早く不具合を修正してもらいたいと思います。
書込番号:5236639
0点

DV-696AVを先月購入してDivX HDファイルをダウンロードしてCDに入れましたDivXのDV画像は再生出来ましたが、DivX 社のHPのサンプル画像1280*780画像が読めませんでした。
この機種を購入しようと考えていますが、DivX-HDファイルをDVD又はCDから再生出来るのでしょうか、情報がありましたらお教え願います。
書込番号:5236716
0点

IOMADAさん、
お休みの日に4時間以上ものお時間を割いていただき本当にありがとうございます。早速注文しました。
1.5MUPの動画で何かあっても自己責任だと肝に銘じております。
IOMADAさんは色々お試しなのですね!メーカにとって一番ありがたいユーザだと思います。メーカも真摯にBUG報告を受け取って修正ファームや次期機種に反映する姿勢を見せるべきだと思います。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:5236945
0点

株主招待さん、こんにちは。
上の書き込みで早速購入されたのですね。
またインプレッションお願いします。
ishidan1368さん こんにちは。
書かれている意味が今ひとつわかりません。
>DivX HDファイルは再生出来ましたが、...
こちらの機種でも再生できるでしょうか?
という意味ですか
この機種ではありませんが前の機種でネットワーク経由で
再生はできました。(ただすべてのファイルを再生した
訳ではありません。)
CDとかDVDに焼いてドライブに入れて再生しても
大丈夫だと思います。(認識できる拡張子には制限が
ありますので変更の必要があるかもしれませんが)
>DivX 社のHPのサンプル画像1280*780画像が読めませんでした
意味がわかりません。
具体的にどこのページにあるこのファイルというのが
わかれば確認する事はできます。
jpegファイルという事であればCD,DVDで再生できる
最大サイズは1600*1200という事なので
再生できるとは思います。
書込番号:5237364
0点

http://community.divx.com/movies/details.php?id=16
>DivX 社のHPのサンプル画像1280*780画像が読めませんでした
曖昧な文言で失礼しました
上記のファイルをCDに焼き込み、それをこの機種で再生出来ますでしょうか、OKなら即購入します。
よろしくお願いします。
書込番号:5238486
0点

ishidan1368さん こんにちは。
返答が遅れて申し訳ありません。
今、書き込みを見た所でした。
早速、そのファイルをダウンロードしてネットワーク
経由で再生してみましたが、問題なく再生できました。
最初に書いているように私の持っている機材は旧機種になり
ますのでその点はご承知下さい。
でも上にも書きましたが使っているチップなどが同じなので
またすでに買われている方の書き込みにもあるように
変わらず再生できると思います。
書込番号:5240226
0点

IOMADAさんへ
実行確認くださいまして有難うございます。
早速2台注文します。ハイビジョンをディスクで保存し遠方に送付できます。
書込番号:5240582
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

金曜に買ってきて、無線LANにて設定しました。
Buffalo WHR-G54 での接続ですが、うまくいきましたよ。
(さほどPCに詳しいわけでもないです。)
要注意なのはBuffaloとIOの用語の違いがあるみたいで、
ESSID = SSID
であることに注意すればそれ以外は添付の説明書どおりでした。
あとは無線LANの受付を制限してる場合には、
LS300での無線LAN検索時に一端解除しなきゃいけないことですね。
ACCSに対応してれば、もっと楽にいけるかと思います。
書込番号:5239519
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2
外付けHDの動画がみれるのでとてもよいのですが、DVDを入れて再生すると非常に高い確率でDVDビデオが途中で止まってしまうのですがこれは故障でしょうか?最後まで無事に見れたDVDがあまりないのですが・・・・。本体のディスプレイのCDの回転が遅くなったり早くなったりして、キュルキュル音がし始めたらお菓子k重なります。当然DVDに傷があったりしたものを再生していなくても発生します。新品のDVDも止まったことも・・・・
DVDドライブをたくさん作っているのにこんな感じなのでしょうか?
0点

アイオーデータはガワしか作っておりませんので。
書込番号:5206452
0点

うちの4台とも同様にまったくだめです。
特に焼いたものはだめですね。
新機種がISO対応のようなので
すべて買い換えようと考えています。
書込番号:5207116
0点

au特攻隊長さん,korokorokoronさん返信ありがとうございます。
新機種出るんですね。今年のGWにバッファローの似たものがなくてこれを買ったのですが6月末に新機種が出るのを知っていたら待ったのに残念です。新規種どなたか購入しましたらぜひレビューをお願いします。2万はどぶに捨てたと思って僕もよければ買いたいと思っておりますので・・・・
書込番号:5211363
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2
Advanced Serverを使用して、PC内のファイルを再生をして途中で停止を行います。再度再生を行うと、画面左上に RESUME>ファイル名が出てそのまま何も写らないことが多々に起こります。多々と言うより常にあり、ごくまれにちゃんとRESUME機能が働きます。有線LAN接続で、.mpgファイルは、カーノプス仕様(MTV1000)です。購入した当時から出来ないで、いつかこの口コミ情報に出ると思っていましたが、質問が無く、ひょっとして私のこの機種だけが不良品ではないかと思っています。Advanced Serverソフトのバージョンアップやハードのファームウェアーを最新版にしてます。皆様の使用感を教えて頂ければと思います。
どうぞ、宜しくおねがいします。
0点

私も同様の症状で困ってます。
しょうがないので、レジューム再生で止まってしまったブラックアウトの画面に向かって巻き戻しを指示してレジューム解除した後、再度再生を行っています。
こちらの環境ではキャプチャカードもIO-DATAで揃えているので、再生ファイルの問題ではないと思うのですが…
旧機種だからといって見捨てず、きちんとファームウェアアップデートで対応してもらいたいものです。
書込番号:5440555
0点

返答頂きありがとうございます。
<レジューム再生で止まってしまったブラックアウトの画面に向かって巻き戻しを指示してレジューム解除した後、再度再生を行っています。
そうすると解除できるんですか・・・。助かります今度試してみます。
今までは、ブラックアウトもしくは途中の場面(レジューム再生では無い場所)で止ってしまい、操作が効かなくなり本体の電源を切るしかなかったんです。それでも再生が戻らなく、やむなく、Watchで登録して、はじめから4倍速で飛ばして繋ぎの所から見る状況です。とても不便ですね。
tohru_m0 さんの言われるとおり、新しい機種が出てしまいましたけど、きちんとアップデートで対応してもらいたいです。
返答ありがとうございました。同じ状況の方が居たことが心強く感じられました。
書込番号:5440815
0点

とりあえず、その後、Avel Advenced Link ServerのRESUME機能をオフで設定してみました。
とりあえず、ブラックアウトする事はなくなったものの、今度は初回読み込みに30秒くらいかかるように…
一体、何なんなんでしょうかね?この仕様
最新機種買えって事なんですかねー、なんだかなー。
書込番号:5511848
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2
実は私も解らないことがあるのでおしえてほしいのです。
先日ギャオからGetASFStreamでDLした エムフローのPVが
DLした時 確認の為見た時は画像も音もなんともなく見る事ができたのですが、昨日は90分かかっても全部途中でだめでした。
無線LANでDLしたのちクロスランケーブルに切り替えセキュリティを
全部offです。
サポートセンターのアドバイス通りやっているのに。
可変ビットレートのせいですかね
ホームページのQ&Aにも取説にも書かれてなかった様だけど
1回は何にも無く再生できたのに。
皆さんはどうでしょうか。
何か教えてください。
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2
先日届きましてウキウキしながら設置しました 当方プレーヤーとして(外付けハードディスクの再生)が出来ればと思って購入しました 動作としては問題ないのですがWMVの再生でWMV8NOTサポートと表示され見る事が出来ません 動画の種類がある事は知ってましたがWMVなら対応かと思い込み購入してしまいました よくわかりませんがバージョンが古いから見れないって事なんでしょうか?詳しい方アドバイス頂けませんか?対応外なら私がテレビで見たいと思っている殆どが見れないって事なんで困ってます ホント詳しくなくて恥ずかしいです
0点

はじめまして
ここ
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/avlp2dvdg/index10.htm
見てください。
書込番号:5202728
0点

WINDOWS MEDIA ENCODERをダウンロードして、WMV9に変換したら見れますよ。
唯、変換にかなりの時間がかかります。
書込番号:5205569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)