
このページのスレッド一覧(全714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年10月6日 22:51 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月3日 15:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月26日 19:35 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月30日 20:33 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月30日 12:31 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月30日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG




2004/10/03 12:44(1年以上前)
私のもっているWMVファイルはWMV8らしく、本機では再生してくれませんでした。このWMP8ファイルをWMV9に変換することが簡単にできるのでしょうか?
付属のMediaSinkというソフトを使用しようとしているのですが、すぐにハングアップしてしまって使い物になりません。。。
どなたか教えてください。
書込番号:3343956
0点


2004/10/03 18:06(1年以上前)
きよあっくさんがお使いのOSは何でしょう?
(通信に使われているのはMacのようなので)
MediaSinkのオンラインマニュアルにWMV Converterを使用する場合は、
WindowsXP/2000でないとダメなように記述してあります。
こちらでも簡単に試してみましたが、WMV9のファイルが作成されました。
(こちらのOSはWindowsXP、変換前ソースはCanopusDVとWMV7)
エクスプローラからMediaSinkのファイル一覧部分へ変換前ソースを
ドラッグ&ドロップして、それを選択状態にした後で、[WM9 CVT]
ボタンをクリックしただけで、何も設定はしていません。
本当に取り敢えずファイル変換ができただけですが。
AVLP2/DVDGに付属するサポートソフトのCD-ROMの中には、Windows Media
エンコーダ(WME)がありますが、WMV9VCMは無さそうです。
WMEをインストールしていない状態でもファイルが作成できたので、
ちょっとびっくりでした。
少なくとも全く使えないものではないと思いますから、原因を見つけて対処が可能か
どうか、調べてみる余地はありそうです。
書込番号:3344964
0点


2004/10/03 21:12(1年以上前)
安芸丸さん
お答えありがとうございました.
OSはWIN2000-SP4です.
さきほど,Mediasinkを使ってみたのですが,
変換に非常に時間が掛かっています.
私のマシンはPEN3-600なのですが,
元ファイル
1.5Mbps,720x520 400Mbyte(40分)
の変換に3時間以上掛かってしまいます.
それに変換後は360x260のサイズになってしまいます.
(NTSC用1500kbpsというサイズを選びましたが...)
変換スピードはマシンの性能によるのでしょうか?
また,サイズはこんなもんなんでしょうか?
書込番号:3345593
0点


2004/10/04 17:42(1年以上前)
どうやらハングアップしているのではなく、動作はしているが処理時間が
長いということのようですね。
MediaSinkでは、変換という表現が使われていますが、WMV9のファイルへの
変換は、再エンコードということではないかと思っています。
つまり、ファイルをコピーするイメージではなく、WMV8のソースを元に
作り直しを行うということです。
これを前提に考えると、WMV9のエンコードには非常に時間がかかり、処理
時間にはマシンの性能が影響することは十分に考えられると思います。
私の場合は、Celeron/2.4GHzのマシンで、30分弱のソースを2paaVBRで
エンコードすると、8時間前後の時間がかかります。
(ふだん行っているCanopusDVファイルをエンコードする場合です。)
ですから、きよあっくさんのマシンでの処理時間が遅すぎるとは思いません。
MediaSinkのプリセットされたプロファイルは1passのようですから、
後述するように自分でプロファイルを作成して2passにすれば、更に処理
時間がかかるようになるはずです。
MediaSinkを使ってWMV9へ変換する場合は、プリセットされているプロファイル
ではビデオサイズは320*240しかないようですから、640*480等のサイズに
したい場合は、プロファイルエディタで自分でプロファイルを作成する必要が
あるみたいですね。
プロファイルエディタは、サポートソフトのCD-ROMからWindows Media
エンコーダ(WME)をインストールすると同時にインストールされると思います。
どのようなパラメータ値を設定するかは、ご自分で試してみてください。
(Webでも、ある程度は調べられると思います。)
個人的には、短めのソースを用意して、Windows Media エンコーダで
プロファイルのパラメータ値を試してみて(実際にエンコードしてみて)、
だいたいのパラメータ値が決まってきたら、プロファイルを用意して
MediaSinkで使用するのが良さそうに思います。
もっとも、私の場合は最初からWMEを使用しているので、MediaSinkは
使わないと思いますが。
フロントエンドのソフトを替えてWMV9へ変換することもできると思いますが、
たぶん劇的に速くなることはないと思います。
エンコードの速さについては、おそらくDivX/XviDの方が速いと思います。
WMV9へのこだわりが無ければ、選択肢として考えてもよいのではないでしょうか。
(ただDivXは音ズレ現象の報告が多いようですね。)
書込番号:3348087
0点


2004/10/04 23:26(1年以上前)
安芸丸様
返事ありがとうございました.
やはりエンコードには時間が掛かるのですね....
ただ,このMediasinkを使っていると,マシンがハングアップしたり
複数のエンコードを行うとうまく変換していなかったりして
あんまりよくないようです.実際の所これまで1ファイルも
完全に成功していないのです.もう少しがんばってみます.
安芸丸さんの使っているWMEのほうが簡単なんでしょうか?
(わたしは,MediaSinkがのこのWME機能を使用していると思っていたのですが
ちがうようですね...)
もし,WMEの簡単な使用方法が書いてあるWEBページがあれば
紹介ください.
いつも教えてですみませんがよろしくお願いします.
書込番号:3349475
0点


2004/10/05 22:28(1年以上前)
WMV9の画質は確かに良いです
が 変換がDivX5.2.1に比べ3〜4倍かかるので
自分はDivX5.2.1をお勧めします↑にもレスあり
ますが 24fpsで変換すればOKです
どうしてもWMV9という事ならばノコナXEONデュアルで
TMPGEnc3.0エキスプレスにてエンコすれば激速に
なりますよ
書込番号:3352868
0点


2004/10/06 22:05(1年以上前)
私が最初に参考にしたのは次のサイトです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030226/zooma98.htm
基本は、GoogleやYahooで検索して、自分に必要な情報を見つけること
だと思います。次のサイトは、Googleの検索結果の1ページ目にありました。
(検索キーは、「WMV9」「エンコード」)
http://homepage2.nifty.com/4179/garakuta/wmp_e.htm
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/5WME/3/
P3システムだと、熱暴走でエンコードが完了しない可能性もありそうです。
原因は分かりませんが、ここでの話題とは逸れそうですね。
動画のエンコードを行う環境としては、少々力不足の感はありますが、
追加投資は試行錯誤した後で検討してもよいと思います。
それからWMV8をWMV9に変換する場合は、フレームレートを意識する必要性は
小さいと思いますが、もしフレームレートを意識する場合には、24fpsや
30fpsの意味を理解した上でレートを決定する必要があります。
一般的には、映画や(最近のものではない)アニメなどが、24fpsに向く素材と
言われています。
もともと30fps向けの素材を24fpsでエンコードすると、動きがカクカク
(ギクシャク)することがありますので。
最後に、マヨスペさんへは、直接のコメントが付かないようですが、
おそらくご希望の内容は実現できないと思います。
結局、これまでのお話の流れのように、パソコンでいったんAVLP2/DVDGで
再生可能な形式に変換し、それをCD-R/DVD-R等に書き込むといった作業が
必要になると思います。
書込番号:3356376
0点



2004/10/06 22:51(1年以上前)
安芸丸 さん、きよあっく さん、 えがえがえがえが・ さん
ありがとう御座います
皆さんの書き込みの内容を見させていただいて、
何をすれば良いのかわかりました。
私のも、きよあっく さん と同じくWMV8がほとんどでしたので
どうにか見れない物かと悩んでいましたので残念でした。何十枚もDVDに
焼いてあるので何とかこのまま・・・と思ってたので・・。
ここに書く事では無いのかも知れませんが、買う前にIO DATA さんに電話で聞いたところ、(WMV9以前のバージョンも見れると思います)と言われたので・・
まあ、断定で言われた訳じゃないのでなんとも。
自分は DivX/XviD の方で行こうかと思います
返信遅くなりましたが、ありがとう御座います。
わかり易く書いていただいたので助かりました。
書込番号:3356623
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


無線LAN11bでの使用を検討しております。どなたか使用状況のご報告頂ければ幸いです。コマ落ちしないか心配しております。どんな情報でも構いませんので、よろしくお願いします。
0点


2004/10/02 17:56(1年以上前)
簡単に試してみましたので、参考までに報告させていただきます。
接続方法は、
AVLP2/DVDG<--->有線ルータ<--->無線アクセスポイント<--->ノートPC
で、もちろん802.11bです。
ノートPCにあるWMV9ファイルを再生してみました。
このファイルは、2passVBRで作成したものです。
平均ビットレートが(映像・音声を合わせて)約1Mbpsのファイルは、ほぼコマ落ちなしに再生
できました。(ごくまれにコマ落ちがありました。)
平均ビットレートが約1.5Mbpsのファイルは、割と頻繁にコマ落ちが発生しました。
こちらは視聴には耐えられない状態です。
ビットレートが高い部分では、転送が追いついていないのかもしれませんね。
有線LAN接続した状態ではコマ落ちは発生していないので、再生負荷が高いための
コマ落ちではないと思います。
AVLP2/DVDGは1階、ノートPCは2階に置いてあり、ノートPCでワイヤレス
ネットワークの状態を確認すると、「シグナルの強さ:弱い」となって
いましたから、設置場所を工夫すれば、少しは改善できる可能性は残って
いると思います。
本当は、AVLP2/DVDGを無線LANで接続したかったのですが、WEPキーの入力でエラーに
なるため、とりあえず間に無線LANが入るかたちで確認してみました。
エラーになる状況は、次のようなものです。
拙宅では64bitの暗号化なので、WEPキーには10桁の16進数コードを指定します。
ノートPCのOSはWindowsXP(SP2)で、これのワイヤレスネットワークのところでも
WEPキーを指定します。
ノートPCは正常に無線LANにつながるのですが、これと同じWEPキーを
AVLP2/DVDGで指定するとエラーになります。
WindowsXPで指定するWEPキーって16進数ではないのでしょうか。
無線LANでWEPキーを設定してうまく接続できた方がおられれば、設定方法について
ご教示いただければ、ありがたいです。
書込番号:3341011
0点


2004/10/02 18:34(1年以上前)
貴重な情報有難うございました。まだ物が届いてないので届き次第
チャレンジしてみます。
書込番号:3341121
0点


2004/10/03 15:02(1年以上前)
無線LAN繋がりました。
どうも単にWEPキーの入力間違いをしていただけのようです。
WindowsXPのワイヤレスネットワークの接続のときに指定するWEPキーと
同じキーで接続できました。
やはりWindowsXPのWEPキーは16進数コードで間違いないようです。
ちなみに、拙宅の無線LAN機器は富士通のHyperLinkシリーズで、
これはWEPキーを指定する際に、任意のパスワード文字列を入力し、それを
付属のユーティリティで変換したものがWEPキーとなります。
たとえば、64bitの暗号化のときに「ABCDE」と入力するとキー1は
「F146576A11」と変換されます。
この「F146576A11」をWindowsXPのワイヤレスネットワークや、AVLP2/DVDGの
WEPキーに指定すれば接続OKでした。
取扱説明書のP.40の対応表とは、変換ロジックが違うようです。
書込番号:3344352
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


こんにちはここの書き込み等を見て玄箱なるものを購入しましたがどうしても自動起動のための「wizd」というファイルが理解できません。
windowsのエディタ(秀丸エディタ等)でEUCモードで作り、shareにおく。
---------------------------------
#!/bin/sh
/usr/local/wizd/wizd
exit 0
---------------------------------
# cd /etc/init.d/
# cp /mnt/share/wizd ./
# chmod 755 wizd↓
# ./wizd↓
---------------------------
この内容をコピペで秀丸等のソフトで作れば自動起動しました。
この作業を実行したいのですが
---------------------------------
#!/bin/sh
/usr/local/wizd/wizd
exit 0
---------------------------------
だけを入れるのか
---------------------------------
#!/bin/sh
/usr/local/wizd/wizd
exit 0
---------------------------------
# cd /etc/init.d/
# cp /mnt/share/wizd ./
# chmod 755 wizd↓
# ./wizd↓
---------------------------
を入れるのか?
そして、作った後の拡張子は何になるのか?
まったくの初心者で申し訳ないのですが誰か
詳しくご教授おねがいします。
0点



2004/10/05 01:10(1年以上前)
解決いたしました。すみませんでした。
書込番号:3349946
0点

同じところで困っているのですが、どうやって解決したのでしょうか?教えて下さい。お願いします。
書込番号:3689732
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


1台のPCで「Link Server」と「Link Advanced Server」を
使用していますが、途中でログオン先をリモコンで変更する際
どのようにすれば(どのボタンを押せば)ログオン先選択画面に
なるのでしょう? discに変更する場合も同じです。
リモコンの「戻る」押しても一つ前の画面に戻りますし、
「メニュー」を押しても「決定」と同じ操作になります。
今のところ、電源の「on」「off」で対応しています。
0点


2004/09/30 12:04(1年以上前)
リピートボタンで戻れます。
書込番号:3332618
0点



2004/09/30 20:33(1年以上前)
ありがとうございます。試してみます。
しかし、この動作って正規なんですかね?
書込番号:3333889
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


購入を検討している者ですがこの機種、無線ランが標準装備で有線ランのポートもあり、素人考えだと無線アクセスポイントとしても使えると思ったのですがどうなのでしょうか?どなたか詳しい方教えて頂けないでしょうかよろしくお願い致します。(メーカーのQ&Aは検索したのですが記載がありませんでした。このくらいのことは常識なのでしょうか。あくまでも素人なので)
0点


2004/09/30 06:29(1年以上前)
アクセスポイントとしては使用できません。
LANに接続する方法が有線または無線のどちらかが利用できるというだけで、
残念ながら端末機能しかありません。
書込番号:3332074
0点



2004/09/30 12:31(1年以上前)
安芸丸さんありがとうございます。
やはりダメでしたか。でもアクセスポイントとして利用できるととてもいいなあと思っていたのですが・・・残念。
掲示板デビューで少しびびっていましたが,親切に教えていただきありがとうございました。参考にさせてもらいます。
書込番号:3332682
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


で!箱を見ただけなんですが、「DTS」の所にシールが貼ってありました!DTSには、対応してないんですかね????
あと、AVL1の時は、初期不良って出たんですか?`2`は即買いなんでしょうか?待った方がいいんでしょうかね??
0点


2004/09/30 00:40(1年以上前)
DTSのロゴが無くても、デジタル出力でDTSが出力されるんじゃないの?
書込番号:3331567
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)