IODATAすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

IODATA のクチコミ掲示板

(3721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全714スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IODATA」のクチコミ掲示板に
IODATAを新規書き込みIODATAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ファーム更新できません

2004/08/29 10:22(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD

スレ主 おささるさん

先日リンクプレーヤーを更新しましたが、ファームウェアが古いようなので更新を試みましたが、「指定したサーバーにつながりません」とのメッセージが出て更新が出来ません。
接続環境は、
ADSL
Aterm WR7600H Warp Star を有線LANで接続
マニュアル等を見てもちんぷんかんぷんでさっぱりです
どなたかアドバイスをもらえたら幸いです。

書込番号:3197854

ナイスクチコミ!0


返信する
よーちゃん。さん

2004/08/30 16:38(1年以上前)

過去スレで、ファームの更新は時間帯によっては、アクセスが多すぎて繋がりにくいとありましたが、それかも?
時間を変えてやってみてはいかがでしょうか。
念のため、早朝とか。書き換えに要する時間は、1〜2分でした。

書込番号:3203307

ナイスクチコミ!0


スレ主 おささるさん

2004/09/05 09:04(1年以上前)

ありがとうございます
試してみます。

書込番号:3225762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

無線LANについて教えて下さい。

2004/08/29 05:26(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

スレ主 無線が一番さん

無線LANで使いたいのですが、我が家のADSLは通信速度が2Mbpsしか
出ません。こんな環境で、AVLP2/DVDGを使っても正常な映像が得られるで
しょうか?

書込番号:3197316

ナイスクチコミ!0


返信する
糞OS(Windows98)嫌いさん

2004/08/29 08:15(1年以上前)

>ADSLは通信速度が2Mbpsしか出ません。
ADSLモデムとPCの間が無線LANであって、無線LANの性能(bかgか、距離 等)によって
速度が2Mbpsしか出ないということですか??
『ADSLは速いが無線LANが遅い』のか『無線LANは速いがもともとADSLが遅い』のか
どちらでしょうか。前者ならばきついかもしれません。後者ならば、ADSLの速度は直接は
関係ありません。

また直接は関係ありませんが(大きなお世話と思いますが)お使いのOSがwin98
ならばXPにした方が幸せになれます。

書込番号:3197529

ナイスクチコミ!0


スレ主 無線が一番さん

2004/08/29 17:04(1年以上前)

私の無線LAN環境は『無線LANは速いがもともとADSLが遅い』の方です。

ご指摘の内容で解決できました。ありがとうございます。
同時に自分の勘違いというか無知さが恥ずかしいです。
97年製のPCをやっと買い換えることとなり、待望のHDD・DVD録画
再生を楽しみにしているのです。98→XPにかわるのも楽しみです。
AVLP2/DVDGを購入します。やはり映像はTVで見たいですから。
ほんとうに、ありがとうございました。

書込番号:3199209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ウイルスバスター及びノートンでの設定

2004/08/28 19:22(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD

スレ主 おんがくんさん

この掲示板を見てやっとアドバンスサーバーでwmv見れるよう
担ったのですが以下のことに困ってます。
@ ウイルスバスター、ノートンでアドバンスサーバーで使う
ポート空けたのですが、ファイヤーウォールをONにすると使用
できません。 offにすると使えるのでFWだと思うのですが、ソフト
出の設定がわかりません。
A WMVファイルは見れるのですが、拡張子をaviにするとNO CODEC
のようなものが出てきて見れません。これは仕様ですか? すんなり
見れる方法ないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:3195247

ナイスクチコミ!0


返信する
よーちゃん。さん

2004/08/28 20:55(1年以上前)

portは、何番にしていますか?
自分の場合、ウイルスバスターなのですが、アドバンスサーバーではport1027を送受信とも解放してうまくいっています。
あと、ウイルスバスターとノートン(NIS?)の両方同時に使っているのでしょうか? どちらか一方でもいいかと...

書込番号:3195568

ナイスクチコミ!0


スレ主 おんがくんさん

2004/08/28 23:16(1年以上前)

よーちゃんさん早速の返事ありがとうございます。
ウイルスバスターでは、セキュリティーレベルを中→小
に変えるとうまくいきました。
ポート空けるだけじゃだめみたいです。
後2台のパソコンから使ってるのでそれぞれウイルスバスターと
ノートン入れてます。

書込番号:3196253

ナイスクチコミ!0


よーちゃん。さん

2004/08/28 23:53(1年以上前)

ウイルスバスター経由でも、見られるようになって良かったですね。
自分は、セキュリティレベル中のままでも、OKです。
>aviにするとNO CODECのようなものが出てきて ということですが、自分はまだそのメッセージがでてきたことがないのでわかりません。
MMname2などで調べてみれば何か分かるかもしれません。
詳しくなくてごめんなさい。

書込番号:3196453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップについて

2004/08/28 12:35(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD

スレ主 あわてんぼ2さん

PCではちゃんと見れるのに、リンクプレーヤーではアンノウンコーデックと出て再生できないファイルがあるのですが、これってファームウェアをバージョンアップすると見れるようになる可能性あるのでしょうか。ファームウェアアップするとかえって不具合が出るような書き込みが多くあり、躊躇しています。参考意見をお聞かせください。

書込番号:3193984

ナイスクチコミ!0


返信する
よーちゃん。さん

2004/08/28 14:00(1年以上前)

今のところファームウエアのバージョンアップでは、それまで再生できなかったファイルが再生できるようになることはないようです。
1つの方法として、ADVANCED SERVERをダウンロードして使うと、WMV9などが再生できるようになります。あと、トランスコードという機能を使うと、PCの側でリアルタイムに変換しながら再生してくれるようです。PCの能力が要求されますが...
ファームウエアは、以前のバージョンは不具合もあったようですが、最新のバージョンは問題ないようです。

書込番号:3194210

ナイスクチコミ!0


masa_nsさん

2004/08/28 22:16(1年以上前)

ADVANCED SERVERをダウンロードと書かれていますが、
このダウンロードはどこで可能でしょうか?

書込番号:3195949

ナイスクチコミ!0


超立体さん

2004/08/28 22:46(1年以上前)


スレ主 あわてんぼ2さん

2004/08/29 13:03(1年以上前)

よーちゃんさんありがとうございました。
ADVANCED SERVERをインストールして、ファイルの拡張子を.WMVに変更したら再生できるようになりました(.aviのままではだめでした)。ファームウェアも最新バージョンで問題ないとのことなので更新してみます。

書込番号:3198414

ナイスクチコミ!0


adoさんさん

2004/08/31 12:46(1年以上前)

教えてください。
ADVANCED SERVERをインストールして、WMV9を見ようとおもうのですが、
うまくゆきません。
ファイルの拡張子が、aviのままだからだと思います。
ファイルの拡張子を、WMVに変える方法を教えてもらえないでしょうか。
初歩的な質問でもうしわけないです。

書込番号:3206683

ナイスクチコミ!0


adoさんさん

2004/08/31 23:21(1年以上前)

わかりました。
ただ単に、名前を変えればいいだけなんですね。
よく調べもせずごめんなさい。

書込番号:3208728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

VOBで音声切り替え

2004/08/27 18:53(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

スレ主 YST1500さん

DVI出力時、VOBの音声は切り替えれれますか?DTSとかに出来るなら買いたいです。先生方の返事待ってます。WMV HDをDVIで見れるのこれしかないですから。

書込番号:3191117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件

2004/08/28 02:37(1年以上前)

VOBで音声切り替えに関しては分かりませんが、WMV HDをハイビジョンテレビで見たいのは同感です。
ただ、WMV HDのソース映像はサンプル映像ぐらいしか知りませんが、ほかに販売とかしているのでしょうか?
アメリカではWMV HDのDVDを販売しているようですが、このDVDの再生はPCでの再生が前提のようで、IPアドレスがアメリカ仕様でないといけないようです。
つまり、日本で(このAVLP2/DVDGで)サンプル映像以外の映像は何かあるのでしょうか?(やっぱり、内部のLANをアメリカ仕様にして、ルーターで・・・以下略てところでアメリカ用WMV HDのDVDを見るしかないような・・・)

書込番号:3192831

ナイスクチコミ!0


スレ主 YST1500さん

2004/08/28 07:11(1年以上前)

blue_crescent さん ,こんにちは。WMV HDの映像は簡単には見れないんですね。HTPCを買うまでのつなぎと考えてましたが諦めます。VPL-HS10というプロジェクターを持ってまして、それで見ようと思ってました。お騒がせしました。

書込番号:3193133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2004/08/29 01:08(1年以上前)

YST1500さん、こん○○は。
いえ、私も実際にアメリカ用WMV HDのDVDを買って試したわけではなく
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030630/kk001.htm
を見てそう思ったわけです。

民間用のハイビジョンカメラが一般的になり、PCによりWMV HDエンコードでも出来ない限りはソース映像が無いような気がしたもので。

日本でもWMV HDのDVDを販売する予定は無いのでしょうかね?

書込番号:3196822

ナイスクチコミ!0


スレ主 YST1500さん

2004/08/29 08:39(1年以上前)

HTPCによるBD-ROM,HD DVD-ROMを待つしかないのかな?HVでDTSで見聞したいよー。夢は、150インチスクリーン。blue_crescent さん 、おはようさん。WMV HD のDVDは出にくいと思いますよ、来年には上の二つが激突しますから。今、簡単に見れたらなと思ったしだいです。

書込番号:3197576

ナイスクチコミ!0


ぐらぼーやさん

2004/08/30 15:39(1年以上前)

仕様では、
※ 本製品はHDCP非対応のため、DVI端子からのDVD-Video出力には対応しておりません。

だそうです。
今のところWMV HDをDVIで観るためにはやはりHTPCしか方法がないみたいですね。

書込番号:3203122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

USB2.0より有線LANが上?

2004/08/27 12:02(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG

スレ主 安定動画さん

「対応フォーマットと最大ビットレート」を見ると、「有線LAN」と「USB2.0」では、「有線LAN」の方が数値が上になっています。「有線LAN」では動作が遅いという情報があるので、高速の「USB2.0」に期待していたのですが、結局「有線LAN」の方でないと最高スペックが出せないのでがっかりしました。有線LANポートも100Mまでしか対応していません。ギガビットのLAN対応は難しいのでしょうか?

書込番号:3190064

ナイスクチコミ!0


返信する
超立体さん

2004/08/29 08:59(1年以上前)

>ギガビットのLAN対応は難しいのでしょうか?
技術的には難しくはないでしょうけど、ビジネス的には(コストが上がるので)難しいのでしょう。

書込番号:3197619

ナイスクチコミ!0


えがえがえがえが・さん

2004/08/30 21:57(1年以上前)

ビットレートの低さは自分も残念でありません
でもギガイーサのチップがどんどん安くなってきていますので来年頭
あたりにはデコード性能の飛躍的向上(これが実は大前提)、
そしてギガLAN化は順番的にも必然でしょう
LANじゃないかもしれないし・・・

書込番号:3204479

ナイスクチコミ!0


ぼうずX2さん

2004/09/05 12:59(1年以上前)

個人的な意見ですが、USB2.0 を使用したとき MPEG2 で 10Mbps でれば十分じゃないですか?DVDの最大ビットレートと変わらないわけだし。
 それに、ギガビットEther は、PCIバスの帯域以上のパフォーマンスが出るので、普通のPCじゃ意味ないですよ。そんな高ビットレート必要ないでしょ。闇雲にハイスペックを求めても価格が高くなるだけ。

書込番号:3226613

ナイスクチコミ!0


えがえがえがえが・さん

2004/09/05 19:39(1年以上前)

いいえ必要です

MPEG2はファイルサイズの大きさが問題なのです
(USB接続時)FAT32の上限をご存知ないのでしょうか
MPEG2 8Mbpsで4GBまで さあ何分でしょう
意味わかりますか
人それぞれかもしれませんが わたしは2Mbps前後のDivXが
大量にあります(720x480) これをまたダウンコンバートする気はありません

書込番号:3228054

ナイスクチコミ!0


HDDつなげば佳いのでは?さん

2004/09/06 10:42(1年以上前)

NTFSでフォーマットしたHDDをつなげば問題ないのでは?

書込番号:3230317

ナイスクチコミ!0


えがえがえがえが・さん

2004/09/06 23:36(1年以上前)

これNTFSのハードディスクは認識しません

書込番号:3232950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2004/09/08 15:56(1年以上前)

一応つっこまさせていただきますね。
動画の再生は逐次読み込みしながら再生するため、ファイルサイズは関係ないですよ。
一度に全部読み込んでいたら、それこそ1Gbpsあっても再生までにしばらく待つことになります。
製品スペックはUSB2.0接続のHDでは、10Mbpsまでの動画を再生できる、という意味です。
当然、8MbpsのMPEG2も2MbpsのDivXも再生できます。
念のため。

書込番号:3239030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2004/09/08 16:04(1年以上前)

失礼。
DivXは1.5Mbpsまでしか再生できないようですね。
もっとも理由はDSP性能のためですが。

書込番号:3239051

ナイスクチコミ!0


えがえがえがえが・さん

2004/09/09 12:33(1年以上前)

中途半端な ツッコミ どうもありがとうございます
理解していないのが一目瞭然でわかります

書込番号:3242509

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「IODATA」のクチコミ掲示板に
IODATAを新規書き込みIODATAをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)