
このページのスレッド一覧(全714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年4月16日 16:10 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月14日 18:56 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月16日 23:53 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月9日 22:33 |
![]() |
0 | 9 | 2004年4月19日 22:15 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月8日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD

2004/04/15 00:41(1年以上前)
私の場合、
ファ−ムウェアは公開中止になったバ−ジョンのままですが、
今のところ再生できています。
書込番号:2701020
0点


2004/04/16 07:17(1年以上前)
私は昨日ファームを最新にしましたが、問題なく再生出来ました。
書込番号:2704606
0点



2004/04/16 16:10(1年以上前)
回答ありがとう御座います。
以前、見れていた同じファイルが見れなくなっているXvid
は全滅です。故障かな・・・不思議な機械です。
書込番号:2705486
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


こんにちは、現在こちらの商品の購入を検討しているのですが者ですが
あまり、画質に関しての投稿が少ないようなので、使用している方のご意見を聞かせてください。
私はDVI-I端子を利用してプロジェクタ出力を検討しているのですが
こちらの商品の画質はどうなのでしょうか?
MOMITSUのDVD-V880を購入しようと思っていたのですが、値段もさほど
変わらないし、色々新しい機能が付いているこちらに興味があります。
今のところ色々と不具合もあるようですが。。。。
私の購入条件としては画質・音質です。
皆さんのご意見よろしくお願いいたします。
0点


2004/04/11 08:26(1年以上前)
MediaWizなどのネットワークプレイヤー(OPのこれも)はSigmaってとこの
チップを使ってる関係で、それらの機器同士の画質はほとんど同じと思って
いいようです。
特にRGB(DVI)で接続するという部分では違いについては見分けられないのではないでしょうか。
音質については、DVDプレーヤとして見た場合には個人的には(このAVeLは)
安い1万以下のプレーヤと同程度に感じました。
普段使ってる2〜3台のDVDPが5〜6万程度のモデルですので、同一のディスクを
再生するとTVのスピーカーでも差が歴然とします。
PS2の再生とどっこいか、ちょっと劣る程度と思って構いません。
辛口ですが個人的な使用方法がDVDPとしてではなく、DVD-R(RW)に書いた.aviファイル
の再生可能なネットワークプレーヤーとして認識しているため機器そのものには大満足しています。
書込番号:2688447
0点


2004/04/11 08:27(1年以上前)
>MediaWizなどのネットワークプレイヤー(OPのこれも)はSigmaってとこの
MediaWizなどのネットワークプレイヤー(IOのこれも)はSigmaってとこの
訂正です
書込番号:2688450
0点


2004/04/11 08:38(1年以上前)
補足すると、アナログ音声部の比較ですのでお間違いのなきよう。
デジタル出力も完備していますので、プロジェクタなどを使われている
環境でしたらデジタル入力可能なアンプなどに繋がれることをお勧めします。
書込番号:2688467
0点


2004/04/11 11:42(1年以上前)
私も持っていましたがMOMITSUのDVD-V880でしたら、IOの方が製品はいいと思います。V880ですと、ファームUPがCD−Rで作らないとUPできないのと一度すると、元に戻らなかった。それに、ファームUPは自己責任でなおかつ調子が悪いからといっても対応できない。IOの方がその点では安心です。IO不具合といいますが、この手の機種はまだ未知の製品で、いろんな要素が絡んでくるので、一概に不具合とはいえないのではないでしょう。ただ製品不良(機器的に)が多いのかな?ファームUPが簡単にできる方がいいと思います。画質に関しては、DVDはあまり変わらないですが、DvixがV880より結構よくなっています。音質は変わらないですね。(デジタル出力+AVアンプ使用にて)まだまだいろんなメーカーからこの手の商品が発売しますね。新し物がいいとは限りませんのであしからず…
書込番号:2688909
0点

sigmaからはWMV対応のチップの生産が始まっていて、
http://www.sigmadesigns.com/products/em8620Lseries.htm
海外ではKISS technologyが4月からWMV9対応プレーヤー発売するそうですし、国内メーカーもそう遠くない時期に出すでしょう
待てるならもう少し待った方がいいかもしれません
書込番号:2689110
0点



2004/04/12 00:32(1年以上前)
皆さん色々なご意見ありがとうございます。
非常に参考になりました。
一概には言えないとは思いますが音質は1万程度のものと考えたほうが良いと言うことですね。
(私はAVアンプに光接続で6.1ch出力しております)
画質的にもDVD-880とそれほど差は無いようなので。。。。?
ファームUPなどの使い勝手も良いということで、かなり興味がわいてきました。
今後も色々出てくるということですので、こちらのページで勉強させてもらいながら、購入検討していきたいと思います。
今回アドバイスしていただきまして、本当にありがとうございました。
書込番号:2691508
0点


2004/04/14 18:56(1年以上前)
DVI出力でPJを楽しむのでしたらDVDを出力できないAVLP1/DVDよりV880だと思いますよ。 恐らく夏頃には各社良いプレーヤーが発売されそうですが、、。
書込番号:2699586
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


こんばんは!
先日、迷ったあげく本機を購入しました。
でも家のパソコンはWin98。
Win98SE以降が対応とのことで
結局パソコンとは接続できませんでした。
やはりWin98では無理なんでしょうか?
0点


2004/04/11 18:07(1年以上前)
色々な面で無理がありそうですね。
OSもそうですが、その頃のOSが使われていたパソコンのハードウエアの性能では…よしんばOSを新しくしても色々余計な出費を迫られそうです。
最近の最低価格モデルを購入しておくというのが、最適な解かもしれません。
書込番号:2689959
0点


2004/04/11 18:30(1年以上前)
私はこの前秋葉原でジャンク品扱いで7980円で売られていた古いマシンをサーバーとして利用していますが、全然問題ないですよ。
ちなみにスペックはこんなもんです。
CPU:Celeron566
RAM:64Mbyte
HDD:10Gbyte
Videoboard:Intel810 On board
このマシンにWindows2000をインストールしてサーバーにしてますが、全く問題なく動作してます。
ただし、WMVフォーマットのファイルを再生するためには、MPEG形式に変換する必要がありますから、この作業をするとなるとちょっとつらいかもしれません。
書込番号:2690033
0点


2004/04/11 19:09(1年以上前)
SEでもない頃のPCっていうと、ソケット7とかそういう時代じゃないかと
思ったのですが…K6-200MHzとかPentiumも2が出るかでないかくらい。
メモリも32MBytesくらいだったりするので、今さら拡張したり色々する
よりもって意味です。また、OSだけ買い直しても結構な値段しますし。
(XPが入るようなCPUとかだとしてもPentium2の300MHzクラスかと)
で、starforgeさんの言われるようなジャンク扱い品っていう手もないことは無いとは思いますが…運がよければちゃんと動きますがOSも手にいれないといけないとかインストールの手間とか、色々な出費と表現したのには
こういう部分も含んでいたつもりです。
自分でどうにかするのと、お金を多少払っても動く構成のものを用意するかのトレードオフじゃないかとは思います。
最近の最低モデルという表現が大手メーカー製から弱小メーカまで色々あると思いますが、とりあえずイメージしていたのは49800円とかの奴でした(^^; OS買って足りない物を追加してなんてやってるうちにその差額がなくなってくるんじゃないかという感じのイメージだったんです。
まぁ楽しみとしてパソコンを弄ったり組み立てたり、いかにお金をかけずに(自分の人件費というのを考えずに)目的を達成するというのもあるので一概にも言えませんが、ここのスレッドではこれくらいでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:2690142
0点


2004/04/12 09:33(1年以上前)
私も使ってなかった旧いノートをサーバーにしてますが全く問題なく使えてますよ
SONY VAIO 505V(MMX Pentium300)メモリ128
Windows98
HD 外付けUSB1.1
サーバーソフトUZU
書込番号:2692071
0点



2004/04/16 23:53(1年以上前)
遅くなりましたが、皆様、情報ありがとうございます。
これをきっかけに、新しいパソコンを購入しようと思います。
書込番号:2706811
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


お初でございます。
先日あれこれ迷いながら本機を購入しました。
設定等問題なく、1回でPCと接続できました。
早速ファームをUPし、04-65-040217-01-IOD-108へ書換えできたのですが、IO-DATAダウンロードページ内【ファームウェアアップデート手順】の指示どおり、もう一度ファームUPを行ったところ「このファームは最新版です」という表示が出て05-43-040322-01-IOD-108にUPできません。
「このファームは〜」表示の下にある「このまま作業を行う場合はここを押してください」(文面違うかも?)を押してもサーバに接続できません。
同じルータ上にあるPCはネットに接続できるので回線が原因ではないと思います。
また、「このファームは〜」が表示されるということは一度はサーバに接続しているのではないかと思います。(このときADSLモデムのアクセスランプが点灯します)
同様の現象になられた方、解決された方のご意見、ご助言をお聞かせ頂きたく宜しくお願いします。
0点


2004/04/09 19:16(1年以上前)



2004/04/09 22:33(1年以上前)
了解しました。レスありがとうございます。
そういうオチだった訳ですね。
再開を気長に待ちたいと思います。
以上
書込番号:2683919
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


初めまして。
普通のTVにコンポジットで接続して使っています。
LAN経由で640×480のDivX動画を再生すると、
ACTUAL SIZEとFIT TO SCREENのモードでは
若干横方向に潰れて再生されてしまいます。
FULL SCREENにすれば、縦方向は変化せず、
横方向のみ少し広がって、正しいアスペクト比に
なるのですが、これは仕様なのでしょうか?
せっかく4:3にエンコしているのに、これでは
チョット使い辛いです。
0点


2004/04/08 22:44(1年以上前)
お使いのTVの仕様だと思われます。
技術的なことはさておき、CRTとTVの表示方法の違いから(または画面調節ちがいから)来ていると思われます
書込番号:2680833
0点


2004/04/10 13:33(1年以上前)
私も前から気になっていたので、今検証してみました。
内容は円形と四角を描いたムービーを作りDivXでピクセル
アスペクト1:1(640*480)とピクセルアスペクト4:3(720*480)
でエンコしたものをアベルで再生しています。
ACTUAL SIZEとFIT TO SCREENで1:1のものに関しては
ピクセルアスペクトはほんの少し変形して見えるも
まぁ普通に表示しています。FULL SCREENにすると
横方向に伸びて変形します。
ACTUAL SIZEとFIT TO SCREENで4:3では、横方向に
伸びて変形しています(PC画面で見た時と同じ感じ)
FULL SCREENにすると上記モードよりは伸びていないが
相変わらず横伸びでした。
結果から言えば、わざわざ4:3でエンコせずにPCでも
TVでもそれなりに正常に見える1:1でエンコするのが
良さそうですね。結果を言えばどれも正確には変換
できないと言うことになりますが、この値段の民生機
にそこまで求めるのもおかしいかもしれませんね。
ちなみに、640×480で、ピクセルアスペクトが4:3と
いうのはありえないと思うのですが・・・・。
ピクセルアスペクトと画面アスペクトを混同されていますか?
書込番号:2685816
0点


2004/04/11 12:26(1年以上前)
私もこれからエンコ勉強したいと思ってます。
PCのピクセルアスペクト比は1:1
テレビ画面のピクセルアスペクト比は1:1.1
キャプチャーボードからキャプると、上下左右に、テレビでは
映らない部分まで取り込まれますよね。
それをカットした上で、PCでもアベルでも出来る限り画面アスペクト比が
できるだけ正しく映るようにしたいです。
720にするとカットした分左右がテレビでははみ出してしまいますよね。
上下はあきらめるとして。
680:480だと、フルスクリーンにもできますし、画面内に表示させることも
できますよね。だもんで680:480エンコするのがベストですか?
皆さんはどうされているのでしょうか?
よろしかったら教えていただけませんか。
書込番号:2689015
0点


2004/04/11 14:28(1年以上前)
PCモニタのピクセル(ドット)形状は、正方形で比率は1:1と
表現されます。
テレビモニタは、ドットが長方形(横長、まぁハニカム状のも
ありますが・・・。)で比率自体は決められている物ではあり
ませんが以前のアナログの規格では特に定められていませんで
したが目安として4:3のピクセルを積み重ねて4:3の画面を構成
するという考え方だった記憶があります。
また、現在のデジタルビデオは非常に高画質で有効画面外も
綺麗に表示されますが、アナログ時代は同期信号の劣化など
によって画面上部がカール(ねじ曲がったり)したりする
現象がや、同期信号自体を目伏せする為にオーバースキャン
といって総画面の80%〜90%位(メーカーによって違う)を
マスクするのが通常です。
業務用では、同期信号などを視覚的に確認する
為や劣化を確認するためにアンダースキャン機能がついて
フル画面表示する機能があるマスタモニタがほとんどで、
また、自分で作ったCGとかでない限り通常の映像は80%〜
90%内に収まるように制作されているので通常は気にする
問題ではないと思います(見えない映像を見たいという
方でない限り)。
で、ピクセル比ですが、アナログ時代では、1.33(4÷3)
などと表記されたり、そのまま4:3と表示されたりで訳が
わかりませんでしたが、デジタルビデオが普及して、1:0.9
や1.1(1÷0.9)などと表記されたりします。
何においても、規格がカッチリ決まっていない上にアナログ
での考えやデジタルでの考え果てはビデオ規格の違いで複雑
になってしまっているのは確かですね。正直、私もどんなに
専門書を読んでも理解できないところです。
アベルに関しては、正方形ピクセルのモノを長方形ピクセル
に変換する機能は問題なく動作すると思われますので。
640*480で、ピクセル比が1:1の通常PCで見るムービー形式
で作っておけば問題ないアスペクトで再生できるであろう
と思います。
チキン南蛮さんが720を640にカットと表現されていますが
けして絵をクロッピングして切っている訳ではなくていわ
ゆる解像度変換をするのが本当なので、絵が切れてしまっ
ている場合はエンコの設定自体を間違っていることになります。
あくまでも、720→640の場合ですが。
しかし、これからのデジタルテレビ(ハイビジョン)は、1:1
共通になるので、こんな悩みもなくできるようになりますね
一般には地上波デジタル、本格移行後ですが。
長くてごめんなさいでした。
書込番号:2689360
0点


2004/04/11 21:30(1年以上前)
レプラカーンさん、詳しく解説ありがとうございました。
ビデオデッキやHDDレコで録画したヤツの、上下左右の安全ゾーン部分を
カットしてリンプレでみるのと、ビデオデッキで再生してみるのとでは
ビデオ再生では見えている部分が上下左右少しずつ見えなくなってしまいます。
当たり前ですが、、。
パソコンではあまり見ないので、やっぱりカットしないでエンコるか、、、。
でもそのエリア分、ファイルサイズがでかくなるし、、
うーん。いろいろやってみます。
ちなみにですが、エンコにどれくらい時間かかります?
DVDレコで、DVDRいっぱいまで、45分間テレビを録画して今テストしてます。
P4-2.8 メモリ256、TMEGplus divx5.1 mp3 29.97fps QBの90%で、
二重化、クリップ、640×480でエンコすると
20時間くらいかかってしまいそうです。
これって普通でしょうか。
PS
地デジ、1:1なんですか。なんだか今エンコしたら過去の遺物になってしまいそうだなあ。
書込番号:2690651
0点


2004/04/12 02:45(1年以上前)
エンコばっかりは、自分なりに色々試してみるしかないでしょうね。
あと、画面のクロッピングをしてなおかつ640*480に変換するとなると
エンコ時間は爆発的に増えると思います。
そのままやっても、容量的にはそれほど変わらないと思いますよ。
私の場合はDrDivXというDivX純正のエンコ−ダーでやってますが
マシンはAthlon64 3200+ 640*480 29.97fps 2パスで、
ビットレート3.2MB Qualityが最大、音声MP3で、30分モノを3時間
てとこですね。エンコする絵面によって左右されるかもしれませんが。
書込番号:2691782
0点


2004/04/15 16:02(1年以上前)
そうですか。ありがとうございます。
やっぱり20時間かかってしまいました。
これからいろいろやってみます。また報告します。
ちなみにレプラカーンさんが書いてくれたやつの元ファイルは
どんなサイズ(ファイルサイズ、解像度など)ですか?
書込番号:2702411
0点


2004/04/19 12:53(1年以上前)
640*480のWMVファイルがメインですね。容量は300MB
くらいのモノです。
書込番号:2715186
0点


2004/04/19 22:15(1年以上前)
そうですか。WMVのエンコやってみましたけど、結構時間かかりますね。
私は、自分のビデオやテレビをHDDレコでキャプチャしたヤツです。
720×480で、ビットレートも6mbくらいのMPEG2です。
書込番号:2716782
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD




2004/04/07 19:49(1年以上前)
私のLinkPlayerも音声がデフォルトに戻ってしまいます。残念ながら仕様のようです。IO-DATAさん、ファームアップで是非IFOファイルの読み込みに対応してください。そしたらこの製品の満足度が10倍になるのですが・・・
書込番号:2676917
0点


2004/04/08 21:02(1年以上前)
対応ファーム出てほしいけど、絶対出ない気がする。神様が降りてくるのを待つしかないような。
書込番号:2680416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)