
このページのスレッド一覧(全714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年1月23日 15:54 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月23日 01:08 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月22日 12:40 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月21日 21:52 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月21日 12:46 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月21日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


先日購入して使っているのですが、すばらしく便利ですね。
ただ、Macで使用する際には見たいファイルはすべてコンピューターの内蔵HD内に
置かなければならなくて、容量の少ないノートパソコンのHDではつらいところです。
外付けのHDにデータを置いておいて、そこへのリンクを作成しても「invalid link」と
認識されてしまい、うまく使えません。外付けHDのデータを見る方法、ご存知の方は
いらっしゃいますか。
0点


2004/01/23 15:54(1年以上前)
遅レスですが。
内蔵HDのフォルダ内に外付けHDのフォルダのエイリアスを置いてもだめですか?私は現在Macでは使っていないのでわかりませんが、Winだとそういうやりかたも通用します。すでにやっておられたらごめんなさい。
書込番号:2378334
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


「SAVE BOOKMARK」をOKで返した後、リモコンで電源OFF。再投入すると
一番最初から再生されてしまいます。これってこうゆう仕様なのでしょうか??だとすとあまり使えない機能のような気が・・・。
皆さんのはどうです?
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


特定のタイトルですがDVD-Video再生中に一時停止の様な状態になることがあります
暫く待つとまた続きから再生されますが、時にはそのままフリーズ状態にもなります
タイトルは「トムとジェリー」です。
他にもこのような症状出ている方はいませんか?
0点


2004/01/21 08:55(1年以上前)
日曜日夕方、家電量販店ベ○ト電気にて購入の私の場合は、昨日返品と相成りました(-_-;)。
購入日の夜、LAN接続を終え、PCに保存してある各種映像を再生して喜んでおりました。(ヤッター(^_^)/)
月曜日、市販DVD−Videoを再生しようとすると、NoDiskの表示が出ます。
どのDVDもダメで、それでも中には暫くすると再生を始めるものもありますが、再生を中断してメディア選択画面に戻ってから、再再生を始めると、画面真っ暗、、、、、(>_<)。
昨日火曜日、販売店に持込み、症状を確認したところ、症状が確認されたので、別のものと交換をしてくれることになったのは良いのですが、新品代替品の動作を店でしたところ、AVelのロゴが付いたグレーの初期画面から、メディア選択画面にならず初期不良の様子。
これは使用中にかなりの頻度で故障が置きそうだったので、購入時に加入しなかった5年間の上掛け保険加入を依頼して、メーカーに返品するようお願いしたのですが、LinkPlayerはPC周辺機器なので、保険加入対象外だと言われてしまいました。
やむなく、返品扱いにしてもらうことにしました。
ファームウェアがバージョンアップになって、、、次のロットが出荷される頃に買い直しをしようと決心した次第です(^^;)。
ところで、皆さんこの製品に販売店の上掛け保険を掛けてますか?
PC周辺機器にも保険適用してくれる販売店は何処が有りますか?
話題がそれたレスでごめんなさいm(_ _)m
書込番号:2370268
0点


2004/01/22 12:40(1年以上前)
私もPS2で痛い目にあったので、AVel購入時に5年保証を付けました。○ドバシで購入しましたが普通に保険加入できましたよ。
書込番号:2374465
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


AVeL Link Serverをインストールしようとしたところ「古いバージョンのJava Runtimeが検出されました。AVEL LINK Serverをインストールする前に、それをアンインストールしてください。」と表示されます。念のために、プログラムの追加と削除からJava Runtimeを削除してもやっぱり表示されます。どうしたらいいのでしょうか
0点



2004/01/21 21:52(1年以上前)
失礼しました。わかりました。レジストリに残骸がありました。HKEY_LOCAL_MACHINEのSOFTWAREの中にjavaの情報が残っていました。これを削除したらうまくインストールできました。
書込番号:2372415
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD




2004/01/21 02:16(1年以上前)
http://www.itmedia.co.jp/broadband/0312/26/lp16_2.html
↑見てみて分かると思うけど、Quarter Pixelでエンコードした
ファイルの再生は出来ないみたいよ。
あと、ついでに↓も見てみてちょ。
http://find.iodata.jp/cgi-bin/seeker.cgi?idxname=faq&sort=field%3Asubject%3Adescending&result=short&query=AVeL%20LinkPlayer+or+AVLP1/DVD
書込番号:2369846
0点



2004/01/21 12:46(1年以上前)
ゴリゴーリさんありがとう。
また再エンコードしてみます。
DVX-500でもやっぱし一緒かな?
書込番号:2370767
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


お願いします。
おととい念願のこのプレーヤーを購入しました。その日に設置・設定を済ませPCからの映像もDVDなどのメディアの映像も問題なく非常に満足しておりました。
ですが昨日家に帰ってきまして見ようとしたところPCにまったくつながらなくなってしまいました。画面はメディアと設定したPCの選択する画面が出て、設定したPCを選択し決定してもそこから先の画面にいけません。全くリモコンからの操作も出来なくなり電源を入れ直してまた操作するのですが同じ所でつまづいてしまいます。
購入した日が快調に動いていただけに不思議でなりません。もちろん設定などは前の日のままで変えるような事はしておりません。
もうどうしていいかわからなくなり書き込みませて頂きました。つたない説明で分かりにくいとは思いますがどなたか分かる方、同じ症状になったからのご助言をお待ちしております。
よろしくお願い致します。
0点


2004/01/17 09:45(1年以上前)
PCのIPは固定ですか?
Linplaと同じになってませんか?
ファイアーウォール等で、はじかれてませんか?
書込番号:2354522
0点



2004/01/17 10:12(1年以上前)
ドライブでんたさん、早速のレスありがとうございます。
PCのIPは固定ですか?
Linplaと同じになってませんか?
PCのIPは固定になっております。私はマックのOS10.3の環境で使っているのですがDHCPサーバーを使っていますので自動IPです。確認したところLinplaとは同じIPではありませんでした。あとファイアーウォール等も確認しましたが問題ありませんでした。
それから夕べ何回か電源を入れ直したりしてるうちに自然と治ってしまったのですが今朝また同じ症状でした。何回かやったのですが今のところ治りませんでした。
書込番号:2354579
0点


2004/01/18 11:42(1年以上前)
ネットワークの設定でつまずく方が多いみたいですね。
私は、Macは詳しくないので、一般論を書きます。
通常、DHCPで獲得したIPアドレスは固定IPアドレスとは言いません。
DHCPクライアント(PCやLinkPlayer)が、DHCPサーバ(ルータ等)に
使用できるIPアドレスを貰うのです。
このIPアドレスは前回起動したときに貰ったものと、同じ時もありま
すし、違う場合もあります。
LinkPlayerの設定で、IPアドレスを自動的に取得するにするか、本当
にIPアドレスを固定にするか、どちらかをすれば良いのではないでし
ょうか。
書込番号:2359118
0点



2004/01/18 15:17(1年以上前)
リンプレ所有者さん、ご教授ありがとうございます。
「DHCPで獲得したIPアドレスは固定IPアドレスとは言いません。」
そうでしたか、勉強不足でした。確かにその都度アドレスが変わる場合があるのではつながらないかもしれませんね。自動的にアドレスを取得は何回もやってみましたがダメでしたのでパソコン側のアドレスを固定にして試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:2359798
0点


2004/01/21 01:10(1年以上前)
返信が遅れたので解決済みかもしれませんが。。。
後からこのスレッドを呼んだ人が勘違いしないように一言。
PC(Link Server),LinkPlayerともにDHCPから取得した動的IPアドレスを
使っていてもお互いに認識できるはずです。
Link Playerは立ち上がったときにLink Serverを探すはずです。
(先に、Link Serverを立ち上げておくことが大切。)
そのときは、Link Player側で接続するPCの設定をしなくとも見つける
ことが出来るはずです。
(ただし、フリーのMediaWiz Server使っているなら話は別です。)
書込番号:2369646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)