このページのスレッド一覧(全714スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年1月19日 11:08 | |
| 0 | 0 | 2005年1月17日 22:25 | |
| 0 | 2 | 2005年1月17日 14:25 | |
| 0 | 0 | 2005年1月15日 22:35 | |
| 0 | 5 | 2005年1月14日 21:08 | |
| 0 | 15 | 2005年1月11日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD
AVLP1を使用してDivX5.2.1で作成したファイルを再生すると
いくつかのファイルで再生が途中でおかしくなることが有ります。
(急に早送りのような再生になり通常の再生に戻せなくなる。)
これは、AVLP1の仕様でしょうか?
(AVLP2は、DivX5.2.1正式対応となっているがAVLP1は非対応?)
どなたかお解りでしたら御回答をお願いします。
環境などは下記の通りです。
サーバーソフト : uzu(uzuでPC内のHDDのファイルを再生)
AVLP1のアップデート: 2〜3ヶ月くらい前に行った
他のDivXファイルの再生 : 問題無し[5.0.2〜5.1.1を正常使用]
0点
2005/01/15 15:06(1年以上前)
僕も全く同じ環境ですが(AVLP1,uzu使用)、何の問題もなく
DivX5.2.1のファイルを再生できてます。
早送りのような再生というのがよくわかりませんが、コマ送り
のような状態になっているのなら、ファイルのビットレートが
大きすぎるのではないでしょうか。
書込番号:3782309
0点
2005/01/16 01:49(1年以上前)
サーバーソフトが純正でないからか
AVIのバージョン1.0でなくAVI2.0などで作ってしまって
いるかもしれないですね
僕は前から気にせずどんどんAVI作って
かなりたまったところで見だしたのですが
はや送りするとなんかおかしいな
仕様かなとか思っていたのですが
AVI1.0しか対応してないことを知って作ったら
変なはや送りはなくなりました
書込番号:3785674
0点
2005/01/19 11:08(1年以上前)
exiadさん、メロリン坊さん御返答ありがとうございます。
(もう誰からも回答をしてもらえないだろうと思いこんでいましたので、
返信が遅れました。すいません。)
>早送りのような再生というのがよくわかりませんが、コマ送り
>のような状態になっているのなら、ファイルのビットレートが
>大きすぎるのではないでしょうか。
コマ送りのような症状ではありません。
ある映像を数分見ていると決まった場面で早送りボタンが押されたときのように
カクカクした早送りのような再生が始まります。(実際に早送り状態です。)
こうなれば通常の再生状態に戻すことは出来ません。
>サーバーソフトが純正でないからか
>AVIのバージョン1.0でなくAVI2.0などで作ってしまって
>いるかもしれないですね
純正のサーバーソフト(Avel Link Advanced Server)でも試してみましたが
同様の症状が発生します。
症状のでる映像ファイルの詳細をmp3infp(Ver2.45)というフリーソフトでみると
[AVI2.0 OPEN DML]になっていますが、正常に見られる映像の形式も[AVI2.0 OPEN DML]
になっています。
私の環境ですが、以下の通りです。
現在DivX形式の映像ファイルが200〜300個ぐらい有ります。
(Xvid形式などもあります。全てPCのHDDからの読み込みで使用しています。)
これらのファイルは、自分で作成したもの、もらったもの、共有ツールで落とした物など
いろいろです。
今回のこの症状がでるのは、この中の2個のファイルだけです。
(ちなみにこの2個は、共有ツールで落とした物です。
これらは、映画関係ですがファイル名は、とりあえず伏せておきます。)
この2個のファイル以外のDivX5.2.1で作成された映像ファイルは正常に再生出来ています。
この2個のファイルの共通点は、DivXのバージョンぐらいでした。
これらのファイルは、PCでは普通に再生できます。
リンクプレーヤーの場合は、初めは正常に再生できていますが、決まった場面になる
とこの症状がでます。
これは、単純にこれら2個のファイルの不具合なのでしょうか。
それともメーカホームページに本機種がDivX Ver5.2.1 正式対応とうたわれていない理由の
1つにあたるものなのでしょうか?
なにかお解りの事があれば御回答をお願いします。
書込番号:3802246
0点
DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD
今、S端子で繋いでいます。テレビが壊れそうなので、D4端子付きの
ブラウン管テレビを買おうと思っているのですが、S端子とD4端子の
画質はかなり違うのでしょうか?今使っているテレビは10年位前の25インチです。
0点
DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ
この手のDVDプレイヤーを購入予定なのですが、BUFFALOかIODATAかで悩んでいます。
<迷っている商品>
IODATA
「AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ」
BUFFALO
「LinkTheater PC-P3LAN/DVD」
ほぼ性能も価格も同じような気がしますが、BUFFALO製品はDivXにはまだ正式対応はしてないみたいですし、IDDATA製品はリモコンの使い勝手が悪そうですし・・・。
他になにか違いはあるんでしょうか?
皆様ならどっちにします?
0点
2005/01/17 14:09(1年以上前)
こんにちは。だいぶ経ってしまいましたが、コメントします。
私も全く同じ機種で悩んでいましたが、こちらのAVLP2/DVDLJを購入しました。
選択の決め手になったのは、もともとストレイジ系はIO製品を多く持っていた事と、D端子の出力について「IO:D1〜D4対応」「BUFFALO:D4のみ保障」だった事です。
ついでに、まだあまり使い込んでいませんが購入後の感想を少し。。。
リモコンは評判どおりいまいちです。私は背の高いオーディオラックに乗せていますが、反応が悪いです。
WMV9は再生出来ますが、WMV8の映像は再生出来ません。またWMV9でも、逆再生出来ません。(ファイルの作りの問題??)
書込番号:3792855
0点
2005/01/17 14:25(1年以上前)
追伸です。
さらに迷ってしまうようなコメントで恐縮ですが、実機を見比べた際のデザインは、個人的にはBUFFALOの方が良く感じました。
また先々パソコンでのTV録画などとの連携を考えているなら、その手の商品はBUFFALOの方が豊富に思えます。
私はこれでだいぶ悩みました。。。
書込番号:3792913
0点
DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ
今日買ってきて早速見ましたが、テレビ画面の映りが暗いのはわたしだけですかね〜?簡単にいうと映画を見てる感じ全体が暗い感じです別のDVDデッキだと普通に映ります。これはどうしてでしょうか?わかる方教えてください。接続環境はD端子で、テレビはSONYのプラズマテレビです。よろしくお願いします
0点
DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
CG-WLBARGPを使って、自作WIN機(PCIバスの無線LANアダプター CG-WLPCI54GL)、 VAIOノート(内臓無線LAN)、e-macと3台を無線で使用しています。
で、先日この環境にIO DATAのリンクプレイヤーAVLP2/DVDGを導入したのですが、 上手く動きません…。ルーター〜リンクプレイヤー間は常に無線LANを使用 した状態で、
(1)PC〜ルーター間を無線で接続すると、リンクプレイヤーがPCを認識しない。 ごく稀に認識しても、すぐ不安定になり、認識しなくなる。
(2)PC〜ルーター間をLANケーブルで有線接続すると、問題なく動作する。
(3)セキュリティ(WEP)を使用しない場合、有線接続ほどではないが
かなり安定する。
ファイヤーウォール等は有線接続して安定してるので原因ではない&
インターネット接続は3台全てのPCが問題なく出来ている、以上のこと
からルーターが何となく原因の様な感じがするのですが・・・。
無線の電波の距離の問題なのかと思い、全てのPCをルーターの半径1m以内に
配置しても全く同様の症状から抜け出せません…。
ルーターの掲示板に先に書き込んだのですが、反応が無かったので、
こちらの方で相談させて頂きたく書き込みました。
どなたかお詳しい方、いらっしゃいましたら、ご教授下さい…。
0点
2005/01/08 02:13(1年以上前)
追加です。
もしルーターが原因だったとしたら、
無線ルーター自体を買い換える事も考えています。
全て無線の環境で問題なく動いている方の使用されている
無線ルーターのメーカーや型番をお教え頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:3745805
0点
2005/01/09 21:28(1年以上前)
IPが自動取得になっていると不安定になったりします。
あとは無線ルータがついてこられないのでは。
書込番号:3754783
0点
2005/01/11 23:09(1年以上前)
自動取得にしてました。
IP固定にして試してみます。
ルーターがついてこれないというのは性能なのでしょうか?
問題なく動いてる方の使用されているルーター名を参考にしたいところです。
書込番号:3765961
0点
2005/01/14 01:32(1年以上前)
すでに動作する様になられたかもしれませんが、
似たような環境でしたので・・遅ればせながら
CG-WLBARAGS-Eのルーター
自作WIN機(オンボードのLANアダプター)
の環境で動作しております。
(本掲示板で既出の問題は出ています)
ルーターは、g,bモードで使用(実際にはg)
SuperAG、XR機能は不使用設定(AVLP2/DVDGとの接続では意味がないので)
上記ルータを下記PCと有線接続しています。
PC自作機 GA7-VAX880Pro XP3000+ DDR400 512MB×2 WinXPpro
ルータと本機との接続設定にはかなり苦労しました。
coregaのマニュアルもあまり親切ではないですし
(ただ、coregaのルータは、単体&AG混在環境下で通信速度の評価、通信距離の評価が高かったので・・購入後知りましたが、結果的にはよかったと思っております)
ルーターおよびPCと本機との有線接続確認はしていません。
基本的には、IP手動設定により相互不認識を解決したと記憶しています。
(参考)
ルータとの距離は変更していませんが、
動作検証として、Thinkpadノート801.11gモードと前記ルータとの接続では、1階2階間の通信でも、接続速度の低下は認められませんでしたので、少なくとも私の環境では、ルーター・サテライト間の電波強度は、相互認識、データ欠落に影響を与える程度にはなかったと推定されます。
書込番号:3775750
0点
2005/01/14 21:08(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
仕事が多忙でまだ、IP固定のセッティングを試していないのですが、
思い出したことが一つあります。
購入当日、PCの認識が上手くいかなく、PCを一台のみ
IPを固定取得に設定したことがありました。
(PC、リンクプレイヤー共に)
WEP設定をしないと(ノーセキュリティ)サーバーを認識したのですが、
WEP設定をするとやはり、ダメだったので、有線接続を試した
記憶があります。
もう一度、全ての設定をリセットした上で、
固定IP接続を試してみたいと思います。
結果が出ましたら、又、報告させて頂きます。
書込番号:3778567
0点
DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ
今日購入し使ってみたのですが、下記の点で教えてください。
USB接続の250GBのドライブが認識しません
試しに20GBとかは大丈夫でした
BIGDRIVEには対応していないなんてことは有るのでしょうか。?
0点
2005/01/08 22:43(1年以上前)
FAT32です。
書込番号:3749718
0点
USBハードディスクは、どのようにしてフォーマットされましたか。
パソコンをお持ちなら、そちらで正常に読み書きできるかも確認してみてください。
それから、USBハードディスクの型番が分かると、アドバイスを得やすいかも
しれませんよ。
書込番号:3749883
0点
2005/01/09 00:32(1年以上前)
とりあえずプロパティで「NTFS」か「FAT32」なのか確認してみては
どうでしょうか?
XPの場合は「NTFS」でフォーマットされてしまいます。
書込番号:3750522
0点
2005/01/09 00:37(1年以上前)
間違えました
「FAT32」になってるんですね
自分のは120〜250GBのUSB外付HDで認識されました
書込番号:3750557
0点
2005/01/09 03:45(1年以上前)
>自分のは120〜250GBのUSB外付HDで認識されました
そうですかあ
ということは、この外付けは特殊でだめ!
ネットワークでは見れますが、残念
landisk 買うかな?
ところでこのプレーヤー、でかいですねえ (^^;
書込番号:3751222
0点
実際に使えたor使えなかったUSBハードディスクの型番も書き込んでいただけませんか。
これから購入しようと考えている人には参考になると思いますので。
せっかくの機会ですし、その方が、よりこの掲示板が活用されると思います。
個人的には、現在の情報だけで、諦めるのは早過ぎるように思いますが...。
フォーマット方法をお尋ねしたのは、マイクロソフト製OSだけでは250GBすべてを
FAT32でフォーマットできないからで、パソコンでの状況をお尋ねしたのは、
USBハードディスクの状態を確認したかったからです。
どの程度のスキルをお持ちなのかも分かりませんが、USBハードディスクよりも
NASの方が技術的な難易度は高いので、買い換えれば万事解決するとは限らない
と思います。
すでに買い替えで納得されたのなら、お引止めするつもりはありませんが、
本当に問題解決できたのかな、と気になりましたので。
書込番号:3751653
0点
2005/01/09 11:08(1年以上前)
>フォーマット方法をお尋ねしたのは、マイクロソフト製OSだけでは250GB
>すべてをFAT32でフォーマットできないからで、
このosとはdosのことを言っておられるのですか?
winXPでなら難なく出来ますが・・・
>USBハードディスクの状態を確認したかったからです。
最終的な私の 私への結論 としては
レコーダーに繋いでも hubと一瞬表示されドライブがでてきません
私のやつはusbハブが内蔵されていて、バブ経由でHDDが繋がって
いるみたいです
pcならこれで問題ないのですが、このレコーダーはハブ経由では
ダメなんだと結論づけました。
私は手元にないので試せませんが
usbhubをお持ちの方、レコーダーにHUBを付けてそこに
HDDを繋いでみてください 多分ダメかと・・・
これができたら、私もまた悪あがきしてみますが・・・
この結論が出るまでにひょっとしてハードディスクがでかいためかと
少しの望みで、ここでお聞きしたわけです。
それにレコーダーは居間に置く予定ですが、新たなファイルをHDDに
入れるのに2階のPCにつなぎ変えるのじゃまくさいじゃないですか
ネットワークでPCのHDD内を見ることができますが、これはPCに
電源が入っていないとだめだし・・・
LANDISKならPCの電源関係ないし、HDDへのファイルの転送
も容易ですからねえ
先のコメントは短かったですが、このような思考のもとの発言です。
P.S.
USBハブ内蔵の外付けHDD(HDDから更にUSB機器が繋げられ
るUSBコネクタが付いている物)には気をつけましょう
書込番号:3752004
0点
> このosとはdosのことを言っておられるのですか?
> winXPでなら難なく出来ますが・・・
MS-DOSもWindowsXPも含めています。
OSをクリーンインストールした状態ではできないと思っていましたし、
私の他にもそう思い込んでいる人はいらっしゃいますから、どのような
手順で行うのか、教えて頂けませんか。
私もWindowsXPでフォーマットできるのは知っていますが、その方法は、
フォーマッタソフトをインストールする必要があります。
USB-HUB機能を持ったドライブをご利用されていることは、最初の文面からは
想像もしませんでした。
(20GBのドライブには、USB-HUBが無いということですね。)
一般論で済ませられるものと、各々の製品固有の問題となる場合とがありますから
お手数でしょうが、第三者にも理解できるような工夫をお願いしたいです。
それから、AVLP2/DVDJにはレコーダ機能はないはずですが、レコーダと
呼ばれるのは理由があるのでしょうか。キャプチャ製品との連携は可能かも
しれませんが、個人的には、やはりレコーダとは言えないと思っています。
しつこく付きまとう気はありませんが、私には、お話がうまく理解できない
ところが多いものですから。
正直なところ、"結論"にも確信が持てないでいます。
書込番号:3753714
0点
2005/01/09 18:25(1年以上前)
>私もWindowsXPでフォーマットできるのは知っていますが、その方法は、
>フォーマッタソフトをインストールする必要があります。
今回の場合はUSBですから、元々クリーンインストできません
コンピュータの管理−ディスクの管理で領域確保もフォーマットも
やっていますが・・・
クリーンインストするときはブータブルCDで起動してインストすれば
未フォーマットのHDDを最初にNTFSかFAT32かは選択できま
す
違いますかね? しばらくクリーンインストしていないから忘れました
が・・・ 違っていたら笑ってごまかす はははっ
中間はとばして・・・・と
>正直なところ、"結論"にも確信が持てないでいます。
最初に書きましたが 私の 私への結論 です。
物がないから自分で確認できないので、ここでは、250Gでも
動いているひといますか? と、この1点を確認したかっただけです。
他の点はすべて自分でチェックしてのただ1点の質問です。
で、簡単に質問しました。
で、質問だけでは他の人に参考にならないと、P.S.をつけたので
す。
書込番号:3753890
0点
2005/01/09 19:28(1年以上前)
レコーダーじゃないですね。 単なるミスで〜〜す。
失礼しました。
書込番号:3754151
0点
たびたびで恐縮ですが、
> 今回の場合はUSBですから、元々クリーンインストできません
> コンピュータの管理−ディスクの管理で領域確保もフォーマットも
> やっていますが・・・
こちらの質問の意図が伝わっていないことは分かりました。
私もWindowsXP(Pro SP2)を使用していますが、[ディスクの管理]でフォーマットを
行う場合は、領域サイズが32768MB以下ならFAT32でフォーマットできますが、
それを超える領域はNTFSでしかフォーマットできません。
20GBのハードディスクをFAT32でフォーマットされているのは不思議ではありません。
でも250GBのハードディスクを[ディスクの管理]で全領域FAT32でフォーマットした
というのは疑問が残ります。
全領域ではなく、一部の領域をFAT32でフォーマットしてあるだけなら、
領域の構成や他の領域のフォーマット形式によって影響を受ける可能性も
あると思いますから、それらの情報も知りたいです。
現象:USB-HUB付きのUSB外付けハードディスクが正常に認識されない
仮説:USB-HUB付きのUSB外付けハードディスクは使用できない
ここまでは間違っていないと思います。
でもその仮説を証明するためには、FAT32でフォーマットされているという
前提は必須になります。
現在は、その必須条件を満たしているのか、確信を持てない状態ですから、
そこから導き出された結論にも疑問を持たざるをえないということです。
せっかく他の人への参考情報としようとされているのですから、客観的に
正しさを検証できる情報であった方が良くはないでしょうか。
書込番号:3757473
0点
2005/01/10 09:58(1年以上前)
まいったなあ
>行う場合は、領域サイズが32768MB以下ならFAT32でフォーマットできま
>すが、
>それを超える領域はNTFSでしかフォーマットできません。
そんなばかな
確保するときデフォルトではNTFSですがFAT32変えればFAT32で領域確保 できます
それにフォーマットの時NTFSかFAT32かを決めるのではなく、領域確保
の時に決めるのですよ
>現象:USB-HUB付きのUSB外付けハードディスクが正常に認識されない
>仮説:USB-HUB付きのUSB外付けハードディスクは使用できない
あのね
このHDDは以前に買った物で、PCでは全く問題ないです
FAT32で全域確保しいてます
このプレーヤーの前面コネクタにはHUB経由ではダメだと言っている
のです
よく読んでください。
この件、これまで。
書込番号:3757576
0点
話が平行線のままですから、私も最後にします。
> それにフォーマットの時NTFSかFAT32かを決めるのではなく、領域確保
> の時に決めるのですよ
言わんとすることは分かりますが、領域の確保とフォーマットは別です。
マイクロソフト系OS(DOSもWinXPも含みます)では一体化されているような
操作感がありますが、領域の確保とフォーマットを別に行うことも可能です。
それから、私も領域確保のときに連続してフォーマットする方法で検証しています。
> このHDDは以前に買った物で、PCでは全く問題ないです
> FAT32で全域確保しいてます
> このプレーヤーの前面コネクタにはHUB経由ではダメだと言っている
> のです
PCで問題なく使えてるのは、今回初めて明らかにされましたね。
でも、よく読んでいないわけではなく、私はAVLP2/DVDLJでは使用できないという
意味で書き込んでいます。
PCで正常かどうかは不明でしたから、PCでも使えないという断定はしていません。
話の前提条件が一致していないと相互理解は難しいと思います。
正しい判断には正しい情報が必要ですから、相手に正しい判断を求めるためには
正しい情報を提供する必要があると思います。
ですから、前提条件を確認するための質問には早めに回答をいただきたかったです。
フォーマットの件は、やはり納得できていませんが、こちらでも検証を続けてみます。
書込番号:3759903
0点
すみません、書き忘れがありました。
私が使用する場合のフォーマッタソフトは次のWebサイトのFAQを参照願います。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/hd/b3570030.html
やはり32GBの制限に言及されているのですが...。
書込番号:3759982
0点
おしまいにするつもりでしたが、検証を続ける必要性が無くなりましたので、
ついでに報告しておきます。
検証を続けるために情報収集していると次の製品を見つけました。
250GBでUSB-HUB機能を備えた製品です。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/hdh-ueh/#faq
この製品のFAQによれば、どうも最初からFAT32でフォーマットされているようです。
しかしユーザーがWindowsXPで、全領域をFAT32で再フォーマットする場合には、
やはりOSそのものだけでは不可で、ユーティリティが必要とされています。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11461.htm
それからAVLP2/DVDGで使用可能かどうかもFAQにありました。(使用できません)
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12863.htm
今回問題となった製品がこの機種かどうかは分かりませんが、これで結論付けて
よさそうに思います。
やはり製品の型番が分かれば、答えも得やすいと思います。
書込番号:3765417
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
