
このページのスレッド一覧(全714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年6月14日 20:30 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月8日 19:45 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月7日 22:30 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月6日 11:47 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月4日 13:59 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月1日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


初歩的な質問で恐縮です。
そんなに大げさでなものではありませんが、ホームシアター的な利用で、この機種を使うとき、他のDVDプレーヤーと比して、機能的な問題はあるのでしょうか。
AVアンプに接続してサラウンドを楽しみたいと思っています。
たまたま、各部屋にLAN配線済みなので、たまに、PCの中の音楽を聞くのにも都合が良さそうなので、購入を考えています。
AVアンプもこれから購入ですが、DENONのAVR−770SDにしたいと思っていますが、相性やバランス的にみて、いかがなものかと思い、アドバイスをお願いします。
0点


2004/06/11 01:40(1年以上前)
私もホームシアターで使用しています。
しかし、DVDプレイヤーは別のものも接続しています。AVLP1はPC上のファイルをネットワーク経由で再生したり、DVDに焼いたMP3やMPEGファイルをそのまま再生できるというメリットはありますが、本来のDVDプレイヤーとしては安物のニオイがプンプンします。
音に関してはデジタルで出力してアンプでデコードするので影響は少ないでしょうが、画質に関してはプレイヤーの性能がそのままでます。
小さなTVで見るぶんにはわかりづらいですが、大画面だと高級機との差は歴然です。私は100インチクラスのPJで見ているのでその差がはっきりとわかります。
小さなTVに繋いだこともありますが、シーンの切り替えというか、画面が暗転するときなどに「プチ」とノイズが走ることがあります。「安モンだなー」と感じる瞬間です。
LinkPlayer AVLP1はそういうことを気にせずに、割り切って使うものなのかもしれません。
ホームシアターで画質に拘ってDVDを見るなら、別にちゃんとしたプレイヤーが欲しくなると思いますよ。
書込番号:2907367
0点


2004/06/13 11:38(1年以上前)
私的考察なんですが
この AVeL LinkPlayer ですが
家電としてのDVDプレイヤーというより
コンピューターと呼ばれるモノの類に入るモノだと思います。
実際 プログレッシブ映像とか色々多機能をうたっていますが
以前使っていた ビクター製のDVDプレイヤーより
ワンランクくらいDVDの画質は悪い気がします。
それにリモコンも使いにくいし
DVD再生機器としてのレスポンスもかなり悪いと思います。
ただし それを差し引いても余りある機能が
搭載されているのですが・・・
という事で DVD再生だけは
別のDVDプレイヤーを使った方が イライラしないですよ。
私も これを買った後 DVD再生用に安物ですが
別のDVDプレイヤーを買いました。
デコーダーとしてはGoodだと思います。
書込番号:2915946
0点



2004/06/14 20:30(1年以上前)
rentrentさん、thr66さん、回答ありがとうございます。
購入する前に心配でしたので、質問させていただきました。参考になりました。
画質優先でちゃんとしたDVDプレーヤーにするか、ネットワーク活用のデコーダーとしての利便性をとるか、もう少し検討したいと思います。
多分、段階的に両方購入することになると思いますが。。。
書込番号:2921209
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


昨日、衝動買いでAVLP1/DVDを買ってしまいました。早速セッティングしたのですが、トラブル続出です。特に、困っているのが、LinkServerの管理ソフトがなかなか起動しないことです。初回インストール時にはうまく起動したのですが、それ以後次第に起動時間が長くなり、ついにいつまでも砂時計のままです。IODATAのHPから最新バージョンでアップデートしてみても同じでした。助けてください。
OSはいまだに98SEです。
0点


2004/06/05 11:10(1年以上前)
U-kakoさん、私も同様の現象で悩んでいました。
検索エンジン等を使って"Uzu"で検索してみてください。MediaWiz 専用ですが、問題なく使えます(当方はWindowsXPで使用しています)
メモリ使用量も少なくて動作も軽くとても重宝しています(作者様に感謝!)
書込番号:2886237
0点



2004/06/07 17:15(1年以上前)
noanさん、ありがとうございます。
長い間レスが無かったのであきらめてサポートに連絡しました。とりあえず、再インストールの支持があり、その際、レジストリーの削除も行いました。しかしながら、まったく改善しませんでした。
やはり、サポートからのコメントにもあったように、ファイル数の多さが原因
のようです。1フォルダーに数千枚のjpegファイルは無理があったようです。
日頃不精して、家族のデジカメ写真を整理しなかったのがいけなかったと反省
しております。
ご指摘のUzu早速、試してみます。ところで、Uzuってスライドショーとかできますか。(上方のかたも同じ質問がありますが)
書込番号:2894405
0点


2004/06/08 01:09(1年以上前)
スライドショー的な使い方をするには2種類の方法が有る様です。
1)プレイリストを作成して再生時に指定する方法
2)Uzuのプレイメニューの「All」を指定する方法
この二つです。U-kakoさんが使用されている環境(ディレクトリ配下に
jpegを保存)なら2)の方法が一番楽だと思います(数千枚のファイルは整理して於く必要が有りますけど(^^))
1)の方法はリスト作成ソフト(Uzu Play List Editor)も一緒に公開されているので、これを使うのが良いでしょう。
書込番号:2896500
0点



2004/06/08 19:45(1年以上前)
noanさん 早速レスありがとうございます。
週末にDLして、試してみます。
書込番号:2898637
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD

2004/06/06 18:56(1年以上前)
他のサイトか、検索エンジンで探して下さい。
書込番号:2891461
0点


2004/06/07 22:30(1年以上前)
風のうわさですが04-47-040206-01-IOD-108-000のファームでリージョンフリーだったらしいですよ。今のファームでは無理ではないでしょうか?多分、この話題は今年の2月ごろ出ていたと思います。私もこのファームから変更はまだしていません。結構安定しています(^_^.)。くわしいことは以前の書込みを見てください。
書込番号:2895651
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


現在のファームが04-65040217-01-10D-108-011で最新版に更新したいのですが、ファーム更新で点検とでたあと反応がありません。もちろんネットワークに接続できる環境です。ハブ経由で接続しているのでだめなんでしょうか?それとのIOのサーバーダウン?よろしくお願いします。
0点


2004/05/03 15:57(1年以上前)


2004/05/03 17:50(1年以上前)
ちなみに現在サーバーダウンしてます。
公開停止していた最新ファームの準備中かもですね
書込番号:2763974
0点



2004/05/03 20:20(1年以上前)
ありがとうございました。それにしても時間がかかってますね!
書込番号:2764508
0点


2004/05/12 22:50(1年以上前)
まだサーバーがダウンしているのですか?3ヶ月前に購入して最近ルータを購入したのでアップしたいけどできません。
ルーターの設定が悪いのかと全部で10時間ぐらい悩みました。
分厚い説明書一通り読んでしまった。
書込番号:2801621
0点

昨日ここの掲示板を見ずに衝動買いしてしまいました。
kitayanさん、ところでファーム更新で点検と表示された後、その箇所を決定でボタンを
押しましたでしょうか? 私もここの表示が点検中だと勘違いし、ずっと待っていたの
ですが、マニュアルをよく読むと『選択して決定ボタンを押す』と書いてありました。
しかし、ファームの更新は失敗しました。サーバーが止まっている?もしくは、ルーター
の1900番ポートを空けないといけないのでしょうか? ちなみに、プライベートネット
ワーク内のパソコンとは8000番ポートを使い、正常にデータを取り込めています。
書込番号:2883122
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


同じような症状で困られている方が居ないかと思いまして投稿致しました。
どのような症状かといいますと、
動画再生時(主にDivXです)に画面が縦長になるというものです(要は人物の顔などが細長く見えるという事ですね)。
640x480や320x240の画面比率4:3の動画に関しましては画面モードをフルスクリーンモードにすることによって一応解決出来てはいるのですが、画面モードが640x360等の16:9の物になりますとお手上げ状態になってしまいます。
当方、リンクプレイヤーをD1出力にて通常の4:3のTVに接続して使用しております。同じような症状に悩まされておられる方で解決方法等分かる方がおりましたら、御教授して頂けると幸いです。
TV側にて調整出来れば良いのですが、当方のTVにはそのような調整機能がありません^^;何か良い方法はないでしょうか・・・。
0点


2004/05/31 21:21(1年以上前)
これは製品の使用ですね
私は32型16:9のHDTV使ってますが
同じ思いです。mpegとmpeg4とも同じですが
640x480は計算上4:3
640x360は計算上16:9
720x480は↑の中間です
今の所エンコードする時に電卓で比率計算するしかないですね
私は4:3は640x480 16:9は720x400でエンコードしてます
※TMPGENCのアスペクトレートは全く無視されます。
書込番号:2870496
0点



2004/06/01 19:13(1年以上前)
返信ありがとうございました>生搾りさん
仕様ですか・・・^^;
そうなると再生ムービーをおっしゃられるように専用化しないといけないですね。。。
とりあえず、諦めます;;
# ありがとうございました。
書込番号:2873608
0点


2004/06/01 23:56(1年以上前)
仕様と一言でかたずけてしまえばそれまでですが
バッファローの製品にしろアイオーの製品にしろ
ひどい物ですね〜(ネットメディアプレーヤーに関しては・・)
すぐハングアップするはソフトに問題あるは
16の倍数でエンコしてないものは思い切りノイズがでるわ・・などなど
余談ですが
今日買ってきた雑誌にXBOXでのネットメディアプレーヤー化についての
記事が載ってました。
12000円ほどの出費で中身を改造することなく(中身をいじらないので保障もきく?)DIVX及びXVIDはもちろん普通のネットプレーヤーで
再生できないMPEG4.3やWMVも再生できるみたいですね〜。
(しかも12000円の出費で何台でもできるみたい!)
俺の想像だけどPCに近いXBOXだと
16の倍数でエンコしなくてもノイズは入らないような気がするし
XBOXMEDIAPLAYERのバージョンアップによって
OGMファイルにも対応可能(もしかしたら現在でも対応してたりして?)
って気がするけどどうなんでしょう。
自分はバッファの物を買ったんですが
雑誌読んでたらこんな糞プレーヤー買ったのがあほらしくなってきました。(サポートの対応も最悪!)
PS:XBOXでメックアサルトとMEGA.X.KEYでネットプレーヤー化した人が
いらしたら再生状況とか聞きたいです。
書込番号:2874792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)