
このページのスレッド一覧(全714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年6月1日 12:53 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月30日 21:55 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月30日 19:21 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月29日 02:26 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月28日 23:26 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月28日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


先週末よりしろいろと使用しておりますがちょっとお聞きしたいのですが
本体に無線カードを挿入しての運用で正常に視聴できるのでしょうか。
有線で接続すれば全く問題ないのですが無線ですとファイルを選択してから
再生されるまで結構時間がかかり再生されてもちょっと再生しては止まりと
全く視聴できない状況です。
音楽ファイルはMP3では辛うじて聴けるもののWAVでは
音が途切れ途切れになって聞けません。
同じような症状で解決された方はおられますでしょうか。
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


最近気がついたんですが、タスクマネージャーを見たら、30〜70%位になっているんです。プロセスを見たら、svchost.exeが、4個あって、そのうち2個がかなりCPUに負担をかけているようです。どなた様かわかる方いらっしゃいませんか?
0点


2004/05/24 21:41(1年以上前)



2004/05/24 22:00(1年以上前)
おたずねもさん、早速ありがとうございます。ただ、新規インストールもウィルスチェックもしました。AVeL Link Serverを起動させているときだけなんです。終了させるとCPU使用量は0〜5%に戻るんです。しかも、我が家のPC2台とも同じ現象なんです。と・ほ・ほ・です・・・
書込番号:2845642
0点


2004/05/27 11:23(1年以上前)
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12437.htm
ここのチェックは外されてますか?
私も昔自動変換にしていましたが、いつもCPUがフル稼働状態でした。
書込番号:2854704
0点



2004/05/28 23:01(1年以上前)
アヴェルの塔さん、ありがとうございます。ただ私の場合、AvelLinkServerはVer.1.00のままなので、ご紹介いただいた設定がないようです。アイオーデータのサポートに電話したら、「関係ありません!svchost.exeの件は、マイクロソフト社さんにどうぞ!!」って言われて今いました。今は、スタートアップに登録しないで、使うときだけAvelLinkServerを起動させています。なんて不便な商品でしょう!!・・・・・・・・・
書込番号:2859754
0点




2004/05/29 10:57(1年以上前)
せさみんさん、ありがとうございます。
でも関係ないみたいです。お手数かけて申し訳ございませんでした。
書込番号:2861217
0点



2004/05/30 11:20(1年以上前)
せさみんさん、大変失礼しました。教えていただいた方法で解消されました。SSDP Discovery Servceを無効にしましたがUPnP機器ってどんなものがあるんでしょうね!?たぶん私は使っていないと思うんですがちょっと心配です。当分この設定でいこうと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:2865098
0点

わーまんさん、ルータを使っていますか?使っていなければ問題ありません。使っていたとしてもUPnPに対応したソフトはごく一部です、私が知っているのはWindowsMessengerぐらいです(私が知らなすぎ?なだけかも)
とりあえずは解消されてよかったですね。
書込番号:2867158
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


先ほどファームがないか確認していたところ、シャッフルボタン押下でNEWCODEなるダイアログが出るということに気付きました。
OKボタンを押してゆくとVideoOnDeなんとか とダイアログが出るのですが、この機能は何に使うものなんでしょうか?
どなたか知っている方教えてください。
F/W:05-43-040322-01-IOD-108-000
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


リンクスから5/28に発売されたFD151というネットワークメディアプレーヤを購入したのですが、起動時間に2分かかったりリンクが正常にアップしない(不良品なのかもしれませんが)、説明書にほとんど何も書かれていない等、落胆してます。他の製品を探しているのですが、
LinkPlayerの起動時間はどれくらいでしょうか。
0点


2004/05/29 02:26(1年以上前)
1,2秒です。
書込番号:2860397
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


はじめまして。買う前に自分のPCに入っているDivXファイルが再生できるか心配だったので,お店の承諾を得てデモ機でテストしたところ,DivXのAVIファイルをCD-Rから再生,ネットワーク経由で再生を試しましたが両方とも音声はでますが映像が出ませんでした。
DivXは5.1.1を使用しており,音声はMP3,トランスコードはMPEG2ファイルをカノープスのX-TransCoderで変換しています。DivXの設定ですが
・Select Profile → No profile selected
・Bitrate → 1-pass quality based (quantizer:4で90%)
・Sorce Interlace → Deinterlace all frames
他の設定はデフォルト
この設定のファイルは再生できないのでしょうか。ちなみに上記のファイルはPC上では問題なく再生されます。
ド素人の質問で申し訳ございませんが,LinkPlayerで再生できて,かつ画質の高い設定はどのようにしたらするのが適当なのでしょうか。教えて頂ければ幸いです。
0点


2004/05/23 10:17(1年以上前)
X-TransCoderで作ったDIVXは見れませんよーーー。
色々制限があって、とても難しいみたいで、色々なソフトを使って
自分なりに悪戦苦闘しなければならないようです。
私もうまくできなく、何がよいのかさっぱり解りません。。。。。。。。。。。。
書込番号:2839681
0点


2004/05/23 12:11(1年以上前)
私の場合、XMPEGやAVIUTLでDivXファイルに圧縮していますが、問題なく再生できています。
書込番号:2840039
0点



2004/05/23 14:01(1年以上前)
そうなんですか・・・。X-TransCorderで作ったファイルは再生できないんですか・・知らなかったです。MTV-1000で録画しているので,変換はいつもX-TransCorderでした。残念です。純正のDr.DivX買って試してみます。
これってトランスコーダーだけの原因ということですね。奥が深いです。
書込番号:2840381
0点


2004/05/24 14:40(1年以上前)
カノープスのDVDプレヤーのMultiRDVDも同様のようです。
MultiRDVDでは添付のソフト「かんたん換太郎」で DivXを変換するようです。
また、下記のような記述がありましたので参考に掲載しておきます。
※MTVシリーズ、X Pack 2の「X-Transcoder」で作成したDivX(R) Videoは、ファイルをドロップして再構成を行ってからご使用ください。(画質・音質の劣化はありません。)
近日、X-Transcoderの無償アップデートを予定しています。
MTVを使用しているのならMultiRDVDが相性がよさそうですね。
書込番号:2844266
0点


2004/05/24 23:15(1年以上前)
VirtualDubModでvideoを変更せずにして、audioのインターリーブ=1
でCOPYすれば、数分で見られるように変換できますよ。
X-TransCoderで作ったDIVXでもちょっと工夫すればできますよ。
書込番号:2846120
0点


2004/05/28 23:26(1年以上前)




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)