IODATAすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

IODATA のクチコミ掲示板

(3721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全714スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IODATA」のクチコミ掲示板に
IODATAを新規書き込みIODATAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

スレ主 Kyu島唄さん
クチコミ投稿数:56件

掃除のため LANDISK をシャットダウンさせ、ルータの電源を落として配置替え
してから逆順で電源をいれていったんですが、それまで使えていた、LANDISK か
らの再生ができなくなりました。
IOにも問い合わせますが、昨日から休業...。年末年始に使いたいのに。。。

起因は、ルータの再起動により各LANのIPアドレスが変わったせいだと思います
が、原因は LANDISKの DLNAサーバがうまく起動していないように思います。

LANDISKには増設2台を付けていますが、掃除の前までですが、LANDISK単体にす
るとPCでファイル更新した内容が、即座にネットワーク越しのLinkPlayerで観れ
たんですが、増設があるとなかなか追加したタイトルが一覧にでてこなくて、更
新時間に差ができるみたいでした。

おまけに増設をつけたままLANDISKの本体POWERをOFF/ONすると、DLNAサーバが
起動していないような挙動でした(LANDISKの管理ページから増設を外してから
LANDISK本体のみ再起動で認識され、その後USBの電源を入れる、で回避)。

I/O のHPには、DLNAサーバ機能は、ファイル数が多かったりファイルサイズが
大きいと、クライアント機器から認識されるのに時間がかかるという説明があ
りますが、半日放っておいて更新されないというのもおかしいです。


■現象/現状
・300DWのサーバで「最新情報に更新」とやっても、他の機器のDLNAサーバしか
 表示されません。
・ルータからは、すべての機器は同一クラスのアドレスでIPが振られています。
・各PCからはLANDISKに対して、MSサービスで通常にファイルの読み書きができ
 ています。
・300DWのVideo Playerでは、アルバム・ジャンル・すべてのビデオで本来は
 LANDISKのファイル数が表示されるところ、「0」となります。

どなたかDLNAサーバを意図的に認識させる方法や回避方法、同様の体験談など
ありませんでしょうか?

ファームウェアバージョン
LANDISK HDL-GW500:1.10-W01
LinkPlayer AV-LS300DW:1.20

書込番号:5820481

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2007/02/10 20:26(1年以上前)

解決策でなくてすいません、似たような現象が出ております。時間をおいてアクセスすると、サーバーの名前は見えるのですが、コンテンツが見えず、サーバーの起動を選んでも何も起きません。発生しているのが、バッファローのHDDであるためサポートに問い合わせてもどうしようもないと諦めております。

回避としては、毎回HDD側の管理ページから、データーベースを再構築するというコマンドを行うと見られるようになりました。
HDDが省電力に移行するためではと予測しております。
最近はファームのアップデートでついた共有フォルダ設定で使ってDLNAを使わなくしました。
(ISOファイルの再生ではAV-LS300DWがフリーズすることも多く困っていますが・・・)

DLNAをうたうからには機種間の接続を保障して欲しいものですね。

書込番号:5984779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/02/14 13:08(1年以上前)

私も同様の現象で困っています。急にIOデータのギガランディスクが見れなくなってしまいました。
仕事で時間がないのでろくに原因解明することもできず、今はほっといています。
時間が出来たら原因究明したいと思ってます。

どなたか問題解決した方がおられましたら、教えてください。

書込番号:6000844

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kyu島唄さん
クチコミ投稿数:56件

2007/02/14 21:56(1年以上前)


えっと、IOデータとメールでやり取りして調査して貰ったんですが、
結論から言うと、原因不明のまま調査終了となりました。

最後の手段として、LANDISKを初期化してみてください、とのことで、取りまし
た。400GBのバックアップ。で、飛ばしてみるとDLNAサーバ起動。じゃあ、早速
リストアしてみると、またしても起動したりしなかったり。

FAT32にしている理由は、LANDISK経由で「書き込み」もするためなんですが、
あやしい動きのときは、NTFSでもないのに「読み込みのみ」になってしまうこ
とがありました。

で、疑わしいファイル名をすべてショートネーム&文字削除したところ、最近
は更新の反応もよく、「読み込みのみ」も再現しなくなりました。

拡張HDDは2台ともバッファローでしたが、1台はWindows2000のFAT32で直接書
きこんでました。素のWin2000/XPはFAT32でフォーマットできませんが、バッフ
ァローツール使えばOK。

で、私の勝手な考えで何の根拠もないんですが、LANDISKの擬似FAT32ファイル
システムのファイル名パーシングが正しくないのでは、と思っています。
Vista なんか JIS2004コードだから、JIS90→Unicode→JIS2004とかちゃんと
処理していないと、いっぺん書いたファイルのリネームとかができなくなる
恐れがあるからなーと(XPとかはIMEが勝手にUnicode変換するし)今から心配
です。

なんらかの正しくない文字列があるために、DNLAのXMLデータが正しく生成でき
ないか、DNLAサーバの起動に失敗しているのではと思います。

☆チェックポイント
・Windows PCで書き込みしたHDDをLANDISKに繋いだ。
・「@」や「V」といった、コード表に同じ文字が2個ありそうな文字をファ
 イル名に使っている。
・漢字の第2バイトに「\」などのコードが含まれている文字を使っている。
・半角スペース文字と漢字を多様したファイル名(The Day After 知男.Mpg 等)
 がある。
思い当たる場合は、極力ノーマルなファイル名にしてみましょう?

書込番号:6002579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

AVLP1の質問なんですが。。。

2007/02/09 15:25(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2

クチコミ投稿数:69件

SONYのハンディカムHC3のデータをPCでキャプチャーしたものを、そのままDVDに書き込んだものは、HD画質で再生できないのでしょうか? DVDの認識はしているようなのですが、再生が始まりません。
書込の場所が違っているかもしれませんが、どなたかお願いします。

書込番号:5980004

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:69件

2007/02/11 19:17(1年以上前)

中古で、10800円で購入したのですが、返品しました。

書込番号:5988601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

mp3(VBR)の再生はどうでしょうか

2007/02/07 04:59(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
早速ですが、mp3のVBR(可変ビットレート) を再生できるかどうか、ご存知の方がいらっしゃったらお教えください。

iTunesにmp3(VBR)をだいぶ溜め込んでしまったもので・・・。

よろしくお願いいたします。

書込番号:5971797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/08 01:54(1年以上前)

ポチたまが好きさん

私も最近使い出した者で、あまり経験は深くないのですが
lameでVBRエンコードした音源は特に問題なく再生できているようです。

音楽を再生する上での問題点として、これはQ&Aにも書いてありPC側の性能にも
依存すると思いますが、曲が多いとタグの検索にちょっと時間がかかります。

検索途中にいらいらして方向キーでスクロールし続けたりするとフリーズする事も
あるようで、検索中はちょっと待ってやった方が良いみたい
(所詮家電扱いは出来ないか..)

あと曲数がなぜか2000ジャストで止まってしまいます
下の方に似たような書き込みがありましたが、私の場合LANDISKはつかっておらず
今のところよく分かっていません

ご参考になればいいんですが



書込番号:5975284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/02/09 01:29(1年以上前)

かめっこさん

レスありがとうございます。
大変参考になりました。

まずはVBRでエンコードしたファイルも再生可能ということで
一安心です。

とは言え、家電と比較しての限界はあるわけですよね。
むふーん・・・。

ありがとうございました。

書込番号:5978714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

海外無料テレビ、再生できますか?

2007/02/03 08:35(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2

クチコミ投稿数:858件

海外のテレビ無料試聴サイトで紹介している番組をGetASFStreamを
使ってCDに記録し、後で他所にあるテレビでそれを再生させてみようと
AVP2/DVDG-2の購入を検討しております。

試しにフランスの「BFM TV」 mms://vipmms9.yacast.net/bfm_bfmtv 
をCD-RWで記録してPCで再生させましたところ問題なく見れました。

ですが詳しいことは分かりませんが、いろんな規格が合致していないと
ネットワークメディアプレーヤーでの再生ができないのではないかと
心配しております。

どなたか上記テレビ局の番組が実際にAVP2/DVDG-2で再生可能か
どうかご教授いただけませんか?

書込番号:5955519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

クチコミ投稿数:245件

パソコンでmAgicTV4.2を使用して録画したファイルを、この機種を経由して
TVで差見る事は出来るのか、ご存じでしたらお教え下さい。

メーカーのQ&Aによれば、mAgic TV5で録画したファイルは可能なようですが
4と5のファイルは互換性がないような記述もあり(変換が必要) 4.2のファイルが
再生できる確信が持てません。

mAgictv5 LEは無償ダウンロードできるので以前一度試してみたのですが
予約試聴(録画でなく)のメニューが無くなっていたので、出来れば mAgictv4のまま
で使いたいのですが..

書込番号:5906877

ナイスクチコミ!0


返信する
IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/01/28 00:21(1年以上前)

こんにちは。

残念ですが、変換してください。

ただ録画したファイルを見たいのであれば
そのフォルダーを登録する事により通常の
mpgファイルと同じように見る事はできます。

書込番号:5930993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2007/01/28 01:11(1年以上前)

IOMADAさん

コメントありがとうございました。

Ver 4.2では録画番組毎にフォルダが作られるのですが
そのフォルダを登録しないといけないという事でしょうか

それだとフォルダ名には番組名が反映されていないので
ちと使いにくそうですね..

やはり変換が必要か..

書込番号:5931180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2007/01/28 01:51(1年以上前)

IOMADAさん

GV-MVP/RX3をおつかいのようなので、教えて頂きたいのですが
付属している Magic TV5(LEではないですよね?)では
予約形式で「視聴」は選択できますか?

目覚まし代わりに使いたいので、時間が来たら
録画でなく、視聴したいのです。


書込番号:5931275

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/01/28 12:05(1年以上前)

こんにちは。

ちょっと説明の仕方が悪かったですね。すみません。
もう少しきちんと説明するとこのリンクプレイヤーで見る場合には2つのやり方があるという事です。

マジックTV5で録画した場合は、そちらが書かれているように番組毎にフォルダーを作るので通常のやり方(mpg2のファイルが入っているフォルダーを登録してリンクプレイヤーからその中のファイルを選んで再生する)をしようとすると、その上のフォルダーを登録する事になりますが、そうするとそこからまず番組ごとのフォルダーを選んでその後にその番組のファイルの所でもう一度選んでボタンを押してやらないと再生が始まりません。これでは2度もボタンを押す必要があるので不便です。そこでマジックTV5で録画したファイルはそのフォルダー構成を加味して別の方法で操作できるようにしているのです。そちらのやり方としては番組の情報だけをリストで表示させてそれを選んでボタンを押す事によりすぐに再生が始まります。ただそちらの話を聞いているとマジックTV4を使いたいという事なので変換だけして使うという事はできないので(マジックTV5が必要)変換するというのはマジックTV5にして下さいという意味を含みます。

マジックTV4の方で使いたいのであれば録画したファイルが保存されるフォルダーを登録するだけで他のmpeg2のファイルを再生する時と同じようにファイル名から選んで再生する事は普通にできます。

質問のマジックTV5で予約視聴はできるかについては残念ながらできません。予約はあくまでも録画予約という事だけで見たい場合は予約録画中の物を自分で選んでおっかけ再生で見ないといけない仕様となりました。

書込番号:5932375

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/01/28 12:22(1年以上前)

こんにちは。

ちょっと訂正します。
マジックTV4.2を昔は使っていたのですが、長く使ってないものですからどのように保存されていたかを忘れていました。そちらが書かれているようにマジックTV4.2でも番組毎にフォルダーが作られてそのフォルダー名が番組情報を含んでいないとするとマジックTV5よりひどくて説明したようなフォルダーを登録してもマジックTV5のようにフォルダーを選択した後にファイルを選択しないといけないのは同じだけれどフォルダーに番組情報の名前がついてないとどのフォルダーを選べば良いかわかりませんから実質使えないのと同じようになりますね。フォルダーひとつひとつの中のファイルを選べば再生はできますが、再生するまで中身がわからないのであれば使いにくいという極みですね。

よって再生はできるかという質問に関してはできるという答えですが、番組情報から選択して再生できるかという点においてはマジックTV5をインストールしてそちらで使う場合にはできるという答えになってしまいますね。

またTV4.2に録画したファイルをTV5に付属しているマジックデータコンバーターというのでTV5のフォルダー構成に変換すればフォルダー名が番組情報を含みますからTV4.2で録画したのを変換しながら使い変換した物をリンクプレイヤーで見ると言うのはできると思います。ただ変換したものはTV4.2では使えませんからその点は注意が必要ですね。

書込番号:5932438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2007/01/28 15:00(1年以上前)

IOMADAさん

丁寧なコメントありがとうございました。

mAgic TV 4.1では保存フォルダ名は数字とアルファベットの組み合わせで、
それだけでは番組の内容は分からず、フォルダの中にある*.iniファイルに
録画内容の情報が書かれています。

とはいえ、下手なことをするより mAgic TV 5 LEに乗り換えた方が
良さそうですね

ありがとうございました


書込番号:5932939

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/01/28 22:06(1年以上前)

こんにちは。

やはりそうでしたね。
マジックTV5 LEでは、対応していないかも知れませんので
LEでない製品版を使用した方が良いと思います。

またリンクプレイヤーについているAVEL LINK PLAYER advanced Serverがパソコンにインストールされている必要があると思います。(このソフトがマジックTV5で録画したファイルをリンクプレイヤーに送り出す役割をします。)

単にフォルダーを登録して使う使い方の場合はLEでもOKですし
上記のAdvanced Serverをインストールする必要はありません。

では。

書込番号:5934695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2007/01/29 23:18(1年以上前)

IOMADAさん

LEもコマンドラインから起動できる事が分かったので
とりあえずインストールしました。

目覚まし用途にはタイマーソフトを使って起動することで解決です。

90G程有った4.2の録画データを変換するのに12時間もかかりました(^_^;;
が4.2と比べて画像が明るく、きめ細かく感じます。
入れてみて良かった!

ですが肝心のAV-LS300DWは、入荷待ち状態で、LEでうまく
画像が見られるかは、しばらくお預けです (-_-)

書込番号:5939063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2007/01/31 19:35(1年以上前)

IOMADAさん

本日 AV-LS300DWと無線ルーターが到着し、早速セットアップしてみました。
メディアサーバーのセットアップが終わってからリンクサーバーのセットアップが
始まるまで、すこし時間がかかるので「いらち」な性格なため
途中でCDを取り出してしまい、初めは通信が出来ずにちょっと焦りましたが..

結論から言えば、今のところLEでも特に問題なさそうです。

ただ、データコンバーターのデフォルトで生成されたファイル名は
日付、放送局名、番組名となっていて、TVではほとんど日付しか見えません(^_^;
週末にでも再度コンバートしてみるつもりです。

書込番号:5945841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ログインできません

2007/01/11 22:38(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2

クチコミ投稿数:2件

最近購入したんですが、「DNSサーバーがみつかりません」 と表示されログインできません。

どなたか、原因がわかる方教えてください。

書込番号:5870404

ナイスクチコミ!0


返信する
IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2007/01/28 22:15(1年以上前)

こんにちは。

そちらのLAN環境ではルータがありますか?
ルータがあればDHCPサーバ機能を働かせて
いればIPの設定の所で自動取得にすれば
自動的にDNSサーバなんかの設定もしてくれます。

ルータがない場合には、IP設定を自分で手動で設定
しなくてはいけません。その際にDNSサーバのアドレス
等はプロバイダーから提供されているDNSサーバの
IPアドレスを設定する事になります。

書込番号:5934743

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「IODATA」のクチコミ掲示板に
IODATAを新規書き込みIODATAをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)