
このページのスレッド一覧(全714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年12月15日 00:50 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月1日 23:37 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月29日 15:50 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月28日 17:23 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月27日 22:40 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月24日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
この機種の購入を考えています。
パイオニアのDV-696AVと比べてネットワークLANが使えてほぼ同様機能であれば、こちらの方が良さそうなんですが、音質とか(サラウンド対応とか?利用できるメディアDVDの種類等どう違うのでしょうか?
0点

696AVとはかなり性格の異なる機種になると思いますが。
696AVはDVDAudioやSACDの再生にも対応していますね、アナログマルチチャンネル出力も搭載しています。
AV-LS300DWは過去ログではDTS音声の再生はできないような情報がありますね、
書込番号:5757955
0点

口耳の学さん>
ありがとうございます。
ネットワークLAN付で飛びついてしまいそうになりましたが、やはり、自分の場合、主にDVDを見るのが主なので、DV-696AVの方がよさそうと思い見送る事にします。
パソコンの動画もインターネットテレビもプロジェクターに投影したかったのですが、ネットワークLANの機械だけ買う方がよさそうに思えました。
書込番号:5759658
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2
パソコンに保存しているDVDビデオファイルを再生した時、テレビ(アスペクト比4:3)に細長く映ります。AVLP2/DVDG-2のDVDドライブで再生した時は、画面の上下が黒くなり、縦横比は正常です。リモコンの拡大ボタンで、画像サイズは変わりますが、16:9のDVDビデオファイルでは細長く映ってしまいます。解決策ありますか?
0点

たぶん、4:3のソースも4:3ではなく720:480で表示されていると思います。
どうにもならなかったので、我が家の解決方法は全画面で出力してテレビ側でなんとかしてます。
書込番号:5692598
0点

やはり無理のようですね。我が家の古いテレビでは画面サイズを変更できないので諦めるしかないですね。元々VOB形式のファイルもサポート外ですし...
書込番号:5702717
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
はじめまして。
全然詳しくないので教えていただきたいのですが‥
CPRM対応のDVD−RにBSデジタルをXPモードで録画してたのですが、先日手持ちの古いプレイヤーで見ようとしたらみれませんでした。
勿論、ファイナライズはしてあります。
私の古いプレイヤーはVR規格に対応してないから?‥という事なんでしょうか?
もともと6〜7年前のものなので買い換える予定なのですが、このAVLP2はVR規格は対応してますか?
また、いつもは家のリビングのDVDレコーダーでハイビジョン物を録画したものを自分の部屋で見たりするのですが、DVD−RW,DVD−RのCPRM対応ディスクを再生する上で妥当なものがあったら教えて下さい。
自分でも探して見たのですが、VR規格やCPRM対応のことなどメーカHPを見ても全然書いて無いので、教えて下さい。
0点

仕様などあまり気にしたことはありませんが、家ではシャープのハイビジョンレコーダでVR録画したものを見ることができません、このページのどこかに書いてありましたがこのプレーヤーのDVDはオマケでついてるから期待しない方が良いとありました。DVDに焼いたDivxの再生などに使っています。
書込番号:4429305
0点

たまみたんさんこんにちわ。
ポイントはCPRM、VR規格なのですが最近のプレイヤーでなければCPRM、VR規格のものは見れません。(最近といってもCPRM、VR対応とうたっているものにかぎりますが・・・参考に東芝
SD-280J [DVDプレーヤー] ならヨドバシで8800ぐらいで売ってます。)
補足説明。新機種を除けば一般的な意見ですが
まずVR規格からですが
DVDレコーダー(HDD付きの物)からHDDに保存されたDATはHDD内ではVR規格になります。これをDVDにビデオモード+ファイナライズ処理で移行することによりプレイヤーで再生可能になります。
ですからDVDにVRモードで移行したままでは見れません。(機種によってVRでファイナライズできるものもあるが意味はないかと。DVD挿入時にVideoモードで使うかVRモードで使うかの選択がでる、あるいは初期設定で挿入時どちらかになる設定があると思います。)
CPRMはデジタル放送の一回だけコピーができる映像を書き込めるというものですが、映像の移動はVRモードで移動してしまう為VR規格になってしまうのでファイナライズをしてもプレイヤーでは見れません。(あくまで古いもの)
書込番号:5692908
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
VOBファイルが再生できるということで購入したものです。
いざAVeL Link Advanced Serverを起動し,DVDからPCに取り込んだ映画(VOBファイル)を見ようとしたら・・・,最初は問題なく見れるんですが,1分ぐらいしたら「再生エラー」となって止まってしまいます。なにが原因でしょうか?分かる方ご教授願います。
本機とルータとは有線で結び,ルータとPCは無線です。
ルータとPC間のLAN関係かな?と思って有線で接続してみましたが,やはり結果は同じでした。
再生ファイルのデータは4.2GB程度です。ファイルサイズが大きすぎるんでしょうか???
0点

AVeL Link Advanced Serverは使っていないのでヒントになればと思います。
まず、パソコンで取り込んだVOBファイルというのはDVDリッパーでリッピングのFILEモードで取り込んで、4.2Gのファイルというのは0.99Gのファイルを統合ソフトでつなげたという認識でよいでしょうか?
上記の場合だと統合する前にVOBFILEが何個かあると思うのですがVOBFILEの映像でも2種類あって純粋に動画部分のDATのものと、タイトルやメニュー、映像特典の画像などのいわゆるカーソルで決定のすることのできる映像DATに分かれます。この後者のDATが含まれるとうまく再生できなくなります。
解決方法は純粋な動画部分のみを結合して再生する(この場合再生時情報ボタンで再生時間を探れるがそのタイム以上再生をすると早送りなど効かなくなります。見ることは可能)、あるいはリッピングをISOモードで行いマウントするのが良いと思います。
的外れなコメントでしたらすいません。
書込番号:5689025
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
質問です
現在、私の家では有線LANのHUBを使ってインターネットの1回線を複数台のPCで同時にネットできるようにしてあります。そのHUBの空いているところに、AV-LS300DWのLANを接続するだけで、PCの内部にある動画をAV-LS300DWから開くことは可能でしょうか?
たとえば、PCにプライベートアドレスをつける必要とかありますか?
0点

ネトビさんへ確認です。
>HUBを使ってインターネットの1回線を複数台のPCで同時にネットできるようにしてあります
ここの部分が引っかかります。
ルーターはお使いではないのでしょうか?
もし使っていない場合には、少々厄介かも知れません。
DLNAの場合、文字通り「LAN」での使用が前提だったと思いますので、DHCPであってもPrivateアドレスは必要なはず。
DHCPでGlobalアドレスを各PC等で取得していたりするとダメじゃないかな。
書込番号:5683012
0点

なるほど、複数のPCにはそれぞれネットにつながるように
グローバルIPが振られてますので、そこがネックになるようですか
私はルーターを一度も使ったことないのですが、ルーターにて
複数のPCをネットに接続する場合は、1台はグローバル・残りは
プライベートという感じになるのでしょうか?それとも
すべてプライベートになるのでしょうか?
書込番号:5683819
0点

>私はルーターを一度も使ったことないのですが、ルーターにて
>複数のPCをネットに接続する場合は、1台はグローバル・残りは
>プライベートという感じになるのでしょうか?それとも
>すべてプライベートになるのでしょうか?
1台はGlobalで残りはPrivateというと、それはルーターでなくてNIC2枚刺しのProxyサーバのやり方ですね。
ルーターが高価だった昔にはProxyサーバはよく使われましたが、今では安くて高機能、かつSecurity上も安全なルータが数千円で買えますので、お役目終了なはずです。
ルーターはWANとLANの間を取り持つ役割ですので、ルーターのWAN側のNICのMACアドレスに対してGlobalIPが1つだけ割り当てられます。
そして、ルーターのLAN側(通常複数あり)へ、PCやらクライアントやらを接続します。
私の家では、MediaPlayer等のクライアントはDHCPでPrivateIPを自動で割り当てて、サーバとなる様なPCへはPrivateIPを固定的に割り振って使っています。
書込番号:5686540
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2
初めまして・・・
本日Avel Link Playerの電源をONにして動画を再生しようと思っていたのですが、電源をONにした時に
ちょっと赤色の画面で「Avel Link Player」って画面に表示されるじゃないですか?
そこまでは正常に表示されているのですが、そこから先に進もうとした時に画面が真っ黒になって何も出来なくなります。
リモコンや本体のボタンのどれを押しても全く無反応。
中にDVD-ROMが挿入された状態になっているのですが、それを取り出す事すら出来ません。
全く操作不能なのでパソコン側のServerは無関係な状態です(そこまで行く事すら出来てない。つまり接続エラーの類ならまだマシなんですが・・・)
手も足も出なくて公式サイトのFAQを見てみたのですが、そのような事例はありませんでした。
ちょっと前までは正常に見れていたのに急にです。
ファームウェアのアップデートは多分最新のが当たっていたと思います。(少しの間確認してなかったのでその後もっと新しい修正パッチが出ていたかもしれませんが。)
とにかくうんともすんとも言わない状態なのでどうしようもない状態で困り果てています。
電源を入れる>スナップイン表示>真っ黒画面でフリーズ>電源を切るしか操作を受け付けない>再度電源を入れる>スナップイン表示>再度真っ黒画面でフリーズ
の繰り返しです。どうすればこの無限ループを抜け出せるのでしょうか?お力をお貸しください。
参考までに・・・WindowsでServerを立てると不安定だったので
Linux Wizd
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3271/
コレを自宅のLinuxサーバにインストールして、起動時にデフォルトの接続先としてLinuxサーバを指定していました。
DVDが挿入されていた際の自動再生は無効に設定していました。
無線での再生で、Wep等の暗号化は一切なしでMacアドレスで制限して接続を許可していました。
非常に快適に軽快に動画を再生できていたのですが、本日いきなりです。足りない情報等が御座いましたら指摘をお願いします。すぐに追加します。よろしくお願いします!!
0点

家電はコンセントから電源プラグを抜いてみる事です。
再び挿してもダメだったら、今度はコンセント抜き放置プレイ。
1時間も抜けば大丈夫でしょう。
念のために、と言うなら6時間放置しましょう。
(回路が電気的にロックしてしまっている場合にコンデンサの
電気を抜く為に行ないます)
それから再びコンセントを挿してもダメなら修理ですかね。
書込番号:5628338
0点

ご返信ありがとう御座います。
実は私は「コンセントを1度抜いて再び挿す」という事はやっていました。それでもダメだったので「ん〜、後はコンセント抜きっぱなしでしばらく放置するしか手が無いかなぁ・・・」と思っていたのですが、でもそれをすると例えばパソコンに対してやった場合【BIOSの設定内容が消える】なんて副作用があるので、Link PlayerのBIOS?みたいなのがあって、それの設定情報が消えちゃったりしないかなぁ?と不安になって放置する事はやっていませんでした。早速今からコンセントを抜いて放置してみます。
アドバイスありがとう御座います。
書込番号:5629015
0点

治りました!適当に電源落として放置してたら何事も無かったかのように普通にあがってきました!
どうもありがとうございました。解決しました。
書込番号:5629647
0点

私も同様の経験をしました.正直言いまして,これは,あきらかに,コントロールソフトウェアの致命的な欠陥と思われます.
本来ならリコール対象になるべき欠陥に近いと考えます.
少なくとも,原因となってる部分が明確になって,それに対する対策がないかぎり,再発する可能性は高いと思います.
電源を抜き差ししてリセットしかも時間をおかなくては治らないというのもある意味よくありませんし,DVDの緊急取り出しボタンおよび,内部ソフトウェアの強制リセットのボタンを用意すべきではなかったのかと思いました.
ちなみに,わたしは,このような問題が何度も再発して,憤慨して本機を購入後3週間で処分してしまいました.;;
書込番号:5672706
0点

コンセントを抜いてすぐに復帰する場合はソフトバグとも
言えますがコンデンサの電荷を抜かないと復帰しないのは
回路や部品のバグです。
その場合はソフト的なリセットでは回復しません。
機器の回路は複雑さの一途と言うわけでもないのですが、
実際には使用する部品数が増えるとハード的なバグも
増えてしまいます。
ハード的なバグは修理工場送りがほとんどなので、IOは
そのあたりの管理もちゃんとやって欲しいですよね。
(メルコも同様)
書込番号:5673109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)