
このページのスレッド一覧(全714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年11月5日 01:19 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月26日 03:38 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月22日 19:51 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月12日 02:22 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月7日 20:41 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月6日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
こんにちは
UZUにはどうやって接続すれば良いでしょうか?
DiXiM serverでは出来たのですが、長年使用しているUZUで
行いたいです。
どなたか教えていただけないでしょうか?
0点

未購入の私が答えるのも何ですが、残念ながらだめらしいです。
家ではUZU、WIZDサーバが現役ばりばりですが、購入後にはDLNAサーバも常駐させる覚悟をしてます。
書込番号:5574589
0点

我が家では無線LANは不必要なので、AV-LS300Dを購入しました。
家のWindows系サーバ2台にはUZUが常駐してます。そこへDiXiMサーバとWindowsMediaConnectサーバを導入して
見ましたので、Syabas系(MediaWiz系)サーバとの比較、感想を書いてみます。
いずれもLS300D画面上から見ると、同じサーバに見えますね。
UZUとWizdというような明確な違いはない。というか出ないのか。
一言で言うと、フォルダ共有+アルファ。あまりにもシンプルで素っ気無く、つまんね〜って感じ。
これって、なぜなの〜と考察するに、DLNAという規格はそもそも家電とPCの連携がテーマですから、
TV・HDDプレーヤ等の家電の貧弱なCPU環境へ組み込むサーバ規格としては、この程度が現実的と踏んでいるのでしょう。
もしフリーのDLNAサーバ・プログラムが出てくるようになっても、見た目&使い勝手は変わりそうもない気がしますねぇ。
DiXiMサーバをインストールすると、DigiOnのdmfs.exeというプロセスが常駐します。
WMCサーバでは、MSのwmccds.exe、WMCCFG.exeというプロセスが2個常駐します。
CPU負荷の観点で、私の第一印象ではWMCの方が軽い感じがしたので、家のセレロン600MHz、128MB、
500GBのTVキャプチャ&MpegサーバではWMCに決定。Pen4、3GHzの汎用PCでは、DiXiMにしておきました。
セレロン600MHzPCごときでも、WMCとUZUの併用は問題なし。
常駐でもメモリ負荷、CPU負荷もたいしたことはない。
MediaWiz系サーバと、DLNAサーバの共存は意外とあっさりとできましたね〜。
書込番号:5604605
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2
はじめまして。
AVLP2を購入しまして、ipodのMA002J/AをUSB端子に接続してためしてみたのですけど、認識まで1時間くらいかかって、アイコンができたのですけど、その後の操作も、接続中!のまま固まってしまいます。なにか設定があるのでしょうか?詳しい方教えていただけませんでしょうか?
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
いつも皆さんのクチコミを参考にしています。
AV-LS300DWの購入を考えておりますが、1つ質問があります。
質問とは、「HDMIでTVと接続した場合、アナログ音声出力から音声は出力されますか?」というものです。
私の家のTVは、「AQUOS LC-37GE2」なのですが、HDMIが1つしかなく、すでに使用済みなため、AQUOSのDVI-I端子の利用を考えています。
AV-LS300DWのHDMIをDVI-Iに変換しAQUOSに接続した場合、音声が接続されないため、AV-LS300DWのアナログ音声出力から接続しようかと思っております。
珍しいケースかと思いますが、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

http://www.heavymoon.co.jp/visual/gefen/hdmi/switch_distribute/index.html
直接のお答えではありませんが一応上記のようなHDMI端子対応のAVセレクタがあるようですね
かなり高額ですが・・・(^^;
それから本機のD端子は一応D4まで対応のようですので37型程度のモニタなら
ほとんどデジタル接続との違いは分からないと思いますよ?
書込番号:5561388
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300D
お伺いしたいことが何点かあるのですが
実験済みの方がお見えでしたら教えてください。
映像再生について
DRMのストリーミングファイルの再生は可能なんでしょうか?
(どちらのサイトのものを再生されたかも教えていただけると幸いです。)
こういったストリーミング映像をDVDにして車でも見れるようにしたいのですが本機を通して別機器で録画が可能なんでしょうか?
※今回の質問は著作権に完全に引っかかることなので個人使用のみで使用することを前提にご質問させていただいております。
不快に思われた方や完全に信用できないと思われた際にはご回答していただかなくてもかまいませんので よろしく御願いします。
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW
この商品を買おうと思っているのですがAVLP2/DVDG-2にHDMI端子が付いてる以外ほかに変更点はあるのですか?
GV-MVP/GX2Wを使って下のページに書いているようなTVで録画予約できるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/avlp2dvdg/index5_2.htm
0点

こんにちは。
内容についても変わっています。
レスポンスなども改善されていますよ。
詳しくはメーカーの仕様をご覧下さい。
録画予約に関してはメーカーがそううたって
いるのに何を疑う所があるのでしょうか?
またどのようにして録画するのかとかいう
心配な所があれば具体的に聞いて下さい。
書込番号:5477744
0点

ホームページを見る限りではAVLP2/DVDG-2ではTVからPCに「mAgic録画」出来ると書いてあるのですが。
AV-LS300DWでは出来るのでしょうか?という質問だったのですが...
説明がわかりにくくてすみません。
誰か試した方はいますでしょうか?
書込番号:5478474
0点

こんにちは。
大変失礼致しました。
私自身はこの機種を持っていませんので
確かな事は言えませんが、下記にある
アドレスの取説の内容から判断すると
出来ないような気がします。
http://www.iodata.jp/lib/manual/avls300/kwsk_avls_server2.htm
出来るのでしたら仕様のなかでうたうでしょうし
取説の中にもちゃんと書くと思うからです。
(間違っていたらすみません。)
録画した番組は(デジタル放送を除いて)
再生できるようですが。
旧機種では録画予約機能はあっても使いにくいので
私は使っていません。
また将来的に対応してくる可能性はあります。
最後に、質問を間違えたのは誠に申し訳なくお詫びします。
書込番号:5481854
0点

返信ありがとうございます。
購入の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:5505910
0点

あのおう・・・・、もう買われましたか?
私自身は3000DWは持ってないのですが、
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13287.htm
が答えになるのでしょうね。あくまで参考までに。
AV-LS300DWのhttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2006/av-ls300/index4.htm#faq
の下、関連Q&Aから、19個目 AdvancedServerを利用し、LinkPlayerからmAgicTV5の番組表を参照しようとすると「Microsoft Visual C++ RuntimeERROR」が発生するのですが?
をクリックするとたどり着けました。しっかり該当機種に入ってます。エラーの対処法があるのですからメーカーは出来る確信があるのですよね。気がかりは、他の機種についているAdvanced Server ソフトとAV-LS300DW AV-LS300Dのものが違う可能性ですが、その記載はめっかんないのです。
要は、AVeL Link Advanced Server をインスツールすれば最初のサーバーメニューに番組予約表が一緒に追加されるはずなんです。それでこのソフトは、ちゃんと製品に添付されてるようですので大丈夫かもね。
IOMADAさんがおっしゃるとおり、PCのmAgicTV5で予約したほうが精神衛生上大変よろしいかと。わたしん所では、パパがTVに八つ当たりしてばかりいたのでこの機能は使わないことと成ってます。
AV-LS300DWのページにて、理解できない。そして意識の遠いところにマニュアルつくるのがこのメーカーの特徴ですの。そして初期導入始めると、先人たちが言われるとおり、一事が万事だなとつくづく思ってしまうのです。まあ苦労しますけど仕上がるときれいですの。でわ。
書込番号:5515952
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2
Advanced Serverを使用して、PC内のファイルを再生をして途中で停止を行います。再度再生を行うと、画面左上に RESUME>ファイル名が出てそのまま何も写らないことが多々に起こります。多々と言うより常にあり、ごくまれにちゃんとRESUME機能が働きます。有線LAN接続で、.mpgファイルは、カーノプス仕様(MTV1000)です。購入した当時から出来ないで、いつかこの口コミ情報に出ると思っていましたが、質問が無く、ひょっとして私のこの機種だけが不良品ではないかと思っています。Advanced Serverソフトのバージョンアップやハードのファームウェアーを最新版にしてます。皆様の使用感を教えて頂ければと思います。
どうぞ、宜しくおねがいします。
0点

私も同様の症状で困ってます。
しょうがないので、レジューム再生で止まってしまったブラックアウトの画面に向かって巻き戻しを指示してレジューム解除した後、再度再生を行っています。
こちらの環境ではキャプチャカードもIO-DATAで揃えているので、再生ファイルの問題ではないと思うのですが…
旧機種だからといって見捨てず、きちんとファームウェアアップデートで対応してもらいたいものです。
書込番号:5440555
0点

返答頂きありがとうございます。
<レジューム再生で止まってしまったブラックアウトの画面に向かって巻き戻しを指示してレジューム解除した後、再度再生を行っています。
そうすると解除できるんですか・・・。助かります今度試してみます。
今までは、ブラックアウトもしくは途中の場面(レジューム再生では無い場所)で止ってしまい、操作が効かなくなり本体の電源を切るしかなかったんです。それでも再生が戻らなく、やむなく、Watchで登録して、はじめから4倍速で飛ばして繋ぎの所から見る状況です。とても不便ですね。
tohru_m0 さんの言われるとおり、新しい機種が出てしまいましたけど、きちんとアップデートで対応してもらいたいです。
返答ありがとうございました。同じ状況の方が居たことが心強く感じられました。
書込番号:5440815
0点

とりあえず、その後、Avel Advenced Link ServerのRESUME機能をオフで設定してみました。
とりあえず、ブラックアウトする事はなくなったものの、今度は初回読み込みに30秒くらいかかるように…
一体、何なんなんでしょうかね?この仕様
最新機種買えって事なんですかねー、なんだかなー。
書込番号:5511848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)