IODATAすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

IODATA のクチコミ掲示板

(3721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全714スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IODATA」のクチコミ掲示板に
IODATAを新規書き込みIODATAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

USB接続のHDDからの再生

2006/07/24 18:40(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

スレ主 IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

こんにちは。

Xvidの再生についての書き込みの所にある内容でしたが
もうXvidとは関係ない内容になってきているのでこちらに
新しく書き込みました。

少し引用させてもらいますが、

>USB接続の問題に関してIOデータのサポートとやり取りをしていましたが、回答は予想したとおり、対応範囲を超えている場合には再生に問題が生じる場合がるとのことでした。
特に、USB接続の場合のほうがシビアになるといった表現をしていました。
例えば、DIVXの場合、ピークビットレートがわずかでも1.5mbpsを超えると不安定になる場合があるとのことでした。

そんな事はないだろうと(I/Oさんもちょっといい加減な事を
言わないでほしいなという気持ちも含めて)
旧機種であるAVLP2で検証を行いました。
USB接続の方がシビアになる?
そういわれるのであれば無線LANの方がもっとシビアですよね。
ピークのビットレートがわずかでも1.5Mbpsを超えると
不安定になる?
それだったらLANで接続したファイルでは超えているファイルも
あるのになぜ不安定でない?

前回と同様にDivXでサーティフィケーションを受けられる
プロファイル設定でHomeTheaterかHighDefinitionを選んで
ビットレートを2M、3M、4M、6M、8Mでエンコードした物を
用いました。解像度は720x480.フレームレートは29.97
フレームのキャプチャーボードでは標準的な物です。

USB接続の2.5インチのHDDに入れて再生を行いました。
ちなみにHDDは日立製の物ですが、USBに変換するのは
安価な1000円くらいの物です。(I/Oの動作保証品では
ありません)

再生結果は、どれも問題なく再生されます。

ここで再生に問題があるのは何が原因なのかなと疑問に思う
のですが、最初は、kobalinさん がお持ちのHDDがなんらかの
トラブルを抱えているのかと思った事もあるのですが、
株主招待さん の方からもそのような内容の書き込みがあったの
そうでもないのかなと思ったりしていました。

ただお二人の原因が違う事も考えれるのでkobalinさんの方には
HDDを一度再フォーマットしてできればチェックディスクで
すべてのクラスタが問題ないかを調べて頂いて試してみてはと
思います。これによりファイルの断片化でアクセスにむらが
生じて変になっていたというような事も回避できるとも思い
ました。

またお二人の共通の事になるのですが、エンコードに使われて
いるソフトには問題がないのかなとも考えています。
こちらではTmpegEmcXpress4.0とDivXの組み合わせてエンコード
しておりますが、その際のDivXの設定も上記に書いたような
認証をされているプロファイルを使っています。

私は実機を持っていませんのでこれ以上の事はできませんが
お持ちの方からの色んな報告を待ちたいと思います。

書込番号:5284744

ナイスクチコミ!0


返信する
kobalinさん
クチコミ投稿数:49件

2006/07/25 01:50(1年以上前)

私もIOMADAさんと同意見で、なぜUSB接続の方がシビアになるのか理解に苦しみます。
USB接続の場合は内部のデコーダを使い、LANの場合にはserver側のデコーダーを使っているとしたらなんとなく理解できるのですが、しかし、当然内臓DVDの場合には内部のデコーダーを使用しているはずで、DVDでなら再生できるものがUSBで再生できないとなると、疑うのはHDD自体しかないのかなという気がしますね。

今回私が検証に使用しているHDDは、本機と同時に本機専用に購入した新品のもので、購入してすぐにNTFSフォーマットしたものです。したがってご指摘のようなファイルの断片化はあまり起きていないと思います。

serverからの再生にも本機にusb接続していたものをはずしてそのままserverのusbポートに接続して使用しましたので、断片化等が原因ならばserverでも同じ現象が起こるはずです。

また、少し古いですが、ioさんのUSB HDDも所有していましたので、試してみましたがまったく結果は同じでした。(ioさんの動作検証リストには載っていませんが・・・)

エンコードの環境に関しては、主にAviUtil+Divxです。
試しにTmpegEmcXpress4.0(体験版)とDivXの組み合わせてエンコードしてみました。プロファイルはHomeTheater、ビットレートを2M、解像度は720x480.フレームレートは29.97としました。

結果は同じ。カクカクして見られたものではありません。

エンコード品質に問題があるのならば、LAN環境やDVDに焼きこんだデータでも問題が出るはずですが、現状はまったく問題になっていません。

納得はいきませんが、Divxに関してのみ、USB接続はシビアです。

USB接続のDivx以外は特に問題はないと思います。
ただし、あくまでも私のところでのみ起きている現象です。FAT32でISOイメージが再生できなかったという報告はありましたが、それ以外は見かけていないので、私の環境に問題があるという線もぬぐえません。

ほかの所有者の方の報告を待ちたいところです。

書込番号:5286499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/07/25 16:50(1年以上前)

仕様上USBが非常にsensitiveであるのであれば、修正ファームなど待っていても出ないようなので、私は見られたものではない動画を再エンコードするつもりです。ちなみに以下の通りです。
 ・問題無し・・・VirtualDub+DivX
 ・問題あり・・・(1)Dr.Divx (2)ELSA 1700TV USB
あくまで私見ですが、
LANの場合にはFILE I/OにWINDOWSが使えます。
一方、USBの場合にはLinkPlayer内部でFILE I/OにBIOSやWINDOWSに相当する部分をインプリする必要があり、この部分のスキルがIOでは充分持っていないのではないでしょうか?

書込番号:5287805

ナイスクチコミ!0


スレ主 IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/07/25 20:28(1年以上前)

皆さん、返答ありがとうございます。

kobalinさん についてはHDDの問題もあるのかなと
思いつつ、返答にあるようにそれでは説明がつかない
部分も最初から私も思っていたので今回、その点について
詳細な事もわかりましたのでHDDの問題ではないと
確信が持てました。

どうもすみません。

またエンコードソフトにしてもネットワーク経由やDVDドライブ
からは問題なく再生される事により関係がないと思われる事が
再確認できました。

やはりUSB接続でのDivXにはなんらかの問題があるように
思います。旧機種では問題なく再生ができるという事で
今回NTFSに対応した時点でなんらかの不具合があるように
(ファームの問題)思います。

ただWMV形式では1.5Mbpsを超えるファイルは再生できるようなので
(kobalinさん そうでしたよね。)単なるUSB接続のFILE I/O
の不具合という事ではないのではないでしょうか?

この新機種になってからある所のレビューではDivXファイルの
早送りやジャンプ再生では以前の機種では出ていたSerchigという
表示で(実際は次の再生場所のデータをバッファリングしている
と思われますが)待たされるのがなくなったとあったので
このバッファリングの処理がUSB接続の場合はうまく行って
ないのではないかと思います。(旧機種と新機種では
このバッファリングの処理の仕方が変わったのでそれが
なんらかの不具合を生じさせているという意味です。)

結局ビットレートが高いとバッファリングが追いつかず
(処理の仕方が変わって不具合が出ているので追いつかないと
いう意味で旧機種では問題はなかったのでファームの修正に
より対応はできると思います。)
カクカクと再生されたりするのではないでしょうか。

ただメーカー側の仕様としてDivXでは1.5Mbpsまでの保障しか
うたっていないので1.5Mbpsを超えているファイルで不具合を
修正してくれとはいえないと思うので、またこのような不具合が
あるのであれば1.5Mbps以下でも起こるのではないかと思うので
CBRで色々なビットレートで再生してみてその境目がどこに
あるのか見極めてそれが1.5Mbps以下で起こるのであれば
その点について修正をお願いして見るのがいいのではないかと
思います。

実機を持っている方で検証をして頂けるとありがたいです。
また当然トリックプレイでも正常な再生が必要なので
(トリックプレイの方が不具合が出やすいとも思います)
早送り再生やジャンプ再生をしてみての検証もいいと
思います。

USB接続の再生で再度色んな形式のファイルを再生してみて
問題がないかも確かめておいた方がいいのかも知れませんね。

今の所、ISOファイルが駄目という意見がありましたが
NTFSでフォーマットしたらOKだったとかいうのもありましたが
結局、FAT32では不安定なのでしょうか、それともFAT32の
所に4G超えのファイルをコピーした為に正常に保存されなかった
のが原因だったのでしょうか。


書込番号:5288362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

Xvid

2006/07/14 12:26(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

クチコミ投稿数:8件

AVLP1を使用していますが、そろそろ買い換えようかと思ってます。

カタログを見ましたらコーデックXvidが消えてました。

所有ファイルにXvid物が結構あるんですが、再生はやはりだめでしょうか?
試された方教えていただけないでしょうか

書込番号:5253218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:7件

2006/07/14 15:39(1年以上前)

今、まさしく同様の質問をしようかと考えていました。
折角なので、私も以下の質問を便乗いたします。
現在、AVLP2/DVD2GをリビングのTVに繋ぎ別部屋のPCにLAN接続されたランディスクHDL-G(300G)にため込んだXviDエンコードAVIファイル(画面解像度1280×720)をリビングのTVにて楽しんでおります。
この度、AVLP2/DVD2Gを別部屋にTVに移動させ、このAV-L300を追加し、リビングのTVに繋ぎたいと考えております。
IOのサイトにて仕様を比較したところ、AVLP2/DVD2Gにて対応していた、XviDが無くなっておりました。
早速、IOのサポートに電話にて確認したところ、XviDもそのまま再生できるかもしれないが、出来ないこともあるとの回答で、何とも歯切れが悪いものでした。
個人的印象としては、同じ再生チップならAVLP2/DVD2Gで再生できるファイルはこちらでも再生できるのかなーと思いますが、如何なのでしょう。
どなたか、既にXviDエンコードAVIファイルを再生確認された方おりますでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:5253600

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/07/14 19:25(1年以上前)

こんにちは。

回答は実機で試された方からの報告を待ちたいと思いますが
下でも書きましたように色々な形式に対応しようとすると
検証も多くなり組み合わせ等も考えると時間を取られてしまうし
また何かあった時には不具合と言われかねないので今回の
製品ではその辺りを通常使われる物に絞られているのだと
思います。

PC環境で昔から映像ライブラリーを作られている方から
するとXvidも通常使われる物だと私も思いますが一度
作られた仕様はなかなか変更されないのではないかと
思いますので対応は難しいかなと思います。

ただ多くの方が必要だと認められるほどの要望を出せば
どうなるかはわかりませんので要望があればサポートの
方へ連絡してはと思います。

今回の機種では下の書き込みにもありますように
WMV9/MP3のファイル形式も再生ができなくなっております
から拡張子だけではなく、ファイルのヘッダー情報なども
見て対応してない形式だと厳しく再生しないというような
事もありえます。(再生できるファイルとして認識せずに
ファイル名すら出てこない場合もありえます。)

チップは再生する能力があってもファームウェア側で
対応してないファイルは再生しないとなっていれば
再生ができないという事です。

最初に書いたように実機でどうなのかというのは
回答を待ちたいと思います。

書込番号:5254068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/07/15 20:47(1年以上前)

XviD/MP3コーデック、XviD/AC3コーデックのAVIファイルで
今、試してみました。
両方とも再生できました。

書込番号:5257056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/07/16 00:17(1年以上前)

購入後5時間さん  Xvidファイルの再生を試していただいて

ありがとうございました。

再生不可という事で購入はやめて、バッファローのほうで考えたいと思います、ありがとうございました。

書込番号:5257709

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/07/16 01:56(1年以上前)

こんにちは。

予想に反して再生できるのですね。
驚きと共にうれしいです。
上で書いた事は忘れて下さい。
すみませんでした。

ブロッソさん 再生できると書かれているので
勘違いされてはいませんか?


書込番号:5257929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:7件

2006/07/17 09:52(1年以上前)

購入後5時間さんレポ有り難うございます。
もしレポなければ、Xvid(AVI)ファイルをDVDに焼き、お店に持ち込んで確認しようかと目論んでおりましたので助かりました。
しかしながらメーカーサポートは、クレームをおそれて安易に再生できるとは言わないのでしょうね(^^)
いずれにせよ早速、購入の方向で動きたいと思います。

書込番号:5261267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/07/17 13:08(1年以上前)

購入後5時間さん 再生可でしたね。。

間違えて読んでいました。m(_ _)m

私も購入の方向で検討したいとおもいます。

ありがとうございました。ペコリ(o_ _)o))

書込番号:5261844

ナイスクチコミ!0


kobalinさん
クチコミ投稿数:49件

2006/07/18 10:30(1年以上前)

いろいろ検証してみたら、次のようなことがわかってきました。

どうやら、USB接続とSERVERモードでは再生方法がまったく異なっているようです。
USBモードの場合には再生に用いるデコーダは、本体内部のものを使用しているようで、再生可能な動画の種類は制限されます。再生能力も内部の性能で決まります。
ISOファイルの再生が不安定だったり、DIVXの最大ビットレートが1.5MBPSに制限されるのはこの辺が原因かと思います。

SERVERモードの場合には、基本的にWINDOWS MEDIA PLAYER9で再生できるものは再生可能なようで、仕様にうたわれていないタイプの動画も再生できるようです。
私の検証ではDIVX(HD)で3.5MBPSを超えるものも安定して再生できていますし、XVIDやH264も再生できています。

最初、MP4やH264に関してはSERVERモードではホワイトスクリーンが出てきて、コーデックが見つからない旨のメッセージが出て再生できませんでしたが、(確かにこのときPCのWINDOWS MEDIA PLAYERでも再生できませんでした。)
コーデックだけでなく、スプリッターもMP4やH264に対応するよう変更すると、ADVANCED SERVERモードで再生できました。

H264に関しては、PC上でもCPUパワー不足で(PenV_1GHz)滑らかに再生できないため、本機上でも再生は出来ますが、不安定でした。

XVIDに関してはなぜかUSB接続でも再生できましたが、ビットレート、ビデオサイズ共に小さいものでした。どの変まで再生可能かは今後試して報告します。

書込番号:5264910

ナイスクチコミ!0


kobalinさん
クチコミ投稿数:49件

2006/07/18 10:39(1年以上前)

よくよく考えると、上記のことに間違いがあることがわかりました。

DVD+RWにDivx3.5Mbps(HD)ものを焼いて再生したところ問題なく再生できていますので、USB接続時の問題は内部再生能力の問題ではなさそうです。USB接続固有の問題のようです。

大変失礼いたしました。

書込番号:5264929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:7件

2006/07/21 12:41(1年以上前)

念のため、LAN経由にてAVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2で再生できるXviDエンコードAVIファイルをDVDに焼き、お店のAV-LS300DWで再生させてみましたが、エラーとなり再生できませんでした。
当然、DVDに焼いたそのXviDエンコードAVIファイルはAVLP2/DVDG-2では再生できます。
やはり、kobalinさんが仰る様にAV-LS300DWではサーバーモードでないとNGと言うことなんですかね。
只今、購入を躊躇しています。

書込番号:5274263

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/07/21 19:05(1年以上前)

こんにちは。

Xvidの再生ができたというのはそういう意味でしたか。
やはり本体の機能で再生する場合は、以前の機種と違い
仕様にない部分はチェックして再生しないように作られて
いるようですね。
(本体のみでもXvidは再生できる能力はあるはずですが。)

ちなみにその辺りをきちんと理解しておくために付け加えて
おきますが、Advanced Serverというソフトはパソコン側に
インストールされているコーデックを使いmpeg形式に
トランスコードしながらリンクプレイヤーの方に送り込んで
来るのでパソコン上で再生できる物はたいていは再生可能に
なります。

まあこれだけがちょっと特別な再生の仕方と理解されておいた
方が良いでしょう。

USB接続にしてもネットワーク経由で他のパソコンやLANDISKに
あるファイルを再生する場合は、本体内の機能を使って
(デコードチップを使って)再生します。

後、ISOファイルに関しては推測ですが、daemontoolのように
ISOイメージをマウントした形でアクセスしているのではないかと
思いますのでUSB接続のHDDでないと再生ができないのでは
ないかと思います。



書込番号:5275049

ナイスクチコミ!0


kobalinさん
クチコミ投稿数:49件

2006/07/24 12:53(1年以上前)

USB接続の問題に関してIOデータのサポートとやり取りをしていましたが、回答は予想したとおり、対応範囲を超えている場合には再生に問題が生じる場合がるとのことでした。

特に、USB接続の場合のほうがシビアになるといった表現をしていました。
例えば、DIVXの場合、ピークビットレートがわずかでも1.5mbpsを超えると不安定になる場合があるとのことでした。

現状は、USB接続は使用していません。私の場合DIVXフォーマットデータが多いのですがどうしても再生が不安定なため、家族からも不満が出始めています。
しかし、SERVERモードの場合パソコンを立ち上げなければならず、これに関しても不満が出ています。LANDISKならいいのでしょうが、予算が・・・

苦しい立場に追いやられています。ファームアップでの改善を希望します。(以前にも書いたような気がする。)

書込番号:5284009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

このHDDのファイルって見られますか?

2006/07/23 18:39(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

クチコミ投稿数:19件

現在バッファローのLANディスクHD−H300LANを無線LAN環境で使っているのですが、このHDDの中に有る写真や動画ファイルをTVで見ることは出来るのでしょうか?
DLNA対応していないHDDなのですが大丈夫でしょうか。
TVはパイオニアのPDP436HDですHDMI接続を予定しています。

書込番号:5281545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

メーカWeBサイトのQA等を調べても自分では判断できませんでした。
主目的は、LAN上のLANDISKに保存してあるDVDイメージを再生することなんです。
つまり、LANDISKの中の「VIDEO_TS」「AUDIO_TS」をこのメディアプレーヤでPCレスで再生させたいのです。
「Sh○ink」でリッピングしたDVDをLANDISKにどんどん保存して、このメディアプレーヤで再生したい。
そんなことが可能なのでしょうか。どなたか教えていただけないでしょうか。

書込番号:5261846

ナイスクチコミ!0


返信する
kobalinさん
クチコミ投稿数:49件

2006/07/18 10:04(1年以上前)

LANDISKを私は持たないので推測になることをあらかじめ申し上げておきます。

I/OのWEBページでは、USB接続の場合ISOイメージの再生が可能と書いてあります。

私も試してみましたが、DVD-VideoのISOイメージはUSB接続では再生できました。(不安定ですが・・・)DVD-Video以外のイメージファイルはうまく行っていません。

SERVER接続では、ISOイメージ自体がファイル選択画面に出てきません。
おそらくLANDISKモードでも同じかと思います。

ADVANCEDサーバーを使うとVOBファイルの再生は出来ますが、LANDISKでは難しいのではないかと思います。

現時点でわかるのは上記程度のことです。

一度LAN接続モードでいろいろ試してみたいと思います。気長にお待ち願えればと思います。

書込番号:5264855

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/07/18 16:13(1年以上前)

こんにちは。

私も同じような事を書こうと思っていたのですが
昨日は忙しくしていて書けませんでした。

またISOイメージ(ISOファイル)は、USB接続のHDD等で
再生はできる物の気になる点がありファームのアップ
等を待たないとお勧めできないかなと思っていました。

VOBの方でも書かれているような点や音声切り替えが
できないなど、お勧めしがたい部分がありました。

アナザーサタデイさん の使い方に近いやり方として
もしUSB接続のHDDで問題なくISOファイルが再生できると
すれば、今まで取り貯めたファイルを「Sh○ink」で
ISOファイルに変換してUSB接続のHDDを購入してそちらに
保存して使われるのがいいかなとは思います。

書込番号:5265584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/07/19 23:37(1年以上前)

「kobalinさん」「IOMADAさん」貴重な情報をありがとうございます。

どうやらDVDのフォルダそのままでの再生は、LAN経由(PCレス)では望み薄のようですね。(当方、恥ずかしながら「ISOイメージ 」をよく解っておりませんが。^^;)

思わず飛びつきそうになった製品でしたが、今一度踏みとどまってじっくり考えてみます。USB接続での再生も今一つ不安定そうですしね...。

その前に、自分程度の使用目的では宝の持ち腐れになってしまうプレーヤかもしれませんけど....。

どうもありがとうございました。

書込番号:5269941

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/07/20 08:26(1年以上前)

アナザーサタデイさん こんにちは。

USB接続のHDDの場合は、問題なく再生できる人も
いるようなので問題はないのかも知れません。

kobalinさんには申し訳ないのですが、一応、IO製品で
動作検証ができている物に関しては、問題があれば
対応してくれると思いますし、下の書き込みでHiroさんの
方では問題なく再生できているようです。

従ってこの製品とIOデータ様の動作検証ができている
USB接続のHDDを購入できるのであればそちらにISOイメージを
保存する事によって希望通りの事ができるのではないかと
思います。

ISOファイル(イメージ)については、簡単に言えば
DVDに書かれたデータをそのまま一つのファイルにした
ような物です。

上でも書いたように今までに保存したファイルをSh○inkを
使って簡単に作成できます。Sh○inkで保存したファイルを
開いてバックアップを作成する際にメニューの中から
ISOイメージファイルを作成するを選べば作成できます。



書込番号:5270710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/21 19:24(1年以上前)

>DVD-VideoをネットワークDISKから
 再生できるのでしょうか

どうしても再生したいのであれば
MOVIE COWBOYなら再生可能なモデルがありますよ!

書込番号:5275104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/07/21 23:37(1年以上前)

IOMADAさん。こんにちは。
うーん。DVD-Video形式にこだわらなければ出来るんですね!
とすると、自分的にはLAN接続をあきらめるかどうかです。
ネットワークディスクをPCのネットワークバックアップとして兼用することも想定してたものですから、ちょいと考えてしまいました.... もう少し悩んでみます。

移動カスタムさん。こんにちは。
あるんですね、可能な製品が!
でも、初めて目にするメーカなんで躊躇してしまいます。
石橋を叩いて渡る性格なんで、こういうとき困っちゃうんですよね。「ものは試し」とも思うし。ちょっと冷却期間(自分の頭)を置いてみます。

書込番号:5276088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

iso再生について

2006/07/12 02:22(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

スレ主 Hiro....さん
クチコミ投稿数:11件

バッファローのPC-P3LWG2/DVDを使っていましたが、iso再生が出来るこの機種に乗り換えました。
しかし、USBのHDDからisoファイルを再生しているのですが、再生中に傷ついたDVDを再生しているかのように画面が一瞬止まってしまいます。その後再生されますが、以後これの繰り返しとなります。
大体5〜10分に1回ぐらいのペースでカクッとなります。

HDDはIOのモノを使用しているので相性的には悪いと思いませんが、何か原因があるのでしょうか?
もちろんisoファイルはPCでは再生できます。

コレが仕様ならばiso再生は使い物になりません。
USBのiso再生はサポートって書いてあるんですが。。。

書込番号:5246987

ナイスクチコミ!0


返信する
kobalinさん
クチコミ投稿数:49件

2006/07/12 10:04(1年以上前)

「[5238409] 購入しました。」
でも書きましたが、USBポートの転送速度に問題がありそうな感じがします。
一応、私の環境ではISOファイルの再生は出来ていますが、まったく問題がないというわけではありません。
最初の1回目はまったく再生せず、フリーズしてしまいました。電源ボタンの長押しでリセットし、再起動後再生できましたが、不安定なようです。ま、これは転送速度の問題とは違うかもしれませんが・・・
別の方法として、ISOファイルをパソコン上にマウントしたあと、VIDEO_TSフォルダをどこかにコピーしadvance
serverでvobファイルを直接再生するという手はあります。
これですとUSBポートからの再生よりは安定しているようです。
ただし、vobファイルを直接再生するので字幕表示や言語切り替え等の機能は使用できないと思います。

USBポートの転送速度に関しては、現在検証中です。IOデータのサポートにも問い合わせています。
何かわかりましたらお知らせします。
([5238409] のほうへ書き込むと思います。)

書込番号:5247384

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/07/12 19:42(1年以上前)

kobalinさん こんにちは。

前回は失礼しました。

USBインターフェイスに問題があるのではなく
USBからの入力の際の本体のプログラム(ファームウェア)に
問題があるのかも知れませんね。

IOさんにはちゃんと検証して製品を出してもらいたい
物です。
他の方も同様な症状があるのならファーム更新まで
待たないといけないようなので購入はもうしばらく
待とうかなと思います。

今回の変更で自分的に気にいっているのはこのUSBに
NTFSのドライブが使える事なので。

書込番号:5248493

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hiro....さん
クチコミ投稿数:11件

2006/07/12 22:52(1年以上前)

kobalinさん、レスありがとうございます。

USBポートの転送速度の問題ですか。。。
IOの回答が気になりますね。
IOのサイトにはisoファイルはサポート対象となっているから何らかの対処を望みます。

書込番号:5249173

ナイスクチコミ!0


kobalinさん
クチコミ投稿数:49件

2006/07/12 23:49(1年以上前)

検証の結果報告です。
どっちへレスしようか迷いましたが、見易さを考えてこっちにしました。
さて、

1.USB経由で再生に問題のあったファイルをMPEG2に変換してみました。ビットレートはDIVXのときと変えないようにしました。
結果は、問題なく再生できています。
どうやら、DIVXで1.5MBPSあたりが安定度のポイントのような気がしてきました。仕様にある、DIVX1.5MBPSというのは、この辺で決定されているのかもしれません。
なぜ、LAN経由で安定なものがUSB経由で不安定になるのかわかりません。

2.問題のファイルをDVD+RWに焼いて再生してみましたが、まったく問題なく再生できました。
この結果、DVDやLAN経由の場合、1.5MBPSを超えるビットレートのファイルでも問題なく再生できるようです。USB経由では、1.8MBPSでもだめです。

3.おまけ
USBでDVDイメージを開こうとしましたが、どうもDVD-Video形式のISOファイルしか再生できないようです。
単純に動画ファイルをいくつか入れたDVDのイメージをISOファイル化してUSB経由で見てみましたが、フリーズこそしないものの表示部にはDVD-Vと表示されて、ファイル選択画面は現れませんでした。したがって再生できませんでした。

4.LAN経由でのISOファイル
仕様どおり、まったく認識されません。

5.H.264フォーマット
ちょっと期待していましたが、まったく認識されませんでした。

以上の結果、現状の使い方が見えてきました。

ISOファイルはUSB経由で何とか見れる。
DIVX系は、LAN接続で。
新たにエンコードする場合はMPEG系が安定している。

結局、リッチな使い方になってしまうなー。というのが現状の感想です。

ファームアップでの性能向上を希望します。

書込番号:5249423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/07/13 00:30(1年以上前)

私はUSB接続の外付けHDD上のDivXを再生する事を主な目的で購入しました。↑でも↓でも話しが出ている通りUSB接続で大いに問題がありでした。(DivXは2M)
今回2種類のENCORDERでDivXを作成しているのですが、片方は何とか見るに耐えて、片方は全くダメでした。
2つの内容を確認中ですが今のところは以下の事が言えています。
 ・見られる方:AVI2.0
 ・全くダメ:AVI1.0
また、LAN経由だと上記2種類ともスムーズに再生され問題ありませんでした。
どう考えてもバグとしか思えませんが。

書込番号:5249579

ナイスクチコミ!0


kobalinさん
クチコミ投稿数:49件

2006/07/18 10:13(1年以上前)

Hiro....さん

>HDDはIOのモノを使用しているので・・・

IOのどのような機種を使用していらっしゃいますか?

先日私のところへ届いたIOのサポートからのメールでは、予想していたとおり「弊社製品の動作確認してございます型式でのみ保証しております。」とのことです。

このことは、WEBの製品情報にも明記してあるので文句は言えませんが、ちょっと残念です。

サポートとのやり取りは継続していますので何かほかに情報がありましたらお知らせします。

また、USBの転送速度に問題があるのかと思いましたが、どうやらそうではないような気がしてきました。

上で書込みしてますので参考になさってください。

書込番号:5264882

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hiro....さん
クチコミ投稿数:11件

2006/07/19 00:58(1年以上前)

kobalinさん どうもです。
HDDはHDC-U250を使ってます。
サポートページには未検証となっていましたが自社製品なので、依頼すれば検証してくれるのでしょうかね。

また、isoファイル再生時の一瞬停止する現象ですが、
USB HDDをNTFSフォーマットにしたら今のところ1度も発生していません。(10時間分ぐらいは確認しました)
こんな事が原因ってあるのでしょうか?

IOのサポートにも問い合わせしていますが、1週間連絡がありません。

書込番号:5267344

ナイスクチコミ!0


kobalinさん
クチコミ投稿数:49件

2006/07/19 01:09(1年以上前)

私が試したときは、DVD-Videoのisoイメージしか再生できませんでした。
一般的に、DVD-Videoのisoイメージは4GBを超えるサイズになることがほとんどなので、ioさんのほうでもisoイメージの再生には4GB超のファイルを扱えるNTFSファイルシステムしか想定していないのではないでしょうか。

書込番号:5267377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

音声出力について

2006/07/10 17:45(1年以上前)


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AV-LS300DW

スレ主 Route407さん
クチコミ投稿数:3件

この機種はdtsの出力が可能でしょうか? ホームページを見ると記述が無いので出来ないのかと思いますが、AVLP2の板で出るという書込を見たことがあります。
実際にLS300DWではどうか教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:5242568

ナイスクチコミ!0


返信する
IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/07/11 22:01(1年以上前)

こんにちは。

>AVLP2の板で出るという書込を見たことがあります。
どこですか?
一度その書き込みを見たいのですが。

DTSの出力ができるのであれば書いていると
思うので書いてなければ出来ないのではないかと
思います。

DTSのデコーダがないと確認できないので
確認の回答はもう少しかかるのではないかと
思います。

書込番号:5246109

ナイスクチコミ!0


スレ主 Route407さん
クチコミ投稿数:3件

2006/07/12 18:31(1年以上前)

回答ありがとうございます。

dtsデコーダーとは対応アンプという認識で間違い無いでしょうか?

☆下記が価格.comの書込です。
[3658383] 5.1にて音が出ません。
[3795458] 光ケーブルを接続しても音がでない。
私のAVアンプもYAMAHAなので可能性があると思っています。


☆メーカーのホームページでは。
・AVLP1の仕様にはdtsが有ります。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2003/avlp1dvd/
一番下の「DVDプレイヤー機能」のところ。

・AVLP2では無くなっています。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/avlp2dvdg/index10.htm

・LS300ではAC-3の表記も無くなってしまいました。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2006/av-ls300/index5.htm#tab05
皆さん、5.1音声は出てますか?

AVアンプとの相性でサポートしきれないので仕様から外したのだと思いますが、本当に出力を止めた可能性もあると思っています。
.VOB や .ISO のdtsが再生出来れば言うことは無いのですが・・・

書込番号:5248315

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/07/12 19:31(1年以上前)

こんにちは。

読ませて頂きました。

>dtsデコーダーとは対応アンプという認識で間違い無いでしょうか?

dtsデコーダーはdtsデコーダという意味ですが
普通はdtsデコーダー内臓アンプという事で
そういう意味であるならば間違いないです。

まずメーカーのホームページの
>AVLP1の仕様にはdtsが有ります。
は誤記ではないかと思います。
またそれに関連してクチコミの書き込みで
dtsもできましたというのも勘違いかと
思われます。
(ドルビーデジタルと、dtsはよく混同している
方を見受けます。)

理由は、仮にそうだとするとリンクプレイヤー側で
どちらの音声を選ぶかの設定項目がないといけません。
少なくともAVLP2にはそのような設定項目はありません。

AVLP2からはdtsの表記はなくなりましたし
>LS300ではAC-3の表記も無くなってしまいました。
についてはAVLP2の途中のファームアップの段階で
AC-3はドルビーデジタルという言葉に統一されました。
LS300にはドルビーデジタルという言葉で表現されていますので
その仕様の所でビデオなんかの音声形式にドルビーデジタルと
いうのがあればAC-3形式の音声も対応になると考えて
良いと思います。

以上により私の見解は
そもそもこのシリーズは元からdtsには対応していないと
思っていてドルビーデジタルの5.1chのみに対応
だと思っています。
ちょうどDVDプレイヤーの初期の頃の製品と同じような
感覚です。

しかしながら特許とかの関係で対応できないというのが
なければ対応しても良いかなとは思います。

まあ購入された方が検証してくれるとありがたいです。
その際には、dtsとドルビーデジタルの混同だけは
なさらないようにと思います。




書込番号:5248462

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/07/14 11:26(1年以上前)

こんにちは。

本日I/Oデータ様に電話する事がありましたので
その時にわかった事も含めて前回の回答を訂正
したいと思います。

まず訂正しなくてはいけない事から書きますが

>☆メーカーのホームページでは。
>・AVLP1の仕様にはdtsが有ります。
>http://www.iodata.jp/prod/multimedia/vid
>eo/2003/avlp1dvd/
>一番下の「DVDプレイヤー機能」のところ。

はメーカーの書かれている事が正しかったです。
LP1の頃はdts用のチップが搭載されていて
dtsの出力ができたそうです。

書き込みにあった方がこの機種からのファームアップをして
いてその機種をお持ちでLP2の所に書き込んだのであれば
dtsもできたというのは勘違いではありませんでしたので
お詫びします。

但しLP2の機種からはdts用のチップがなくなりましたので
できません。

LP1とLP2ではファームが異なるものが入っているという
事になります。

多分、LP2になる時にdtsはあまり使われないというので
コストダウンの際に省かれたのだと思います。

でこの機種でもdts用のチップが搭載されてないので
仕様にもないようにdtsは出力できません。

というのが正解のようです。

書込番号:5253117

ナイスクチコミ!0


スレ主 Route407さん
クチコミ投稿数:3件

2006/07/15 08:02(1年以上前)

お早う御座います。

そういうことでしたか。
貴重な情報ありがとうございます。
少し様子を見ながらこれらの製品に注目したいと思います。

つい衝動買いしてしまいそうですが・・・

IOMADAさん、また解らないことが有ったら教えて下さい。
今回は親切に教えて頂き、本当にありがとうございました。

書込番号:5255555

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「IODATA」のクチコミ掲示板に
IODATAを新規書き込みIODATAをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)