
このページのスレッド一覧(全714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年10月11日 13:53 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月9日 14:21 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月8日 23:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月8日 22:10 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月8日 08:18 |
![]() |
0 | 13 | 2004年10月7日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


DivX で使用したくて 値段が下がったAVLP/DVD を購入しました。
購入前までは PC で HD のファイルを再生したり、メディアを再生して
楽しんでいた時は特に問題がなかったのです。
今回テレビでDivXのビデオを見たくて AVLP/DVD を購入しましたが
DivXのメディアを再生を再生すると途中から音声が消えてしまいます、
また、画像も時々消えたりし対策が分からず困っています。
メーカーのサポートコーナーを参考にして、「インターリーブ」を
「1」にしてやってみたが同じ結果でした。
なお、リンクで PC内のDivXファイルを再生した場合は問題ありません。
TMPM Enc は 2.5 DivX は 5.2.1 を使用しています。
どなたか、アドバイスよろしくお願いします。
0点


2004/10/08 13:22(1年以上前)
このプレーヤー AVI 2.0を再生できなかった様な・・・
TMPGEnc 2.5で作成したAVIは2.0だったハズですので、
VirtualDubなどでAVI 1.0すれば再生できるかと思います。
書込番号:3361769
0点



2004/10/08 17:19(1年以上前)
redさん 早速のアドバイスどうもありがとうございます
ド素人でそれまでパソコンでのDivXの再生は問題がなかった事と、
それに aviファイルからDivXのavi変換なのでかるく考えていたのが、
間違いだったおもいます。
自分にとって Virtual Dub については未知の世界ですので
これからが心配ですが、がんばってみたいです。
書込番号:3362217
0点


2004/10/09 00:23(1年以上前)
ちなみにVirtualDub(日本語)なら圧縮も何も無いので
[映像] ストリームの直接コピー選んでから
[ファイル] 名前を付けて保存を選択、AVI1.0にチェック入れてGOです
サイズにもよりますがものの数分ですよ
書込番号:3363839
0点


2004/10/10 13:29(1年以上前)
スイマセンがVirtualDubのAVI1.0のチェックBOXって
どこに在るんでしょうか?
書込番号:3369364
0点


2004/10/11 11:32(1年以上前)
すみません。VirtualDubMod 1.5.4.1を使用してました。
書込番号:3372975
0点


2004/10/11 13:53(1年以上前)
こっちでしたかMODでOKちゃんと見れました。
ありがとうございました。
書込番号:3373483
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


我が家のTVはD1端子入力というのが付いているのですが、
このプレイヤーにはD4端子がついていると書いてあるのですが、
D接続不可なのでしょうか?
ご存知の方いられましたらご教授お願いいたします。
0点


2004/10/09 14:21(1年以上前)
うちもD1しかないですが問題なく表示されてますよー。
書込番号:3365667
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


ひとつ前のAVLP1ユーザです。P1にD4出力があり、PCの高解像度の画像がハイビジョン画質で表示されると大変期待して購入したのですが、単なるDVD画質のD2(480p)よりも汚い画像になり、がっかりしています。購入時、720p,1080iの出力そのものが不良で、修理してもらったのですが、720,1080の画質は最低です。(現在の再生環境 1080iのプラズマTVです)
ハイビジョンクオリティーを期待していただけに残念でした。
今回のP2は、まともなD4出力になっているのでしょうか。メルコか、こちらか迷っています。
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


まだ、待ちなんですかね・・・
僕は、基本的にネットワーク機能より、DVD(市販ソフト、自作のーR)DIVX、WMVを焼いたディスクがきっちり再生出来れば、他の機能はおまけで良いと思ってるんですが、それもいまいちなんですかね〜
しいて言えば、USBでつないだ、外付けHDのなかの、音楽&映像がきっちり観れるとなお良いですがね〜AVLP3出るの待つしかないかな〜
0点


2004/10/07 00:56(1年以上前)
機能的にはほぼ必要なモノは実装されてますね。ただ「きっちり」と
いうにはちょい厳しいかもしれません。
ただ、その辺を理解した上で、これはokこれはngなどの検証作業も
結構楽しいと感じます。
個人的には現状85点位でしょうか。
ファームで改善できる要素がかなりありそうなので、それの進化を
楽しむのもありかと。必要なら買って損のない機械だと思いますよ
なかなかおもしろい機械です
書込番号:3357289
0点



2004/10/08 22:10(1年以上前)
spiral wind さん ありがとうございます、やはりAVLP3待つことにします!
書込番号:3363147
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


先日購入しました。
他社製のを最初に購入したのですが、不具合が目に付いたのですぐに返品し、こちらを購入しました。
なのですが・・・。
DVD再生中に本体側のボタンが一切きかないことがあります。
リモコンだと反応がよく、動作してくれているのに、本体のボタン特に取り出しボタンは多々きかなくなる事があります。
どなたか同じような症状の方はいらっしゃいますか?
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG




2004/10/03 03:47(1年以上前)
ネットワーク経由でDivXファイルを再生させてみましたが、じわじわと音ズレします(映像が遅れる)。PC上では同期再生します。
(DivX5.05 1.2Mbps 30fps/LameMP3 44.1KHz 128Kbps CBR)
Aviutlでエンコードしていますが、インターリーブの設定を1フレーム間隔、15フレーム間隔どちらでもズレます。早送り、もしくは早戻しボタンを押すと同期するも、やがてズレていく。。。
いろいろ試したところ、24fpsのファイルは正常に再生されます。30fpsのDivX再生で音ズレが発生しています。
書込番号:3342897
0点


2004/10/03 04:37(1年以上前)
確かめてみると、私のも音ズレしてました。
AVLP1の時は、こんな症状なかったはずなんですが。
書込番号:3342945
0点


2004/10/03 09:44(1年以上前)
自分の環境では、早送りか、巻き戻しを使うと
かなりの確率で音ズレが起こります。
ちなみにUSB HDDで再生しています。
書込番号:3343359
0点


2004/10/03 13:29(1年以上前)
確かに30fpsの動画を再生すると徐々に音がズレていくようです。
同ファイルを旧リンクプレーヤーで再生した場合は問題ありません。
うーんIOさん 何とかしてください。
書込番号:3344089
0点


2004/10/03 18:06(1年以上前)
バッファロー機では120FPSで映像、音カクカクで再生されるとの事ですがこちらの機械ではどうでしょうか?
WM9、DivX共にそうらしいのですが・・・・
特にDivXでは旧機種で再生できるのが新機種で駄目になってたりするのではないでしょうか?
書込番号:3344963
0点


2004/10/04 21:53(1年以上前)
私も先週末購入後すぐ手持ちのファイルを再生したところDivX5.0.5・5.1.1/120fps
のファイルで音ずれの症状が出たのでメーカサポートに仕様か不具合かどうか
即行メールで問い合わせをしたところ本日回答をいただきました。
(以下、『』部分は回答メール文の引用です。)
原因>『該当のファイルのフレームレートが 高いために発生
している事が考えられます』
対策>『divxでのスタンダードなフレームレートは30fpsと
なりますので、再度エンコードを行って頂きフレーム
レートを大幅に下げて頂く必要がございます』
AVLP1では問題なく再生できる点
>『なお、AVLP1/DVDで再生できていた点につきましては、
今回のAVLP2/DVDGとデコーダ チップが異なっております
ので、再生できていた事が考えられますが、こちらは製品
の仕様となります。』
この回答からすると、ファームのアップデートとかでは解決しそう
にないですねぇ…(;_;)
うちは高レートのファイルが多くあるので全部再エンコなんてとても。
購入金持ち出しの一部をAVLP1/DVDの売却で相殺しようと思ってたのに
これじゃ手放せない…。
書込番号:3348993
0点


2004/10/04 22:34(1年以上前)
>原因>『該当のファイルのフレームレートが 高いために発生
している事が考えられます』
以前のチップでもDivXの120FPSは当初カクカク再生されていました
。
原因はフレームレートよりシグマデザインのチップ自体がNullフレームをスキップしないのが原因だったとの事。
これについては前回はフォームアップで改善されているので当面既存機種で待ちですね。
※AVLP1/DVDではなくメディアウイズですがチップは同じです。
書込番号:3349205
0点


2004/10/05 06:11(1年以上前)
>対策>『divxでのスタンダードなフレームレートは30fpsと
> なりますので、再度エンコードを行って頂きフレーム
> レートを大幅に下げて頂く必要がございます』
そのスタンダードな30fpsが音ズレするからどうしようもないの
ですが......
書込番号:3350299
0点


2004/10/05 13:31(1年以上前)
バッファローのを使っていますが、同じように音ズレします。
だいたい15分で1秒くらいずれてきますね。
29.97fpsと30fpsの処理がごっちゃになっているんでしょうか?
1秒 … 0.03フレームずれる
100秒 … 3.00フレーム(=約0.1秒)ずれる
1000秒 … 30.00フレーム(=約1秒)ずれる
この説が正しければ、15分だと
0.03×60秒×15分=27フレーム
27フレーム/29.97fps=0.9秒
ということで、0.9秒ずれている計算になり、ほぼ感覚と一致します。
各社同じ現象ということは、チップのバグか、開発元が提供しているリファレンスのファームウェアのバグですかね。
前者だと、リコールものですね。。。
書込番号:3351142
0点


2004/10/05 15:52(1年以上前)
>バッファローのを使っていますが、同じように音ズレします。
>だいたい15分で1秒くらいずれてきますね。
>29.97fpsと30fpsの処理がごっちゃになっているんでしょうか?
確かに15分で1秒くらいずれますが、処理がごっちゃになっているという
のは違うと思います。29.97fpsでも同じようにズレます。
多分みなさん30fps(29.97fps)という意味で書いているように思います。
DivXだと24fpsでないとマトモに再生できませんね。
うーはやく直してくれー
書込番号:3351458
0点


2004/10/05 17:39(1年以上前)
>確かに15分で1秒くらいずれますが、処理がごっちゃになっているという
>のは違うと思います。29.97fpsでも同じようにズレます。
>多分みなさん30fps(29.97fps)という意味で書いているように思います。
ああ、すいません。分かりにくかったですね。
AVLP2側の再生処理(デコーダチップ、もしくはファームウェア)が間違えていると言いたかったんですよ。
29.97fpsのデータを30fpsで再生しようとしている ⇒ 音ズレ発生
24fps のデータを24fpsで再生しようとしている ⇒ 音ズレは起きない
なので、現在開発元が
29.97fpsのデータを29.97fpsで再生する ⇒ 音ズレは起きないはず
のようにファームウェアを修正してテスト中ではないかと思っています。
(もしくはチップのデザインを変更しているか・・・)
書込番号:3351730
0点



2004/10/05 22:10(1年以上前)
皆さんからの貴重な意見を参考にして、昨日サポートセンターに連絡をしました。
調べますのでファイルを送ってください言われたので早速今日送りいました。
サポートセンターからの回答がきたら掲示板に書きたいと思います。
書込番号:3352771
0点


2004/10/07 22:30(1年以上前)
ありがとうございます。
書き込み楽しみにしています。
このスレッドがかなり下まで来てしまったので、できたら新しいスレッドでお願いします。
書込番号:3359820
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)