
このページのスレッド一覧(全714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月5日 00:17 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月4日 20:22 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月3日 17:20 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月3日 15:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月3日 10:36 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月3日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


AVel Link Serverを起動後、フォルダの設定ボタンが3つありますよね。
マウスポインタが砂時計のままになって押せないんです。
要するに、フォルダの設定ができません。
デフォルトのままなら問題なく使えてるんですが・・・。
同じ現象の方、いらっしゃいますか?
また、対処の方法はありますか?
セキュリティソフトを解除して再インストしても同じでした。
0点


2004/10/05 00:17(1年以上前)
何度か同じような話が出てたような気もしますが、とりあえず
私も経験者ですので。
デフォルトではドキュメントの下の
・My Videos
・マイ ピクチャ
・マイ ミュージック
のフォルダが指定されていますが、この中に大量のファイルか
リンク切れショートカットがあると砂時計状態になるようです。
まずこのフォルダの中身を一旦移動させてみてはいかが?
書込番号:3349726
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


昨日から使い出したのですが。
ファイルネームが文字化けするものが多いです
USBからのHDD上ではそんなには多くないのですが(それでも多少有り)
DVDの場合だと中身のファイル全部文字化けということが多いです。
他の方たちも文字化けしているのでしょうか?
0点



2004/10/04 07:23(1年以上前)
誰からもレスがないと言うことはもしかして
文字化けしているのは僕だけなのでしょうか?
不良品?交換してもらった方がいいのかな
書込番号:3346959
0点


2004/10/04 20:22(1年以上前)
こんばんは。
この掲示板の[#3342931]は参考にならないでしょうか。
既出だからコメントが付かないのかと思いましたが...。
書込番号:3348636
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


BUFFALOのAIRSTATION G54の無線LANを買って設定していますが有線だと繋がるのですが無線は繋がりません
どなたか教えていただけませんか?
無線LAN設定でSSIDは確認したものと同じのがあり、WEPキーを64BITの10桁の16進コードで入力するとありますがWEPキーは「CD14AF442F」「F3639E5ED6]「C944FFf9C1]「7870EE2448]の4つありますので16進の対応表で見て置き換えて入力してもエラーになります
ちなみに10桁のWEPキーを対応表で置き換えて入れると20桁になりますよね
接続モードは「INFRASTRUCTURE]にしています
せっかく楽しみに買ったもののIODATAは土・日のサポートは休みなんですね
0点


2004/10/03 09:51(1年以上前)
取扱いの37ページにリンクプレーヤー側の
WEPキーはキー1だけと書いてありますが・・・
書込番号:3343381
0点


2004/10/03 10:01(1年以上前)
連続書きこゴメ
自分の場合はasciiコード5桁で入力したので
リンプレ側は変換後10桁でしたが、
試しにWEPキーなしで設定してもつながりませんか?
書込番号:3343406
0点


2004/10/03 13:35(1年以上前)
WEPキーは一番だけしかダメで、16進値のアルファベットは大文字で設定されましたか。
うちのはAtermと接続するのに何度もトライしたところ、「WEPなし」ででoK、マニュアルの16進値で設定したらダメでした。結局、アルファベットを大文字したら接続できました。IOのマニュアルはダメですね。誤字も有るし。
書込番号:3344111
0点


2004/10/03 15:15(1年以上前)
確認のためにお伺いしたいのですが、SVOさんは、ファームのアップデートを
されましたか?
私もWEPキーの設定で最初は接続できない状態だったのですが、再度試してみると
接続できるようになりました。
アルファベットは小文字でも大文字でもOKでした。
前回試したときも、小文字で入力していたのですが、接続できなかったのに
今回は接続できたので、前回は単に入力間違いをしたのかと思いましたが、
前回と今回の間に、こちらではファームのアップデートを行いましたので、
前回だめだった理由がファームの違いによるものなのか、と思いまして。
つながLANさんの場合は、 「CD14AF442F」をそのまま指定すれば良いのでは
ないでしょうか。これを更に取扱説明書の対応表に基づいて変換する必要は
無さそうに思います。
書込番号:3344387
0点


2004/10/03 16:45(1年以上前)
安芸丸さん、アドバイス有り難うございました。
確かにファームをアップする前は大文字だけでしたが、アップ後はどちらでも繋がりました。_(._.)_ 訂正します。
書込番号:3344687
0点



2004/10/03 17:20(1年以上前)
繋がりました
皆さんありがとうございました
安芸丸さんのとうりに、変換せずに大文字でWEPキーを入力するとOK
でした
本当にありがとうございます
書込番号:3344800
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


無線LAN11bでの使用を検討しております。どなたか使用状況のご報告頂ければ幸いです。コマ落ちしないか心配しております。どんな情報でも構いませんので、よろしくお願いします。
0点


2004/10/02 17:56(1年以上前)
簡単に試してみましたので、参考までに報告させていただきます。
接続方法は、
AVLP2/DVDG<--->有線ルータ<--->無線アクセスポイント<--->ノートPC
で、もちろん802.11bです。
ノートPCにあるWMV9ファイルを再生してみました。
このファイルは、2passVBRで作成したものです。
平均ビットレートが(映像・音声を合わせて)約1Mbpsのファイルは、ほぼコマ落ちなしに再生
できました。(ごくまれにコマ落ちがありました。)
平均ビットレートが約1.5Mbpsのファイルは、割と頻繁にコマ落ちが発生しました。
こちらは視聴には耐えられない状態です。
ビットレートが高い部分では、転送が追いついていないのかもしれませんね。
有線LAN接続した状態ではコマ落ちは発生していないので、再生負荷が高いための
コマ落ちではないと思います。
AVLP2/DVDGは1階、ノートPCは2階に置いてあり、ノートPCでワイヤレス
ネットワークの状態を確認すると、「シグナルの強さ:弱い」となって
いましたから、設置場所を工夫すれば、少しは改善できる可能性は残って
いると思います。
本当は、AVLP2/DVDGを無線LANで接続したかったのですが、WEPキーの入力でエラーに
なるため、とりあえず間に無線LANが入るかたちで確認してみました。
エラーになる状況は、次のようなものです。
拙宅では64bitの暗号化なので、WEPキーには10桁の16進数コードを指定します。
ノートPCのOSはWindowsXP(SP2)で、これのワイヤレスネットワークのところでも
WEPキーを指定します。
ノートPCは正常に無線LANにつながるのですが、これと同じWEPキーを
AVLP2/DVDGで指定するとエラーになります。
WindowsXPで指定するWEPキーって16進数ではないのでしょうか。
無線LANでWEPキーを設定してうまく接続できた方がおられれば、設定方法について
ご教示いただければ、ありがたいです。
書込番号:3341011
0点


2004/10/02 18:34(1年以上前)
貴重な情報有難うございました。まだ物が届いてないので届き次第
チャレンジしてみます。
書込番号:3341121
0点


2004/10/03 15:02(1年以上前)
無線LAN繋がりました。
どうも単にWEPキーの入力間違いをしていただけのようです。
WindowsXPのワイヤレスネットワークの接続のときに指定するWEPキーと
同じキーで接続できました。
やはりWindowsXPのWEPキーは16進数コードで間違いないようです。
ちなみに、拙宅の無線LAN機器は富士通のHyperLinkシリーズで、
これはWEPキーを指定する際に、任意のパスワード文字列を入力し、それを
付属のユーティリティで変換したものがWEPキーとなります。
たとえば、64bitの暗号化のときに「ABCDE」と入力するとキー1は
「F146576A11」と変換されます。
この「F146576A11」をWindowsXPのワイヤレスネットワークや、AVLP2/DVDGの
WEPキーに指定すれば接続OKでした。
取扱説明書のP.40の対応表とは、変換ロジックが違うようです。
書込番号:3344352
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


デジカメで撮った写真を家族で見るために TVに表示したいのですが、
USB端子が付きましたが、デジカメのjpegデータをリーダー経由で直接表示可能なのでしょうか?
CD-Rに焼いたjpegデータは読めるのでしょうか?
0点


2004/09/08 22:52(1年以上前)
アイオーで動作確認済みのカードリーダーなら読めるでしょう。
多分、マスストレージに準拠しているので、カメラにUSBが付いていれば、読める可能性はあるのでは?まあ、メーカーでカメラ接続までは保証しないでしょうが。
CD-Rに焼いたデータも当然読めると思いますよ!
書込番号:3240574
0点


2004/10/03 10:36(1年以上前)
SONYのDSC-F505はリンプレにUSBで繋ぐと一瞬マスストレージ
の表示がされた後すぐ接続が切れて使えませんでした。
ショック・・・
書込番号:3343523
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


みなさま、教えて下さい。AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDGの購入を検討しておりますが、近所に実機で確認できる電気屋が無いため、もしもお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
@複数のDivXファイルを連続再生機能はありそうでしょうか?
AUSBのハードディスクを接続した場合、ハードディスクの
電源をAVLP2の電源ON/OFFに連動させることは
可能でしょうか?
BUSBのハードディスクを接続した場合、LANを経由して
別のPCからこのハードディスクにファイルの書込みなどは
出来そうでしょうか?
つまりこのUSBハードディスクをLANDISKの様に使う
イメージです。
C過去ログにありましたが、やはりAVLP1と同様に
OGMファイルの表示はできないでしょうか?
Dタイトルなど日本語で表示可能でしょうか?
EDivXファイルをAVLP2経由でビデオテープに
ダビングしたいのですが、テープに落とした画像は
実用に耐えられるものなのでしょうか?
その他、LinkTheater PC-P3LAN/DVDとも比較したい
のですが、上記観点から違いなどがございましたら、
ぜひご教授下さい。
0点


2004/10/01 12:06(1年以上前)
こんにちは。
次のWebサイトから取扱説明書がダウンロードできます。
http://www.iodata.jp/support/manual/index_a.htm
取扱説明書から分かることもありますので、ご覧になってみてください。
私もまだ十分に確認できたわけではありませんが、以下ご参考まで。
>@複数のDivXファイルを連続再生機能はありそうでしょうか?
P.44に連続再生の方法が記述されています。
同じフォルダにあるデータが順に再生されるようですが、再生順や
任意のファイルのみといったプログラムはできないようです。
(シャッフルはランダム再生だと思います。)
>AUSBのハードディスクを接続した場合、ハードディスクの
>電源をAVLP2の電源ON/OFFに連動させることは
>可能でしょうか?
基本的にはできません。
P.46にUSB HDDはACアダプタで使用するように記述されています。
つまり電源の管理は、LinkPlayerとは別になることが前提とされています。
スイッチ付きのOAタップ等を利用すれば、ある程度の管理はできると
思いますが、LinkPlayerのリモコンで電源を切れば、それに連動して
USB HDDの電源も切れるといった使い方はできそうにありません。
>C過去ログにありましたが、やはりAVLP1と同様に
>OGMファイルの表示はできないでしょうか?
私はコンテンツを持っていないので実際に確認していませんが、
おそらくできません。
たぶんOGM動画の規格自体が正式に決定されていないこと、
Tobias氏の考え方がxiph.orgには受け入れられそうにないこと
などから、映像コーデックにDivXやXviDを使用しているOGM動画は
将来的にもサポートが不透明なので、メーカーとしても開発
コストを回収できるか不安なのではないでしょうか。
私も一時期は期待していたのですが、今は棄てています。
すべてをフリーでという方針には共感していますが、実際の動向が
遅すぎるので、普及は疑問に思っています。
>Dタイトルなど日本語で表示可能でしょうか?
P.44に全角で20文字、半角で40文字までOKと記述があります。
全角・半角が混在しているファイル名も表示できました。
>EDivXファイルをAVLP2経由でビデオテープに
>ダビングしたいのですが、テープに落とした画像は
>実用に耐えられるものなのでしょうか?
コピー元のDivXの画質や、個人の主観によるところが大きいので、
一概には言えないと思いますが、私がWMV9(レート:1Mbps弱)の
コンテンツを視聴した範囲では、VHSよりは綺麗だと思います。
(コンポジット出力での視聴です。)
ですから、私の場合であれば、テープにダビングしても実用に耐えると
言ってよいのだと思います。
(ただし、自分が視聴するのに、テープで見たいとは思いません。)
書込番号:3336290
0点


2004/10/03 10:34(1年以上前)
安芸丸さん
ご丁寧にどうもありがとうございました。ミニュアルがあるのですね。大変お手数をおかけしました。じっくり読ませて頂きます。どうもありあがとうございました。
書込番号:3343515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)