
このページのスレッド一覧(全714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年9月29日 21:54 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月29日 13:20 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月29日 00:23 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月28日 16:44 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月28日 12:09 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月28日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




BUFFALOのLinkTheater PC-P3LAN/DVDについての情報を見ると
1)120fpsのWM9の場合ガクガク+音ブツブツで鑑賞できません。
と書き込まれています。こちらの機種ではどうでしょうか。
この不具合はメディアウィズのDivXで発生しましたがフォームアップでかなり改善されています。
Q.120fps/60fpsの動画は再生できる?
A.再生できるものと再生できない(カクカクする)ものがあるらしい。
手持ちファイルの中には120fpsのものはひとつしかなかったが、所々再生がガタついた。シグマデザインのチップ自体がNullフレームをスキップしないのが原因らしい。
2)DivXファイルの再生での音のずれがひどいです。
メディアウィズの場合これもフォームアップで改善されています。
I/Oの旧機種での改善状況はどうでしょうか?まさか旧機種で対応したことが新機種でまた駄目に成っていることはないですよね。
3)1CDに複数の動画を保存してあるものと再生すると、必ずファイル選択画面でフリーズorファイル選択直後にそのままフリーズorファイル選択後画面がグリーン一色になってフリーズしてしまいます。
このような現象は発生しますでしょうか。
私の希望としてはDIVX、xdivは旧機種並に再生(多少のモザイクやスライムの発生は我慢します。)
WM9が120fpsでカクカクしない。
通常の操作でフリーズしない
等持たされていれば購入したいと思っていますので宜しくお願いします。
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


もうすぐ2のほうが出るみたいですが、
こちらが1万円安いので悩んでいます。
さて、この機種はMAGIC録画というのを使い、
プレイヤーから録画できますでしょうか?
それともパソコンでしか録画できないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

現状では、mAgicによる録画機能を予約することは未サポートですので、できませんよ。
mAgicの録画操作はAVeL Link Advance Server 1.5により[mAgic録画]の機能がサポートされるようですが、これはAVLP2/DVDのリリースと同時に言われている事であり、AVLP1/DVDにも対応したとの情報は無いようです。
そのAdvanced Server1.5自体もweb公開はされていない為、AVP1/DVDで試すこともできてませんね。
ただ、個人的には、
1)AVeL Link Advanced Server1.0はAVLP1/DVDの為にリリース済みである。
2)Server1.5なら数字的に1.0のマイナーアップ版と予想し、マイナーである限り、AVLP1/DVDでも対応する予定のレビジョンと推測。AVLP2/DVDのみ対応なら、Server2.0等のメジャーアップのレビジョン番号をつけるでしょう。。。きっと。。。たぶん。
との希望的観測を含めて、AVLP1/DVDでも対応してくれていると予想はしていますが…だめかな〜。。。(^^;
書込番号:3297232
0点


2004/09/22 05:04(1年以上前)
IO DATAのTVボードじゃないと駄目なんですよね?
VAIOのギガポケに対応してくれたらなー
書込番号:3297330
0点



2004/09/22 07:40(1年以上前)
白くまさん、ありがとうございます。
2が出るのを待とうと思います。
まだでないのかなぁ。
先日のデモを見に行った人の話が聞きたいです。
書込番号:3297453
0点

こんにちは。途中から失礼いたします。
アベルが欲しい僕もいつもこの掲示板をチェックしています。
さて、
[3319130]のTKEOさんのレポートによれば、
"AVLP1/DVD用"のAdvanced Server 1.5 がダウンロード可能
になったとのことです。
これでmAgic録画が可能となるといいですね。
仮に録画ができなくともテレビ上にテレビ番組表を
表示できるようになればいいなぁ。
どなたかのレポートをお待ちします。
書込番号:3320187
0点

AVLP1/DVDにAdvanced Server1.5を入れてみましたので、こちらでコメントします。
第一印象としては、ま〜こんなものかという程度。
AVLP1/DVD上のソフトで実現しているわけではなく、PC上から送られるhtmlみたいな物で実現しているようですから、ある意味ガンバってるという感じかもしれません。
個人的な意見もありますが、ちょっと動かした結果をレポートしておきます。
・番組表はあらかじめPC側でダウンロードしておく必要があるので、PC無しのAVLP単独での番組表閲覧はできないみたいです。(AVLPからPCへ"ダウンロード指示"を出してくれるとうれしいんですけどね。。。)
・録画の操作は、リモコンの上下左右のカーソルボタン+決定ボタンでwebのLinkをたどるようなイメージで処理します。そのため、チャンネル移動では"チャンネルをup/downするボタン位置"に移動してから決定ボタンを押す。するとPCから新しい画面が転送されるなど、ちょっとボタンアクションは多めでしょうか。リモコンボタンでダイレクトには動きません。なお、ボタンを押してから新しい画面がでるまでは、PCにアクセスしますので3〜4秒後になりレスポンスは遅めと感じます。(でも自分はこの方式なら仕方がないレベルと感じてます)
・番組一覧をメニューから選ぶと必ず現在放映されている時間の1ch目(プリセットされているch)から始まり、メニューに戻るたびチャネル番号、放映時間等の選択するところは元に戻ります。
・表示は、一度に1チャネルで4時間分の表示。1画面の文字数は2バイト全角文字で30文字弱×11行の表示で、それ以上はスクロールで対応。4時間分以外は時間をup/downする形で実現。なお、mAgicガイドで背景色を変えても、その背景色はAVLPには反映されていないようです。多分。。。
・番組を選んでから詳細設定を実行すると、指定した番組の録画時間を修正して設定できるので、自分で録画時間を編集するのは楽です。
また、番組表がなくても日付・時間指定での予約もできます。
また、重複すると"ほかの予約と時刻の重複があるため…"として予約を受け付けない警告もでます。
・録画予約されているのは、PCで録画予約してもAVLP側で録画予約しても全部AVLP側で確認できました。(これは良いかも。)
長文になるのでこんなところで…。
全体的には専用品には当然負けますが、AVLPのファームアップではなくPC側のソフトで対応しているためにどうしようもないとは思います。でも、PCを遠いところにおいている人ならば(レスポンスを除けば)ある程度使える録画機能でしょうかね。。。
自分はPCの隣にTVがあるので録画の方が利点がありませんが、AVLPで再生時にmAgicTVのPlayListの内容が表示される機能はかなり重宝しています。
書込番号:3326879
0点

白くまさん
詳細なレポートありがとうございます。
mAgic録画ですが、リモコン操作が多少面倒そうですが、
なんとか実用に耐えそうですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:3328892
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


LanDisk内の画像/音楽ファイルを再生する際の動作について、
情報をお持ちの方、教えてください。
@階層の深いフォルダ内のファイルは認識するのでしょうか?
A画像/音楽の連続再生は可能でしょうか?もし可能な場合、
1)音楽再生の各曲の曲間はどの程度でしょうか?
2)フォルダをまたがった連続再生は可能でしょうか?
B音楽ファイルについて、タグ情報は認識するでしょうか?
もし認識するのであれば、アーティスト情報、アルバム
情報等、表示されるのでしょうか?
CLanDiskとは関係ないのですが、ONKYO製品のように、ネット
ラジオには対応していないのでしょうか?
以上、回答頂ければ幸いです。
0点


2004/09/17 10:07(1年以上前)
LANDISCについては使ってないのでわかりませんが4番の
ネットラジオについてはサーバーソフトにUZUを使えば
ネットラジオは聴けますよ
書込番号:3275327
0点



2004/09/17 12:49(1年以上前)
レスありがとうございます。
サーバーソフトにUZUを使えば、ということは、LinkPlayer単品では再生不可能ということになるのでしょうか・・・。私が今考えているのは、LanDisk内に映像/画像/音楽ファイルを保存、各種データ保存する時のみPCを立ち上げ、という運用方法なので(そういう使い方をする人、少ないのでしょうか??)、本体側のみでネットラジオを再生できればうれしかったのですが・・・。
書込番号:3275774
0点


2004/09/29 00:23(1年以上前)
私は、USB接続のHDD内に映像/画像/音楽ファイルを保存し、保存時・再生時につなぎ変えて使おうと思っています(ルーター、無線LAN等、持ってないもんで・・・。)
そこで、USB接続のHDDでの、taktakatakaさんが書き込みしている@〜Bの動作がどうなるか知りたいです。
明日発売?みたいなんで買われた方、レビューよろしくお願いします。
書込番号:3327280
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


なぜ、XVDファイル形式対応になっていないのでしょうか?
あれだけ、いろいろなハード付属でエンコーダーソフト(制限ありますが)をつけているのに・・・
アイオーデーター以外は望めないような気がしてましたので残念です。
また、次期モデルに期待したいところは・・・
・HDD内臓可能にしてほしい。
コスト面で最初から内臓にすることは希望しませんが、PC用のあまっているHDDを搭載可能にしてほしい。
・XVD対応にしてほしい。
以上の2点かグレードアップすればな〜っと思います。
皆さんはどうでしょうか?
0点


2004/09/13 00:01(1年以上前)
ほんとそう思います。自分たちが出しているビデオキャプチャであれだけウリにしておいて、再生側で対応しなくてどーすんでしょ。
がっかり。
望む!XVD形式対応!熱烈要望!!!>IOデータ開発陣御中
書込番号:3257523
0点


2004/09/13 00:05(1年以上前)
と思ったら!今
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2003/avlp1dvd/
ここを見たら、
「アップデート情報
XVD、WMVムービーの再生も実現する、新サーバーソフト(Windows用)を無料公開中!」
って書いてありましたよ!
よく調べないまま文句言ってごめんなさい>IOデータ
書込番号:3257560
0点



2004/09/13 00:46(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
ただし、「※XVD、WMV、ASFはMedia SinkでMPEG-1に変換することで再生できます。」ってどこかで書いてあったような気がします。
結局、PCの電源は入れておかなくてはなりませんし、かなりのマシンパワーも必要となってしまうと思われます。
ただ単に、CD−RやDVD−Rに記録したXVDファイルをこのプレイヤーに挿入して再生と言うわけにはいかないものですかね〜。
それに、MPEG-1ってたしか、ビデオCD程度の画質かと・・・
(間違っていましたらすみません)
書込番号:3257787
0点


2004/09/13 00:51(1年以上前)
>リンクプレーヤーが未対応の映像データフォーマットのムービーファイルを>サーバーソフトでMPEG-2にリアルタイム変換しながら〜
はっきりいって使えない
書込番号:3257808
0点


2004/09/13 21:54(1年以上前)
プレーヤー自身での再生を期待していたのですが、サポセン曰く、
お客様には多く要望を頂いていたのですが、
XVDデコーダーチップの開発が間に合わなかった・・・
そうです。
って事は、ファームのバージョンアップでどうにかなるって事じゃ
ないとすると、
次の新型の発表を待つしかないのかな、と。
・・・って、またあと1年待つんですかね。。。
書込番号:3260894
0点


2004/09/13 22:26(1年以上前)
わたしもキャプチャーカードとソフト両方買いました
後発のコーデックなのに余りにも大胆な値段設定
デコーダーチップが未だに出ないという事は致命的ですよね
無料で普及させてからパテント課金を始めたWMV9と
DivX系でほぼ決定的!!
昔 買ったベータビデオデッキ メディアコンバートする前に
お亡くなりになりました。ベータテープの山どうしよう・・・・
書込番号:3261116
0点


2004/09/17 19:57(1年以上前)
> ・・・って、またあと1年待つんですかね。。。
アイオーがXVDに対してやる気があれば
(ネットワークメディアプレイヤーという盛り上がりつつある分野の商品ということもあり)、
すぐにでもXVD対応版を出す可能性はあると思いますが
どうもXVDに対してやる気があるとは思えませんね・・。
書込番号:3276867
0点


2004/09/18 20:28(1年以上前)
>サポセン曰く、お客様には多く要望を頂いていたのですが、
XVDデコーダーチップの開発が間に合わなかった・・・そうです。
デコードチップは米SigmaDesigns製「EM8620L」で自社開発でないので
当面無理でしょう。
書込番号:3281480
0点


2004/09/19 10:11(1年以上前)
3257560の書き込みで気になったんですが、今度の製品は単体で
USB接続のHDDやDVDに書き込んだWMV9のファイルを再生できる
んですよね?
あと、便乗質問になっちゃいますが、DVDを焼くまえの最終確認
に使いたいと思っています。HDDに書き込んだVIDEO_TSフォルダや
ifoファイルには対応しているんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:3283924
0点


2004/09/28 16:44(1年以上前)
発売延期なんですか? さん
この製品がifoファイルに対応してくれていることを僕も願っています。
他メーカーの先日発売されたプレイヤーは対応していなく、VOBファイル単体でしか見ることができませんでした。
残念です。
この製品に期待したいです。
書込番号:3325003
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG


TV番組表を表示させて予約するとができるそうですが、
この機能を利用して、例えばパソコンがなくてもTV番組一覧を
TVで見ることはできるのでしょうか?
実家のTVが昔の古いものなので、このDVDプレーヤーで
TV番組表を表示できるとうれしいなーと思いまして。
0点

パソコンがないと駄目でしょう。
リリースされたAdvanced Server1.5とAVLP1/DVDの環境ですが…
番組表は、PCにダウンロードした"mAgicTVガイド"のデータから取得しているようで、PC上のmAgicTVガイドで2日分しかダウンロードしていないと、AVLPでも2日分しか番組表が出ませんでした。
よって、パソコンがないと(かつ、毎日ダウンロードしておかないと?)、AVLPから正しい番組表を読み出すことはできないみたいですね。。。
書込番号:3323498
0点


2004/09/28 12:09(1年以上前)
そうなんですか。
インターネットのサイト等から取得できればよかったのになぁー。
書込番号:3324229
0点



DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD

2004/09/26 11:31(1年以上前)
VRに対応してないのでVRを再生する時に支障がでますが
質問内容から察するに
VRって意味分かってますか?
書込番号:3315570
0点


2004/09/28 11:39(1年以上前)
DVDレコーダー等でDVDに録画する場合などに用いられるVRフォーマット
のことです。追記等の編集が簡単なのが特徴かな。
これを買うならあんまり気にしなくても良いような気もしますが、長瀬
のは色々とあるようですがVRもいけるようですよ。あくまで検証していないことですけど。
書込番号:3324151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)